Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
僕はフランス生まれフランス育ちだけど、うどんとかカレーとかとんかつとかすごい好きなんだけど、それってだいたいパリにある日本の食材を売ってる店で買えるんだけど、やっぱり一番忘れられないのは駄菓子。マジでうまい。なのにほとんど売って無い。日本に来るときしか買えないから数千円分買って数カ月かけてちょっとずつ食べてる。高級食品を食べてる感じ。しかもすごいのはめっちゃ安いこと。ここ(フランス)で買うとすごいぼったくられる(2、3倍)。あと日本のお菓子とかデザートって、甘さが控えめのことが多いけど、ここだと甘すぎて逆にまずいことがある。そういうのがないから最高。「Dagashi」の文化を伝えるため夏休み後の新学期にちょっと親友に分けてるw。以上、駄菓子愛語りでしたwもちろん最初に言ったうどんとかも大好きだけど、これ以上は書かないほうがいいかな…?色々変だったらごめん、意味が伝わりゃいいんだ‼長文失礼しました。
フランスのニキに幸あれ👍
ちょっと前までなら日暮里の駅前に駄菓子問屋街があったけど今はないよね。また日本に来てタジマヤさんで思いっきり買い物してください。
ありがとうございます!
聞いていて海外でキャッシュレスが普及しているのって現金の偽造(お札やコイン)が簡単に、多くあるからキャッシュレスの方がトラブルが少ないって理由もありそう。比べて日本が今でも現金主義がなくならないのは偽造防止に心血を注いで努力してくれている人々のお陰なんだな。関わる職人?さん達には感謝!
印刷局東京工場で紙幣などの製造に携わる従業員は未だに国家公務員のみだったと思う。原板を彫刻している職人さんも国家公務員。偽造や盗難に細心の注意を払っていると。海外だとATMから偽札がでてくることもあるようだし。クレカや電子マネーが愛用される理由でしょうね。
よく「日本ではキャッシュレス化が遅れている」と言われますが、それはQRコード決済を利用する人が少ないだけで、給料の銀行振り込み、公共料金の自動支払いをキャッシュレス化ととらえれば、日本は先進国だ、という指摘があります。アメリカでは、銀行が信用されていないので、給料は手渡しだそうです。
@@綾瀬川はるか-v6g給料手渡しには他にも理由が有って、アメリカの銀行は口座管理料を取るので、それを払いたくないと言うか、払えない階層の人達は口座を持っていないそうです。従って週末の給料日に現金輸送車が行き交う事に成る訳です。自分もこれらの事情を知る前は、どうしてアメリカって物騒なのに現金で遣り取りしているんだろうと思っていました。日本では、当たり前のように皆が口座を持っていますが、アメリカでは違うようです。
政治家の裏金作り
昭和40年代、駄菓子屋さんに鉄板があって10円でお好み焼きを焼いて食べられました。小さいけどおやつにはぴったりで大好きでした。今なら衛生面や鉄板が熱い、危ないなどで出来ないのでしょうね。懐かしいです。
日本の食べ物は高級料理も庶民的な料理もどちらも美味しいこと。高級料理はあまり食べられないので、いつまでも安い料理でも美味しい物が有りますように!
私は東京の下町生まれなので、佃島のもんじゃ等は高級料理の分類。下町ではお爺ちゃんやお婆ちゃんが細々と営んでいた駄菓子屋さんへお小遣いを握りしめ、親に内緒(衛生面?)で食べたものでしたね。駄菓子屋自体が懐かしく、お婆ちゃんの優しさに包まれた店でしたね。
昔はあったねぇ。子供向けで始めたのに面倒くさいのか、知名度集めで子供向けにやってたのか、途中から大人向け時間に変わってしまった、うちのもんじゃ屋
@@dionedione9460もへじかな?
今のもんじゃは具材が多すぎ。
和牛の試食したレポーターが「我々が牛肉だと思っていたものは、サンダルの底だった!」ってコメントした話が好き😂
日本語では「舌鮃」英語で「ソール」
漢字なんて読むんや...@@淳浅野-w5h
@@T4kuchandayoシタビラメ
ムニエルでお馴染み舌鮃(シタビラメ)
外国の人が、日本酒を飲んだら、、今まで呑んでいたのはガソリンだったなぁ❗と真顔で驚嘆していた動画が、面白かった。そして旨い日本食出てきたら。写メして、お母さんに知らせたい食べさせてあげたい🎵と話してた。好青年だよね
私のカレーの隠し味は、刻みorスライスのニンニクと和風鰹だしの素です😊と、2種類のルーです😊ニンニクを最初に炒めて それから野菜と肉を炒め 水を入れて煮る。アクをよく取って、同じ辛さの度数の違う2種類のルーを入れる。(ジャワカレーとインドカレーとか好きなルー 確か箱の裏に同じ度数のカレーの商品名が記入されていると思う)コトコトと混ぜながら煮込んで とろみが出てきたら、最後に和風鰹だしの素を好きな量を入れて混ぜながら少し火を通したら出来上がりです😊
キン肉マンはカツ丼ではなく牛丼では?吉野家が泣いている笑笑
ゆでたまごが吉野家で揉めたから問題ないのでは?
吉野家がゆでたまご先生を蔑ろにしたからどうでも良い。それ以来吉野家はなるべく行かないようになった。
タイで恐らく水道水を提供されて少しだけ飲まなくてはと口を着けたら臭いがヤバかったです…それから一週間腹痛に襲われました…お手洗いも帰国して初めてわかる素晴らしさです。日本の全てが凄いとは思いませんが食事、水道、お手洗い、公共交通機関は世界最強レベルだと思います。
そりゃそうだ。タイの水道水は絶対飲んだらダメなんやで
@@Noah0727Kingscholar 歯磨きや顔洗うまでですね。タイ在住者、
高所恐怖症の私は大丈夫ですね!だって飛行機乗りたくないです私にとって沖縄県はタイと同じ扱い
日本人が誠実で勤勉で忍耐力があり向上心があるからこそ、今の日本があるんですね。巷では日本はどんどん衰退していると言われていますが、どの分野でも頂点に達していてこの現状が続いているからだと思います。
ばーちゃんカレー: ・牛乳に昆布出汁とトマトピューレを入れて煮込む ・その後、手で千切ったキャベツと大根投入 ・カレールーを入れて一煮立ちしてから、鮭の切り身を入れて数分煮込む夏季休暇に、アメリカ人・ドイツ人の友人を連れて、ばーちゃん家へ・・・二人とも笑ってしまうくらいハマって、翌日の朝食も残ってたカレーをひたすら無言で食べてた😊ちなみに、ばーちゃんは隣家のばーちゃんに「メリケンさんとドイツさん」と紹介してたが、隣家ばーちゃん「メリーさんと土井さん」と覚える以降、会社に戻ってからは「メリー」「土井」がみんなからの呼称になったw
カレーに昆布だしか。あっさりしてて旨そう。カレーうどんやカレー煮込みにも使えそうなレシピ。
レベッカさん、ありがとう日本の文化を紹介してくれて感謝、感激、雨あられです。
大好きな台湾ラーメンが日本のご当地ラーメンだと知った時は衝撃を覚えた。いつか本場台湾ラーメン食べるのが夢だったのに。
美味しんぼの「とんかつ慕情」のセリフが懐かしい😊
「いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。」ってやつ?
@@tetsuya3543 その通りです。返信ありがとうございます😊
トンカツ大王?
