ゴミを捨てずにリサイクル! 数十年ぶりの同級生が遊びに来てくれた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 前回のコーラのディスペンサーから出たゴミを分別してリサイクルして見ました。数十年ぶりに同級生が遊びに来てくれて小学生に戻って工作をした気分です。
    やっぱり同級生って良いものですね、一瞬で刻が戻ります。
    Special thanks
    同級生『なおき』
    おじさんの休日テーマソング YOU TUBEオーディオライブラリー
    アーティスト The Green Orbs
    曲名 Itsy Bitsy sPIDER
    連絡用アドレス
    gunmaoj3@gmail.com
    #インゴット #鋳造 #リサイクル

КОМЕНТАРІ • 323

  • @mochari1677
    @mochari1677 2 роки тому +31

    これがホントの銅級生。いい人そう。僕にもこんな友人がいました。久しぶりに会いたいな。

  • @冷やしぱんだ
    @冷やしぱんだ 2 роки тому +44

    友達の笑顔が良いことw
    なんか子供の頃に戻ってるみたいで見てる自分までほっこりしちゃったw

  • @moyomoto-555
    @moyomoto-555 2 роки тому +14

    おはようございます。小学校からの友達って何十年会っていなくても、すぐ当時に帰れますよね。ほっこりします。

  • @marcok2422
    @marcok2422 2 роки тому +44

    色が変わるのは急冷で酸化皮膜が剥げ落ちて素地の赤銅色が出てきただけかと思います。水の底に黒い酸化皮膜の粉が沈んでますよ。大きなものは危ないのでお勧めしませんが、硬貨くらいの大きさなら冷却にアルコールを使うと酸化皮膜が還元され一瞬で本当に銅の色に戻る瞬間が見えますよ。

  • @Yuchng0176
    @Yuchng0176 2 роки тому +78

    銀色の配線はメッキコーティングかと思います。なんのメッキかは分かりませんが亜鉛やスズとか通電負荷の強い所の配線に使われることがよくありますね。

  • @oyakatamasuda
    @oyakatamasuda 2 роки тому +61

    建築金物でも時々真鍮の物があって気になっていて、若い頃に調べた事が有りました。
    30年前の古本屋で1万以上する冶金学の本を買って読んだ時に書いて有りましたが。
    ご想像の通り、水道器具に真鍮が使われる理由は殺菌作用と、柔らかい事により加工がし易い事だったと思います。
    真鍮のビスが使われるのは、アホが占め過ぎた時に本体側が壊れない様にしたい時と、結露しやすい場所等で真鍮の部品が使われている時には、
    鉄のビス等で電蝕をするのを嫌って同一素材で固定すると言うのも有ったと思います。
    真鍮は胴と亜鉛の合金で、磨いた時は金で綺麗なんですけど、直ぐに緑青が発生してしまうのでクリア塗装して厄介ですよね。
    コインの製造は、現在では薄板にして、オスメスの型でプレス打ち抜きが殆どでしょうね。
    昔の寛永通宝等の頃の様な鋳銭と言うやり方ですと、以前やられた砂型を大きい面積で作り、そこに原型になる種銭を沢山並べて、
    プラモデルのランナーの様に湯道になる棒を一緒に押し固めて型を作るので、種銭を幾つも作る段階で白髪が増えますね。
    そして、広い面積の砂型が大変で禿げ上がります。
    失敗して「昔の人は偉大」と言う結論に至る未来が見えます。

  • @シャアアズナブル-y9p
    @シャアアズナブル-y9p 2 роки тому +13

    お手伝いの御褒美、貰って嬉しいよね♪🤗

  • @okasimachi
    @okasimachi 2 роки тому +15

    ユーチューブやってるの見て会いに行くって行動力すごw
    こういうのみてるとやりたくなりますよね。

  • @じゃぱんびーなす
    @じゃぱんびーなす 2 роки тому +12

    久しぶりにおじさん自身が楽しんでる時の感じに近い感じに見えました。過去の放送で
    喧嘩じゃないけど言いたいこと言ってるおじさんが好きでした。群馬弁バリバリで!今後もおじさんが楽しんでる放送に期待します!

