Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
程よい距離感ってやっぱり大切なんだな…近すぎると影響を受けすぎる遠すぎると影響を受けられないザッ地政学って感じでワクワクする
A tkmy 地球と太陽みたいなもんだね
@@SiR-sz9lv 外国との距離が遠すぎると東南アジアやアメリカ大陸のように 文明が発達せず後進国のままで西洋列強にボコされてしまう
アステカなんて神権政治で人身御供で、武器は黒曜石の槍に投石機だからなメイン兵力はジャガー戦士と鷲の戦士という動物コスプレ軍団まるで古代文明のようだが、1375年建国だから元寇のちょうど100年後だ
地政学的な観点から日本の成り立ちや特徴を説明してるので頭に入りやすいですね。教科書とかでもこういう観点を教えるのは大事だと思いますが中々されない
堺屋太一は「使節は来られるけど、軍隊や民族移動は来られない海」とか「文化は伝来するけど、貿易は出来ない海」と言ってましたね。
種子島時暁「欲しいものがある」八板金兵衛「そりゃ教育やろな(娘を売って)」阿部正弘 「欲しいものがある」中島三郎助「そりゃ教育やろな(技術を目で盗んで)」異人「なんで量産出来んの?」
ドローンも日本には届かないし確かにいろいろ得だなぁ
太陽電池で長距離飛行するドローンは既存技術の組み合わせで出来るので、中国がその気になったら開発しそう。日本は敵国攻撃兵器開発がタブーだから遅れを取りそう。
こんなところで見るとは…一回コラボしてみたらどうですか?
中大兄皇子が白村江の戦いのあと、唐からの侵攻を想定して北九州に水城や大野城を築いたのは、この方面からしかある程度安全に大陸から上陸することができなかったから。この時から600年後の元寇のときでもそれはかわらず、中大兄皇子が築いた水城が元軍防衛の役にたった。しかし、イギリスが蒸気機関を作り出し、「黒船」が海上を航行するようになったとき、日本の「海の結界は」、侵攻ルートになってしまう・・。
だから日本やイギリスでは スパイや工作を扱う部隊が発達した海はかつては守りやすい天然の万里の長城だったが 今は侵入しやすい海路
うぽつ海上自衛隊幹部志望の僕にとっては非常に有益な動画です
海軍将校って響きカッコいいよね 頑張って👍税金納めるから
自衛隊の方々には、日々安全確保のお世話になってます。これからもお世話になりますので、ほんと感謝しかありません。
「他と被らないようにするからね」この投稿者が言うと説得力がヤバい、
これだけ日本周辺の海が危険なことを前提に考えると、古墳時代に倭が朝鮮半島南部を勢力圏においていて、あまつさえ白村江の戦いの為に兵力を海を越えて送り込む能力があったことがどれほどおかしいのかわかる。
縄文時代末期に火山の噴火によって農作物や森の恵みを得られなくなった人々が食べ物を求めて朝鮮半島南部までその生存息を広げたなんてレポートを読んだことがある朝鮮半島は案外身近な存在だったのかもしれませんね
当時の元海軍に対する解説は確かにほぼないといって良いので次回がものすごく楽しみです。
カヌー漕いで太平洋を縦横無尽してるミクロネシア&ポリネシアの民航海術まじパないな
これは立地Sなお災害もSな模様
災害は多ですね~逆にそれも、基礎技術の発展にプラスになってたのかもしれませんね。
つ隣国G
やばい。すげえ勉強になる。
元寇に勝てたのは・上陸に適した地形が少なかったために防御側が戦力を集中投入しやすかった・反面、大きな港がないため攻撃側は大軍を一気に上陸させられなかった・モンゴル帝国の最大戦力である騎馬弓兵が船ではあまり運べなかった(・武者鎧を着こんで弓で攻撃してくるチートユニットがいた)の3点が大きかったように思うが、海軍力も関係してるのか…
いつも楽しく見させてもらってます。近代と言うか産業革命以前と以後で、兵站にしろ海運にしろ、いろんな概念が、何もかもが様変わりしたのだとこの動画を見て改めて思いました。
浸透襲撃さんの三国志の動画見て、漢詩の勉強始めました!!曹植とかかっこよかったのでこういう軍事理論とかも面白そうなので興味持ち始めました!!
