Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
水槽立ち上げ時、硝酸塩が出来上がるまでに白い泡残り、泡切れの悪さ、黄色くなる水、臭い匂いといろんな症状がありましたその間、バクテリア剤を入れたり、小まめに低床掃除したりと特に生物濾過メインにしていたこともあり立ち上がるまでに2ヶ月かかりましたそれから60cm水槽に13匹いたのですが1年経つと大きくなり過密状態のため5匹までに減らしました今はバランスが取れたのか生物濾過が予想以上に働いて水換えも月1回半分換水する程度なので水温を見てエサを適量与えるくらいのメンテです
動画の内容と全く関係ないですが、いつも素敵なシャツですね。どこで買ってるのか気になりました。
アクアリウムを始めた頃、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の3点については本当に悩まされました😓とにかく初めてだったので、とりあえずは試験紙使っていましたね…毎日(^_^;)そのなかでもアンモニア=4と直結していて、試験紙が0になるまで色々と水槽に入れたり、水替えしたり…。今回の轟先生の動画で気が抜けるを通り越して玉しい抜けかけました😅考えすぎだったのでしょうね…早く轟先生のブログに気づいていたら😮💨今となっては、それらも経験なんでしょうね😁これからも配信宜しくお願い致します🙇
いつも分かりやすい動画を有り難う御座います。 1週間前ほどから20センチキューブ水槽で水草水槽&シュリンプを初めて立ち上げ、昨日はオトシンネグロ1匹とグリーンネオンテトラ3匹をお迎えしました。 とても動画に助けられてます。アンモニアや亜硝酸による生体の影響で酸欠のような感じ、水面で口をパクパクさせる、とても分かりやすいです。 有り難う御座います(^ ^)
理屈の上では、立ち上げ当初は生体をいれずにメイン水槽から汚れだけ移し続ければ、生体を死なせることなくバクテリアが定着するということになるのかな?
人生いろいろあると思うけど、頑張ってください!
ごめんなさい「植物は」というお話をされてるので一応確認なのですが、一般的に窒素形態としてより吸収されやすいのはアンモニア態窒素ではなく硝酸態窒素のはずですが…「水草は」という話になるとこの吸収されやすさが逆転するということなのでしょうか??
水草の種類にもよりますが、どちらも吸収します。
@@Ordinary-Aquarium ???どういう事でしょうか種類によるも何も植物であればどちらも吸収しますが????そもそもうまく伝わっていないようなので要旨だけ言いますと2:42「植物はアンモニア態窒素の方が硝酸態窒素より吸収しやすい」という発言がありましたのでそれがが事実かどうか、という確認です
例えば浮草やクリプトなどはアンモニア態窒素の方が硝酸態窒素より吸収しやすいようです。もちろん水草ごとに多少の違いがあると思いますが。詳しくはこちらをご覧ください。ua-cam.com/users/live0kfwpBQ2LEM?si=BhHpGUFUKZftQ5ao
@@Ordinary-Aquarium ここまで理解力がないのは逆にすごいですね。何を指摘しているのかすら理解できていないようで。既に言及していますが、だれも個別どうこうの話はしていませんが?全く話が理解できないようなので言いますがあなたご自身が「植物は」という主語で話しているこの説明は間違っており、シンプルにデタラメですと言う話をしています。他人の受け売りで話をしていて根本的な原理すらできていない無知だから話が通じないのか、ただ単に自分の間違いを認めたくないから見当違いな返信をしてくるのか。ちなみに硝酸態窒素は一工夫しないと~、なんて言っているようのでこれ以上突っ込んでも粗しか出てこないと思いますがこれも間違ってますからね。頑なにご自身の誤りを認めないようなのでついでに聞きますがこの「一工夫」、とは具体的になんでしょうか?根本的な部分を理解していて中身の無い受け売りで話しているのでないのであれば説明できると思いますが。
豆知識ですが今はペーハーと言わずにピーエイチと言うそうですよ
