「こんなの使えないよ…」 1億2000万人の現代人が驚愕!昭和の家に必ずあった物7選【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 115

  • @nkthagi
    @nkthagi 12 днів тому +29

    蝿帳と冷蔵庫を完全に関連付けるのはどうかなぁ???ちょっと違う気がする。
    実際、私は各家庭に冷蔵庫が当たり前になった後の世代だけど、蝿帳はまだ生きてたよ???しかもラップも登場してたけどね。
    今ほど夏がアホみたいに暑くないし、蝿帳で問題なかったんだよ。昭和は。

    • @西本圭志
      @西本圭志 7 днів тому +5

      ですね
      ・冷やさないといけないものは冷蔵庫
      ・(短時間なら)常温保存で問題ないものは蠅帳
      って使い分けてましたね

    • @noriy9209
      @noriy9209 6 днів тому +1

      今は赤ちゃん用の蚊帳として大きいのがあるのだが…

    • @space_tamakai
      @space_tamakai 6 днів тому +1

      むしろ網戸ができて見なくなった

  • @chiekosan8767
    @chiekosan8767 12 днів тому +36

    ガラスの灰皿、昔の刑事ドラマで、凶器の定番でしたね😂

    • @zankanto172
      @zankanto172 11 днів тому +5

      寧ろ、それでイメージ悪くなって今は見かけないとか思った。

    • @千葉県人-p3b
      @千葉県人-p3b 11 днів тому +3

      灰皿に高級感出す意味が分からなかった😂

    • @由美伊藤-o2d
      @由美伊藤-o2d 10 днів тому +3

      うちにもあったな、誰も煙草吸わないけど どこいったかな🙂

    • @straker1701
      @straker1701 9 днів тому +2

      ローソク台にして使ったらバキっと割れた。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 5 днів тому +4

      アレがないとワザワザ鈍器を用意しないといけないので不便で困ります。

  • @kieyam3596
    @kieyam3596 11 днів тому +10

    まず、蠅の数が今より圧倒的に多かったんだよな。飛び回ってるのが普通だった。はえ取り紙もよくぶら下がってた

  • @necoyasiki942
    @necoyasiki942 11 днів тому +10

    ガラスの灰皿って、あの中に個別包装のお菓子を大量に盛り付けたりしてインテリア扱い。つわものになると、観葉植物を入れるための植木鉢の代用品にする人もいた。

    • @てっぱん-q9t
      @てっぱん-q9t 11 днів тому

      今じゃ信じられないくらい製品のパッケージがでかい。

  • @laulealaulea8452
    @laulealaulea8452 11 днів тому +6

    ダイヤル式テレビのチャンネルを回す写真として、ボタン式テレビのボリューム調整らしき写真が繰り返し出てくる。

    • @てっぱん-q9t
      @てっぱん-q9t 11 днів тому

      古くなると、ダイヤルツマミが取れます。

    • @SHIDENSUGI
      @SHIDENSUGI 7 днів тому +1

      使ったことが無いと分からないんでしょうね

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 9 днів тому +6

    職場でガラスの灰皿は上司用で、自分のような下っ端はアルマイトの灰皿でしたねw
    軽いのでうっかりひっくり返して机の上が大変な事になったことありますw

  • @shun3102
    @shun3102 11 днів тому +8

    珠のれんって、そういう意味があったんだ…子供の頃はなんでこんなモノが家についているのか甚だ疑問だった…!