今までは海の恵みって聞くと、海産物のことしか思い浮かべたことなかったです。しかし今回の動画で、海が果たした役割、もたらした効果を理解し、感激しました◎大袈裟かもしれませんが、海があるから今の自分がいるだなって心から思えました😢
そうか。明治時代に欧米人をお雇い外国人として招いて技術等を学んだが、飛鳥時代に渡来人から学んでいた事と同じ構図なのか。
日本人が自分の欲しい知識や技術を持つ者であれば師として尊敬し教えを乞うのは昔から変わっていないのでしょうね。第一次大戦時に徳島にあった坂東捕虜収容所でもドイツ人捕虜からパン焼き等を学んでいたりしますし、年末恒例となったベートーベンの第九の日本初演もこの収容所の捕虜によるものだったりします。
とても興味深い動画をありがとうございます! 大変勉強になりました!ペリーの黒船来航が日本に与えた衝撃は、本当に凄まじいレベルだったんですね。太平洋は本来、船舶航路にならない海だった。それが黒船の来航でちゃんと航路として使える事が分かり、その状況に適合する防衛&経済システムを日本に築くべく明治維新が起こってしまった。太平洋が内燃機関動力船によって安定的に航行できる様になった事は、日本にとって極めて大きいインパクトがあったという訳ですね。
地図は国家機密のはずなのに無料で見られるのはすごい時代だよなあ
全中華民族ラーメンマン化した清は割と中華文明を残した紳士的な国だったのよね
数の少ない満州民族(清)が、圧倒的に数の多い漢民族(明)の反発を抑えて支配するために、清王朝は満州民族化を強要せず、漢民族の文化を残しつつ統治に利用したんですよね。例えばラーメンマン(弁髪)や、満州民族の服装は支配階級である満州民族しか出来ないようにしたりとか。逆に満州民族には漢民族の文化であった纏足を禁じたりとか。文化面での統治がうまく行っていた事が、王朝が長く続いた理由なのかもですね。
おつです。日本と海に関しては気象的な特性も強みの一つですね。強いシベリア寒気団の風の通り道に対馬暖流があるせいで湿気を多く含み、それが日本アルプスにあたって世界有数の豪雪が降る。結果雪解け時にちょうど良く田植えのシーズンになると。もちろん凶作も散々あったでしょうがそれでも常にコメが作れるのは大きい
生きがいが増えた!一時期落ち着いたFalcomとかのBGMだったときが好きだったので、復活したら嬉しいなー
K国系やC国系の動画だと、感想欄で「何で、日本はこんな立地にあるんだよ」と泣かれている事があるが神様が最初に創った時は立派な高物件だったんだなぁ、日本って
源平合戦の平家と、東北の奥州藤原氏は海上貿易を重視していたから、かなりの力を持つ事が出来たそうですね。室町幕府の足利義満も重視していたからこそ室町幕府の最盛期を作れましたね。今の日本はもっと海運を知るべき。
ちょいちょい太平洋戦争後のことが小声で聞こえますが、もはや船は蒸気機関で本来なら海が交流路、通商破壊に海が使われる時代なので帆船時代の頃とは状況が違うのでノーカンで
アカン、次回がめっちゃ気になる。確かに元寇って何だかんだで陸戦のイメージですよね。
この考察は非常に面白い…
セリフから意図せずとも愛国心というか祖国愛を感じられるつくりに敬服致します。
これを考えると白村江後のヤバさがよくわかるな。海のおかげで壊滅するはずのない主力軍が消滅して、そこに数千の唐軍が上陸成功してるからな
元寇も北海道回りで日本に来ようとした形跡はあるんだよなぁ挫折したけど
あれは確か樺太に来たアイヌを追い払うために元軍が樺太に来たような…?なんかクビライさん北海道を知らず、樺太方面から日本と繋がっていたことを知らなかったみたいよ。
日本に生まれて本当によかった
イギリス「おれらも島国だけどカエサルやバイキングにおらされまくる」
中生代天下無敵だな海バリア
視聴数が少ない!こんなに面白いのに!
いつもありがとうございます。どこかで聴いた話、遣唐使が遭難して流されてベトナム近辺に漂着したことがあったとか
日本人はラーメンマンにさせられることは無かったが、自らチョンマゲマンになった
めっちゃ勉強になりました
こういう大前提をまさか「今」から広げて伝える「大」冒険には今までのお仕事ぶりから見ても稀有な儚い野心を感じますパワーが無ければやれないことですね今も昔も大体のの皆は不良てやつを勘違いしているけど不良の本質は数にまかせてなんとなくイケてる風を吹かせてる派手好きな奴らには絶対に屈しない「の」を呼んだ修辞なんだよね
某チャンネルでも、日本の海は超チート級って小さな声で言ってました。この動画を見て、なるほどな~って思いました。
次回気になる
逆に大陸に侵攻できない日本 秀吉兄貴が実験済み
インド洋のように季節風がはっきりしている海だとそれに沿ってりゃ往復できるので外洋航海も発達しますね。
航海で後悔しないように風を読まないといけませんね
わ~面白~い(空気を読む)
このダジャレは公開しておきます。
@@柴犬神 その勇気は認めてやるよ(超上から)
くっそためになる!