暑い時に店に入って出されるお冷は本当に美味しいのw
焼き鳥屋にはたまに「寒すずめ入荷しました」とあったな~雀の丸焼きが出てきてカリカリして見た目以上に美味しい😋
🇨🇳雀❣️
飛行機とヘリコプター以外の飛ぶ物は食べちゃう。隣国人みたいだな
日本では雀の捕獲は法律で禁止されてるのでC国から輸入されている。
骨ばかり、もうたべない。
日本は何でも驚きがあって凄いです。世界は羨ましの目で見る様でびっくりするだろうでしょうね。
焼鳥はよく食べますが私が好きな焼鳥はぼんじりです。ねぎ間の塩焼もビールによく合います。😄
返還前、香港に住んでた頃よく行くビアホールはトイレに入るたび20セントだった。番人のおっさんがいて料金回収と共におしぼりのサービスがあった。あ、なんか書いてるうちに懐かしくなってきた。
焼鳥は本来雉や鶴が使われてた実は鴨は安いが高級食材だったのは変わらず
ぼくは なんこつ塩が好きです😊こりこり食感と骨ぎわの肉の旨味がたまりません😊
安くて美味いのが1番かな。昔ならお寿司や天麩羅料理肉料理などは、祭りやはれの日に食べるぐらいだった。メロンも😅色んな人達、海外工場からの輸入も含めて、安くて美味いを実現している。ありがたい😆
パリでランチしたとき、赤か白か水かと聞かれたことが印象に残ってます。あ〜料金の中に含まれるんだな~と納得😆☺️
ランチでワインはしんどいなwてか選択肢に出てくるって時点で金取る気まんまんやwまぁ、国によっては朝が一番豪華な国もあれば昼が豪華なら国もあるし、日本みたいに夜が豪華なら国があるから何ともいえないけどもw
@@lx1125水(ミネラルウォータ)だからね
@@淡水化物-y6k それにしても、葡萄酒と同様に扱うものではあるまいに。店によっては同じ価格だったり。
@@淳浅野-w5h 大航海時代、水を船に積んでいても数か月で腐ってしまう。そこでワインを用意したそうです。あと、アルコール分解酵素は欧米人はほとんど持ってるけど、日本人には持ってない人がかなりいる。その違いもあるようです。
@@淡水化物-y6k イタリアみたいに大理石を出す産地は水もカルシウムが強い。刺身は不味い。
ラーメン、牛丼、カツ丼、カレー、今富士そばとかが外国人に人気だからな~。
水道水から直に水が飲めるのも実は驚きらしい
飲める国も他にあるけど現地で日本人が飲むと腹壊すw日本の水はやっぱ衛生的ですね
日本を入れて9か国しかない。
美味い不味い以前の問題で消毒洗浄が不完全で雑菌が残留したままの水が蛇口から出てくる国が大部分だからなあ
日本の水道水は蛇口の時点でも塩素が残っている基準になっているため昔はカルキ臭いとか色々言われたが水道局の方々の努力のお陰で安心して飲めるようになっているだから水出し麦茶のように加熱しないなら兎も角煮出しするとすぐに痛むあとそんな安全な水を出してくれている水道局を民営化しようとするアタオカな行政区が増えようとして居る
大阪とか無理やろ(笑)
どんどん焼きが懐かしい・・・どんどん焼きはもうなくなってしまったのか?お好み焼きよりどんどん焼きを食べたい。
揚げたての鳥唐には塩!でしたが、加齢とともに、大根おろしポン酢に変わりました😂何でもおいしく食べられた頃に戻りたい😭
先日宮崎県の北浦道の駅併設のレストランでエビ天(10)丼大盛食べてきました、海老天を10匹タワーの様に盛る付けてインパクト抜群、食べてもおいしかったです、大満足でした。値段も並で980円で都会では考えられない安さです。
最近カレースパゲッティーが無性に食べたくなった。茹でたスパゲッティーにキーマカレーのソースをかけ、その上に卵黄をのせて食べる・・・ヤバい、食べたくなってきた!
トンカツといえば、高級品です。(いまでも。)幼いころテレビで見た、アニメの猿飛えっちゃん。EDでブル公が、ここにあるトンカツをえっちゃんに食べさせたいけど、我慢というものを教えなアカンのや!として、ほな、わてがいただきま。(ならば、私がいただきます。)と、トンカツを食べてしまうのです。子供ごころに、そりゃないやろと思った、最高シュールな映像が頭を離れません。ほんまもんのトンカツは高級食。いまでも。です。
焼鳥は 手羽塩が好きです 最近はスーパーの皮にタレと唐辛子?みたいなのがかかった焼鳥を買ってきます
一人暮らしの時は近所のスーパーのマックスバリュのパスタとかうどんとかそーめんが主食でふりかけとか唐揚げがおかずで3食つくってたので、一人暮らし先にスーパーとかコンビニがあって助かった~って思った者でした😊
好きな焼き鳥は砂肝ですねあのコリコリとした食感がいい
焼き鳥、唐揚げはブロイラーの方が人気がある。地鶏は筋肉がしっかりしている分、歯応えが在るからね。でも出汁を取る鍋物系なら、やはり地鶏系が旨い。
地鶏でも若鶏は、柔らかいしブロイラーでも老鶏は硬い
私は、広島生まれですが、最近、広島に帰省して、テレビを見て初めて知った、それは広島と友好国のヨルダンにお好み焼きを伝えると言う番組でしたが、お好み焼きは発祥かどうかまでは、不明だけど、原爆をうけ、何もなくなった広島の町で、鉄板を用意して皆で沢山の食べ物を食糧難のなか食べたいとの思いのなか細かく切った具材と小麦粉を焼いて包み焼きにする、いわゆる広島焼きの原型のお好み焼きが出来たと話してましたね。お好み焼きは、ホントに発祥やルーツを探すと様々な見解がある食べ物かもしれないですね
広島のお好み焼きとそれ以外で提供されているモダン焼きの区別がつかない。
@@fujisakishigemichi5920 広島風お好み焼きは、クレープ状にした生地の上に千切りキャベツや肉などをのせて焼きそして、卵で閉じる。一方のモダン焼きだけど、これが確かに良く似ているので分かりずらいかと感じますがキャベツが違うんです。モダン焼きのキャベツはみじん切りです。作り方も少し違ってこのキャベツを最初から生地と混ぜ合わせて、まず大阪風お好み焼きをつくり、あらかじめ焼いておいた焼きそばなどとドッキングさせます。これがモダン焼き
モダン焼きってむしろオムそばの方が近いだろうな大阪の混ぜ焼きと広島の蒸し焼きでは調理方法からして根本が大きく違ってる
本編の内容はモチロン漫画ネタも好きなので面白い✨んですが…20:31 😂地味に笑ってしまった( 私は 甘口が好き 🤣)22:38 幸せそうで好き😂❤終始 オナカすく…✨
カレーラーメンか、三条カレーとの相性抜群だから新潟に来た時はぜひ
味噌汁は缶入りも有ります。インスタントより高いですが。
埼玉県の東松山名物 豚の焼き鳥に辛味噌を付けて食べるのが好き豚の脂の甘味を辛味噌の辛さで引き締めつつ、味噌のコクと旨味が合わさってビールにもご飯のオカズにも最高
お冷は、水道水そのまま飲める国が少ないの考えれば。分かり易いとは思う、確か日本入れても10カ国も無い筈。 ドイツが飲めて、米国と英国が飲めんかった筈…。先進国内でも飲めるの少ない。
キン肉マンは牛丼ですぜ
カツだけに揚げ足取りで草(丼料理としか言ってない)
カップみそ汁だと、あおさの味噌汁が好きです!!
お好み焼きのルーツは、色んなところが諸説挙げてて訳分からないw
鶏唐揚げとハイボールが最高です、これぞハイ唐コンビです❤️😢
もしかして日本のプラモや玩具類のクォリティーの高さには使用される素材(レジン:プラスチック材料)の贅沢さもあるのでは? とも思っている。基本、子供向けってのが前提なので、何より安全さを重視する(次がデザイン性や機能性を一定のコストの範囲内で実現させる事)が、海外では安さと引き換えにそれ以上に大切な色んなものを犠牲にしてしまってる感じ。
外国では子供向けとなるとホントに子供騙しのレベルのものしかないので、玩具や漫画のレベルが上がり様が無い。
プラモデルの樹脂はスチレン樹脂で、一番安い樹脂です。
カツ丼を30年以上前に沖縄の食堂で頼んだらびっくりした覚えがある。トンカツの上に卵でとじた野菜炒めがたっぷり乗ってた。美味しかったけど、ボリュームがありすぎ!今はどうなんだろう?本土風になったんだろうか??昔食べたのが今出て来たら食べられる自信がナイ💦
あれ本来はどんどん焼きというのか・・・、九州では箸巻きと呼ばれています。
普段から当たり前に食べてるインスタント系やレトルト系が動画を見て実はとてもすごい発明なの誇らしいな🍙🍲🍵。
日本人って本当にすごいですね。そして資本主義ならではの商品の多様さ!
