Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
好きな着物だけにして、定期的に出して、着るか鑑賞して愛してあげるのが一番ですね。夫の祖母の着物はおそらく40年近くタンスに眠っていました…出したらかわいい柄も沢山で、廊下に吊るして扇風機を当てまくって、私がこれから愛でようと思います。
知らない事ばかり…もっと早くから知りたかった事ばかりです。こんな風に教えてくれる呉服屋さん、いなかった。現代では着物は特別な日に着る事が多く、又、手入れの仕方もキチンと知っている人もいないし。着る時になって慌てる…専門のお店に持ち込むと、びっくりする程の代金になり、着物離れが加速する。普段から着物を着る習慣があればと思います。有難うございました!(一度箪笥を開いて全部点検しなくっちゃ!)
Peko さんご視聴いただき感謝です🙇♂️コメントありがとうございます🙏呉服屋でさえ正しい知識を持っている所は少なく、悪徳業者の被害は絶えませんね〜😞
着物を着るのが一番なんですね😁着なくてもきれいな柄を眺めるだけでも、気分転換になります🥰
ぽんぽこ さんはい、着る事が1番のカビやガスヤケ防止になります。たまには眺めて楽しむ時間を作って下さいね😊
自分の着物を見て楽しむ…🎵大切なことに気付かせていただきました!ありがとうございます❣️
ta‐ko.momo‐wankoさんこちらこそコメントありがとうございます。着物と一緒に暮らしていることを忘れないで下さいね😊
とても参考になるお話ありがとうございます。又収納方法も動画に映してくださり、真似してみたいと思いました、😊
容子 目次 さんご視聴いただきありがとうございます🙇♂️コメントにも感謝です🙏
ありがとうございました、とても参考になりました。私は母が鬼籍に入りましてからよく着物をかまうようになりました。着物を見て思い出を辿るという事もよくあります。母の着物を見ると私の知らなかった母の一面が見えることもあります。私と母では体格が全然違ったのでそのまま着るのは難しかったりもしますが、それでも美しい着物を見るのは楽しいですし、それが着物のためにもなるのでしたら良い事ですね。
lreene Adler さんなるほど。着物はお母様の思い出にも繋がるのですね。良いお話をありがとうございました😊
@@森本景一 さま。こちらこそ、、母は着物が好きでしたが、結局は普段の生活でなかなか着ることもなく、しつけ糸がついたまま、中には反物のままというものもあります。幸いみたところシミやヤケなど出てないようですので、たまには出して、本当は着たかったのねとか、こういう色や柄が好きだったのねとか、そういえばこれはわざわざ京都出身のお友達に頼んで選んでもらったと言ってたねとかそういう事を思い出すのも良い時間です😊もし何かありましたら森本さんにお願いしようと決めています。
@@ireeneadler5537 さんそうなのですね〜お母様の思い出の宝庫ですよね😊
とても良かったです。着物タンスの部屋を年4回位、エアコン除湿しています。特に梅雨時期は除湿が大事だと思って行ってやっています。
中村笑子 さんご視聴ありがとうございます🙇お役に立てたようで私も嬉しいです😊
思わずチャンネル登録しました🫡
着物に水霧をかけていいんですね!知りませんでした教えてくださって、ありがとうございます
勉強になりました。ありがとうございました。
林絹代 さんご視聴とコメントをいただき、ありがとうございます🙇♂️
桐箪笥に水取りゾウさんたくさん入れてますがものすごい水出ますね
Junko Misumi さん私は、それは知らないですね。そうなのですか〜🤔
大切なメッセージをありがとうございます😊💓着物が好きで大切にしたいと思いながら、どの様にお手入れをすれば良いのか?素人にはハードルが高いと思っていましたが、出来るだけしまいっぱなしにしないで、着物を出して袖を通したり眺める時間を沢山もって、着物にふれる心ゆたかな生活を心がけたいと思います。ありがとうございます😊💓
Harumi Shinoharaさんコメントいただきありがとうございます🙇♂️人にとって心地良い環境は着物にとっても同じです。どうぞ大切になさって下さい😊
【👘お手入れ】ありがとうございます。分かり易いし為になる話し。◉汗処理してから、仕舞う。◉しまいっぱなしは、良くない乾燥した日には空気を入れ替える。箪笥の中ではカビやガスが発生する、香料、防虫剤2種類以上入れない。たとう紙を変える。◉紫外線に当てない、光に当てない、蛍光灯も焼ける。キモノに水霧を掛けるバスタオルで水分わ取る。汗のお手入れ習慣付ける。
聖治浅田 さんご視聴とコメントをいただき感謝です🙇♂️呉服屋さんでさえ正しい知識をお持ちで無い所が多いですね〜🤔
何時もお役に立つお話ありがとうございます。お聞きいたしますが、汗をかいた着物を霧吹で吹いてパスタイルで押さえるとありますが、お水を使っても、縮みませんか?