次回も楽しみにしてます!
UPありがとうございます。BGMの音量がもう少し小さい方が聴きやすくなってありがたいです。
地味に支倉常長ヤバいな……
航海技術と造船技術の発展が、日本のシーパワーに与えた影響が分かりました。
遣唐使も渤海を経由した方が確実だったらしいですよね東シナ海で迷うと運が良くてもベトナムに流れ着いたりとか…
この話を聞くと、18世紀まで太平洋は日本にとってのハートランドになってたということか
イギリスはバイキングやローマに侵略されたり、ギリシャローマは海で交易しまくっているのを見ると、向こうの海は比較的穏やかなのかねぇ
晴れてると対岸が見えるくらい南側は圧倒的に近い。北海は割と荒れるのでノルウェーやデンマークと往来する船がよく沈んだ。
海か、手のひら返しは、技術革新ですね。必然的に海軍力が主体なのは、戦前に戦車の発達の遅れはまぁ当然かしら、今でもね。海は良い影響をもたらたんだが、
完全に天然の海のちからで守られていた日本人が、今はその海に船や潜水艦を出して国を守っているなんか子供が成長して自分で家を守るようになったみたいで感慨深いな
16:04の神奈子の回答は、倭寇の事を指しているのかな?ある意味正解
侵攻側の補給線的にはどうなんだろ?線(航路)をとってれば有利ではあるけど永続的な領域確保確保を考えると点(陸地)を確保してないと維持厳しそうに感じる。
毎回サイコー!
世界史の教科書で、紀元前から現代まで各地の王朝をクロマトグラフみたいに帯状に並べたものがあったけど、日本だけ太古から現代まで「 日 本 」となってたのは日本スゲーと思ったわ
そうなんです、で毎回ちょっと笑ってしまう
支倉常長は凄かった
明治維新の成功にはこんな背景があったのかぁ
教科書の大陸文化→日本独自文化って流れってこういうのがあったからなのかぁ
珊瑚とマングローブが茂り、流氷が押し寄せる恐ろしい国‼️
中華の歴代王朝が朝貢は遠い国からされるほど徳が高いって考えだったのは大きいですね
黒潮とその回帰流の存在と、高い航海技術を持ったミクロネシア人とポリネシア人拡散を考えると、太平洋が通行止めになっちゃうのは解せない話ではある。マリアナ諸島のチャモロ人やフィリピンに存在した王国との人の往来があってもよさそうに思えるけど。
9:39 この通行止めだらけの地図を見ると、長崎の出島が海外船舶の受け入れ先になったのも納得だなー。陸地沿いを通ってきたとするなら長崎が一番都合がいい。もちろん首都から距離があるのも一つの理由にはあるだろうけどもね。
やっぱ地形って大事だな
海流や天然の巨大な堀によって日本の文化が発達できたんだなぁ………不沈空母なんて言われてるけど、資源がロクに取れないから海運に頼らないとダメみたいだけど
文明の生態史観ですねー
日本の技術は最高w日本のボイスチェンジャーは性別を完全に超える‼️
割と同じことが英国にも繋がる。メシ作る気だけは無かったみたいだけど
カエサルの征服…ゲルマン人の大移動…ノルマン・コンクエスト…バトルオブブリテン…うっ頭が…
飯(家庭料理)の文化は産業革命による労働力の枯渇による根こそぎ徴収(女性も労働力として徴用)で壊滅ゾ。
ドーバー海峡「おう渡っていいぞ」
海にはドタマがあがらねぇなぁ(当方山の民)
ものすごく勉強になります。👍を10個あげたいです。
失われた日本のハートランドが其処にあった
諏訪子ちゃんの帽子欲しい!