    • @kiyumiponto
      @kiyumiponto 11 днів тому +4

      音というより、エアコンのない夏場、窓やドアを開けて風を通していても靡かないんです。 布やレースだと風にあおられ、目隠しとしての役を果たさない。

  • @ジャガーいも-d7f
    @ジャガーいも-d7f 11 днів тому +12

    ちり紙ってトイレでも使ってたけど、ティッシュペーパーが普及する前は鼻をかむのにも使ってた。

  • @てっぱん-q9t
    @てっぱん-q9t 11 днів тому +8

    ネジ締まり錠、おっさんの小中学校の日直の戸締まり確認の定番メニュー。

  • @user-li5dt7gj2f
    @user-li5dt7gj2f 11 днів тому +10

    ガラスの灰皿😅良く飛んで来たで🤣

    • @k.c5639
      @k.c5639 11 днів тому +4

      ウチのはブラウンのヤツで、投げられるたびにどこかが欠けていって、最後は手裏剣みたいな刃物になってた。

  • @Osakano_ossan
    @Osakano_ossan 10 днів тому +5

    ウチはダイヤル式チャンネルのツマミが
    折れてしまい、プライヤーなどでチャンネル
    変えてたなぁ。

  • @can2know
    @can2know 11 днів тому +12

    あののれん、髪の毛挟まって痛いのよな

    • @糖尿-q9r
      @糖尿-q9r 7 днів тому

      挟まる毛があればね

  • @kids560
    @kids560 10 днів тому +2

    4:26 平成中ごろ、緑色した銀行本店・リスク管理本部へ障害の報告に行ったらガラスの灰皿が飛んできたな~ 会議後冷静に掃除しているおばさんが怖かったw

  • @noboru2006
    @noboru2006 5 днів тому +2

    確かダイヤル式のテレビなのにリモコンがある珍しいテレビもありました。モーターで回していたんだろうと思います。

    • @paisley6660
      @paisley6660 2 дні тому +1

      そうです。ただし一方方向にしか回らないから目的のチャネルを過ぎたらもう一回りさせる必要がありました。

  • @classygroggyguy9363
    @classygroggyguy9363 4 дні тому +1

    ねじ締まり錠は建具全体を持ってガタガタ揺らすと開錠出来るw
    ちなみに現在でも生産されてる。

  • @chaaa1621
    @chaaa1621 9 днів тому +5

    兄弟でチャンネル争いした時にツマミを引っこ抜いて隠したりしてた懐かしい思い出

    • @糖尿-q9r
      @糖尿-q9r 7 днів тому

      ペンチで強制的に回される

  • @権左衛門鬼瓦-n9k
    @権左衛門鬼瓦-n9k 7 днів тому +2

    ネズミ捕りは今でも、国道とかに…。

  • @mamimamim4851
    @mamimamim4851 10 днів тому +4

    ガラスの灰皿はメモ紙を燃やしたら割れました😅

  • @racing3121
    @racing3121 12 днів тому +8

    俺はウチの親父と喧嘩した時ガラスの灰皿で殴られる寸前だった

  • @chanmiso3124
    @chanmiso3124 11 днів тому +6

    サムネのことにふれてクレメンス…

  • @tak-v9k
    @tak-v9k 8 днів тому +1

    ガラスの灰皿は今でも使ってます。割ったりしない限り使えるので、ずっと使っている人は多いのではないでしょうか

  • @ADBEX3104
    @ADBEX3104 3 дні тому

    「ネジ締り錠」についての解説間違ってます。
    アルミサッシの「クレセント錠」に比べてはるかに防犯性にすぐれてます。
    なぜならば開錠するのにグルグル回さなければならないので、空き巣狙いは腕が入る大きさにガラスを破らなければなりませんでした。
    対してアルミサッシのクレセント錠は指一本の大きさの穴を空ければ瞬時に開錠できます。
    そのためアルミサッシの家を狙った空き巣が急増しました。
    結果、住人やメーカーは複数の錠を付けるなどの対策を余儀なくされました。

  • @鈴木土下座右衛門-v7t
    @鈴木土下座右衛門-v7t 11 днів тому +4

    月刊OUTの編集長『T』氏の粛清用武器。年末進行時にはクリスタル色がルビー色に輝いていたと言う…。
    (そんな事するから伝説の「悩ましのアルテイシア」が生まれたとか)

    • @はいそうです-y7k
      @はいそうです-y7k 8 днів тому

      その灰皿で、片っ端からむかつくやつをぶん殴る小説とか掲載されてました。

  • @ぼんすけ-u1x
    @ぼんすけ-u1x 11 днів тому +7

    ペナントが、あった

  • @koi506
    @koi506 10 днів тому +3

    ブツがトイレットペーパーになった後でも「ちり紙交換」という言葉は残っていたな。
    テレビは回転式から押しボタン式に変わった後にリモコンが出てきた。
    NHKからTBSに切り替える途中に教育テレビと日テレが一瞬写るのは回転式ならではで味わいがあった。

