水から水素!? 家庭で水素を作ってみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 電気、ガソリン、ガス、食品様々な物が値上げで、エネルギーを家庭で作れないのか?という疑問にかられ、水素を作ってみようと思いました。
    今回の動画は、決して推奨する物ではありません。
    大変危険なガスですので、絶対に真似はしないで下さい。
    今回使った安定化電源
    amzn.to/3TIbGpP
    絶縁体に使ったナイロンワッシャー
    amzn.to/3EcyGI9
    プラスティク容器
    amzn.to/3UGVjLQ
    電極に使ったステンレス全ネジ
    amzn.to/3UEE3GK
    おじさんの休日テーマソング YOU TUBEオーディオライブラリー
    アーティスト The Green Orbs
    曲名 Itsy Bitsy sPIDER
    連絡用アドレス
    gunmaoj3@gmail.com
    #水素#次世代エネルギー#電気分解

КОМЕНТАРІ • 279

  • @BlueKneeSox
    @BlueKneeSox 2 роки тому +201

    他の方がおっしゃっていますが、ステンレスは鉄にクロムを1割くらい混ぜた金属、食塩は塩素とナトリウムなので緑色のヘドロみたいなのはステンレスの中のクロムと食塩の塩素がくっついて塩化クロム(濃い緑色)になったからだと思います。最初の方に出てきた黄色いのは塩化鉄、反応速度の違いで最初は塩化鉄が多く黄色が目立ち、徐々に濃緑色の塩化クロムが増えてきてヘドロのような色になったのだと思います。おそらく捨てたと思いますが、塩化クロムは水生生物に対して極めて強い毒性があるので扱いにはお気をつけください。塩化鉄・塩化クロムも毒物指定されていて、人間が飲んでも致死性ではありませんが下痢嘔吐ショック等色々と症状が出ます。また、食塩水を電気分解すると水酸化ナトリウム水溶液となって皮膚を溶かす液体になるので、これまた扱いが面倒なものになります。電気分解をするのなら食塩水ではなく重曹の方が危険度は低いですね。
    水素は水素脆性(すいそぜいせい:水素が金属の中に入って脆くしてしまう)の問題があったり、そもそも一番小さい分子なので密閉が難しく様々なところから漏れてしまったりと扱いが非常に難しい気体なので、実用化はかなり先になりそうですね。

    • @xxxxxx-zp9qh
      @xxxxxx-zp9qh Рік тому +1

      素晴らしいご回答に感謝!!

  • @KUMA56DIY
    @KUMA56DIY 2 роки тому +31

    5Vまで電圧が下がるのは安定化電源が出せる最大電流10Aがリミッターになって、10Aでバランスの取れる電圧まで制限されている状態ですね
    水素怖いw

    • @OJ3
      @OJ3  2 роки тому +1

      なるほどぉ、さすがです。有難う御座います

  • @とむとむ-w3g
    @とむとむ-w3g 2 роки тому +14

    もう一人のおじさんがいい味出てますねw
    要所要所に小さなボケを入れてるのが面白い

  • @Mtomocyan
    @Mtomocyan 2 роки тому +3

    オッサン二人でなにはしゃいどるねんw
    楽しすぎやん!

  • @ジャスティンカワウソ
    @ジャスティンカワウソ 2 роки тому +25

    さらっと解説しちゃう、視聴者さん達・・・・あんたらすげーすよ!

    • @clow.8
      @clow.8 10 місяців тому

      確かに✨👍

  • @alphatango195
    @alphatango195 2 роки тому +23

    塩水では塩の電気分解になり水素も発生しますが黄色いのは塩素で有害、電気分解には炭酸ナトリウムの飽和水溶液を使用します。

  • @シン-w8v
    @シン-w8v 2 роки тому +12

    めーっちゃ面白かったです!
    楽しそうでいいなぁ!