中国=太陽朝鮮=金星日本=地球 蝦夷=火星
近すぎると焼き尽くされる、遠すぎると光が届かなくて寒すぎるってことか、うまい
海バリアに感謝、それでも面倒なのが周辺に大杉だけどな。
昔台風に合ってざまぁwって思ってたけど元寇ってめっちゃ頑張って来たのに可愛そう、、、
うむ、半島と日本の技術に対する取り組み方の違いの根源にはこういう事も有ったんだね。
日本と同じ条件ならイギリスがいる。島国で陸地に近く、陸地から直接攻撃される事はなかったし。ついでにこのタイプの国家は海洋国家と言い、自身に近い陸地に介入する事がよくある。朝鮮半島とかオランダとかカリブとか。
イギリスとの違いは、向こうは海峡が近くてフィルターが薄いという点だね。けっこう頻繁に軍隊が行き来してる。一時期覇権握ってたし、逆に攻め込まれたケースも少ないから、距離感と立地(大陸側に湾口も少ない)としては向こうの方が良かったのかな・・・?まぁ戦争しまくってたから微妙か・・・。
ノルマン・コンクエスト……
遭難ですね
日本史は内戦の歴史だったり
フビライ「馬鹿野郎オレは行くぞ!」
何かの本で読みましたが、日本刀の起源であるという蕨手刀は北方経由で得られたものだとか。だとすると北方ルートは通行禁止というほどには交流が薄かったということにはならない気がします。むろん私が読んだ本が正しいければという前提ですけど。
確かに、蕨手刀は日本刀の源流の一つとされていますが、それは『形状』の問題であって、『素材』や『構造』の問題ではありません。発見された蕨手刀の分析結果によれば、原材料の産地は発見場所によってばらばらで、関東から原材料が輸入されていた可能性すらあるそうなので、蝦夷征伐以前に北方海路による安定した鉄資源輸入経路があったとは思えません。また、北海道の鉄器普及は中世以降なので、古代に含まれる蕨手刀とは関係ないと思われます。これはあくまで私見ですが、蕨手刀は日本の鍛造技術を真似て造られた曲刀の山刀で、それが馬上斬撃戦用片手剣に発展し、独特の『形状』だけが日本刀に『逆輸入』されたものかも知れません。
遣唐使で大陸に残留したまま帰ってこなかった人も多いらしいけど、遭難率がそんなに高いならさもありなん。行きも命がけでなんとか中国に着いて、必死の思いで勉強してそれなりの地位や財産を築いたのに、それらを命ごと投げうつ覚悟で日本に戻るのは相当覚悟がいるんだったろうなと改めて実感。阿倍仲麻呂さんとかホントようやりましたわ。
遣唐使とは違うけど鑑真さんにもほぼ同じ思いが湧いてきますね
はえー海さんってばしゅごい・・・足向けて寝られませんね。でも日本は島国だから立って寝るしか・・・(とんらん
逆立ち睡眠という選択肢があるじゃないか。
白村江と文永公安は?あれ文禄と慶長の役か。ここいつまでたっても覚えられない。白村江とか朝鮮出兵みるかぎりまぁ攻めれないことはないけど、通行禁止海いがいにも黄海の存在・朝鮮半島が陸の孤島だったってのも影響大きそう。黄海部分が陸地だったらもっと手軽に朝鮮半島まで軍進められるし、半島まで山がちじゃなかったらやっぱり最前まで楽に進める、半島の農業の発展もすごかったら人がいっぱいいてそれも危なかっただろうなぁ
元寇の逆を行く秀吉の朝鮮出兵はどうなん?
明日からラーメンマンはマジ勘弁ww
刀伊の入寇は少数精鋭の軍隊ですね。だからこそ、対馬を略奪できた。しかし、はくすきのえ の時は日本は運良く軍を半島までよく送れたもんだ
これがイギリスと違って異民族の侵入がほぼなかった理由かあ
16:04意見食い違ってて草
しかし山ばかりで可住地面積少なく資源なさ過ぎて本来なら産業立地悪いのが
海さん凄いですね(・∀・)
「極東」は伊達ではないということか
古代日本で朝廷の歴史を延々とやる理由がわかった
小声が刺さる
広告が…出ないです…きちんと稼いで…
最後まで観よう
原稿が間に合いません!