武士よりあきんどが栄える国ですねん。
福岡では(九州全体かな?)豚バラとか エノキのベーコン巻き、ししゃもやシシトウ等 鳥じゃないのでも 串に刺して焼けば『焼き鳥』なんですよね笑
アスパラもありますし、豚足もありますねww皮がグルグルのやつも支流ですよねwあれタレかと思ったら塩で脳がバグりました
プチトマトもある。
邪神ちゃんで出てくるあのじゃがいも付いてるカレー食べたいねん!
あー、終戦後に出てきた粉もん料理って、そのまんま来てるんじゃなくて、高度経済成長期にどんどん美味しくなる様に進化して今の形になってるんだよね。
唐揚げはフグだったりタコだったりもおいしい
最近食べてないけど手羽餃子が好き。
ラーメンの構成要素って「麺+(タレ+スープ)」でチャーシュー等の具材は基本おまけ。中国の麺料理は「麺+スープ+具材」でタレを使わない。スープと載せる具材で味が決まる。具材といっても野菜炒めとか豚の角煮みたいなものとか味がしっかりしてるそれだけでおかずになりそうなものだから日本のラーメンと実は似て非なるもの。極端に言えば日本のラーメンは具材が刻みネギだけでも成立する。しかし、中国の麺料理はそれでは成立しない。だから中国の人もラーメンは中国の料理ではないという認識の人はそれなりにいる。源流は中国にあるけどぐらいの認識で問題ないくらいもはや別料理。面白いものである。
カレーももはや本国とは別物、インド人もびっくり!、
だいぶ前だが倉田よしみの漫画でラーメンをタレ・スープ・麺に分け、心技体になぞらえていた。確かに麺は本体、スープは腕と手間、タレは隠し味と、うまく対応している。
50年前には我が国の物の様に汁に麺が浸ったタイプは存在すら無かったよ。元々は麺と汁が別に成ってるつけ麺タイプが本流。
今、販売されているのか分かりませんが、「マルシン ハンバーグ」という、昭和時代40年頃にCMで、放映されていた、ハンバーグがありました。
今も販売されています。種類も増えていますよ。
レンチンで調理出来るようになりましたが、やっぱり、フライパンでカリカリに焼いたのが好きです
丸大ハンバーグというのもありましたね。
@@fujisakishigemichi5920 様「ハイリハイリフレハイリホー」「大きくなれよ」でしたっけ😅
マールシン マールシン ハンバーグ🎵
レトルトカレーの 辛さ ツラさかぁ〜 お疲れ様です。
昔のコント番組 現代用語の基礎体力(もしかしたら前番組の週間TV広辞苑かも…?)で、美味しい激辛(げきから)カレーじゃなくて、クソ不味い食べるの激辛(げきつら)カレーね〜!ってネタがありました。実在するカレー屋さんで撮られていたか、外側だけ撮って内部はセット…?よく撮らせてくれなぁ…。な内容でした。
とんかつに 甘口のとんかつソース 辛子をちょこっとつけて 生ビールと一緒にいただく これが 黄金の組み合わせと思ってます
焼き鳥なら『七笑』を燗で行く若い人であればジンの翆をロックかソーダで割るといいでしょう塩かタレで変えてもいい日本酒が苦手だと言う方は「二輪草」を飲んでみるといいですよ
焼き鳥は最近はせせりやなぁ、ぶつ切りしてない串の所見つけると大体美味しい唐揚げは揚げ方に好み分かれるよね、カリッとしてるの苦手だから外食だとあまり合わんのよカツ丼は昔好きだったけど年取ると揚げ物が…もうあまり食べれてないな
北海道では焼き鳥と言えば豚肉😅メニューの中に精肉と言う名前で鎮座してる😂子供の頃は何の疑問も持たずに串に刺さった豚肉食べてたわ🤣
江戸時代後期に焼鳥の定義が決まりました(明治時代だったかも?串に刺して焼いたものは全て焼鳥と呼ばれます野菜でもきのこでも豚肉でも牛肉でも串打って焼いたら焼鳥という事になります
焼き鳥(漢字表記)はブロイラー等鶏肉、やきとり(平仮名)はそれ以外の串焼き外食での一つの目安に
どのチャンネルもやりがちだけどレトルトとチルドパウチは全く別の食べ物なのでレトルトとして表記するのはかなり危険といえる。理由は保存方法で、レトルトは当然常温OK、しかし、コンビニのチルドパウチは当然冷蔵前提なのでレトルトではない。なのでもし勘違いして常温保存してしまうと、下手をすれば重度の障害が残るような食中毒にあう可能性もあるので、この違いはしっかりと把握して表記していただきたい。それはそれとして、やっぱ飯がうまい国に生まれてよかったぜ
ご指摘ありがとうございます。お恥ずかしながら知らない知識でした…非常にタメになりました!今後ともぜひご視聴頂けますと嬉しく存じます。
@@wonder_Japanese 日本で初めて食べたとされる人物が「水戸黄門」の呼び名で有名な、第2代水戸藩主・徳川光圀(1628~1700)である。
なんだっけ?即席と保存食となんちゃら ← 雑
トンカツで「京都にお気に入りのレストラン」って、四条のかつくらしか思い浮かばない。
🍜天丼は🇯🇵日本の郷土料理。
#天丼
ラーメンなら、長岡の生姜醤油ラーメンがありますな。このラーメンに生生姜一個をトッピングするとまた、美味いんだ。
焼き鳥はぼんじりが大好きだビールにも日本酒にもばっちこいの最高料理
そういえば自分も海外研修生と仕事してる時に自然と「やりづらいやり方でいつまでもやってんの面倒臭いと思わねぇのか?楽に出来る方法考えなきゃ」って言ってる。これ自体が日本人気質なんだろぅなぁ。日本人は「ヤだなぁ」とか「めんどくさいなぁ」を徹底的に排除したいが為に技術が進化・深化・神化して真価を得るに至ったんだろうなぁ。偉大なる先達に感謝せねば😊
効率重視。
水道水が飲めない国の方が普通だね。でも硬水軟水の違いはあれどドイツの水道水は塩素を使ってなくて日本より美味しいっていうね。
特撮大好き女子。外国人は、箸を使って上手に、ラーメン🍜、寿司🍣を食べる🍴ところが、上手すぎる。因みに、ご飯🍚食べる時、フォーク使って食べてるけど、今もですわ。わたくし、フォーク、スプーン沢山持ってるから、それで食べてます。色々と外国人は、箸を使うのが上手いから、何時から使う様になった訳?本当に、不思議な感じですわよ、何故かな?
鰻、寿司と焼き鳥が逆転してるのが面白い
レモンラーメンは、和歌山のラグマンも有名。愛媛にもあるラグマン。
外国の人が日本食食べて美味しそうにしてるのほくほくするよね
配膳ロボット?日本には昔からお茶運び人形があったじゃないの。撥条仕掛けの…お茶運び人形がより機械化されたのが配膳ロボットなのでは?