    • @糖尿-q9r
      @糖尿-q9r 7 днів тому

      一時ワイヤードリモコンてのがありましたね

    • @koi506
      @koi506 7 днів тому

      @@糖尿-q9r
      ワイヤードリモコンの実物は見たことがありませんが、同じく見たことないズバコンなるものがあったようです。リモートでチャンネルを回転させる力技は一度見たいと思ってます。どこかに残ってないかなあ。

  • @お目こぼし
    @お目こぼし 6 днів тому +1

    校長室、社長室、応接間etc.
    ローテーブルの真ん中にゴツいガラス灰皿は必須アイテムだった

  • @浩道角谷-v4u
    @浩道角谷-v4u 11 днів тому +3

    昭和時代のラムネを飲むと、必ず、何回かビンの入口で、ラムネの中に入っているビー玉が引っかかって飲めなくなり、その度にビー玉を指で落としたのが、面倒くさかったけど、ラムネを買って家にもって帰って、ラムネを全部飲んだあと、ビンを割って中のビー玉をとったな、今じゃあ、いい思い出です…

    • @ゴンななし-f9k
      @ゴンななし-f9k 10 днів тому +3

      飲む時ビンの凹凸に玉を引っかける場所があって
      ソコに玉を置いてビンを傾け過ぎないように飲む

  • @ao771004
    @ao771004 10 днів тому +3

    カゴ式はそのまま水没させて息の根を止めてから捨てるんだよなあ

    • @西本圭志
      @西本圭志 7 днів тому +1

      カゴ式ネズミ捕りと猫いらずを組み合わせるやり方もあったよ
      おびき寄せる餌に猫いらずを隠しておいて、捕まったネズミはその餌を食って昇天・・・・
      あと、カゴ式には、扉がバネで閉まるタイプと、扉(使用時は閉める)とは別に返し付きの入口があって、
      ネズミはそこから入るタイプもあった

  • @vuytskk
    @vuytskk 12 днів тому +7

    なぜか昼間電灯の周りにハエ飛んでたな

  • @chiasirona6678
    @chiasirona6678 11 днів тому +5

    鼠取り…あの檻式のヤツ、うちで使っていた…
    ネズミが掛かったらそのまま水の入ったバケツに沈めてタヒなせていたから、はっきり言って一番残酷な罠だった

    • @てっぱん-q9t
      @てっぱん-q9t 11 днів тому

      うちはかまぼこ型の鼠取り……捕まると田圃の用水にドボンでした。

    • @西本圭志
      @西本圭志 7 днів тому

      猫いらず入りの餌と組み合わせておけば、溺死させる手間はかからなかったよ

  • @ryodandelion
    @ryodandelion 9 днів тому +2

    『テレビのダイヤル』映像の一部は、チャンネルのダイヤルではなく電源と音量ではないかと?その隣に数字が書かれた部位がありますが、その横の銀色のボタンをタッチしてチャンネルを変える形式のものです📺いわゆるダイヤル式より少し後の時代の物ですね(実家で幼少期に使ってました)😂

    • @権左衛門鬼瓦-n9k
      @権左衛門鬼瓦-n9k 7 днів тому +1

      友達の家に、リモコンでダイヤルがガチャガチャ回るTVが有った。

    • @ryodandelion
      @ryodandelion 7 днів тому +1

      @@権左衛門鬼瓦-n9k
      実物は見たことないのですが、三洋の『ズバコン』というのがそうだったようですね📱
      ちなみに実家にあったタッチチャンネルのテレビには、一応『リモコン』と称するものは付いてましたが、無線ではなく2〜3m程度のコードで接続して、それでいてチャンネルの『上下』しか出来ない代物でした😂