汽船がない時代の航海が陸に沿って(陸の見える範囲で)進む、が基本であったことを考えるとアフリカ大陸に沿ってインドまで航海しようとしてうっかりアフリカ大陸から離れてしまった結果偶然大西洋横断してブラジル発見したカブラル師匠のドジっ子っぷりと類まれな幸運(死なないどころか新大陸到達w)が光りますね(^_^;)
程よい距離感ってやっぱり大切なんだな…
近すぎると影響を受けすぎる
遠すぎると影響を受けられない
ザッ地政学って感じでワクワクする
A tkmy 地球と太陽みたいなもんだね
@@SiR-sz9lv 外国との距離が遠すぎると東南アジアやアメリカ大陸のように
文明が発達せず後進国のままで
西洋列強にボコされてしまう
アステカなんて神権政治で人身御供で、武器は黒曜石の槍に投石機だからな
メイン兵力はジャガー戦士と鷲の戦士という動物コスプレ軍団
まるで古代文明のようだが、1375年建国だから元寇のちょうど100年後だ
地政学的な観点から日本の成り立ちや特徴を説明してるので頭に入りやすいですね。
教科書とかでもこういう観点を教えるのは大事だと思いますが中々されない
堺屋太一は「使節は来られるけど、軍隊や民族移動は来られない海」とか「文化は伝来するけど、貿易は出来ない海」と言ってましたね。
種子島時暁「欲しいものがある」
八板金兵衛「そりゃ教育やろな(娘を売って)」
阿部正弘 「欲しいものがある」
中島三郎助「そりゃ教育やろな(技術を目で盗んで)」
異人「なんで量産出来んの?」
ドローンも日本には届かないし
確かにいろいろ得だなぁ
太陽電池で長距離飛行するドローンは既存技術の組み合わせで出来るので、中国がその気になったら開発しそう。日本は敵国攻撃兵器開発がタブーだから遅れを取りそう。
こんなところで見るとは…
一回コラボしてみたらどうですか?
中大兄皇子が白村江の戦いのあと、唐からの侵攻を想定して北九州に水城や大野城を築いたのは、この方面からしかある程度安全に大陸から上陸することができなかったから。この時から600年後の元寇のときでもそれはかわらず、中大兄皇子が築いた水城が元軍防衛の役にたった。しかし、イギリスが蒸気機関を作り出し、「黒船」が海上を航行するようになったとき、日本の「海の結界は」、侵攻ルートになってしまう・・。
だから日本やイギリスでは スパイや工作を扱う部隊が発達した
海はかつては守りやすい天然の万里の長城だったが 今は侵入しやすい海路
うぽつ
海上自衛隊幹部志望の僕にとっては非常に有益な動画です
海軍将校って響きカッコいいよね 頑張って👍税金納めるから
自衛隊の方々には、日々安全確保のお世話になってます。これからもお世話になりますので、ほんと感謝しかありません。
「他と被らないようにするからね」
この投稿者が言うと説得力がヤバい、
これだけ日本周辺の海が危険なことを前提に考えると、古墳時代に倭が朝鮮半島南部を勢力圏においていて、あまつさえ白村江の戦いの為に兵力を海を越えて送り込む能力があったことがどれほどおかしいのかわかる。
縄文時代末期に火山の噴火によって農作物や森の恵みを得られなくなった人々が
食べ物を求めて朝鮮半島南部までその生存息を広げたなんてレポートを読んだことがある
朝鮮半島は案外身近な存在だったのかもしれませんね
当時の元海軍に対する解説は確かにほぼないといって良いので次回がものすごく楽しみです。
カヌー漕いで太平洋を縦横無尽してるミクロネシア&ポリネシアの民航海術まじパないな
これは立地S
なお災害もSな模様
災害は多ですね~
逆にそれも、基礎技術の発展にプラスになってたのかもしれませんね。
つ隣国G
やばい。すげえ勉強になる。
元寇に勝てたのは
・上陸に適した地形が少なかったために防御側が戦力を集中投入しやすかった
・反面、大きな港がないため攻撃側は大軍を一気に上陸させられなかった
・モンゴル帝国の最大戦力である騎馬弓兵が船ではあまり運べなかった
(・武者鎧を着こんで弓で攻撃してくるチートユニットがいた)
の3点が大きかったように思うが、海軍力も関係してるのか…
いつも楽しく見させてもらってます。
近代と言うか産業革命以前と以後で、兵站にしろ海運にしろ、いろんな概念が、何もかもが様変わりしたのだとこの動画を見て改めて思いました。
浸透襲撃さんの三国志の動画見て、漢詩の勉強始めました!!曹植とかかっこよかったので
こういう軍事理論とかも面白そうなので興味持ち始めました!!
