I want to make a wood milling machine! vol.2 Improved version of XY axis slide

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 кві 2024
  • Based on the previous XY slide table prototype, we have created a production version with increased strength.
    This time, we also added a right angle fine adjustment function.
    #trimmer jig diy #woodworking guide homemade #diy
    ▶︎ Previous prototype video
    • 【トリマー用XYテーブルvol.1】X軸Y軸...
    ▶︎ motto's koubou A channel specializing in furniture production and miscellaneous goods production
    / @mottoskoubou
    ▶︎Other SNS
    Instagram: / tsukuromotto
    Pinterest: www.pinterest.jp/tsukuromotto
    twitter: / tsukuro_motto
    [About Amazon Associates]
    DIY Motto Channel is a participant in the Amazon Services LLC Associates Program, an affiliate advertising program designed to provide a means for us to earn advertising fees by advertising and linking to amazon.com.
    ♪The BGM in the video uses licensed Artlist sound source.
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 12

  • @user-dm1gw2hd1q
    @user-dm1gw2hd1q Місяць тому +2

    本当にフライス盤のベースみたいなものが出来上がりましたね。ここからどんな作品が生まれるのか、楽しみです。しかし、これだけのパーツを相互に作用させるように設計するのって、大変ですよね。木材独特の寸法の狂いもあるし。こういった治具を作るような小サイズ、小ロットで、フェノール樹脂みたいに木工用品で容易に加工できて、かつひずみや歪みの少ない材が、もっと簡単に各種入手出来たらいいのにな、と思います。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Місяць тому +1

      コメント有難うございます!
      木材治具製作の挑戦ですね。
      精密さが増す程に木材の特性が裏目にでるパターンですが、意外と楽しいです。
      「手作業で限りなく精度を出す加工法」
      今回の裏テーマですね。
      木材樹脂的な素材があると治具製作も楽になるかなと思いますね。

  • @user-dm7rf3vx3z
    @user-dm7rf3vx3z Місяць тому +1

    いつも動画を参考にさせていただいております。
    (なかなか制作にまでは至っておりませんが…)
    既製品の治具などは、最初は便利だと感じるけど長く使ってると
    段々使いづらい点が出始めるように思います。
    一般的に売られている作業台なども背の低い私には高さが合わないです。
    そうなると自分で作っちゃえ!そんな発想になります。愛着も出ますし。
    使いづらいといえば、サウスポーのmottoさん、
    サンダー(グラインダー)右手持ちに慣れてきたご様子ですね。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます!
      自分サイズが1番使いやすいですね。
      サンダーも使う機会が増えて慣れてきました。
      買って4年位経ってますが.....。苦笑

  • @atum7unicorn
    @atum7unicorn Місяць тому +2

    モットさんなら直角微調整機能にするだろうなと思っていたら、やっぱり!さすがです。
    ところで今回使ってたクランプ、下が薄くていいなと思ったんだけど開口100mmくらいのヤツなんですか?

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Місяць тому +2

      コメント有難うございます!
      直角固定がどうかな〜となりました。そこで、実際に加工しながら微調整できた方が確実という結論ですね。
      私が使っているのは60mmタイプです。
      amzn.to/4aSTpjk
      このクランプは中々使い勝手が良いですね。
      強く固定したい時やスペースがない時にバークランプより活躍します。
      溶接や金属切断時の固定でも問題なしですね、

    • @atum7unicorn
      @atum7unicorn Місяць тому

      @@DIYmotto ポチりました、ありがと~~

  • @maitanikazu
    @maitanikazu Місяць тому +2

    これだけ穴を真っ直ぐ通すのはムズいですよね、さすがです。自分も2つ全ネジ通したりの加工はしましたが、それですら微妙にズレてて、固くて回しづらい感じでした(汗)( >_< )

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Місяць тому +2

      コメント有難うございます!
      流石に手加工では厳しいので、一回り大きい穴をあけてエポキシ固定が良いですね。
      鬼目ナット穴も少し大きくあけて締めつけ後も多少動かせる様に。
      全ての微調整が終わった後にエポキシ投入です。
      後は鬼目ナット先端径と奥側径の穴を2段であけて、ズレさせない方法もありますね。

    • @maitanikazu
      @maitanikazu Місяць тому +1

      @@DIYmotto なるほど!ありがとうございます!

  • @astrospider9648
    @astrospider9648 Місяць тому

    いろんなDIY動画を見て居ていつも思うんですけど、市販の既製品があるものを自作する意義を一言でもいいので説明してもらえたら参考になります。デザインや機能が気に食わない、コストパフォーマンスが低いなど、わざわざ自作する観点があると思うんですよね。

    • @DIYmotto
      @DIYmotto  Місяць тому +4

      コメントありがとうございます!
      私の場合です。
      1.明らかに製作した方が安いシンプルなガイド。
      2.作業スペースにリサイズしたい。
      3.加工技術の向上。
      ですね。