受験当日に験担ぎでトンカツ食ったは良いが、胃がもたれて試験に集中出来なかったという笑い話もある。
脂身ばっかりで継ぎ足しばかりの酸化して品質の悪い油を吸わせて揚げたベトベトでネチョネチョなカツだったんだろうな
既に「アメリカ産」和牛があるんだよなぁ
日本で育てたオージービーフ日本で作ったアメリカ車こんな感じあるのではなく言い張ってる方がしっくりきますな
@@user-rt2jq3um3l和牛は、品種なんですけどね…
トヨタの左ハンドルが日本で走ってたりもする事あるから気にしちゃダメ♡
メンタルはアニメで魅了フィジカルは食物で夢中にフッフフ完璧だぜ 🇯🇵
お財布もゲーセンで確保(笑)
両方パッケージ品だね。現代日本人の典型かな。
使い残しの小銭まで空港にカプセルガチャガチャを設置して回収する。日本製のフィギュアは定評あるし。
ついでに温泉で骨抜きにしようぜ
食べたら出すものは出すということで、日本のトイレも大人気ですよw清潔さももちろんですが、硬水だとウォシュレットはノズルが詰まりやすくなるので海外にはなかなか普及しないらしい。
567前は、香港の周りを仕入れ行脚(適当に普通語で意思疎通出来ます)ホテルには、逆浸透膜利用の飲用専用蛇口が有りました。一週間程度滞在・・・マクドナルドは、日本と変わらない。ケンタッキーは、彼方の法がスパイシーです。カップ麺は、きつねうどんと天ぷらそばを大量に持参(朝食と夜のおやつ)彼方のイスラム系レストランがお勧め、引っ張って作る拉麺とアッサリ系の野菜炒め・トマト卵スープ。
7:07 現在でもブロイラーは安いし、地鶏は高級だし、あまり変わってないと思います
チップ払わなくていいのも好感度高いみたいね。あの風習ってヤッパリめんどくさいんだろうね。
月島発祥きちゃー!!!もんじゃとお好み焼きは同じところでの発祥なんだな!!やっぱもんじゃ!!
わたしはカレーにニンニクを入れて食べたことが何度かあります最近は娘は自分で買ってきて料理したりするので 殆ど料理をしていないので食べていませんインスタント味噌汁のあさげとゆうげは良かったけど、ひるげは嫌いでした今は生味噌タイプが多くて良いですねパックご飯はビニールのような味がしてダメでした(娘も嫌がりました)😮
加熱温度不足です😂
いやー、レトルト丼はまだまだって感じするけどね。特に食感で。反して冷凍食品の進化は素晴らしい。エビカツのプリプリ感が数ヶ月保存できるとか!
お冷は…!?🇯🇵日本全国の飲食店では無料サービスですよね。
水が綺麗で美味しい地域だと天然水を提供してくれるところもありますよ。
@@Lagerbeer1412 そうでしたか✌どうもありがとうございます👍
一部イカれたお店が有料で提供しております。
@@ココア-g7y そうでしたか、どうもありがとうございます。
海外ではボトル単位で有料ですね…
🇯🇵日本はコイン(硬貨)の偽造不可の為の技術力の小細工が特に一番物凄い。
ええ。それが解るのがやはり、今の500円玉。真ん中と外周にそれぞれ別の金属を使うとか。
@@hirotsuchi2686 なるほど!そうでしたか、どうもありがとうございます。
硬貨偽造防止技術が高いのは誇れることですが、そう成らざるをえなかった事情を知っていると素直に喜べません😵全国の自販機から「新500円硬貨は使えません」の注意書がほぼ無くなるまで何年かかったことか
@@kazsteinkreis8570 確かに!?その通りですね。
今の新500円玉も使えない自販機、まだまだ多いよ。技術が凄いのは良いけど、導入する時期をきちんとお役所は考えろよ!って感じ。新札に切り替わるから自販機は変更しないんだろうね。新しい五百円玉なのに使えない。釣りは百円玉だけとか、アホお役所どうにかしろ!
沖縄から横田へ転勤してCoCo壱番カレーに掘れるらしいね😅😂
インスタントが日本で一番の功績
「この国に行ったら、これ!」っての。なんか食べ物なら2・3個、あと観光名所がいくつか。独特な土産物くらいしか思いつかんのだけど、、そう考えると日本どんだけ魔界なんだ
同じ肉料理でも北海道ならジンギスカン、東北なら牛タン、関東ならすき焼き、関西なら肉吸いに鉄板焼、九州だと水炊きやレモンステーキ、ざっと大雑把にいってもこれだけある。 ベジタリアン向けならご当地精進料理もあるし。
こちらだと(中部)ねぎまって言うと「豚肉」なんだよなぁw最近竜田揚げってあまり聞かないよなぁ。片栗粉で醤油味って習った気がするんだけどな。給食に出てたクジラの竜田揚げってみんな知らないのかな?
キン肉マンは牛丼が好きだったんじゃなかった⁉️カツ丼も好きだったのね
たまたま食べた天丼にはまるエピソードはあった
そして動画内で丼料理としか言ってないのツッコまれててしんどい😂どんだけ認知度あるんだよキン肉マンの好物
広島のお好み焼きのコメントで大阪のお好み焼きの画像は戦争が起こる広島のお好み焼きはキャベツの焼き方で雲泥の差がでるので手軽じゃないよ
関西生まれ、関西在住の民です。エビにホタテ、たっ…ぷりのキャベツ!!広島焼きは、ごちそう焼き!ごちそう仕様お好み焼き!牡蠣入りお好み焼きこと、カキおこ同様もはや別モノな格上の1品です。通常の家庭版お好み焼きでは贅沢品過ぎて手が出ない!
広島で「広島焼き」と言うと、店員さへ訂正してくるという。広島式は材料を混ぜくるのではなく生地の上に具材を載せて焼いていくから店員が焼いてくれる。
@@バロックぎみっく広島産まれ広島育ちですが、お好み焼きは贅沢ではありませんよ。牡蠣を入れるのは一部でキャベツ+豚肉+卵+焼きそば+生地でできます。たったこれだけですが、焼き方で味がかなり変わります。
焼きとりは、自分!地元民にある玉ねぎを挟んだ胸肉の焼きとりが自分の中で一番だなぁ(笑)
ポーランドのショッピングモールに入っている寿司屋さん(ポーランド人経営)では、お湯を垂らすと膨らむ固めた髪タオルをおしぼりとして出す所を3軒行きましたよ。
個人的にカツ丼とカツとじ丼がごっちゃになってるのが許せない卵でとじないカツ丼もおいしいのに、マイナーな扱いなのかカツ丼表記でカツとじ丼の出てくる店の多い事・・・
唐揚げは片栗粉多めの衣でパリッとした下味醤油味にマヨネーズと七味をつけてたべると最強
和牛が「ワグゥー」って聴こえる👂
牛乳は、ぐぅぬーになるよ❤
レモンは酸っぱい。塩っぱくないぞ。最近唐揚げにレモンをかける気持がわかるようになった。
唐揚げはレモンか白コショウだな(脂と生地の多さ次第)
からいよ (方言)
大阪の日本橋界隈にコケシというカツ丼の店がある。派遣のフィリピン人のソフト屋と一緒に食べに行ったら他のフィリピン勢が週末に一緒に食べに行ったと聞いた。コンビニのカツ丼は衣を除いて食べていたが何か違うのだろうか?
新潟タレカツ✨シンプルで、1度たべたら、普通の、カツ丼にはもどれない🤣🤣🤣✨
福岡出身だから大阪行った時豚バラいつも頼むから豚バラあるかなーって言ったら、大阪の友達に「ここ焼き鳥屋や。豚はおかん。鳥だけ。」って言われてバラって九州だけなんやって思ったww
豚バラが、美味しいのに。末娘は、肉の脂身が苦手で、焼き鳥の豚バラを゙食べた事がない。以前四つ身と間違って豚バラを゙食べてしまった。自分は、30数年間、騙されて四つ身ばかり食べてた。悔しい!と言って以来、豚バラばかり食べて居ます😅
2:33 レモンが「しょっぱい」とはねぇ... 「すっぱい」なら分かるが、訛ってるの?3:03 マイケルズおじさん、だよね?焼き鳥は断然レバーが好き。ハツや砂肝、ぼんじりもたまに。23:05 レトルト食品は開封すると腐敗が始まるのでお弁当の具ににするのは要注意だな。
唐揚げに柚子胡椒マヨを付けて食ってみな。飛ぶぞ。
尾長鶏って知ってる?家の母方のおじいちゃんの家にいたよ。記憶がある。錦鯉とかも池まで造って泳がせてた。子供の頃に猫と俺の赤ちゃんの写真があったし、動物好きだったんだねおじいちゃん。スピッツも飼ってたの覚えてる。スピッツとにかく煩い。その前の柴犬のが好きだった。
僕はフランス生まれフランス育ちだけど、うどんとかカレーとかとんかつとかすごい好きなんだけど、それってだいたいパリにある日本の食材を売ってる店で買えるんだけど、やっぱり一番忘れられないのは駄菓子。マジでうまい。なのにほとんど売って無い。日本に来るときしか買えないから数千円分買って数カ月かけてちょっとずつ食べてる。高級食品を食べてる感じ。しかもすごいのはめっちゃ安いこと。ここ(フランス)で買うとすごいぼったくられる(2、3倍)。あと日本のお菓子とかデザートって、甘さが控えめのことが多いけど、ここだと甘すぎて逆にまずいことがある。そういうのがないから最高。「Dagashi」の文化を伝えるため夏休み後の新学期にちょっと親友に分けてるw。
以上、駄菓子愛語りでしたw
もちろん最初に言ったうどんとかも大好きだけど、これ以上は書かないほうがいいかな…?