今までは海の恵みって聞くと、海産物のことしか思い浮かべたことなかったです。しかし今回の動画で、海が果たした役割、もたらした効果を理解し、感激しました◎
大袈裟かもしれませんが、海があるから今の自分がいるだなって心から思えました😢
そうか。明治時代に欧米人をお雇い外国人として招いて技術等を学んだが、飛鳥時代に渡来人から学んでいた事と同じ構図なのか。
日本人が自分の欲しい知識や技術を持つ者であれば師として尊敬し教えを乞うのは昔から変わっていないのでしょうね。
第一次大戦時に徳島にあった坂東捕虜収容所でもドイツ人捕虜からパン焼き等を学んでいたりしますし、年末恒例となったベートーベンの第九の日本初演もこの収容所の捕虜によるものだったりします。
とても興味深い動画をありがとうございます! 大変勉強になりました!
ペリーの黒船来航が日本に与えた衝撃は、本当に凄まじいレベルだったんですね。太平洋は本来、船舶航路にならない海だった。それが黒船の来航でちゃんと航路として使える事が分かり、その状況に適合する防衛&経済システムを日本に築くべく明治維新が起こってしまった。太平洋が内燃機関動力船によって安定的に航行できる様になった事は、日本にとって極めて大きいインパクトがあったという訳ですね。
地図は国家機密のはずなのに無料で見られるのはすごい時代だよなあ
全中華民族ラーメンマン化した清は
割と中華文明を残した紳士的な国だったのよね
数の少ない満州民族(清)が、圧倒的に数の多い漢民族(明)の反発を抑えて支配するために、清王朝は満州民族化を強要せず、漢民族の文化を残しつつ統治に利用したんですよね。
例えばラーメンマン(弁髪)や、満州民族の服装は支配階級である満州民族しか出来ないようにしたりとか。
逆に満州民族には漢民族の文化であった纏足を禁じたりとか。
文化面での統治がうまく行っていた事が、王朝が長く続いた理由なのかもですね。
おつです。日本と海に関しては気象的な特性も強みの一つですね。
強いシベリア寒気団の風の通り道に対馬暖流があるせいで湿気を多く含み、それが日本アルプスにあたって世界有数の豪雪が降る。
結果雪解け時にちょうど良く田植えのシーズンになると。もちろん凶作も散々あったでしょうがそれでも常にコメが作れるのは大きい
生きがいが増えた!
一時期落ち着いたFalcomとかのBGMだったときが好きだったので、復活したら嬉しいなー
K国系やC国系の動画だと、感想欄で「何で、日本はこんな立地にあるんだよ」と泣かれている事があるが
神様が最初に創った時は立派な高物件だったんだなぁ、日本って
源平合戦の平家と、東北の奥州藤原氏は海上貿易を重視していたから、かなりの力を持つ事が出来たそうですね。室町幕府の足利義満も重視していたからこそ室町幕府の最盛期を作れましたね。今の日本はもっと海運を知るべき。
ちょいちょい太平洋戦争後のことが小声で聞こえますが、もはや船は蒸気機関で本来なら海が交流路、通商破壊に海が使われる時代なので帆船時代の頃とは状況が違うのでノーカンで
アカン、次回がめっちゃ気になる。
確かに元寇って何だかんだで陸戦のイメージですよね。
この考察は非常に面白い…
セリフから意図せずとも愛国心というか祖国愛を感じられるつくりに敬服致します。
これを考えると白村江後のヤバさがよくわかるな。
海のおかげで壊滅するはずのない主力軍が消滅して、そこに数千の唐軍が上陸成功してるからな
元寇も北海道回りで日本に来ようとした形跡はあるんだよなぁ
挫折したけど
あれは確か樺太に来たアイヌを追い払うために元軍が樺太に来たような…?
なんかクビライさん北海道を知らず、樺太方面から日本と繋がっていたことを
知らなかったみたいよ。
日本に生まれて本当によかった
イギリス「おれらも島国だけどカエサルやバイキングにおらされまくる」
中生代天下無敵だな海バリア
視聴数が少ない!
こんなに面白いのに!
いつもありがとうございます。
どこかで聴いた話、遣唐使が遭難して流されてベトナム近辺に漂着したことがあったとか
日本人はラーメンマンにさせられることは無かったが、自らチョンマゲマンになった
めっちゃ勉強になりました
こういう大前提を
まさか「今」から広げて伝える「大」冒険には
今までのお仕事ぶりから見ても稀有な儚い野心を感じます
パワーが無ければやれないことですね
今も昔も大体のの皆は不良てやつを勘違いしているけど
不良の本質は数にまかせてなんとなくイケてる風を吹かせてる派手好きな奴らには
絶対に屈しない「の」を呼んだ修辞なんだよね
某チャンネルでも、日本の海は超チート級って小さな声で言ってました。
この動画を見て、なるほどな~って思いました。
次回気になる
逆に大陸に侵攻できない日本
秀吉兄貴が実験済み
インド洋のように季節風がはっきりしている海だとそれに沿ってりゃ往復できるので外洋航海も発達しますね。
航海で後悔しないように風を読まないといけませんね
わ~面白~い(空気を読む)
このダジャレは公開しておきます。
@@柴犬神 その勇気は認めてやるよ(超上から)
くっそためになる!