    • @shun3102
      @shun3102 5 днів тому +3

      ボタン式一時期ありましたよね…ほどなくしてリモコンが普及してしまって印象薄かったけど…

  • @あたらさん-b7c
    @あたらさん-b7c 11 днів тому +4

    台所にはハエ取り紙がぶら下がってたな

  • @Mikochan-i7h
    @Mikochan-i7h 11 днів тому +5

    ちり紙交換の車もよく来てたね🚚

    • @kiyumiponto
      @kiyumiponto 11 днів тому +1

      紙媒体が減ったけど、新聞や雑誌はスーパー等の商業施設に持ち込んでポイントにします。

  • @あたる-x1q
    @あたる-x1q 7 днів тому +1

    30年以上前のガラスの灰皿はまだ現役w

  • @qwqw636
    @qwqw636 8 днів тому +1

    「珠のれん」は、親戚の家にあり、私がイタズラしてぶら下がったため、横の支えの部分が折れてしまいました。
    この何年か後に、再びこの家を訪れた時に、あの時の珠のれんはそのままで、接着剤で修理した形跡がありました。

  • @黒い魔神
    @黒い魔神 12 днів тому +6

    家庭用の、のれんは邪魔だったな。特にテレビが見え辛かったな。😥

  • @huihui1842
    @huihui1842 9 днів тому +3

    そういや最近あの葬式で用いてた白黒の幕見ないよな😳

    • @西本圭志
      @西本圭志 7 днів тому +1

      あの幕を使う機会(=自宅での葬儀)が減ったからねぇ
      葬儀場だと必要ないし

  • @蝦夷守頼道
    @蝦夷守頼道 10 днів тому +1

    第一次オイルショックの時トイレットペーパーの買い占め事件があったが当時の実家は汲み取り式だったので
    この事件にまきこまれることがなかった。そしてニュース映像を見て笑ってバカにしてた。

    • @fools-ascension
      @fools-ascension 10 днів тому +1

      水洗じゃないとね、古新聞でいいやってね🧻

  • @砂姫婆酒樽
    @砂姫婆酒樽 12 днів тому +4

    平成初期でも
    食卓覆い
    ちり紙
    シート式ネズミ捕りは売ってた

    • @あいたく-o9s
      @あいたく-o9s 11 днів тому +2

      後ろ二つは今でも売っていますよ…

  • @MDQ0426
    @MDQ0426 12 днів тому +4

    そういえばばあちゃんの昔の家にあののれんあったな味があって良かったのに捨てちゃったのかな

  • @たわたたわし
    @たわたたわし 9 днів тому +1

    ちり紙。未だに地元のホムセンやスーパーにある。
    たまのれんは家にあるしガラス灰皿は実家にある

  • @桂皮亭美喜助
    @桂皮亭美喜助 11 днів тому +2

    カゴ式ねずみ取り機はそのまま水にドボンして溺死させるもので目の前で死んでいくネズミをみてトラウマになった。

    • @西本圭志
      @西本圭志 7 днів тому

      うちの知り合いはカゴ式ネズミ捕りに猫いらず入りの餌を仕掛けてて、溺死させる手間を省いてたよ

  • @333tronheim3
    @333tronheim3 5 днів тому

    蠅張があったのは網戸が無かったんじゃなくて玄関ドアおっぴろげの家が多かったからですね

  • @神崎義光-j8m
    @神崎義光-j8m 11 днів тому +1

    ガラスの灰皿は家では高級感飲み屋でもメーカーからの灰皿を使っていたなー

  • @てっぱん-q9t
    @てっぱん-q9t 11 днів тому +3

    お金持ちはHOYAの灰皿。

  • @原三千夫
    @原三千夫 10 днів тому +2

    昭和
    卓袱台返し❤

  • @hagogehidebu6913
    @hagogehidebu6913 9 днів тому +2

    ハエ取りリボンってのもあったよ
    あと TVのチャンネル操作用のリモコン棒
    物理的に回す孫の手みたいな棒

  • @キリコ-u5m
    @キリコ-u5m 6 днів тому

    内の爺さんは新聞紙を揉んで使ってたぞ!!もちろん、ぼっとんトイレの時代の話だけど😂

  • @黒いうさぎ-q8f
    @黒いうさぎ-q8f 2 дні тому

    蚊帳もいれてほしかった。
    子供の頃、夏休みに田舎の祖父の家にお泊りにいくと夜寝る時、これはってた。効果あるのか?とは思うたが、子供心にいつもとは違う室内キャンプ的な感覚で何なーく楽しかった思い出。