色々変だったらごめん、意味が伝わりゃいいんだ‼
長文失礼しました。
フランスのニキに幸あれ👍
ちょっと前までなら日暮里の駅前に駄菓子問屋街があったけど今はないよね。また日本に来てタジマヤさんで思いっきり買い物してください。
ありがとうございます!
聞いていて海外でキャッシュレスが普及しているのって現金の偽造(お札やコイン)が簡単に、多くあるからキャッシュレスの方がトラブルが少ないって理由もありそう。比べて日本が今でも現金主義がなくならないのは偽造防止に心血を注いで努力してくれている人々のお陰なんだな。関わる職人?さん達には感謝!
印刷局東京工場で紙幣などの製造に携わる従業員は未だに国家公務員のみだったと思う。原板を彫刻している職人さんも国家公務員。偽造や盗難に細心の注意を払っていると。海外だとATMから偽札がでてくることもあるようだし。クレカや電子マネーが愛用される理由でしょうね。
よく「日本ではキャッシュレス化が遅れている」と言われますが、それはQRコード決済を利用する人が少ないだけで、給料の銀行振り込み、公共料金の自動支払いをキャッシュレス化ととらえれば、日本は先進国だ、という指摘があります。アメリカでは、銀行が信用されていないので、給料は手渡しだそうです。
@@綾瀬川はるか-v6g
給料手渡しには他にも理由が有って、アメリカの銀行は口座管理料を取るので、それを払いたくないと言うか、払えない階層の人達は口座を持っていないそうです。従って週末の給料日に現金輸送車が行き交う事に成る訳です。自分もこれらの事情を知る前は、どうしてアメリカって物騒なのに現金で遣り取りしているんだろうと思っていました。日本では、当たり前のように皆が口座を持っていますが、アメリカでは違うようです。
政治家の裏金作り
昭和40年代、駄菓子屋さんに鉄板があって10円でお好み焼きを焼いて食べられました。小さいけどおやつにはぴったりで大好きでした。今なら衛生面や鉄板が熱い、危ないなどで出来ないのでしょうね。懐かしいです。
日本の食べ物は高級料理も庶民的な料理もどちらも美味しいこと。
高級料理はあまり食べられないので、いつまでも安い料理でも美味しい物が有りますように!
私は東京の下町生まれなので、佃島のもんじゃ等は高級料理の分類。下町ではお爺ちゃんやお婆ちゃんが細々と営んでいた駄菓子屋さんへお小遣いを握りしめ、親に内緒(衛生面?)で食べたものでしたね。駄菓子屋自体が懐かしく、お婆ちゃんの優しさに包まれた店でしたね。
昔はあったねぇ。子供向けで始めたのに面倒くさいのか、知名度集めで子供向けにやってたのか、途中から大人向け時間に変わってしまった、うちのもんじゃ屋
@@dionedione9460もへじかな?
今のもんじゃは具材が多すぎ。
和牛の試食したレポーターが「我々が牛肉だと思っていたものは、サンダルの底だった!」ってコメントした話が好き😂
日本語では「舌鮃」英語で「ソール」
漢字なんて読むんや...
@@淳浅野-w5h
@@T4kuchandayoシタビラメ
ムニエルでお馴染み舌鮃(シタビラメ)
外国の人が、日本酒を飲んだら、、今まで呑んでいたのはガソリンだったなぁ❗と真顔で驚嘆していた動画が、面白かった。そして旨い日本食出てきたら。写メして、お母さんに知らせたい食べさせてあげたい🎵と話してた。好青年だよね
私のカレーの隠し味は、刻みorスライスのニンニクと和風鰹だしの素です😊と、2種類のルーです😊ニンニクを最初に炒めて それから野菜と肉を炒め 水を入れて煮る。アクをよく取って、同じ辛さの度数の違う2種類のルーを入れる。(ジャワカレーとインドカレーとか好きなルー 確か箱の裏に同じ度数のカレーの商品名が記入されていると思う)コトコトと混ぜながら煮込んで とろみが出てきたら、最後に和風鰹だしの素を好きな量を入れて混ぜながら少し火を通したら出来上がりです😊
キン肉マンは
カツ丼ではなく
牛丼では?
吉野家が泣いている
笑笑
ゆでたまごが吉野家で揉めたから問題ないのでは?
吉野家がゆでたまご先生を蔑ろにしたからどうでも良い。それ以来吉野家はなるべく行かないようになった。
タイで恐らく水道水を提供されて少しだけ飲まなくてはと口を着けたら臭いがヤバかったです…それから一週間腹痛に襲われました…お手洗いも帰国して初めてわかる素晴らしさです。日本の全てが凄いとは思いませんが食事、水道、お手洗い、公共交通機関は世界最強レベルだと思います。
そりゃそうだ。タイの水道水は絶対飲んだらダメなんやで
@@Noah0727Kingscholar 歯磨きや顔洗うまでですね。タイ在住者、
高所恐怖症の私は大丈夫ですね!
だって飛行機乗りたくないです
私にとって沖縄県はタイと同じ扱い
日本人が誠実で勤勉で忍耐力があり向上心があるからこそ、今の日本があるんですね。
巷では日本はどんどん衰退していると言われていますが、どの分野でも頂点に達していてこの現状が続いているからだと思います。
ばーちゃんカレー:
・牛乳に昆布出汁とトマトピューレを入れて煮込む
・その後、手で千切ったキャベツと大根投入
・カレールーを入れて一煮立ちしてから、鮭の切り身を入れて数分煮込む
夏季休暇に、アメリカ人・ドイツ人の友人を連れて、ばーちゃん家へ・・・
二人とも笑ってしまうくらいハマって、翌日の朝食も残ってたカレーをひたすら無言で食べてた😊
ちなみに、ばーちゃんは隣家のばーちゃんに「メリケンさんとドイツさん」と紹介してた
が、隣家ばーちゃん「メリーさんと土井さん」と覚える
以降、会社に戻ってからは「メリー」「土井」がみんなからの呼称になったw
カレーに昆布だしか。あっさりしてて旨そう。
カレーうどんやカレー煮込みにも使えそうなレシピ。
レベッカさん、ありがとう日本の文化を紹介してくれて感謝、感激、雨あられです。
大好きな台湾ラーメンが日本のご当地ラーメンだと知った時は衝撃を覚えた。
いつか本場台湾ラーメン食べるのが夢だったのに。
美味しんぼの「とんかつ慕情」のセリフが懐かしい😊
「いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。」
ってやつ?
@@tetsuya3543 その通りです。返信ありがとうございます😊
トンカツ大王?