木下さんこちらこそご視聴ありがとうございます🙇♂️水霧は多いほど汗は移動させやすいですが、縮む率も高いです。生地にもよりますので、ご注意が必要です。
いつも勉強になります桐の箪笥信仰見直します。
窪田直子 さんいつもコメントありがとうございます🙇♂️桐箪笥を過信しないで下さいね😊
ためにまりましだ実行したいと思います。有り難うございました。
遠藤智子さんコメントありがとうございます🙇♂️汗で濡れている間の方が作業は簡単に済みます。注意点は、水霧が少ないと汗は十分に落ちませんし、多いと新たに水型が広がったり縮んだりします。あくまでも自己責任で、宜しく🙇♂️
とてもわかりやすいです。1つ質問ですが、丸洗いは、どのくらいの着用が目安でしょうか?今回絽の黒紋付を3回着用し、当分着る予定がないです。
中村薫 さんご視聴とコメントをどうもありがとうございます🙇♂️そもそも丸洗いとは、着物を解かず、丸のまま洗うという意味のことで、一般的にはドライクリーニングのみです。なので油ジミしか取れず、汗や食物の汚れなどは残ってしまいます。当社の場合は、汗や食汚しなどの水性のシミも処理します。価格帯は様々ですので、各事業所に事細かく確認すべきですね。当社にお尋ねの場合は電話が1番早いです。全て私がお答え致します🙇♂️
ありがとうございました
いつも動画で勉強させていただいています。霧吹きでおすすめのものがあれば教えていだだけると有難いです。
こちらの動画でオススメしておりますので是非ご覧ください。ua-cam.com/video/hLeZu4PD7ck/v-deo.htmlスプレーwww.amazon.co.jp/gp/product/B082F9V7N5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1お返事が遅れて申し訳ございませんでした。
お手入れや保管方法の詳しい説明、ありがとうございます。呉服屋で売っている着物の保存用の密封袋『着物キーパー』などは空気が入れ替わらない構造ですが、使わない方が良いのでしょうか?紫外線防止・湿気防止効果で長期保存できるとなっていますが、たとう紙で包まず着物のみであればガスの発生はしないので、密封しても良いでしょうか?
ぽむぽむ さん密封袋のメーカー1軒に、UVカット効果の期限について直接尋ねたことあります。そこの答えは「そもそも3年間位の耐久効果しか考えて作っていません」の返事でした。人それぞれの価値観なので、私からは何とも申し上げられませんが、耐久期限などは確認された方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。桐の収納に喪服を入れて7〜8年、先日確認したらカビ臭く湿っていたので慌てて着物と帯を丸洗いに出しました。その後着物キーパーに収納したのですが…あくまで湿気防止の袋と考えた方が良さそうですね。現在、振袖、留袖、喪服を着物キーパーに収納しておりますが、時々ガスを抜くように致します。以前、振袖の金箔が畳んで重なった模様どうしでくっついて剥がれたことがあります。それ以降、金加工の部分には晒を挟んで収納しておりますが、保存方法として正解でしょうか?