  • @PURPLEMARBLE4
    @PURPLEMARBLE4 2 роки тому +4

    落花生は採れたてを茹でて食べるのが好きです

  • @寺井覚
    @寺井覚 2 роки тому +3

    ダースさんや色んな人が
    登場してめっちゃ面白く
    拝見してます。 日曜が来るのが
    楽しみです。

  • @ちょびさん-d3e
    @ちょびさん-d3e 2 роки тому +6

    皆さん、おはようございます。
    水素燃料電池車が欲しいと思っており、自分で水素が作れたらと夢を見させて
    いただきました。水素ステーションが近くにないので、購入も夢で終わりそうですが…
    楽しい動画、ありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。

  • @中嶋章-v6b
    @中嶋章-v6b 2 роки тому +18

    5:35
    この管槍は消火栓ボックスに入れる簡易タイプなのでノズル先端をひねっても放水パターンは変更できない

  • @6はまお
    @6はまお 2 роки тому +15

    男っていくつになっても子供だなって、すごく楽しかったです😊❤

  • @館長-m2t
    @館長-m2t 2 роки тому +28

    まず危険性として食塩水の電気分解は塩素ガスを発生させるので危険(黄色くなったのはその影響かと)
    また電気分解はH型の特殊容器で陽極・陰極を分けてやらないと発生ガスが混合してしまう
    あと電圧が上がらないのはCAモード(定電流)になってるからですね…電流優先なので指定電流流そうとするから電圧が下がってます
    CVモード(定電圧)だと電圧優先なので逆に電流下がりますが…

  • @akiranoguchi150
    @akiranoguchi150 2 роки тому +2

    おはようございます🌞
    朝っぱらから良い音でした🎉

  • @0w-309
    @0w-309 2 роки тому +26

    おじさん2人でキャッキャしてるの可愛い。朝から癒されました。ありがとうございます。

    • @佐藤和成-b1x
      @佐藤和成-b1x 2 роки тому +1

      このキャッ!キャッ!が醍醐味すよね?
      ドラマ孤独のグルメに近いなにかを感じます!
      片方は、おじさん達のわちゃわちゃ感をたのしむし、もぅ片方は、おじさんがただ、食事を楽しむだけなのに、観ていて、いやされるって、
      とうとう、おじさんの時代が来たのかも?今こそ、日本のおじさん達が立ち上がる時ではないのか?

  • @lunatictanuki
    @lunatictanuki 2 роки тому +3

    15:04の電解容器に電源投入した時点で(過電流に対して電流つまみの制限が効いて)電源装置のLEDがC.V(定電圧)からC.C(定電流)に切り替わっていますね、しかしデジタル表示パネルのデメリットを再確認する内容でもある(『9Aやりすぎ5Aくらいで…』のくだりでCC制御中に電流を絞った際、針などのアナログな動きがないので電流値変更中の電圧の減少具合とか「調整中の値に対する連動した他の値の変動の増減方向」を見落としがち、そもそもCV/CCのLEDを見落としていますが)

  • @masa-g7970
    @masa-g7970 2 роки тому +3

    安定化電源、前から欲しかったので思わずポチりました増した。

  • @TJ住職
    @TJ住職 2 роки тому +4

    22:43
    もう腹がよじれるほどにひっくり返って大爆笑w
    こなれてくるとやっぱり危ないんですねw

  • @ジェットファン
    @ジェットファン 2 роки тому +2

    おもろかったで~~!次回も楽しみ!!😀👀

  • @nakaari9835
    @nakaari9835 2 роки тому +10

    おはようございます むかーし学校でやりましたね 水の電気分解!懐かしい!

  • @aduaduadu
    @aduaduadu 2 роки тому +2

    重曹のほか水酸化カリウム水溶液でもいける…というかHHO発生は水酸化カリウムでやるのが一般的みたいです
    ただ、粉末で売ってるのは致死性が高い毒物で薬局等でも入手困難(研究所の法人格見せろとか)なんですが、自作も出来ます
    やり方は簡単で植物を燃やした白い灰と水をビンとかバケツに入れて放っておくだけ。数日後に綺麗な上澄みをすくってフィルタで濾したら皮膚が溶けるほどのアルカリ性になってます
    足がつったり脱水症状で痙攣したりはカリウム過多のせいでして生物はみなカリウム持ってますので人間を燃した灰でもいけますが…笑
    貯蔵タンクの方をデカくしたり金属にしたりペットボトルにしたりするとマジで死亡事故まっしぐらなので気を付けてください
    水素は燃焼速度が音速超えやすくて爆発の破壊力が半端ないです。衝撃波で鼓膜破れたり近所のガラス割れたりと想像以上の被害がでますので「大きめのタンクに貯蔵しよう」とか考えるとニュースになってしまいますw