  • @ちゃけ-o8f
    @ちゃけ-o8f 2 роки тому +7

    ひょっこり遊びに来てくれる友達、、いいですねー!!
    あの廃材からこんなインゴットが作れちゃうなんですごすぎです!真鍮も楽しみ。
    錆びやすい場所だからマイナスねじとか、食品に近い場所だから真ちゅう、鈴メッキ線とか、ほんと設計する人には感動です。
    分解しながらそれに気付けるのもすごい。

  • @tatsuyaogasawara9566
    @tatsuyaogasawara9566 2 роки тому +1

    友達にお駄賃でおすそ分けすればいいのになぁと 思っていたら最後にちゃんとあげていたオジサン素敵です。

  • @mamapetit5961
    @mamapetit5961 2 роки тому +3

    全国のおじさんおはようございます😅
    今朝は寝坊しました🥱

  • @er34y.a4
    @er34y.a4 2 роки тому +15

    おはようございます。
    銀色はスズメッキの銅線だと思います。
    通常の銅線よりも耐食性があがります。
    当時は緑青が身体に有害だとされた時代ですし
    今では有害性はないと結論付けされましたが
    特に飲食物に近い部分には鈴メッキ線が使われたのではないかと

  • @nakaari9835
    @nakaari9835 2 роки тому +5

    26:18 同級生のお友達が動画の最後に今日一日の成果に見入って笑顔になっていますね。
    お友達もこういう事好きなんでしょうねw

  • @koba300jp
    @koba300jp 2 роки тому +10

    安全です♪新鮮です♫ とりせん♬ BGMが頭に残るスーパーですね^_^

  • @kuma8588
    @kuma8588 2 роки тому +4

    楽しい動画ですね。☺
    また、楽しみにしてます😃

  • @JK-ep9vb
    @JK-ep9vb 2 роки тому +5

    溶かす動画好きです♡

  • @タニ-h7p
    @タニ-h7p 2 роки тому +5

    別ければ資源!別けなければゴミですね、本当にお疲れさまでした。

  • @wolfdog5804
    @wolfdog5804 2 роки тому +3

    おはよございます❗️
    ♪安全です
     ♪新鮮です
      ♪とりせん
    ラジオCMでよく聞きます
    冷やし中華にカラシは必需派です

  • @K小二郎
    @K小二郎 2 роки тому +9

    東京でもTBSラジオでとりせんのcmが流れるよ。「安全です。新鮮です。とりせん〜♫」

  • @HM-tu6fq
    @HM-tu6fq 2 роки тому +5

    仙台在住ですが冷やし中華にカラシは絶対必要です付属のカラシでは足らないので食べる時は追いカラシしてます(笑)👍

  • @gongon5656_gonzo.onigawara
    @gongon5656_gonzo.onigawara 2 роки тому +4

    4:36
    おそらくスズメッキの撚り線ですね。
    腐食防止でコーティングしてあります。
    特に湿気の多い場所での配線によく使われています。

  • @峠道昇
    @峠道昇 2 роки тому +2

    面白い事やってんなーって遊びに来てくれるの良いですよね。

  • @Pochizawa-ORG
    @Pochizawa-ORG 2 роки тому +4

    おはようございます
    私の産まれた館林市発祥のとりせんが紹介されて何となくうれしい(笑)
    あ、
    冷やし中華はカラシ入れる派ですね

  • @やー的
    @やー的 2 роки тому +3

    同級生にもおじさんて呼ばれててほっこりました😊
    とても優しい雰囲気のある素敵な方ですね❗️

  • @spb6473
    @spb6473 2 роки тому +26

    知識と技術と道具が無ければできない
    これぞオトナの遊び❤

  • @katsu04300430
    @katsu04300430 2 роки тому +12

    蛇口が真鍮なのは、抗菌作用と加工しやすいから。
    錆びやすいからメッキコーティングしてます

  • @lebia2023
    @lebia2023 2 роки тому +7

    良い歳取った大人の遊びですね。
    冷やし中華にはマヨネーズですよ!@東海地方

  • @わたなべさとみ-z3h
    @わたなべさとみ-z3h 2 роки тому

    いきなりの蝉の声。ひとりで爆笑してしまいました。のどかで、いいなあ。今度、とりせん行ってみます。
    ちなみに、からしはつけます。

  • @中澤清一
    @中澤清一 2 роки тому +3

    いい 分別~ インゴットになる 大人の工作 オジサンの休日 大好きでーす 有難うございます。

  • @FrolaDevice
    @FrolaDevice 2 роки тому +19

    …水道関連で真鍮(銅と亜鉛の合金)がよく使われるのは鋳造がしやすく(融点が比較的低めで掘削もしやすい)比較的腐食に強いから…
    問題はラテックスを腐食しがちな合金だから…パッキンの素材に少し頭を使うところ?