次回も楽しみにしてます!
UPありがとうございます。
BGMの音量がもう少し小さい方が聴きやすくなってありがたいです。
地味に支倉常長ヤバいな……
航海技術と造船技術の発展が、日本のシーパワーに与えた影響が分かりました。
遣唐使も渤海を経由した方が確実だったらしいですよね
東シナ海で迷うと運が良くてもベトナムに流れ着いたりとか…
この話を聞くと、18世紀まで太平洋は日本にとってのハートランドになってたということか
イギリスはバイキングやローマに侵略されたり、ギリシャローマは海で交易しまくっているのを見ると、向こうの海は比較的穏やかなのかねぇ
晴れてると対岸が見えるくらい南側は圧倒的に近い。
北海は割と荒れるのでノルウェーやデンマークと往来する船がよく沈んだ。
海か、手のひら返しは、技術革新ですね。必然的に海軍力が主体なのは、戦前に戦車の発達の遅れはまぁ当然かしら、今でもね。海は良い影響をもたらたんだが、
完全に天然の海のちからで守られていた日本人が、今はその海に船や潜水艦を出して国を守っている
なんか子供が成長して自分で家を守るようになったみたいで感慨深いな
16:04の神奈子の回答は、倭寇の事を指しているのかな?ある意味正解
侵攻側の補給線的にはどうなんだろ?線(航路)をとってれば有利ではあるけど
永続的な領域確保確保を考えると点(陸地)を確保してないと維持厳しそうに感じる。
毎回サイコー!
世界史の教科書で、紀元前から現代まで各地の王朝をクロマトグラフみたいに帯状に並べたものがあったけど、
日本だけ太古から現代まで「 日 本 」となってたのは日本スゲーと思ったわ
そうなんです、で毎回ちょっと笑ってしまう
支倉常長は凄かった
明治維新の成功にはこんな背景があったのかぁ
教科書の大陸文化→日本独自文化って流れってこういうのがあったからなのかぁ
珊瑚とマングローブが茂り、流氷が押し寄せる恐ろしい国‼️
中華の歴代王朝が朝貢は遠い国からされるほど徳が高いって考えだったのは大きいですね
黒潮とその回帰流の存在と、高い航海技術を持ったミクロネシア人とポリネシア人拡散を考えると、太平洋が通行止めになっちゃうのは解せない話ではある。
マリアナ諸島のチャモロ人やフィリピンに存在した王国との人の往来があってもよさそうに思えるけど。
9:39 この通行止めだらけの地図を見ると、長崎の出島が海外船舶の受け入れ先になったのも納得だなー。
陸地沿いを通ってきたとするなら長崎が一番都合がいい。
もちろん首都から距離があるのも一つの理由にはあるだろうけどもね。
やっぱ地形って大事だな
海流や天然の巨大な堀によって日本の文化が発達できたんだなぁ………
不沈空母なんて言われてるけど、資源がロクに取れないから海運に頼らないとダメみたいだけど
文明の生態史観ですねー
日本の技術は最高w
日本のボイスチェンジャーは
性別を完全に超える‼️
割と同じことが英国にも繋がる。
メシ作る気だけは無かったみたいだけど
カエサルの征服…ゲルマン人の大移動…ノルマン・コンクエスト…バトルオブブリテン…うっ頭が…
飯(家庭料理)の文化は産業革命による労働力の枯渇による根こそぎ徴収(女性も労働力として徴用)で壊滅ゾ。
ドーバー海峡「おう渡っていいぞ」
海にはドタマがあがらねぇなぁ(当方山の民)
ものすごく勉強になります。
👍を10個あげたいです。
失われた日本のハートランドが其処にあった
諏訪子ちゃんの帽子欲しい!