  • @s...4957
    @s...4957 2 роки тому

    NHKより凄い!
    自分で材料まで作るおじさん✨
    ここでコメントされてる方々も凄い人ばっかり❕

  • @DrugstoreCowboy1989
    @DrugstoreCowboy1989 2 роки тому +3

    少年の心を持ったオジサン! うーん実に楽しそう☺俺も一人のオジサンとして、こんな生活にあこがれます☺

  • @前田淳-c6n
    @前田淳-c6n 2 роки тому +10

    逆止弁ないのはやばかったですが2個目の容器は古い時代の逆火防止装置とおんなじ考えのものですよね。
    昔父がカーバイト+水でアセチレン溶接していた時代は逆火してもあの範囲だけ爆発する仕組みだったそうです。

  • @務畑
    @務畑 2 роки тому +5

    いつも楽しみに見てます。とても面白かったです。
    電気分解で電極の+極と-極を分けてないのでそれぞれの電極からでる酸素と水素の混合気体に引火してるのでチューブをさかのぼり、危険だと思います。小規模の実験なので大したことなかったんですけど、次は+極とー極から出る気体を分けてやってみてほしい。期待しています。

  • @小谷翔平-g8d
    @小谷翔平-g8d 2 роки тому +3

    謎のおっさんなんか好き
    ベル🛎鳴らしたがりw

  • @-rr7453
    @-rr7453 2 роки тому +11

    おはようございます!
    わからないことをわからないなりに色々想像しながらやっていくこの感じ、たまらなく面白いですよね。
    童心に戻った感じで一緒になってワクワクしながら観てました。
    実験シリーズ、次回も楽しみにしています♫

  • @dokati1
    @dokati1 2 роки тому +7

    科学の実験から友達のバイクのカスタムまで
    楽しい日曜の朝

  • @poclain1060
    @poclain1060 2 роки тому +4

    おはようございます。はじめまして。いつも動画拝見しています。家庭で水を分解して水素発生器作れるんですね。
    オジサンの休日 動画は面白いです。
    今後も寒くなりますが、お身体等お気をつけて頑張ってください🙇
    今後も楽しみしています。

  • @whiteieatta
    @whiteieatta 2 роки тому +63

    あのヘドロは塩素と反応してできる酸化鉄

  • @zxxiziii6596
    @zxxiziii6596 2 роки тому +33

    2×H2O+2×NaCl(塩)→2×NaOH(水酸化ナトリウム)+H2(水素)+Cl2(塩素)
    塩素は水に通してHCl塩酸になてるはずです。

    • @ピノ-e6i
      @ピノ-e6i 2 роки тому +5

      全然わからんすね(笑)

    • @趙明-b2m
      @趙明-b2m 2 роки тому +2

      膜で分けないとならない

  • @hraz9530
    @hraz9530 2 роки тому +3

    グンmaのテキトー仕事も懐かしいが
    プロの手捌きってのは見てて絵になる

  • @モーガンフリーマン-g2u
    @モーガンフリーマン-g2u 2 роки тому

    オジサンてぇてぇなんだよな!最高過ぎますI!

  • @HerveGWERY
    @HerveGWERY 2 роки тому +4

    素晴らしい
    ロケットを作る次のステップ

  • @JH-sq1tz
    @JH-sq1tz 2 роки тому

    おもろいwwおじさんが楽しんでるのがいいよね!

  • @uctsora7635
    @uctsora7635 2 роки тому +6

    おじさんのお友達は面白い人ばっかり。爆発した後チーンを鳴らすおじさんWWW

  • @たかや-r1i
    @たかや-r1i 2 роки тому +7

    肩紐ねじれてる😂親近感感じる!