@@ぽむぽむ-i4u さん一般的に丸洗いはドライクリーニングのみの場合が多く、それだとすればカビの胞子しか落ちないです。あとの保存を真空パックにしない限りは、またカビが発生するかも知れません。ご注意下さいね。金加工がくっつくのはそもそもの加工が問題ですので、紙を挟むのは残念ですが解決にはならないです。
水霧で汗を処理しますと、、水ジミが、気になるところですが、その点は大丈夫なのでしょうか。
小嶋裕子 さんご視聴いただきありがとうございます。コメントにも感謝です🙏水霧での水型を付けなよいにはやはり技術です。当社「着物お手入れ講座」では皆様の目の前でご指導させていただいております。
汗は、ハンガーにかけて飛ばすだけでした。これからは気をつけます。
陰干しと、タトンシの変えと両方が長持ちさせるコツですね。霧🌁で水を吹き付けるのも、大切ですね。ありがとうございます
青井万恵 さん機密状態を避け、新鮮空気が必要です。
たとうし(畳う紙) ですよ。
とても参考になりますが、霧、自分で行うのは勇気がいりますね…。着物クリーニングが、お店によって御値段が、かなり違うのは何故なんでしょう???
Moriのぞみ さんご視聴とコメントに感謝です🙇♂️価格帯が異なるのは、この職種は技術の統一が出来ないからです。職人仕事ですから仕方ないと思います。
娘の振袖をタンスに入れたまま、出して見てみます。
山本さんはい、点検はこまめになさって下さい。
今回の着物のお手入れ方法、プロ中のプロでいらっしゃるので当然の事でしょうけれども、6分という短い時間にすべて言い尽くされている完璧さに感動です。私のブログにUA-camのアドレス貼ってご紹介させて頂いていいでしょうか?
コメントありがとうございます🙇♂️どうぞブログにご紹介下さいませ。
着物初心者です。暑くなってきて、汗っかきの私はその都度お手入れに出すのは大変だなぁ…💧と思っていたところです。こういう動画待ってました。帯のお手入れも同様でしょうか⁇教えていただけたら幸いです。
鈴木尚美さんもちろん帯も同様なのですが、ただ織物の帯は多量の水は禁物です。それは織の風合いを損ねるからです。縮みの原因にもなりますので水分はなるべく少なめに処置をして下さい。
ご回答ありがとうございます。早速、おすすめのスプレーを購入しました。大切な着物、しっかり管理したいと思います。
ガスが発生するんか・・・
goro-yoko-teto さんはい、この手のガスヤケ直しも手がけております。
好きな着物だけにして、定期的に出して、着るか鑑賞して
愛してあげるのが一番ですね。
夫の祖母の着物はおそらく40年近くタンスに眠っていました…出したらかわいい柄も沢山で、廊下に吊るして扇風機を当てまくって、私がこれから愛でようと思います。
知らない事ばかり…もっと早くから知りたかった事ばかりです。
こんな風に教えてくれる呉服屋さん、いなかった。
現代では着物は特別な日に着る事が多く、又、手入れの仕方もキチンと知っている人もいないし。
着る時になって慌てる…専門のお店に持ち込むと、びっくりする程の代金になり、着物離れが加速する。
普段から着物を着る習慣があればと思います。
有難うございました!(一度箪笥を開いて全部点検しなくっちゃ!)
Peko さん
ご視聴いただき感謝です🙇♂️
コメントありがとうございます🙏
呉服屋でさえ正しい知識を持っている所は少なく、悪徳業者の被害は絶えませんね〜😞
着物を着るのが一番なんですね😁
着なくてもきれいな柄を眺めるだけでも、気分転換になります🥰
ぽんぽこ さん
はい、着る事が1番のカビやガスヤケ防止になります。
たまには眺めて楽しむ時間を作って下さいね😊
自分の着物を見て楽しむ…🎵
大切なことに気付かせていただきました!ありがとうございます❣️
ta‐ko.momo‐wankoさん
こちらこそコメントありがとうございます。
着物と一緒に暮らしていることを忘れないで下さいね😊
とても参考になるお話ありがとうございます。又収納方法も動画に映してくださり、真似してみたいと思いました、😊
容子 目次 さん
ご視聴いただきありがとうございます🙇♂️
コメントにも感謝です🙏
ありがとうございました、とても参考になりました。
私は母が鬼籍に入りましてからよく着物をかまうようになりました。
着物を見て思い出を辿るという事もよくあります。母の着物を見ると私の知らなかった母の一面が見えることもあります。
私と母では体格が全然違ったのでそのまま着るのは難しかったりもしますが、それでも美しい着物を見るのは楽しいですし、それが着物のためにもなるのでしたら良い事ですね。
lreene Adler さん
なるほど。着物はお母様の思い出にも繋がるのですね。
良いお話をありがとうございました😊