中国=太陽
朝鮮=金星
日本=地球
蝦夷=火星
近すぎると焼き尽くされる、遠すぎると光が届かなくて寒すぎるってことか、うまい
海バリアに感謝、それでも面倒なのが周辺に大杉だけどな。
昔台風に合ってざまぁwって思ってたけど
元寇ってめっちゃ頑張って来たのに可愛そう、、、
うむ、半島と日本の技術に対する取り組み方の違いの根源にはこういう事も有ったんだね。
日本と同じ条件ならイギリスがいる。島国で陸地に近く、陸地から直接攻撃される事はなかったし。
ついでにこのタイプの国家は海洋国家と言い、自身に近い陸地に介入する事がよくある。朝鮮半島とかオランダとかカリブとか。
イギリスとの違いは、向こうは海峡が近くてフィルターが薄いという点だね。けっこう頻繁に軍隊が行き来してる。一時期覇権握ってたし、逆に攻め込まれたケースも少ないから、距離感と立地(大陸側に湾口も少ない)としては向こうの方が良かったのかな・・・?まぁ戦争しまくってたから微妙か・・・。
ノルマン・コンクエスト……
遭難ですね
日本史は内戦の歴史だったり
フビライ「馬鹿野郎オレは行くぞ!」
何かの本で読みましたが、日本刀の起源であるという蕨手刀は北方経由で得られたものだとか。だとすると北方ルートは通行禁止というほどには交流が薄かったということにはならない気がします。むろん私が読んだ本が正しいければという前提ですけど。
確かに、蕨手刀は日本刀の源流の一つとされていますが、それは『形状』の問題であって、『素材』や『構造』の問題ではありません。発見された蕨手刀の分析結果によれば、原材料の産地は発見場所によってばらばらで、関東から原材料が輸入されていた可能性すらあるそうなので、蝦夷征伐以前に北方海路による安定した鉄資源輸入経路があったとは思えません。また、北海道の鉄器普及は中世以降なので、古代に含まれる蕨手刀とは関係ないと思われます。
これはあくまで私見ですが、蕨手刀は日本の鍛造技術を真似て造られた曲刀の山刀で、それが馬上斬撃戦用片手剣に発展し、独特の『形状』だけが日本刀に『逆輸入』されたものかも知れません。
遣唐使で大陸に残留したまま帰ってこなかった人も多いらしいけど、遭難率がそんなに高いならさもありなん。
行きも命がけでなんとか中国に着いて、必死の思いで勉強してそれなりの地位や財産を築いたのに、
それらを命ごと投げうつ覚悟で日本に戻るのは相当覚悟がいるんだったろうなと改めて実感。
阿倍仲麻呂さんとかホントようやりましたわ。
遣唐使とは違うけど鑑真さんにもほぼ同じ思いが湧いてきますね
はえー海さんってばしゅごい・・・足向けて寝られませんね。
でも日本は島国だから立って寝るしか・・・(とんらん
逆立ち睡眠という選択肢があるじゃないか。
白村江と文永公安は?あれ文禄と慶長の役か。ここいつまでたっても覚えられない。
白村江とか朝鮮出兵みるかぎりまぁ攻めれないことはないけど、通行禁止海いがいにも黄海の存在・朝鮮半島が陸の孤島だったってのも影響大きそう。
黄海部分が陸地だったらもっと手軽に朝鮮半島まで軍進められるし、半島まで山がちじゃなかったらやっぱり最前まで楽に進める、半島の農業の発展もすごかったら人がいっぱいいてそれも危なかっただろうなぁ
元寇の逆を行く秀吉の朝鮮出兵はどうなん?
明日からラーメンマンはマジ勘弁ww
刀伊の入寇は少数精鋭の軍隊ですね。だからこそ、対馬を略奪できた。
しかし、はくすきのえ の時は日本は運良く軍を半島までよく送れたもんだ
これがイギリスと違って異民族の侵入がほぼなかった理由かあ
16:04
意見食い違ってて草
しかし山ばかりで可住地面積少なく資源なさ過ぎて本来なら産業立地悪いのが
海さん凄いですね(・∀・)
「極東」は伊達ではないということか
古代日本で朝廷の歴史を延々とやる理由がわかった
小声が刺さる
広告が…出ないです…きちんと稼いで…
最後まで観よう
原稿が間に合いません!
汽船がない時代の航海が陸に沿って(陸の見える範囲で)進む、が基本であったことを考えると
アフリカ大陸に沿ってインドまで航海しようとして
うっかりアフリカ大陸から離れてしまった結果偶然大西洋横断してブラジル発見したカブラル師匠のドジっ子っぷりと類まれな幸運(死なないどころか新大陸到達w)が光りますね(^_^;)