  • @go-saurer_juratripper
    @go-saurer_juratripper 2 роки тому +8

    米村でんじろう氏(でんじろう先生)のようなオジサンって科学博士みたいで素敵っすね。
    童心に戻った感じで一緒になってワクワクして観てました。
    次回の実験シリーズ期待しています。

  • @nibosi2007
    @nibosi2007 2 роки тому

    自家製落花生いいなぁ。引っこ抜き楽しいですよね。😆

  • @エツカネン
    @エツカネン 2 роки тому +8

    電極がショート仕出して
    電源が定電圧から定電流モードに変わっていますね〜
    お気をつけてお遊びくださいね〜

  • @デスパーシート
    @デスパーシート 2 роки тому +1

    オジサンの着てるオーバーオールの左方がねじれてるのが気になっちゃった!🤣🤣🤣

  • @do31
    @do31 2 роки тому +14

    蓋が飛んでチーン鳴らすの草

  • @タイキ-b2e
    @タイキ-b2e 2 роки тому

    いいオヤジ二人がおもしれぇ!!

  • @ダイマナ-c8b
    @ダイマナ-c8b 2 роки тому +7

    筒先吹いて、音を出そうとするしぐさ、同感します。

  • @むぎわら薫
    @むぎわら薫 2 роки тому +2

    おはようございます😊
    毎回楽しく見させていただいてます。
    これからも楽しい動画待ってます😂

  • @saito320
    @saito320 2 роки тому +3

    😂いや〜面白かった!朝から笑いましたよ😆
    次回も楽しみにしてます♪

  • @masa2930
    @masa2930 2 роки тому +20

    全国の皆様おはようございます。
    疑問に思った事に真剣に取り組む所が素敵です!
    電気分解懐かしいですね。子供の頃を思い出しました。

  • @こじまみのる
    @こじまみのる 2 роки тому +1

    11:00過ぎたあたりで「あれ?発生した気体、分離して取り出さないと駄目なんじゃ?」って思いました。黄色く発生したの塩素?かと思いながら見てたけど水中でしたね。コケと言ってますが、電極の下に溜まったのって湯泥?って奴ですかね?メッキなんかで聞いた事があるような気がします。あと海水でやると海水に微量に溶け込んでる金も採れるとか?
    ヤッパリ塩化ナトリウム水溶液を電気分解するのと炭酸水素ナトリウム(重曹)だと発生した気体違いますね。

  • @gwater12345
    @gwater12345 2 роки тому +1

    最終的に、HHOバーナーを作りたかったのでしょうか?
    電極はステンレスで問題ありませんが、溶かした溶質に問題がありそうです
    通常は、電極が腐食しないように溶質には水酸化ナトリウム(NaOH)か、硫酸ナトリウム(Na2SO4)がおすすめです。
    前者は劇物なので購入は難しいですが、後者は芒硝という名前でAmazonで売っています。温泉の主成分でもあり、安全な物質です(価格も安く、1kg 400円ほどです)
    水は、不純物の少ない蒸留水か、鉛バッテリ補水用の精製水(イオン交換膜水)を用います。
    水道水ではダメで、不純物としてNa、Mgイオンが含まれていることが多いです。
    特に、塩化物イオンが含まれていると電極で塩素が発生し、ステンレス電極が溶けて今回のように濁って失敗します。

  • @トラック野郎-w1v
    @トラック野郎-w1v 2 роки тому +22

    おじさんファンの皆さんおはようございます見れて嬉しい😆おじさん二人で実験などして楽しんでるの微笑ましいですね

  • @中澤清一
    @中澤清一 2 роки тому

    いい…見てるのは楽しいですが気をつけてください、あいては水素、まさにおじさんの休日、遊び
    はしゃぎようは童心 素晴らしい 本当こちらも楽しいです。 いつも楽しみにしております。

  • @阿津志-c7q
    @阿津志-c7q 2 роки тому +55

    その電極じゃあ水素と酸素の混合気体ができるので、陽極と陰極を分けて水素だけを取り出せるようにしたほうがいいのでは?

