諏訪大社3社参り 2024/07/07 Visit to the three Suwa Taisha shrines

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 長野県の諏訪湖周辺に4ヶ所の境内地をもつ神社「諏訪大社」
    諏訪大社とは、長野県の諏訪湖周辺に4ヶ所の境内地をもつ神社で、全国各地に約1万ある諏訪神社の総本社です。かつての信濃国の中で最も社格が高いとされた一宮いちのみやでもあります。
    諏訪大社には上社かみしゃと下社しもしゃがあり、上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)の二社四宮で鎮座しています。
    御祭神は諏訪明神で、風や水の守護神であり、五穀豊穣を祈る神です。また武勇の神として広く信仰され、現在は生命の根源・生活の源を守る神として御神徳は広大無辺で、多くの方が参拝に訪れます。
    諏訪大社の特徴は、諏訪造りと呼ばれる本殿をもたない建築様式です。現在、多くの神社にはご本殿が設けられ、その中にご神体が鎮座されております。しかし、諏訪大社のご神体は木や山といった自然そのもの。それらを拝殿から拝む、という形をとっています。古来、日本人は自然の中に神様の存在を感じてきました。古代の神社には社殿がなかったとも言われており、諏訪大社はその古くからの姿を残しております。
    毎年真夏に行われる御舟祭おふねまつりや7年に1度の御柱祭おんばしらまつりは全国的に有名です。
    Suwa Taisha Shrine, a shrine with four precincts around Lake Suwa in Nagano Prefecture
    Suwa Taisha Shrine is a shrine with four precincts around Lake Suwa in Nagano Prefecture, and is the head shrine of the approximately 10,000 Suwa shrines throughout Japan. It is also the Ichinomiya, the shrine with the highest status in the former Shinano Province.
    Suwa Taisha Shrine has Kamisha and Shimosha, with Kamisha being enshrined in two shrines, Honmiya (Suwa City) and Maemiya (Chino City), and Shimosha being enshrined in Akimiya and Harumiya (both in Shimosuwa Town).
    The enshrined deity is Suwa Myojin, the guardian deity of wind and water, and a god who prays for bountiful harvests. He is also widely worshipped as a god of bravery, and today he is a god who protects the source of life and the source of living, and his divine virtue is boundless, so many people come to worship him.
    The distinctive feature of Suwa Taisha Shrine is its architectural style, called Suwa-zukuri, which does not have a main hall. Nowadays, many shrines have a main hall where the deity is enshrined. However, the deity of Suwa Taisha is nature itself, such as trees and mountains. These are worshiped from the worship hall. Since ancient times, Japanese people have felt the presence of gods in nature. It is said that ancient shrines did not have shrine buildings, but Suwa Taisha has retained its ancient appearance.
    The Ofune Festival, held every midsummer, and the Onbashira Festival, held once every seven years, are famous throughout the country.
    BGM バッハ 管弦楽組曲第3番「エアー」(G線上のアリア)

КОМЕНТАРІ • 25

  • @meruhan-kazuchan
    @meruhan-kazuchan 6 місяців тому +1

    神社仏閣巡りが好きな私です。とても楽しめました。

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому

      ご視聴とコメントありがとうございます。
      霧ヶ峰のニッコウキスゲか諏訪大社か迷い、ご利益を選択しました。笑笑。

  • @star_sea
    @star_sea 6 місяців тому +1

    클래식과 함께하는 신사의 방문을 산책하는 느낌의 부분으로 보여주셨네요 가볍게 보는 느낌 좋습니다 🤗

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому

      いつもご視聴とコメントありがとうございます。
      神社の静かな空気に触れるだけで、エネルギーがチャージされるようですね。

  • @TheWalkingLifeOfficial
    @TheWalkingLifeOfficial 6 місяців тому +1

    Smooth filming my friend! The energy felt very calming :) Thank you for the peaceful Nagano Prefecture experience! L19 🙏🇯🇵❤️🌳⛩️🌿👍

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому

      ご視聴とコメントをありがとうございます。
      神社の静かな空気に触れるだけで、エネルギーがチャージされるようですね。

  • @anekahobi1539
    @anekahobi1539 6 місяців тому +1

    Tempat yang bagus ❤

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому

      Thank you for visiting our Japanese cultural and historical sites. I hope you have a wonderful week.