  • @sinya4171
    @sinya4171 2 роки тому +2

    子供の頃から秋刀魚は骨が柔らかいから食べれると親に教えられいつも頭と尻尾以外食べてます。
    冷やし中華にカラシつけます。

  • @teruteruo_ABC
    @teruteruo_ABC 2 роки тому +5

    おはようございます☔
    愛知は冷やし中華はマヨネーズと辛子です🤣
    配線は銅にメッキだったような🤔

  • @佐々木昭繁-q5m
    @佐々木昭繁-q5m 2 роки тому

    イヤー、完成おめでとう御座います。暑い中やったかいがありましたね。冷やし中華ですが、カラシは、当たり前、自分は、プラスマヨネーズですねー。同級生が遊びに来るなんて、なかなか凄い、大人の遊び場感が半端ない。

  • @kiyo411
    @kiyo411 2 роки тому +8

    最後はお宝に化けましたね!
    大変なのと楽しそうなのが凄く伝わってきました

  • @Tange_9335
    @Tange_9335 2 роки тому +1

    南関東在住です、とりせんはラジオCMで名前だけ知ってます。
    確認したところ北関東3県と埼玉に展開してるようですね。

  • @rayx1176
    @rayx1176 2 роки тому +3

    冷やし中華に辛子は常識です。しかしお友達は食べる前に嫌いな食材を捨てていましたね。笑笑

  • @bezer777
    @bezer777 2 роки тому +2

    横浜育ちですが近所の店で食べる冷やし中華の脇にはからしが盛られてましたね

  • @空賢二
    @空賢二 2 роки тому +4

    たまらなく楽しそう、私もやりて〜

  • @acura511
    @acura511 2 роки тому

    やっぱりガチの友人さんとだと自然体で作業ができるし良いですね😊

  • @尾張のジョンシルバー
    @尾張のジョンシルバー 2 роки тому +1

    おじさん 「これもあげる」って気前がいいね😊

  • @急行陸中
    @急行陸中 2 роки тому +3

    お疲れ様です。
    東海地方は、冷やし中華にマヨネーズ定番です。

  • @nero0430
    @nero0430 2 роки тому +3

    ちっちゃな頃から魚食べてる人は自然に綺麗な骨残しになっちゃいますね笑😋

  • @kapivara9294
    @kapivara9294 2 роки тому +2

    茨城在住ですがとりせんはありますねー
    関東ローカルなんだと思います

  • @ヴィモラボ
    @ヴィモラボ 2 роки тому +5

    同級生ですか〜良いですね♪
    私も参加させてください!
    同級生じゃないけど。
    次回も楽しみにしております。

  • @airengine827
    @airengine827 2 роки тому +7

    おはようございます。お二人の感じがいいですね。同級生の人ののんびり感がいいですね。

  • @masa2930
    @masa2930 2 роки тому +16

    全国の皆様おはようございます。
    一見意味の無さそうな事に一生懸命取り組んでいる所が素敵です!
    単調な作業も話し相手が居ると楽々進んでいいですよね。

  • @halpon
    @halpon 2 роки тому +3

    真鍮は錆に強いので水周りに多く使われます、昔の帆船の金具類は真鍮製ですね。

  • @yamatosun5724
    @yamatosun5724 2 роки тому +2

    真面目に解説。電線の色の違いはメッキです。一般的に電線はJISで規定された軟銅から作られています。JIS電線は一般的に純銅を細くしたものを撚っています。UL規格電線の多くは錫メッキされており、銀色の外観をしています。

  • @トラック野郎-w1v
    @トラック野郎-w1v 2 роки тому +15

    このような趣味で安心して出来る場所が家にあっていろんな道具があるのがうらやましいですね👍️毎回次はどんな動画が上がってくるのか楽しみにしてます(^o^)これからも応援してます