    • @箱根クラブ
      @箱根クラブ 2 роки тому +6

      水素だけ取り出せてることを確かめる方が難しい気もします。水素単体では燃えませんし、空気中の酸素とも急激に反応しますよね

    • @Summitioogo
      @Summitioogo 2 роки тому +2

      @@箱根クラブ どういうこと?陽極と陰極で出るものは違うし出るものは決まってるから確かめるも何もないでしょ

  • @デビやん
    @デビやん 2 роки тому +1

    高校の時の体育祭の時に、号砲の代わりに作った水素を爆発させてやってましたからね!
    水素を貯めるタンクを炭酸飲料のペットボトル(圧力に強い)にすれば、キャップが同じサイズなので、500mlから1.5Lまで貯められるので、中に水を入れて於いて、水素が溜まると水が排出される様にすれば、水素だけが溜まると思います。
    後、電極側の水の変色は、水道水には色々な不純物が含まれてる為、それが変色の原因になってると思うので、精製水を使うと良いかと思うけど、何度も買うとコストが掛かるので、蒸留装置を作って其れを使えば(これから暖房が要る時期なので其れを利用して蒸留水(精製水)を作って貯めて措く)と良いかも?
    オジサンの休日、やっぱ観てて面白い!

  • @nochada
    @nochada 2 роки тому +1

    学校で実験しましたね〜
    電極を+−離して設置、それぞれに試験管被せて水素と酸素を別々に集めて
    水素の方は火をつけてやっぱり特有の「ピョコ」って言う燃焼音聴きました。
    工業的にはやはり水素酸素別々に集める方がいいんでしょうけど
    すぐその場で遊ぶくらいなら混合気でちょうどいいかもしれませんね〜
    うっかり動かしっぱなしで放置したらガレージ吹っ飛びかねないので気をつけてくださいね

  • @zoltanV
    @zoltanV 2 роки тому

    23:00 やると思ったwwwwww
    毎回目が離せなくて楽しいです

  • @晴れたら良いな-u8q
    @晴れたら良いな-u8q 2 роки тому +4

    おはようございます!
    水素水でカボスジュース割るのかと思いました笑
    水素は危険なので安全に!!

  • @uniuni6223
    @uniuni6223 Рік тому +1

    始めて来たけど、、、いやー、いたずら部分がおもろいわ!!!!!!!
    重曹使うのいいっすね!、もともと水素系だから水素発生が多いのかも。また、食塩だと毒ガスと毒水発生しちゃうんでやばいそうなので、ナイス判断っすね!!
    ⑩年位前の海外動画に、電解水素発生装置つくって載せたバイクの動画が多くありました。できたらバイクつくってみてほしいっす!、で成功したら水素発生装置付けた軽トラとか!
    大企業のは発生装置無いんで、比較にならんほどウケるんじゃないすかね?勿論英語のタイトルもつければ世界で再生されるっつ!!!ww

  • @Shashidharm-j8d
    @Shashidharm-j8d 10 місяців тому

    Good job. I am Live INDIA

  • @nb8c199
    @nb8c199 2 роки тому +1

    あの音聞いてたら、昔お風呂で遊んだポンポン船のオモチャを思い出しました!

  • @KG-px3xb
    @KG-px3xb 2 роки тому +25

    あぁ~!水素の音ォ〜!!

  • @elviscat3870
    @elviscat3870 2 роки тому +6

    水素作るのに、塩加減・・面白いですね。

  • @maron1109
    @maron1109 2 роки тому +3

    その電源同じの持ってます。定電圧(CV)&定電流(CC)電源ですね。
    使い始めに電源を入れ、VもAも全部ツマミを左いっぱいまで回して0V0Aにし、
    (VもAも上のツマミがおおまかな設定、下のツマミが微調整用です)
    その状態から負荷無しでVのツマミで1V~3V程度に設定して、
    +と-をショートさせて、どの電流まで流すかをAのツマミで設定します。
    (上限は電源の仕様によって10Aとか30Aとかあります)
    その後無負荷の状態に戻し、設定したい電圧までVつまみを調節し、実際に負荷をかけて使用し、
    電流があがっていくと、上で設定した電流になると、CCランプが点灯して定電流モードになり、
    電流が設定した電流を超えないように電圧が自動調整されます。

  • @hidekkun5296
    @hidekkun5296 2 роки тому

    ぼくもそのマトリョーシカハンマー持ってます!
    35年くらい前に親からもらいました。

  • @ronsaba
    @ronsaba 2 роки тому +1

    ホント楽しい

  • @ロイにゃんこ
    @ロイにゃんこ 2 роки тому +4

    いつものマシンいじりとは違い、実験動画で面白かったです、集めた水素をボンベに貯めて落花生を煎れたら面白いなぁ(笑)