水槽立ち上げ時、硝酸塩が出来上がるまでに
白い泡残り、泡切れの悪さ、黄色くなる水、臭い匂いと
いろんな症状がありました
その間、バクテリア剤を入れたり、小まめに低床掃除したりと
特に生物濾過メインにしていたこともあり
立ち上がるまでに2ヶ月かかりました
それから60cm水槽に13匹いたのですが
1年経つと大きくなり過密状態のため
5匹までに減らしました
今はバランスが取れたのか生物濾過が予想以上に働いて
水換えも月1回半分換水する程度なので
水温を見てエサを適量与えるくらいのメンテです
動画の内容と全く関係ないですが、いつも素敵なシャツですね。
どこで買ってるのか気になりました。
アクアリウムを始めた頃、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の3点については本当に悩まされました😓
とにかく初めてだったので、とりあえずは試験紙使っていましたね…毎日(^_^;)
そのなかでもアンモニア=4と直結していて、試験紙が0になるまで色々と水槽に入れたり、水替えしたり…。
今回の轟先生の動画で気が抜けるを通り越して玉しい抜けかけました😅
考えすぎだったのでしょうね…早く轟先生のブログに気づいていたら😮💨
今となっては、それらも経験なんでしょうね😁
これからも配信宜しくお願い致します🙇
いつも分かりやすい動画を有り難う御座います。
1週間前ほどから20センチキューブ水槽で水草水槽&シュリンプを初めて立ち上げ、昨日はオトシンネグロ1匹とグリーンネオンテトラ3匹をお迎えしました。
とても動画に助けられてます。アンモニアや亜硝酸による生体の影響で酸欠のような感じ、水面で口をパクパクさせる、とても分かりやすいです。
有り難う御座います(^ ^)
理屈の上では、立ち上げ当初は生体をいれずにメイン水槽から汚れだけ移し続ければ、生体を死なせることなくバクテリアが定着するということになるのかな?
人生いろいろあると思うけど、頑張ってください!
ごめんなさい
「植物は」というお話をされてるので一応確認なのですが、一般的に窒素形態としてより吸収されやすいのはアンモニア態窒素ではなく硝酸態窒素のはずですが…
「水草は」という話になるとこの吸収されやすさが逆転するということなのでしょうか??
水草の種類にもよりますが、どちらも吸収します。
@@Ordinary-Aquarium
???
どういう事でしょうか
種類によるも何も植物であればどちらも吸収しますが????
そもそもうまく伝わっていないようなので要旨だけ言いますと
2:42「植物はアンモニア態窒素の方が硝酸態窒素より吸収しやすい」
という発言がありましたのでそれがが事実かどうか、という確認です
例えば浮草やクリプトなどはアンモニア態窒素の方が硝酸態窒素より吸収しやすいようです。もちろん水草ごとに多少の違いがあると思いますが。詳しくはこちらをご覧ください。ua-cam.com/users/live0kfwpBQ2LEM?si=BhHpGUFUKZftQ5ao
@@Ordinary-Aquarium
ここまで理解力がないのは逆にすごいですね。何を指摘しているのかすら理解できていないようで。
既に言及していますが、だれも個別どうこうの話はしていませんが?
全く話が理解できないようなので言いますが
あなたご自身が「植物は」という主語で話しているこの説明は間違っており、シンプルにデタラメですと言う話をしています。
他人の受け売りで話をしていて根本的な原理すらできていない無知だから話が通じないのか、ただ単に自分の間違いを認めたくないから見当違いな返信をしてくるのか。
ちなみに硝酸態窒素は一工夫しないと~、なんて言っているようのでこれ以上突っ込んでも粗しか出てこないと思いますが
これも間違ってますからね。
頑なにご自身の誤りを認めないようなのでついでに聞きますが
この「一工夫」、とは具体的になんでしょうか?
根本的な部分を理解していて中身の無い受け売りで話しているのでないのであれば説明できると思いますが。
豆知識ですが今はペーハーと言わずにピーエイチと言うそうですよ