  • @akira-ou2is
    @akira-ou2is 2 роки тому

    幼稚園から中学校まで引っ越してからも毎週のように遊んでた友人 友人の母親の他界でおじさんの再婚
    疎遠になり 未だに一度ぐらい会いたいなと思うことがありますが いまもよい思い出だけあります
    会社員になり 前職の同僚もコロナ前は結構合っていましたが ほんとにここ何年も
    合っていません 本当に親友の思い出は いまでも楽しい思い出です

  • @coyotecham
    @coyotecham 2 роки тому +3

    UL電線は錫系のメッキコーティングしてますね。PSE系の電線はメッキなしが多いですよね。どちらにしても芯線は銅ですね

  • @よし-w1n2f
    @よし-w1n2f 2 роки тому +4

    おはようございます楽しく拝見させていただきます😊

  • @MF-ew1vb
    @MF-ew1vb 2 роки тому +2

    お疲れ様です。
    配線むきは木片に溝をほりカッターの刃を取付 そこに配線を通してむいている動画を見たことがあります
    冷やし中華は名古屋ではマヨネーズを入れます。

  • @usablo
    @usablo 2 роки тому +8

    Yとか△とか☆の「気軽に開けさせねえぞ」感が好きです

  • @toshimitsukuboki1113
    @toshimitsukuboki1113 2 роки тому +18

    全国おじさんファンの皆さんおはようございます。 一見無駄でも資源リサイクルの観点からは 良い実験ですよ。溶解してリサイクル 小さな工場じゃないですか。これからも実験お願いします。それにしても色々な仲間がいますね。

    • @Hondacbknori
      @Hondacbknori 2 роки тому +1

      冷し中華にはカラシは入れますね!

  • @小林武志-m9i
    @小林武志-m9i 2 роки тому +1

    マヨネーズも旨いですね。冷し中華

  • @erizabesulove
    @erizabesulove 2 роки тому +3

    何となく作ってるACWが会社を出ると色んな形で加工されてて面白い

  • @takkppy
    @takkppy 2 роки тому +5

    群馬県東毛地区出身ですが私の身体は、とりせんで造られました

  • @蘭丸-i2h
    @蘭丸-i2h 2 роки тому +1

    冷やし中華あるあるで愛知県ではからしとマヨネーズを入れて食べます。メチャクチャ美味しいからお試しおあれ♪^^

  • @マヌル猫-d1x
    @マヌル猫-d1x 2 роки тому +5

    いつも楽しく動画見てます!
    銀色の電線は錫メッキの銅線ですね。腐食に強いので船舶の電気配線などにも使われたりします。

  • @yasukichikisarazu9956
    @yasukichikisarazu9956 2 роки тому

    楽しそうそんな炉があったら色々溶かしてインゴット作りたいです🙋

  • @bicky9342
    @bicky9342 2 роки тому +4

    冷やし中華にはからし入れるでしょ。
    やっぱオジサンの動画はいつも楽しいけど相方がいると面白さ倍増するよねぇ。
    これからも楽しい動画待ってます。

  • @fastjunkie100
    @fastjunkie100 2 роки тому +2

    冷やし中華にからしは入れます(滋賀県在住)

  • @宮川直也-m7v
    @宮川直也-m7v 2 роки тому +3

    バラすの楽しいですね。夢中でバラすのやってるのを見てバラすの好きな僕ももっとバラしたいって思いました。

  • @yamada16
    @yamada16 2 роки тому +4

    なにげにチリトリに部品おいてくの好きです笑

  • @hirotaka0607
    @hirotaka0607 11 місяців тому

    いいね…私も48年前、高一の時からの友人の店によく遊びにいく。なにするわけでもないけどね。なんか、ホッとする

  • @spoon369k
    @spoon369k 2 роки тому +1

    20代で最近同じことにハマってる者です笑
    銅線の銀色のものは、だいたいが錫メッキですね。
    高いケーブルなら本当に銀でできた線もありますが😂それ一緒に溶かしちゃったりしたらもったいないですね笑
    水回りの真鍮はサビなどの腐食が比較的起こりにくいからだそうです!
    配線ガラのゴム、プラスチック類は燃料にもなるし、何になるかは忘れましたがリサイクルされてるみたいです。
    コネクタの端子とかにも銅や金メッキ、真鍮入ってるますよ〜
    銅線剥いてたら指痛くなるのメッチャわかる…
    自分は七輪とバーナーでやるつもりなので、ちゃんとした炉があるのは本当羨ましいです😂