  • @sabbathblack568
    @sabbathblack568 4 дні тому +1

    小学校でイジメに遭って、担任の机にあったガラス製の灰皿で応戦した。
    相手が大袈裟に頭を押さえて倒れ、相手と一緒に職員室で立ちんぼした。
    このまま中学校が一緒だとヤバかったので、私は私立の中学校に進学して逃げたww

  • @user-ts8ul3ok8g
    @user-ts8ul3ok8g 11 днів тому +1

    7:16
    蝿帳が出て来たから、蝿取り紙も出てくるかな〜と思って見てました。
    昔、家の天井から下がってて蝿を取る粘着テープ。駄菓子屋とかに下がってて見ると大量の蝿が。未だにトラウマ😂

  • @uria8508
    @uria8508 8 днів тому +2

    捻じ締まり錠 目の前にあるわw 昭和の家だからな

    • @noriy9209
      @noriy9209 6 днів тому +1

      母校の教室の廊下側の窓がそうだった…窓を揺らして開けることができて、鍵がない時の最後の手段だったなぁ

  • @ぱたなか
    @ぱたなか 3 дні тому

    女の子に振られた時、泣きながらガラスの灰皿でお別れの手紙燃やしてたらパカーン!って割れてしまって感傷もへったくれもなくヤベヤベッ!って消した想い出
    めちゃくちゃ熱くなってんのよ🥵
    ヤケドしたわ

  • @TheLogalizm
    @TheLogalizm 8 днів тому

    一定以上の重量のある灰皿は新たに凶器になるという理由で所持してると今は捕まりますよ?

  • @川端章子-d7b
    @川端章子-d7b 8 днів тому

    7:17
    「蠅帳」は「かや」と読むと思ったが、「はいちょう」でも変換された。うちでは「かや」と言っていた。
    蚊よけのための、部屋と同じ大きさの網も「かや」と言ってた。漢字だと「蚊帳」だが。
    9:22  ねじ締まり錠
    東京練馬区在住。今住んでるアパートの窓にもある。古いからな……
    14:10
    ネズミ駆除方法は、食べ物を出しておかない、水気をなくす。これでほぼ見なくなる。

    • @西本圭志
      @西本圭志 7 днів тому

      蠅帳は、どう間違っても「かや」とは読みませんよ(というか、読みようがない)
      そもそも、「かや」と読むのは蚊よけのでかい網(蚊帳)だけですし
      単純に「家庭内(だけで通じる)用語」だっただけでしょう

  • @k.c5639
    @k.c5639 11 днів тому

    有線リモコン式もあったな。自分が見たのは、リモコンに赤と白のボタンが付いてて、押すとバチッ、とかバキッっと表現するような音がして、テレビ側のチャンネルが回るヤツだった。

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 3 дні тому

    「ゲームキューブ」
     二つ名は「鈍器」
         ドンキー コングもできる。

  • @撮影-p1e
    @撮影-p1e 9 днів тому +1

    ちり紙=刑務所のイメージ

  • @ないふ-g7d
    @ないふ-g7d 4 дні тому

    暖簾にぶら下がって遊んでよく壊して怒られたw
    ガラスの灰皿と一緒にクソ重たい卓上ライターもありましたね。
    昔は普通の家庭にも応接室があった。お金持ちの家だけだけど。