  • @toshimitsukuboki1113
    @toshimitsukuboki1113 2 роки тому +4

    全国おじさんファンの方おはようございます♪今回は 素晴らしい実験でしたね。興味があるから作る❤これですね。危ないことも体験しないとね。子供には加減がわからないから難しいかもですが!体験は必要ですね。水素は軽いので風船に入れてドローンの代わりになるかもですよ!またお願いします🎉

  • @JK-ep9vb
    @JK-ep9vb 2 роки тому +6

    おはようございます☔️

  • @mm-ty3jg
    @mm-ty3jg 2 роки тому +1

    おじさんカーハート着てるじゃないですか
    作業着コレクションみたいです

  • @佐々木昭繁-q5m
    @佐々木昭繁-q5m 2 роки тому

    水素を作るなんて凄いです。これで水素カー時代が来ても安心ですね~。

  • @grendoji
    @grendoji 2 роки тому

    化学の実験、愉しそうですね✨
    童心に帰ってる姿が、面白かったです。😄
    「もう一回」と、ねだっている姿が小学生の悪ガキみたいでした😂💕

  • @office-ryu
    @office-ryu 2 роки тому

    重曹水を電気分解したものは陽極側で二酸化炭素と酸素も発生するので細い管を伝って爆発したのだと思います。ただ酸素は足りないし二酸化炭素があるので爆発は少し大人しくなるはず、。
    (実際に細い管を火がつたう、この動画は勉強になりました。学校の先生生徒に見せて危険性を教えた方がいいw)
    陽極と陰極を分けて気体を集めないと火をつけたとき危険というか使い物にならない、。
    海外では水を電気分解して超小型ガストーチを作って溶接(ロウ付け)していました。
    水素を大量に作ると危険なので、そちらの方が使い道があるのかなと思います。

  • @もちづきあつし
    @もちづきあつし 2 роки тому +1

    生落花生生のまま高圧洗浄で土取った後に濃い目の塩で茹でると茹で落花生の出来上がり。ビールのお供に最高👴

  • @やまねこ1961-m2z
    @やまねこ1961-m2z 2 роки тому +2

    ヤクルトロケットのあたり、完全にイタズラ好きのガキに戻っていて微笑ましいです。
    自分達も爆竹で空き缶飛ばしてたの思い出しました。

  • @motoroxx2436
    @motoroxx2436 2 роки тому +1

    バッテリー補充液(希硫酸入り)と銅板を使うと上手く水素が発生させれます。
    硫酸は不揮発酸なので蒸発しませんが実験後の後処理(中和)をしないといけません。

  • @shakuhachi_cover_007
    @shakuhachi_cover_007 2 роки тому

    花火の火薬をあつめて、
    いぶし銀つくろうとして大やけどしたの思い出しました
    大事に至らなくて良かったですねW

  • @タキザワシゲオ
    @タキザワシゲオ 2 роки тому

    何でも挑戦、何でも作ってみる、好奇心が大事ですね~~~室内でするテニス用のたま投げ機が出来ますか???

  • @bubuching
    @bubuching 2 роки тому

    水素はエネルギーとして貯蔵し運ぶ媒体ですので、厳密に言えば、水素を作る=エネルギーを作る では ないですよね。食塩水電気分解だと、水酸化ナトリウムができちゃう? いろいろ知らないことが多いですが、そういうところが面白いです!

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 2 роки тому

    ゴールデンハンマーwプラケースとそれを包む紙ケース付きであります。
    商売道具なんで無理させるのは微妙ですが、直流溶接機が大容量電源として
    使い勝手良いですね、電解だけじゃなくメッキや電解研磨何でもござれw
    ガス溶接にも詳しいおじさんなら、大型化すると酸水用火口で溶接切断も
    上手にこなせそうですしね。

  • @4hetaka468
    @4hetaka468 2 роки тому

    教養高い動画ありがとうございます❗
    いいおじさん達がびっくりしてて
    大爆笑しましたー😄
    ご安全に‼️

  • @yamahafzs1000
    @yamahafzs1000 2 роки тому +5

    この手の電源は電流制限がかかると出力電圧を絞るようになっています。アンペアのつまみは「電流制限値」を上げ下げするものかと。(逆に電圧出力を絞ると「定電流源」として使えます。)