@@森本景一 さま。こちらこそ、、母は着物が好きでしたが、結局は普段の生活でなかなか着ることもなく、しつけ糸がついたまま、中には反物のままというものもあります。幸いみたところシミやヤケなど出てないようですので、たまには出して、本当は着たかったのねとか、こういう色や柄が好きだったのねとか、そういえばこれはわざわざ京都出身のお友達に頼んで選んでもらったと言ってたねとかそういう事を思い出すのも良い時間です😊
もし何かありましたら森本さんにお願いしようと決めています。
@@ireeneadler5537 さん
そうなのですね〜
お母様の思い出の宝庫ですよね😊
とても良かったです。
着物タンスの部屋を年4回位、エアコン除湿しています。
特に梅雨時期は除湿が大事だと思って行ってやっています。
中村笑子 さん
ご視聴ありがとうございます🙇
お役に立てたようで私も嬉しいです😊
思わずチャンネル登録しました🫡
着物に水霧をかけていいんですね!知りませんでした
教えてくださって、ありがとうございます
勉強になりました。ありがとうございました。
林絹代 さん
ご視聴とコメントをいただき、ありがとうございます🙇♂️
桐箪笥に水取りゾウさんたくさん入れてますがものすごい水出ますね
Junko Misumi さん
私は、それは知らないですね。
そうなのですか〜🤔
大切なメッセージをありがとうございます😊💓
着物が好きで大切にしたいと思いながら、
どの様にお手入れをすれば良いのか?素人には
ハードルが高いと思っていましたが、出来るだけ
しまいっぱなしにしないで、着物を出して袖を通したり
眺める時間を沢山もって、着物にふれる心ゆたかな生活を
心がけたいと思います。ありがとうございます😊💓
Harumi Shinoharaさん
コメントいただきありがとうございます🙇♂️
人にとって心地良い環境は着物にとっても同じです。
どうぞ大切になさって下さい😊
【👘お手入れ】ありがとうございます。分かり易いし為になる話し。◉汗処理してから、仕舞う。◉しまいっぱなしは、良くない乾燥した日には空気を入れ替える。箪笥の中ではカビやガスが発生する、香料、防虫剤2種類以上入れない。たとう紙を変える。◉紫外線に当てない、光に当てない、蛍光灯も焼ける。キモノに水霧を掛けるバスタオルで水分わ取る。汗のお手入れ習慣付ける。
聖治浅田 さん
ご視聴とコメントをいただき感謝です🙇♂️
呉服屋さんでさえ正しい知識をお持ちで無い所が多いですね〜🤔
何時もお役に立つお話ありがとうございます。
お聞きいたしますが、汗をかいた着物を霧吹で吹いてパスタイルで押さえるとありますが、
お水を使っても、縮みませんか?
木下さん
こちらこそご視聴ありがとうございます🙇♂️
水霧は多いほど汗は移動させやすいですが、縮む率も高いです。
生地にもよりますので、ご注意が必要です。
いつも勉強になります
桐の箪笥信仰見直します。
窪田直子 さん
いつもコメントありがとうございます🙇♂️
桐箪笥を過信しないで下さいね😊
ためにまりましだ
実行したいと思います。
有り難うございました。
遠藤智子さん
コメントありがとうございます🙇♂️
汗で濡れている間の方が作業は簡単に済みます。
注意点は、水霧が少ないと汗は十分に落ちませんし、多いと新たに水型が広がったり縮んだりします。
あくまでも自己責任で、宜しく🙇♂️
とてもわかりやすいです。1つ質問ですが、丸洗いは、どのくらいの着用が目安でしょうか?今回絽の黒紋付を3回着用し、当分着る予定がないです。
中村薫 さん
ご視聴とコメントをどうもありがとうございます🙇♂️
そもそも丸洗いとは、着物を解かず、丸のまま洗うという意味のことで、一般的にはドライクリーニングのみです。
なので油ジミしか取れず、汗や食物の汚れなどは残ってしまいます。
当社の場合は、汗や食汚しなどの水性のシミも処理します。
価格帯は様々ですので、各事業所に事細かく確認すべきですね。
当社にお尋ねの場合は電話が1番早いです。
全て私がお答え致します🙇♂️
ありがとうございました
いつも動画で勉強させていただいています。
霧吹きでおすすめのものがあれば教えていだだけると有難いです。
こちらの動画でオススメしておりますので是非ご覧ください。
ua-cam.com/video/hLeZu4PD7ck/v-deo.html
スプレー
www.amazon.co.jp/gp/product/B082F9V7N5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
お返事が遅れて申し訳ございませんでした。
お手入れや保管方法の詳しい説明、ありがとうございます。呉服屋で売っている着物の保存用の密封袋『着物キーパー』などは空気が入れ替わらない構造ですが、使わない方が良いのでしょうか?紫外線防止・湿気防止効果で長期保存できるとなっていますが、たとう紙で包まず着物のみであればガスの発生はしないので、密封しても良いでしょうか?