  • @keiji3-1
    @keiji3-1 6 місяців тому +1

    神社の風格と空気感が伝わってきます。伝統、歴史、文化、地域、すべてが伝わってきました。身体が動くうちに諏訪大社を巡ってみたくなりました😅、素晴らしい映像ありがとうございました☺️

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому +1

      こんにちは。
      諏訪を往復すると400キロ弱。4回往復は面倒なので一期に回ってしまいました。
      関東の夏は湿度が高いので山に向かった方がいいですね。
      いつもご視聴とコメントありがとうございます。

  • @D.pocket
    @D.pocket 6 місяців тому +1

    諏訪大社、流石に立派ですね。どちらのお宮も存在感が有って見応えがすばらしいです。今回も楽しませて頂きました、ありがとうございます

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому

      こんばんは。
      諏訪大社は一部改修中でしたが参拝は依然と変わらずできました。
      4年前に来たときはこの後飯田の元善光寺に行ってしまい、春宮と秋宮の参拝ができなかったので残るは前宮になりました。
      いつもご視聴とコメントありがとうございます。

  • @MobeusProducts
    @MobeusProducts 6 місяців тому +1

    こんにちは
    そちらは梅雨明けでしょうか
    パワーをいただけるお宮参りをさせていただいた気分です
    素敵な映像でのご案内ありがとうございます

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому +1

      こんにちは。
      なんとか梅雨明けしたようです。どうぞご自愛ください。
      神社の静かな空気に触れるだけで、エネルギーがチャージされるようですね。
      いつもご視聴とコメントありがとうございます。

  • @mushroomch2019
    @mushroomch2019 6 місяців тому +1

    諏訪神社の総本社は諏訪造りで本殿をもたない建築様式んですね🧐立ち並ぶ杉の木もみな太く本社を守っているようですね

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому +1

      こんばんは。
      自然と結びつきが深い日本の神道を象徴する神社の造りですね。
      本体が山であったりと拝殿を持たない古い神社に出会うことがあります。
      いつもご視聴とコメントありがとうございます。

  • @60Vlog-scenery
    @60Vlog-scenery 6 місяців тому +1

    こんばんは。諏訪大社は本殿をもたず、ご神体は木や山といった自然そのものなんですね。初めて知りました。
    上社本宮「本宮一之御柱」、下社秋宮「天覧の白松」、下社春宮「春宮一之御柱」どれも立派なご神木ですね。
    しめ縄も見事でした。どれも立派な佇まいでした。ご紹介ありがとうございます☺

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому +1

      こんばんは。
      たまに本殿を持たない神社に巡り合うことがありますね。
      以前ご紹介した日本神社のすぐそばにある金鑽神社も裏の山がご神体になっていました。
      諏訪大社はのこり前宮ということで、次の訪問が楽しみです。
      いつもご視聴とコメントありがとうございます。

  • @appiegreen759
    @appiegreen759 6 місяців тому +1

    若い時いきました!懐かしな。ありがとうございます💞

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому

      いつもご視聴とコメントありがとうございます。
      伝統文化がたくさん残っていることに感謝です。

  • @John21199
    @John21199 6 місяців тому +1

    古代文化の継承と文明の起源、ジョンは日本人に親指を立てる👍👍👍

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому

      Thank you for watching and commenting. I'm glad you enjoyed a glimpse of Japanese culture.

  • @Flowerspotchan
    @Flowerspotchan 6 місяців тому +1

    おばんがたです♬
    梅雨明けしましたね(猛暑対策しなきゃです)
    本殿を持たない諏訪大社の建築様式と御神体の由来から、各宮の御神木や宮内の佇まいをご紹介くださいました。改めて自然の恵みに感謝ですね😊
    綺麗な映像とAirの共演がすてき過ぎます🤗📹🎻✨
    序章はどこか懐かしく、本章はバーチャル気分で神社巡りさせて頂きました⛩️ありがとうございました😊
    話は大きく変わりますが"開成山大神宮(郡山)"をご存知ですか?
    先日オカリナ演奏に行き「東北のお伊勢さん」を参拝してきました。遊歩さんでしたらご参拝済みでは…と思いお尋ねしました😊

    • @四季彩遊歩
      @四季彩遊歩  6 місяців тому +1

      おばんがたです。
      毎日酷暑で痩せられる思いです。笑笑。
      返信遅くなりました。返信したつもりで返信ボタンを押さなかったようです。
      Airとアダージョはお薦めですね。
      茨城の大神宮は2年前に参拝しましたが、郡山はまだです。行ってみようリストに書き入れておきます。
      演奏に行ってらっしゃるんですね。すばらしい。リサイタル間近と踏んでいます。
      いつもご視聴とコメントありがとうございます。

    • @Flowerspotchan
      @Flowerspotchan 6 місяців тому

      @@四季彩遊歩 お元気でよかったです♬「〜つもり」に気づかれたならまだまだイケますね、笑笑。大神宮、機会がおありでしたら是非⛩️🙏返信ありがとうございました🌷