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 3 дні тому

    「テレビの有線リモコン」
    知っている人は少ないでしょうね。
    機械的に切り替えていました。

  • @kudouh928
    @kudouh928 8 днів тому

    珠暖簾は自分で作るキットみたいの売られてて親が作ってから台所入口にぶら下げてたな
    捩じ閉まり錠やガラスの灰皿は今も実家に健在です。流石に灰皿はもう蚊取り線香の台くらい
    にしか使われていないけど
    ネズミ捕りはカゴ式が一番処理するのが精神的に大変では? 何せまだ生きてるんだから騒ぐネズミは
    ギーギーとコウモリみたいな鳴き声で鳴いて騒ぐし
    逃がしたらまた入って来る可能性もあるし他所の家に入ったりする可能性があるので大抵は水に・・・

    • @西本圭志
      @西本圭志 7 днів тому

      カゴ式ネズミ捕りに猫いらず入りの毒餌を仕掛けておくと、ネズミのタヒ体を見るだけですんで精神的に楽だった

  • @まつぼっくり-x7v
    @まつぼっくり-x7v 10 днів тому

    私の家は、十数年前まで黒電話を使っていました😅

  • @禎郡
    @禎郡 8 днів тому

    リモコンチャンネル言うてた
    確かキャンディ-ズがCM出てました
    サンヨ- ズバコン
    クロは強いぞ ♪
    (^-^)

  • @長内宏-c9e
    @長内宏-c9e 3 дні тому

    ハエトリガミ今でもスーパー等で売ってる。思い出に買おうかなと思ったが400円位したから買わなかった。竹の先に付けて蝉とりした。

  • @kinsan-pdk
    @kinsan-pdk 3 дні тому

    「捻じ締まり錠」
     現役です。

  • @cubecube3
    @cubecube3 8 днів тому

    TVのリモコン
    くしゃみで作動して
    ビックリした記憶

    • @西本圭志
      @西本圭志 7 днів тому

      1970年代に、三洋(SANYO)やナショナル(現パナソニック)など各社が発売した、超音波式リモコンテレビですね
      リモコン以外に、高周波音すべてに反応してしまう欠点があって、すぐに廃れたとか
      ワタシは実物を見たことがない・・・・・

  • @333tronheim3
    @333tronheim3 5 днів тому

    テレビの画像はそれボタン式やぞ!!!!1

  • @mio_tomoe
    @mio_tomoe 10 днів тому

    静止画なのにゆっくりが常に上下に動いてるので気持ち悪くなってきて最後まで見れなかった・・

  • @グーグル用名前
    @グーグル用名前 5 днів тому

    蠅帳か
    文字だけ見たら蚊帳の話かと思った
    雑菌がつくとか何のことかと

  • @てっぱん-q9t
    @てっぱん-q9t 11 днів тому +1

    VとUの二つ…

  • @うどん仙人-h6l
    @うどん仙人-h6l 11 днів тому

    のれんは美術品だと思えばアリだけどなー

  • @mietoro
    @mietoro 10 днів тому

    全部記憶にあるドンピシャ世代です。焚き火で、生捕りしたネズミを焼き○すのを一家で喜んでました。鬼畜が自然に植え付けられました。

    • @fools-ascension
      @fools-ascension 10 днів тому +1

      今は二つ折り粘着シートで、キーキー鳴いてるのをパタンと閉じて踏み付けるのです。自分は二度とやりたくないです😢

  • @74式人型兵器
    @74式人型兵器 5 днів тому

    実家では蠅帳まだ現役ですね

  • @nemo8744
    @nemo8744 5 днів тому

    動画の見出し画像の蝿帳の部分の下に雑菌がどうのと書いてあるのはなんなんだ?そういう風に視聴回数を稼ごうというのなら、悪質なんでやめるべきだ。

  • @角島一正
    @角島一正 12 днів тому +2

    「ちり紙」世今の子供が効いてもイメージしにくいだろうけれど言い換えれば「昭和のペーパータオル」だと聞けば理解し易いかも?

    • @砂姫婆酒樽
      @砂姫婆酒樽 12 днів тому +1

      ティッシュ+トイレットペーパーだと思う

    • @takaajki1159
      @takaajki1159 11 днів тому +2

      コロナの頃に、洗面所で手を拭くのに使われてたペーパー在ったよね、あれの薄くて柔らかい物です。昔は新聞紙も使ってました。