暑い時に店に入って出されるお冷は本当に美味しいのw
焼き鳥屋にはたまに「寒すずめ入荷しました」とあったな~
雀の丸焼きが出てきてカリカリして見た目以上に美味しい😋
🇨🇳雀❣️
飛行機とヘリコプター以外の飛ぶ物は食べちゃう。
隣国人みたいだな
日本では雀の捕獲は法律で禁止されてるのでC国から輸入されている。
骨ばかり、もうたべない。
日本は何でも驚きがあって凄いです。世界は羨ましの目で見る様でびっくりするだろうでしょうね。
焼鳥はよく食べますが私が好きな焼鳥はぼんじりです。ねぎ間の塩焼もビールによく合います。😄
返還前、香港に住んでた頃よく行くビアホールはトイレに入るたび20セントだった。番人のおっさんがいて料金回収と共におしぼりのサービスがあった。あ、なんか書いてるうちに懐かしくなってきた。
焼鳥は本来
雉や鶴が使われてた
実は鴨は安いが高級食材だったのは変わらず
ぼくは なんこつ塩が好きです😊
こりこり食感と骨ぎわの肉の旨味がたまりません😊
安くて美味いのが1番かな。昔ならお寿司や天麩羅料理肉料理などは、祭りやはれの日に食べるぐらいだった。メロンも😅色んな人達、海外工場からの輸入も含めて、安くて美味いを実現している。ありがたい😆
パリでランチしたとき、赤か白か水かと聞かれたことが印象に残ってます。あ〜料金の中に含まれるんだな~と納得😆☺️
ランチでワインはしんどいなw
てか選択肢に出てくるって時点で金取る気まんまんやw
まぁ、国によっては朝が一番豪華な国もあれば昼が豪華なら国もあるし、日本みたいに夜が豪華なら国があるから何ともいえないけどもw
@@lx1125水(ミネラルウォータ)だからね
@@淡水化物-y6k それにしても、葡萄酒と同様に扱うものではあるまいに。店によっては同じ価格だったり。
@@淳浅野-w5h
大航海時代、水を船に積んでいても数か月で腐ってしまう。そこでワインを用意したそうです。
あと、アルコール分解酵素は欧米人はほとんど持ってるけど、日本人には持ってない人がかなりいる。
その違いもあるようです。
@@淡水化物-y6k イタリアみたいに大理石を出す産地は水もカルシウムが強い。刺身は不味い。
ラーメン、牛丼、カツ丼、カレー、今富士そばとかが外国人に人気だからな~。
水道水から直に水が飲めるのも実は驚きらしい
飲める国も他にあるけど
現地で日本人が飲むと腹壊すw
日本の水はやっぱ衛生的ですね
日本を入れて9か国しかない。
美味い不味い以前の問題で消毒洗浄が不完全で雑菌が残留したままの水が蛇口から出てくる国が大部分だからなあ
日本の水道水は蛇口の時点でも塩素が残っている基準になっているため昔はカルキ臭いとか色々言われたが水道局の方々の努力のお陰で安心して飲めるようになっている
だから水出し麦茶のように加熱しないなら兎も角煮出しするとすぐに痛む
あとそんな安全な水を出してくれている水道局を民営化しようとするアタオカな行政区が増えようとして居る
大阪とか無理やろ(笑)
どんどん焼きが懐かしい・・・どんどん焼きはもうなくなってしまったのか?
お好み焼きよりどんどん焼きを食べたい。
揚げたての鳥唐には塩!でしたが、加齢とともに、大根おろしポン酢に変わりました😂何でもおいしく食べられた頃に戻りたい😭
先日宮崎県の北浦道の駅併設のレストランでエビ天(10)丼大盛食べてきました、海老天を10匹タワーの様に盛る付けてインパクト抜群、食べてもおいしかったです、大満足でした。値段も並で980円で都会では考えられない安さです。
最近カレースパゲッティーが無性に食べたくなった。茹でたスパゲッティーにキーマカレーのソースをかけ、その上に卵黄をのせて食べる・・・
ヤバい、食べたくなってきた!
トンカツといえば、高級品です。(いまでも。)幼いころテレビで見た、アニメの猿飛えっちゃん。EDでブル公が、ここにあるトンカツをえっちゃんに食べさせたいけど、我慢というものを教えなアカンのや!として、ほな、わてがいただきま。(ならば、私がいただきます。)と、トンカツを食べてしまうのです。子供ごころに、そりゃないやろと思った、最高シュールな映像が頭を離れません。ほんまもんのトンカツは高級食。いまでも。です。
焼鳥は 手羽塩が好きです 最近はスーパーの皮にタレと唐辛子?みたいなのがかかった焼鳥を買ってきます
一人暮らしの時は近所のスーパーのマックスバリュのパスタとかうどんとかそーめんが主食でふりかけとか唐揚げがおかずで3食つくってたので、一人暮らし先にスーパーとかコンビニがあって助かった~って思った者でした😊
好きな焼き鳥は砂肝ですね
あのコリコリとした食感がいい
焼き鳥、唐揚げはブロイラーの方が人気がある。
地鶏は筋肉がしっかりしている分、歯応えが在るからね。
でも出汁を取る鍋物系なら、やはり地鶏系が旨い。
地鶏でも若鶏は、柔らかいし
ブロイラーでも老鶏は硬い
私は、広島生まれですが、最近、広島に帰省して、テレビを見て初めて知った、それは広島と友好国のヨルダンにお好み焼きを伝えると言う番組でしたが、お好み焼きは発祥かどうかまでは、不明だけど、原爆をうけ、何もなくなった広島の町で、鉄板を用意して皆で沢山の食べ物を食糧難のなか食べたいとの思いのなか細かく切った具材と小麦粉を焼いて包み焼きにする、いわゆる広島焼きの原型のお好み焼きが出来たと話してましたね。お好み焼きは、ホントに発祥やルーツを探すと様々な見解がある食べ物かもしれないですね
広島のお好み焼きとそれ以外で提供されているモダン焼きの区別がつかない。
@@fujisakishigemichi5920 広島風お好み焼きは、クレープ状にした生地の上に千切りキャベツや肉などをのせて焼きそして、卵で閉じる。一方のモダン焼きだけど、これが確かに良く似ているので分かりずらいかと感じますがキャベツが違うんです。モダン焼きのキャベツはみじん切りです。作り方も少し違ってこのキャベツを最初から生地と混ぜ合わせて、まず大阪風お好み焼きをつくり、あらかじめ焼いておいた焼きそばなどとドッキングさせます。これがモダン焼き
モダン焼きってむしろオムそばの方が
近いだろうな
大阪の混ぜ焼きと広島の蒸し焼きでは
調理方法からして根本が大きく違ってる
本編の内容はモチロン漫画ネタも
好きなので面白い✨んですが…
20:31 😂地味に笑ってしまった
( 私は 甘口が好き 🤣)
22:38 幸せそうで好き😂❤
終始 オナカすく…✨
カレーラーメンか、三条カレーとの相性抜群だから新潟に来た時はぜひ
味噌汁は缶入りも有ります。インスタントより高いですが。
埼玉県の東松山名物 豚の焼き鳥に辛味噌を付けて食べるのが好き
豚の脂の甘味を辛味噌の辛さで引き締めつつ、味噌のコクと旨味が合わさってビールにもご飯のオカズにも最高
お冷は、水道水そのまま飲める国が少ないの考えれば。
分かり易いとは思う、確か日本入れても10カ国も無い筈。
ドイツが飲めて、米国と英国が飲めんかった筈…。
先進国内でも飲めるの少ない。
キン肉マンは牛丼ですぜ
カツだけに揚げ足取りで草
(丼料理としか言ってない)
カップみそ汁だと、あおさの味噌汁が好きです!!
お好み焼きのルーツは、色んなところが諸説挙げてて訳分からないw
鶏唐揚げとハイボールが最高です、これぞハイ唐コンビです❤️😢
もしかして日本のプラモや玩具類のクォリティーの高さには使用される素材(レジン:プラスチック材料)の贅沢さもあるのでは? とも思っている。基本、子供向けってのが前提なので、何より安全さを重視する(次がデザイン性や機能性を一定のコストの範囲内で実現させる事)が、海外では安さと引き換えにそれ以上に大切な色んなものを犠牲にしてしまってる感じ。
外国では子供向けとなるとホントに子供騙しのレベルのものしかないので、玩具や漫画のレベルが上がり様が無い。
プラモデルの樹脂はスチレン樹脂で、一番安い樹脂です。
カツ丼を30年以上前に沖縄の食堂で頼んだらびっくりした覚えがある。
トンカツの上に卵でとじた野菜炒めがたっぷり乗ってた。
美味しかったけど、ボリュームがありすぎ!
今はどうなんだろう?
本土風になったんだろうか??