  • @nekokuro7850
    @nekokuro7850 2 роки тому +1

    涙がでるギリギリまでカラシ入れてます。

  • @ケンケン-q2x
    @ケンケン-q2x 2 роки тому +6

    真鍮のスクラップなんかはズタ袋1つで5000~1万になったりするから馬鹿にできないのよな

  • @hkzzzzzz
    @hkzzzzzz 2 роки тому +2

    いいコンビ🎶

  • @HIROAKI-RCandBIKE
    @HIROAKI-RCandBIKE 2 роки тому +12

    冷やし中華にカラシは普通だと思います(笑)

  • @PURPLEMARBLE4
    @PURPLEMARBLE4 2 роки тому +1

    冷やし中華は香辣醤いれて食べると旨いです😊

  • @凹凸-u3z
    @凹凸-u3z 2 роки тому +5

    秋刀魚の骨だけ残してキレイに食べるプロです🐟
    冷やし中華にカラシは必須です✨

    • @OJ3
      @OJ3  2 роки тому +3

      秋刀魚を綺麗に食べられる人は素晴らしいですね、今日やったリサイクルは廃プラが残ってしまい、いまいちでした。もっと綺麗にリサイクルしてみたいものです。

  • @ダイマナ-c8b
    @ダイマナ-c8b 2 роки тому +10

    被覆は電線の長さ方向に切り込みを入れて、被覆を引っ張ると被覆の厚さによっては分離できるものがもあります。スズメッキ線とか、アルミ電線もあるみたいですね。コネクタ端子の方、金メッキ使ってるのもあるかもです。

  • @なぞの小袋
    @なぞの小袋 2 роки тому +4

    銀色のはキャブタイヤケーブルとかに使われるスズメッキ線だと思います。純銅インゴット作るなら混ぜないほうがいいと思います。

  • @わたなべ-l9p
    @わたなべ-l9p 2 роки тому

    冷やし中華!カラシついてても、付けない派です!🙋‍♂️w

  • @tuyoshisawada1996
    @tuyoshisawada1996 2 роки тому +1

    私事ですが、最近の電動エアガンにはリポバッテリーを使いまして、ブラシレスモーターなどの高性能モーターを使う時に、配線に負荷が掛かるので銀線を良く使います。

  • @やごころ
    @やごころ 2 роки тому +1

    スクラップヤードに入ったことがありますが
    中国人とか外国人が主に居て人力で全部ばらしてましたね
    溶かして固めて海外に出荷が多かったですね(よく売れるみたいです

  • @かいづかいなほ-v6m
    @かいづかいなほ-v6m 2 роки тому +4

    おはようございます!最近アンテークのコーヒーミルを手に入れ、簡単な手入れしてスムーズに使えるようにしました!楽しく手入れしたミルで豆を挽き挿れたコーヒーは格別です☕️
    使えるようにするのは楽しいですね😊

  • @nibosi2007
    @nibosi2007 2 роки тому +1

    楽しー!私もチマチマ剥きたい!😆
    新たなキャラの同級生さん😊優しくてソフト👏
    寒くなったら溶かし祭りだ!👏•*¨*•.¸♬︎

  • @tonarinototoro1966
    @tonarinototoro1966 2 роки тому +2

    電線のプラスティックはそのまま炉に入れれば燃えると聞いた事があります
    なので金属の種類だけ分ければついてるプラスティックはそのままでOKだとか
    以前トランス関係の仕事してましたが銅線は機械で数十秒で巻ききります
    巻きつけてあるだけなのでコーキングごと縦に切れば簡単に取れるはずです