  • @シャアアズナブル-y9p
    @シャアアズナブル-y9p 2 роки тому +2

    いやぁ~日曜の朝から大笑いさせて貰いましたぁ~♪😁

  • @クールミント-c6k
    @クールミント-c6k Рік тому

    海外では水を電気分解してガス作ってバイクを走らせる動画がありますね。その実験もみてみたい。

  • @megu-megu-megu
    @megu-megu-megu 2 роки тому +4

    おじさん、皆さま おはようございます
    今朝配信してて嬉しいです♪
    コ-ヒ-片手に動画観させてもらいながら日曜の朝を迎えたいと思います♪
    おじさんが学校に講師でモノづくりで来てくれたら楽しそうですね😊
    熱心に聞いちゃいます!!!

  • @kiyohirokawahara8630
    @kiyohirokawahara8630 2 роки тому +6

    オジサン、おはようございます。

  • @天海公一
    @天海公一 2 роки тому +6

    オイルフィルタは外から内ですよ。1.フィルタの内側にはダストを溜める場所がない外側は全面使える。2.外側にゴム弁がありエンジン停止しても漏れない

  • @にせぷれ
    @にせぷれ 2 роки тому +5

    おはようございます。
    水の電気分解、理科の実験でやりましたね。。。
    今でもやってるのかな?

  • @tgikuran4321
    @tgikuran4321 2 роки тому +1

    この人 準レギュラー決定でどうでしょうかww

  • @zarin0823
    @zarin0823 2 роки тому

    懐かしい学校の理科の実験で水を電気分解して酸素と水素取り出して線香で着火して〜ってやりましたよ。いやー笑った😂

  • @ビリジアンコーマン-h8g
    @ビリジアンコーマン-h8g 2 роки тому

    落花生豊作ですね

  • @nyappy7
    @nyappy7 2 роки тому

    あぁ~おじさん懐かしいメタルマッチつかってるな~

  • @254-e4d
    @254-e4d 2 роки тому +7

    水素で走るバイクも作ってみてほしい

  • @gyber23
    @gyber23 2 роки тому

    電気分解するときはアルカリ溶液でする必要があるので、手ごろに調達できるものとしては重曹があります。
    沸騰したお湯に重曹を入れてpHを上げます。ボコボコに泡だってくるので少しずつ投入して様子を見ながら飽和溶液にしてください。
    強アルカリは本当に危ないので長袖手袋、防護面などご用意ください。かかったときに中和するための酢も用意しておいたほうがいいかもしれません。

  • @TKG-n4c
    @TKG-n4c 2 роки тому +2

    おはよう御座います。こちら千葉は家庭菜園落花生は普通ですよ。名産地なんで

  • @dragonblue3258
    @dragonblue3258 2 роки тому +1

    タッパーのシール、オジサンの休日ステッカーだと思ってずっと見てましたが、違いましたね^ ^

  • @コーチ唐沢
    @コーチ唐沢 2 роки тому +2

    おはようございます!いやー朝から笑った笑った。大きな子供が2人、いや見てるオイラも入れて3人。大笑い。

  • @とっつぁんチャンネル-e9k

    おじさんのマッドサイエンティスト感(笑)

  • @撮影-q9f
    @撮影-q9f 2 роки тому +5

    塩水の電気分解だと塩素が出そう、塩素って戦争にも使われた毒ガス…。中学校の水の電気分解は苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)をつかっていたような…

  • @userShimakuraRailWay
    @userShimakuraRailWay 2 роки тому

    水素の電気分解では電圧は1.5Vの方がいいですよ。あと、電極が白金以外は電極に副産物が着くので効率は落ちますよ
    あと、電気分解した液体はイオンが混ざってるので、産業廃棄物?だったかになります。普通の下水には流さない方がいいです。

  • @MPL
    @MPL 2 роки тому

    電極は炭素棒の方が良いです。金属だと金属自体が電気分解されてしまいプラス極から溶け出します。

  • @こうへいクルマ道楽
    @こうへいクルマ道楽 2 роки тому +2

    おじさん
    おはようございます。
    理化の実験室楽しかったです。なかなか危険な作業でハラハラしました。
    さぁ次は何かなあ楽しみです。寒くなりました、
    風邪ひかないよいに