ぽむぽむ さん
密封袋のメーカー1軒に、UVカット効果の期限について直接尋ねたことあります。そこの答えは
「そもそも3年間位の耐久効果しか考えて作っていません」の返事でした。
人それぞれの価値観なので、私からは何とも申し上げられませんが、耐久期限などは確認された方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。桐の収納に喪服を入れて7〜8年、先日確認したらカビ臭く湿っていたので慌てて着物と帯を丸洗いに出しました。その後着物キーパーに収納したのですが…あくまで湿気防止の袋と考えた方が良さそうですね。現在、振袖、留袖、喪服を着物キーパーに収納しておりますが、時々ガスを抜くように致します。
以前、振袖の金箔が畳んで重なった模様どうしでくっついて剥がれたことがあります。それ以降、金加工の部分には晒を挟んで収納しておりますが、保存方法として正解でしょうか?
@@ぽむぽむ-i4u さん
一般的に丸洗いはドライクリーニングのみの場合が多く、それだとすればカビの胞子しか落ちないです。
あとの保存を真空パックにしない限りは、またカビが発生するかも知れません。
ご注意下さいね。
金加工がくっつくのはそもそもの加工が問題ですので、紙を挟むのは残念ですが解決にはならないです。
水霧で汗を処理しますと、、水ジミが、気になるところですが、その点は大丈夫なのでしょうか。
小嶋裕子 さん
ご視聴いただきありがとうございます。
コメントにも感謝です🙏
水霧での水型を付けなよいにはやはり技術です。
当社「着物お手入れ講座」では皆様の目の前でご指導させていただいております。
汗は、ハンガーにかけて飛ばすだけでした。これからは気をつけます。
陰干しと、タトンシの変えと両方が長持ちさせるコツですね。霧🌁で水を吹き付けるのも、大切ですね。ありがとうございます
青井万恵 さん
機密状態を避け、新鮮空気が必要です。
たとうし(畳う紙) ですよ。
とても参考になりますが、霧、自分で行うのは勇気がいりますね…。
着物クリーニングが、お店によって御値段が、かなり違うのは何故なんでしょう???
Moriのぞみ さん
ご視聴とコメントに感謝です🙇♂️
価格帯が異なるのは、この職種は技術の統一が出来ないからです。
職人仕事ですから仕方ないと思います。
娘の振袖をタンスに入れたまま、出して見てみます。
山本さん
はい、点検はこまめになさって下さい。
今回の着物のお手入れ方法、プロ中のプロでいらっしゃるので当然の事でしょうけれども、6分という短い時間にすべて言い尽くされている完璧さに感動です。
私のブログにUA-camのアドレス貼ってご紹介させて頂いていいでしょうか?
コメントありがとうございます🙇♂️
どうぞブログにご紹介下さいませ。
着物初心者です。
暑くなってきて、汗っかきの私はその都度お手入れに出すのは大変だなぁ…💧と思っていたところです。
こういう動画待ってました。
帯のお手入れも同様でしょうか⁇教えていただけたら幸いです。
鈴木尚美さん
もちろん帯も同様なのですが、ただ織物の帯は多量の水は禁物です。
それは織の風合いを損ねるからです。
縮みの原因にもなりますので水分はなるべく少なめに処置をして下さい。
ご回答ありがとうございます。早速、おすすめのスプレーを購入しました。
大切な着物、しっかり管理したいと思います。
ガスが発生するんか・・・
goro-yoko-teto さん
はい、この手のガスヤケ直しも手がけております。