  • @とむとむ-w3g
    @とむとむ-w3g 2 роки тому +2

    一体何やってんだろう ってのはよく分かる。 とくに失敗したときはホントに何やってんだろと思う

  • @晶-f5g
    @晶-f5g 2 роки тому +3

    おじさん、皆さんおはようございます
    >からし やはりフォッサマグナを超えると文化が違う…

  • @ゆーき-w1j
    @ゆーき-w1j 2 роки тому +1

    配線のリサイクルは 硫酸でゴムごと入れて溶かして その後 溶液から出すそうですよ

  • @taiki9157
    @taiki9157 2 роки тому

    とりせんは良いスーパーです
    地元が、足利なので、懐かしいです。

  • @sakuratiru6737
    @sakuratiru6737 2 роки тому

    一人じゃないからできるよね、友達大事にしないとね。

  • @中嶋章-v6b
    @中嶋章-v6b 2 роки тому +4

    銀色のは錫メッキ線か銀メッキ線では?
    素の導線と比較して錫メッキは耐腐食性が、銀メッキは導電性が改善されていたと思います

  • @ちょびさん-d3e
    @ちょびさん-d3e 2 роки тому +7

    皆さん、おはようございます。数十年ぶりの同級生と仲良く作っている姿、ほんわかして心が和みます。良い休日をお過ごし下さいね。また、大型で非常に強い台風が近づいてますので、身の安全を確保をするようにして下さいね。

  • @小浜晴夫
    @小浜晴夫 2 роки тому

    加工しやすい金属で英語でブラス金管楽器ばかりのバンドをプラスパンドといいます革製品に使われる‼️銅と亜鉛の合金です‼️

  • @osshiii_garage
    @osshiii_garage 2 роки тому +7

    福島県の一部では冷やし中華にマヨネーズ入れてます🤤美味しいのでぜひやってみてください✨

  • @小浜晴夫
    @小浜晴夫 8 місяців тому

    冷やし中華にはカラシとマヨネ~ズをかけます私は関西人です‼️

  • @trickstermentan8439
    @trickstermentan8439 2 роки тому +1

    銀色のは錫だったり亜鉛だったり楽器やオーディオ用の高級電線だと純銀のもあります。

  • @bryanwarm2471
    @bryanwarm2471 2 роки тому +2

    Not having any skills in the Japanese language but liking to watch this channel, I thought that as usual he was going to fix something. However, i could not understand just what all the parts and components he laid out at the beginning were going tp turn into. I figured it would be quite interesting as it appeared to be a pile of junk. Then i forwarded the ideo to get a peak at what was takimg form and saw a heater or futnace and figured that he somehow turned that pile of junk with the old compressor into some kind of heating unit. The Japanese are always full of magical abilities. Then i realized that everything was just a source of copper to be melted down. Surprise!

  • @FTF-en4ey
    @FTF-en4ey 2 роки тому +7

    スズメッキ線で耐熱線だと思います。

  • @cuteg5054
    @cuteg5054 2 роки тому

    一般的な銅電線の銀色は錫メッキだと思います、高導電率・低接続抵抗を求める場合は銀メッキもありますね、コイルの巻き線は絶縁のエナメル樹脂コーティング。

  • @syanchanjp
    @syanchanjp 2 роки тому +4

    301gのインゴット、もし金なら230万円以上、銅だと350円ぐらい。(「金属相場」で検索)

  • @小浜晴夫
    @小浜晴夫 Рік тому

    大阪でも冷やし中華にカラシはつけますマヨネ~ズも‼️

  • @冨田真也-r7t
    @冨田真也-r7t 2 роки тому +2

    細い線はフィリピン🇵🇭でそのまま燃して銅を取りダイオキシンで病気が増えていて大変ですよ❗️

  • @sound-ps7qp
    @sound-ps7qp 2 роки тому

    サンマを頭と小骨だけ残して食う。海育ちの私は出来ます。小さい頃から親父に食い方を仕込まれました。
    身を、見えませんが筋に沿って箸を入れ骨を身から取ってしまいます。コツは魚の横真ん中辺りを頭から尾まで箸を入れてその筋に沿って、身を分け尻尾を持って上にあげると骨が身から離れます。身に残った小骨は喉に刺さらないから気にせず食べてしまいます。ハラワタは子供の頃は食えませんでしたが今や一番旨い酒の肴。僕の祖父は漁師でハラワタしか食べませんでした。魚が冷凍ものだったりすると骨が身から離れにくいです。