昔食べたのが今出て来たら食べられる自信がナイ💦
あれ本来はどんどん焼きというのか・・・、九州では箸巻きと呼ばれています。
普段から当たり前に食べてるインスタント系やレトルト系が動画を見て実はとてもすごい発明なの誇らしいな🍙🍲🍵。
日本人って本当にすごいですね。そして資本主義ならではの商品の多様さ!
武士よりあきんどが栄える国ですねん。
福岡では(九州全体かな?)豚バラとか エノキのベーコン巻き、ししゃもやシシトウ等 鳥じゃないのでも 串に刺して焼けば『焼き鳥』なんですよね笑
アスパラもありますし、豚足もありますねww
皮がグルグルのやつも支流ですよねw
あれタレかと思ったら塩で脳がバグりました
プチトマトもある。
邪神ちゃんで出てくるあのじゃがいも付いてるカレー食べたいねん!
あー、終戦後に出てきた粉もん料理って、そのまんま来てるんじゃなくて、高度経済成長期にどんどん美味しくなる様に進化して今の形になってるんだよね。
唐揚げはフグだったりタコだったりもおいしい
最近食べてないけど手羽餃子が好き。
ラーメンの構成要素って「麺+(タレ+スープ)」でチャーシュー等の具材は基本おまけ。中国の麺料理は「麺+スープ+具材」でタレを使わない。スープと載せる具材で味が決まる。具材といっても野菜炒めとか豚の角煮みたいなものとか味がしっかりしてるそれだけでおかずになりそうなものだから日本のラーメンと実は似て非なるもの。
極端に言えば日本のラーメンは具材が刻みネギだけでも成立する。しかし、中国の麺料理はそれでは成立しない。
だから中国の人もラーメンは中国の料理ではないという認識の人はそれなりにいる。源流は中国にあるけどぐらいの認識で問題ないくらいもはや別料理。
面白いものである。
カレーももはや本国とは別物、インド人もびっくり!、
だいぶ前だが倉田よしみの漫画でラーメンをタレ・スープ・麺に分け、心技体になぞらえていた。確かに麺は本体、スープは腕と手間、タレは隠し味と、うまく対応している。
50年前には我が国の物の様に汁に麺が浸ったタイプは存在すら無かったよ。元々は麺と汁が別に成ってるつけ麺タイプが本流。
今、販売されているのか分かりませんが、「マルシン ハンバーグ」という、昭和時代40年頃にCMで、放映されていた、ハンバーグがありました。
今も販売されています。種類も増えていますよ。
レンチンで調理出来るようになりましたが、やっぱり、フライパンでカリカリに焼いたのが好きです
丸大ハンバーグというのもありましたね。
@@fujisakishigemichi5920 様
「ハイリハイリフレハイリホー」「大きくなれよ」でしたっけ😅
マールシン マールシン ハンバーグ🎵
レトルトカレーの 辛さ ツラさかぁ〜 お疲れ様です。
昔のコント番組 現代用語の基礎体力(もしかしたら前番組の週間TV広辞苑かも…?)
で、
美味しい激辛(げきから)カレーじゃなくて、クソ不味い食べるの激辛(げきつら)カレーね〜!
ってネタがありました。
実在するカレー屋さんで撮られていたか、外側だけ撮って内部はセット…?
よく撮らせてくれなぁ…。な内容でした。
とんかつに 甘口のとんかつソース 辛子をちょこっとつけて 生ビールと一緒にいただく これが 黄金の組み合わせと思ってます
焼き鳥なら『七笑』を燗で行く
若い人であればジンの翆をロックかソーダで割るといいでしょう
塩かタレで変えてもいい
日本酒が苦手だと言う方は「二輪草」を飲んでみるといいですよ
焼き鳥は最近はせせりやなぁ、ぶつ切りしてない串の所見つけると大体美味しい
唐揚げは揚げ方に好み分かれるよね、カリッとしてるの苦手だから外食だとあまり合わんのよ
カツ丼は昔好きだったけど年取ると揚げ物が…もうあまり食べれてないな
北海道では焼き鳥と言えば豚肉😅
メニューの中に精肉と言う名前で鎮座してる😂
子供の頃は何の疑問も持たずに串に刺さった豚肉食べてたわ🤣
江戸時代後期に焼鳥の定義が決まりました(明治時代だったかも?
串に刺して焼いたものは全て焼鳥と呼ばれます
野菜でもきのこでも豚肉でも牛肉でも串打って焼いたら焼鳥という事になります
焼き鳥(漢字表記)はブロイラー等鶏肉、やきとり(平仮名)はそれ以外の串焼き
外食での一つの目安に
どのチャンネルもやりがちだけどレトルトとチルドパウチは全く別の食べ物なのでレトルトとして表記するのはかなり危険といえる。
理由は保存方法で、レトルトは当然常温OK、しかし、コンビニのチルドパウチは当然冷蔵前提なのでレトルトではない。
なのでもし勘違いして常温保存してしまうと、下手をすれば重度の障害が残るような食中毒にあう可能性もあるので、この違いはしっかりと把握して表記していただきたい。
それはそれとして、やっぱ飯がうまい国に生まれてよかったぜ
ご指摘ありがとうございます。お恥ずかしながら知らない知識でした…
非常にタメになりました!今後ともぜひご視聴頂けますと嬉しく存じます。
@@wonder_Japanese 日本で初めて食べたとされる人物が「水戸黄門」の呼び名で有名な、第2代水戸藩主・徳川光圀(1628~1700)である。
なんだっけ?
即席と保存食となんちゃら ← 雑
トンカツで「京都にお気に入りのレストラン」って、四条のかつくらしか思い浮かばない。
🍜天丼は🇯🇵日本の郷土料理。
#天丼
ラーメンなら、長岡の生姜醤油ラーメンがありますな。このラーメンに生生姜一個をトッピングするとまた、美味いんだ。
焼き鳥はぼんじりが大好きだ
ビールにも日本酒にもばっちこいの最高料理
そういえば自分も海外研修生と仕事してる時に自然と「やりづらいやり方でいつまでもやってんの面倒臭いと思わねぇのか?楽に出来る方法考えなきゃ」って言ってる。これ自体が日本人気質なんだろぅなぁ。日本人は「ヤだなぁ」とか「めんどくさいなぁ」を徹底的に排除したいが為に技術が進化・深化・神化して真価を得るに至ったんだろうなぁ。偉大なる先達に感謝せねば😊
効率重視。
水道水が飲めない国の方が普通だね。
でも硬水軟水の違いはあれどドイツ
の水道水は塩素を使ってなくて
日本より美味しいっていうね。
特撮大好き女子。外国人は、箸を使って上手に、ラーメン🍜、寿司🍣を食べる🍴ところが、上手すぎる。因みに、ご飯🍚食べる時、フォーク使って食べてるけど、今もですわ。わたくし、フォーク、スプーン沢山持ってるから、それで食べてます。色々と外国人は、箸を使うのが上手いから、何時から使う様になった訳?本当に、不思議な感じですわよ、何故かな?
鰻、寿司と焼き鳥が逆転してるのが面白い
レモンラーメンは、和歌山のラグマンも有名。愛媛にもあるラグマン。
外国の人が日本食食べて美味しそうにしてるのほくほくするよね
配膳ロボット?日本には昔からお茶運び人形があったじゃないの。撥条仕掛けの…お茶運び人形がより機械化されたのが配膳ロボットなのでは?
受験当日に験担ぎでトンカツ食ったは良いが、胃がもたれて試験に集中出来なかったという笑い話もある。
脂身ばっかりで継ぎ足しばかりの酸化して
品質の悪い油を吸わせて揚げたベトベトで
ネチョネチョなカツだったんだろうな
既に「アメリカ産」和牛があるんだよなぁ
日本で育てたオージービーフ
日本で作ったアメリカ車
こんな感じ
あるのではなく
言い張ってる方がしっくりきますな
@@user-rt2jq3um3l和牛は、品種なんですけどね…
トヨタの左ハンドルが日本で走ってたりもする事あるから気にしちゃダメ♡
メンタルはアニメで魅了
フィジカルは食物で夢中に
フッフフ完璧だぜ 🇯🇵
お財布もゲーセンで確保(笑)
両方パッケージ品だね。現代日本人の典型かな。
使い残しの小銭まで空港にカプセルガチャガチャを設置して回収する。日本製のフィギュアは定評あるし。
ついでに温泉で骨抜きにしようぜ
食べたら出すものは出すということで、日本のトイレも大人気ですよw
清潔さももちろんですが、硬水だとウォシュレットはノズルが詰まりやすくなるので海外にはなかなか普及しないらしい。
567前は、香港の周りを仕入れ行脚(適当に普通語で意思疎通出来ます)
ホテルには、逆浸透膜利用の飲用専用蛇口が有りました。
一週間程度滞在・・・マクドナルドは、日本と変わらない。ケンタッキーは、彼方の法がスパイシーです。
カップ麺は、きつねうどんと天ぷらそばを大量に持参(朝食と夜のおやつ)彼方のイスラム系レストランがお勧め、引っ張って作る拉麺とアッサリ系の野菜炒め・トマト卵スープ。
7:07
現在でもブロイラーは安いし、地鶏は高級だし、あまり変わってないと思います
チップ払わなくていいのも好感度高いみたいね。
あの風習ってヤッパリめんどくさいんだろうね。
月島発祥きちゃー!!!もんじゃとお好み焼きは同じところでの発祥なんだな!!やっぱもんじゃ!!
わたしはカレーにニンニクを入れて食べたことが何度かあります
最近は娘は自分で買ってきて料理したりするので 殆ど料理をしていないので食べていません
インスタント味噌汁のあさげとゆうげは良かったけど、ひるげは嫌いでした
今は生味噌タイプが多くて良いですね
パックご飯はビニールのような味がしてダメでした(娘も嫌がりました)😮
加熱温度不足です😂
いやー、レトルト丼はまだまだって感じするけどね。特に食感で。
反して冷凍食品の進化は素晴らしい。エビカツのプリプリ感が数ヶ月保存できるとか!
お冷は…!?🇯🇵日本全国の飲食店では無料サービスですよね。
水が綺麗で美味しい地域だと天然水を提供してくれるところもありますよ。
@@Lagerbeer1412 そうでしたか✌どうもありがとうございます👍
一部イカれたお店が有料で提供しております。
@@ココア-g7y そうでしたか、どうもありがとうございます。
海外ではボトル単位で有料ですね…
🇯🇵日本はコイン(硬貨)の偽造不可の為の技術力の小細工が特に一番物凄い。
ええ。それが解るのがやはり、今の
500円玉。真ん中と外周にそれぞれ
別の金属を使うとか。
@@hirotsuchi2686 なるほど!そうでしたか、どうもありがとうございます。
硬貨偽造防止技術が高いのは誇れることですが、そう成らざるをえなかった事情を知っていると素直に喜べません😵
全国の自販機から「新500円硬貨は使えません」の注意書がほぼ無くなるまで何年かかったことか
@@kazsteinkreis8570 確かに!?その通りですね。
今の新500円玉も使えない自販機、まだまだ多いよ。技術が凄いのは良いけど、導入する時期をきちんとお役所は考えろよ!って感じ。新札に切り替わるから自販機は変更しないんだろうね。新しい五百円玉なのに使えない。釣りは百円玉だけとか、アホお役所どうにかしろ!
沖縄から横田へ転勤してCoCo壱番カレーに掘れるらしいね😅😂
インスタントが日本で一番の功績
「この国に行ったら、これ!」っての。なんか食べ物なら2・3個、あと観光名所がいくつか。独特な土産物
くらいしか思いつかんのだけど、、そう考えると日本どんだけ魔界なんだ
同じ肉料理でも北海道ならジンギスカン、東北なら牛タン、関東ならすき焼き、関西なら肉吸いに鉄板焼、九州だと水炊きやレモンステーキ、ざっと大雑把にいってもこれだけある。 ベジタリアン向けならご当地精進料理もあるし。
こちらだと(中部)ねぎまって言うと「豚肉」なんだよなぁw最近竜田揚げってあまり聞かないよなぁ。片栗粉で醤油味って習った気がするんだけどな。給食に出てたクジラの竜田揚げってみんな知らないのかな?
キン肉マンは牛丼が好きだったんじゃなかった⁉️
カツ丼も好きだったのね
たまたま食べた天丼にはまるエピソードはあった
そして動画内で丼料理としか
言ってないのツッコまれてて
しんどい😂
どんだけ認知度あるんだよ
キン肉マンの好物
広島のお好み焼きのコメントで大阪のお好み焼きの画像は戦争が起こる
広島のお好み焼きはキャベツの焼き方で雲泥の差がでるので手軽じゃないよ
関西生まれ、関西在住の民です。
エビにホタテ、たっ…ぷりのキャベツ!!
広島焼きは、ごちそう焼き!ごちそう仕様お好み焼き!
牡蠣入りお好み焼きこと、カキおこ同様もはや別モノな格上の1品です。
通常の家庭版お好み焼きでは贅沢品過ぎて手が出ない!
広島で「広島焼き」と言うと、店員さへ訂正してくるという。広島式は材料を混ぜくるのではなく生地の上に具材を載せて焼いていくから店員が焼いてくれる。
@@バロックぎみっく
広島産まれ広島育ちですが、お好み焼きは贅沢ではありませんよ。
牡蠣を入れるのは一部でキャベツ+豚肉+卵+焼きそば+生地でできます。
たったこれだけですが、焼き方で味がかなり変わります。
焼きとりは、自分!地元民にある玉ねぎを挟んだ胸肉の焼きとりが自分の中で一番だなぁ(笑)
ポーランドのショッピングモールに入っている寿司屋さん(ポーランド人経営)では、お湯を垂らすと膨らむ固めた髪タオルをおしぼりとして出す所を3軒行きましたよ。
個人的にカツ丼とカツとじ丼がごっちゃになってるのが許せない
卵でとじないカツ丼もおいしいのに、マイナーな扱いなのか
カツ丼表記でカツとじ丼の出てくる店の多い事・・・
唐揚げは片栗粉多めの衣でパリッとした下味醤油味にマヨネーズと七味をつけてたべると最強
和牛が「ワグゥー」って聴こえる👂
牛乳は、ぐぅぬーになるよ❤
レモンは酸っぱい。塩っぱくないぞ。最近唐揚げにレモンをかける気持がわかるようになった。
唐揚げはレモンか白コショウだな(脂と生地の多さ次第)
からいよ (方言)
大阪の日本橋界隈にコケシというカツ丼の店がある。派遣のフィリピン人のソフト屋と一緒に食べに行ったら他のフィリピン勢が週末に一緒に食べに行ったと聞いた。コンビニのカツ丼は衣を除いて食べていたが何か違うのだろうか?
新潟タレカツ✨
シンプルで、1度たべたら、普通の、カツ丼にはもどれない🤣🤣🤣✨
福岡出身だから大阪行った時豚バラいつも頼むから豚バラあるかなーって言ったら、大阪の友達に「ここ焼き鳥屋や。豚はおかん。鳥だけ。」って言われてバラって九州だけなんやって思ったww
豚バラが、美味しいのに。末娘は、肉の脂身が苦手で、焼き鳥の豚バラを゙食べた事がない。以前四つ身と間違って豚バラを゙食べてしまった。自分は、30数年間、騙されて四つ身ばかり食べてた。悔しい!と言って以来、豚バラばかり食べて居ます😅
2:33 レモンが「しょっぱい」とはねぇ... 「すっぱい」なら分かるが、訛ってるの?
3:03 マイケルズおじさん、だよね?
焼き鳥は断然レバーが好き。ハツや砂肝、ぼんじりもたまに。
23:05 レトルト食品は開封すると腐敗が始まるのでお弁当の具ににするのは要注意だな。
唐揚げに柚子胡椒マヨを付けて食ってみな。
飛ぶぞ。
尾長鶏って知ってる?
家の母方のおじいちゃんの家にいたよ。記憶がある。
錦鯉とかも池まで造って泳がせてた。子供の頃に猫と俺の赤ちゃんの写真があったし、動物好きだったんだねおじいちゃん。
スピッツも飼ってたの覚えてる。スピッツとにかく煩い。
その前の柴犬のが好きだった。