Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
車を見た目やスペックだけで選ぶのか、他の所で選ぶのかは人それぞれだけどこう言った緊急回避能力を、ちゃんと検証して評価してくれる事がどれだけ大事なのか改めてわかった・・・
スポンジーって言葉を笑ったり「???」てなってる人が結構いて驚いた。ブレーキペダルがフカフカして踏み応えがなく、情報が少ないイメージで使われる言葉ですよ。
欧州車なんて目指さずに、走る応接室で乗り心地第一のクラウンに戻って欲しいわ。8代目クラウンのエアサス乗ったら、高速の継ぎ目や荒れた道で振動が無くて感動したもの。自動車評論家の先生にはボロクソに言われるだろうけど、乗った人が快適に乗れればそれで良いのだ。
そもそも日本人と欧米人じゃ求めてるものが違いますもんね
個人的には欧州車を目指したスポーツセダンはあってもいいと思います。ただクラウンでやるのでは無く、マークXでやって欲しかったです。
@@XJR-hk3bl その差別化で良かったですよね、クラウンとマークX
「クラウンなんてドイツ車に比べたら…」みたいなことを今まで散々言ってきたわけで、トヨタはその声に応えただけ。今度は戻せと?
@@rexchristbalite 一部にそういう声があったのは事実だと思いますが、走りをアピールしてきたのはクラウンではなくマークII→マークXだったわけで、そっちでやれば良かったのではないかなと思います。
ニュルで開発したのでは無く日本で開発した状態からニュルでテスト走行しただけですよ。
そうだったんですね、
トヨタ車だから仕方ないんじゃない?いつも煮詰めずに売ってしまう。
定位置への戻りが凄い
基本的に標準タイヤというのは、その車種に合わせて着けてあるものなので、それを別の銘柄の新品タイヤにすると相性の問題がある。もし同条件でというなら、標準タイヤの新品同士ということになります。
おいおい偉そうに 合わせるって なにを基準に 走りによって変わるし トレッド 幅 Rにもよるし標準なんてないのよ 解るかい 要は安いまあまあタイヤ それが標準タイヤ
@@kenkokamakura その車に合わせて開発してるのに何言ってんの?OEMって言葉知ってる?
@@kazu19660806 来たなもふもふ 車に合わせてなど聞こえはいいが 果たして何処まで合わせてるか技術的に説明出来ないでよく言うな PORSHE FERRARI 純正など聞こえいいが こんなの業者間で結託して売り上げ伸ばしてるだけ お前もその宣伝文句で高いタイヤ買わされてるだけ 300KM走行OKのタイヤ いったいどこの一般道で試せるんだよ オーバースペックなのは明らか 今のタイヤ中国製安価でも高速制限速度内なら 絶対パンクしないぜ
クラウンより4GCの方が謎。2本目で左後ろガッツリタイヤロックしてる。BMWはじめドイツ車は乗車人数と積載量で指定空気圧が変わるから、どういうセッティングでテストしたか気になる。
貝原良寛 水深を毎年増やしてるからミニ、650iの結果を見る限り水深がBMWのESPの限界を超えてる
トヨタは昔からブレーキが、、、速く走るのは簡単だけど、車はいかに「止まる」かが大事なんだよねぇ
やっぱり、トヨタは目に見えないところに手を抜く。かばった言い方をしていたけど、高速道路の走行速度を考えると、このテストは命を預けるという意味で的を得たテストです。
所詮は見た目だけのトヨタですね・・。
まーた的を得た。。。辞書持ってきて
@@もと-t7h 的を「射」たやね。
高速道路を想定してるなら、貴方は周りに迷惑かけないように運転してください
@@もと-t7h コメ主が辞書を持ってこい。「的を得た」を「的を射た」の誤用としたのは間違いだったと出版社は謝罪している。的を得たで問題ない。
クラウンは快適性のある車だったのにニュルのせいで今では全く違う車になってしまったな
今の方がいい。前のだったら買わん
@@gyujhgt213 クラウン大好きなんですね!!
パトカーの材料として貴重
やっぱクラウンは遅れてるなあ。限界域でブレーキ効く効かないも大事だけど、ドイツ車的なブレーキタッチの方が安心感あって疲れないんだよね。
車作る人って大変だよね車好きは「電子制御なんていらねぇ!頼る奴は乗るな!」って言う人も居るし「電子制御あれば安心安全」って言う人も居るわけで自分は後者で、車好きってめんどくさい人多い気がするこの動画には関係無いですが
あ
ブレーキ性能を上げて、その弊害で交換サイクルが短くなったり汚れやすくなったりしてそれでクラウンがもっと売れるならトヨタはとっくにやってるでしょう
BMWもいまいちというオチは予想してなかった ていうかここのコメント大半がクラウンのところだけ見てコメ書いたろ
これ観たら…成瀬隊長は草葉の陰で泣いてしまうかも…😢
GT-Rの元開発責任者の水野氏も仰っていたが、今回のクラウンはこのクラス(車重)の車にしてはディスクブレーキの径が小さすぎであると。結果制動力を得るためにブースターの効きを強くしなければならなくなり、 デメリットがフィーリングに表れているとのことだった。VDIMの制御も然りだが、コストの制約上仕方が無いと考慮すべきだとは思う。
ダブルウィッシュボーンサスペンションのFRセダンでこの結果。
トヨタ車は雨の日は恐怖ですね。燃費やスタイルよりも安全性を優先してほしいな。レクサス500hやヤリスも驚きでしたから。
この動画の前に「インサイトとプジョー」観てたんで・・・高級車だからと言って安全とは言えないのが判ったね。やはり日本はいつどこでWetになるか判らないので・・・俺は「インサイト若しくはレジェンドSHーAWD」を選びますね。
クラウンのフロントグリップの無さはヤバいな…ちょっと北海道とかじゃ乗るの怖いかも
北海道ならfourだろうけど、自分の後期型のfourなら問題ないよ。マークXのi-fourより凍結路は安定感ある。
クラウンも販売不振になってからは、お金かけずに、ブランドだけで高め価格の設定をし、1台当たりの利益をめちゃくちゃ得るのがミエミエのクラウン。若い人に購入してもらいたいなら、価格相応のきちんとした車作りをしてもらいたいです。
作り込みが甘いのかな。シャーシはレクサスLSとレクサスGSのハイブリッドで金掛かってるんだけど。
8:57あたりにダンディ坂野がいるな
gen mc 「ゲッツ」
皆さん車やメーカーに飽き足らずオーナーまで、さらに国柄まで批評できちゃう便利な頭をお持ちですね
動画を最後まで見てない人もいらっしゃるようでね
ベスモみたいに制動距離と停止位置を定量的に出して欲しい。計測してるみたいだし
雑誌には載っていたような気がしますUA-camにのせてくれるだけでありがたい
2:37 走り去ってくクラウンかっこいい!けど結果はちょっと残念だな。
ニュルで雨の日はやりませんでした😀
昔から「いつかはクラウン」と呼ばれていたのに、総合点(25点満点)で16点というのが何とも寂しいですね
海外メーカーの車で結果出ないとすぐタイヤのせいにするよね国産だとそんなこと言わないのに
この番組のウェットテストはその時によって水の深さとかが違うみたいなので他の時に撮影した車種とは比較してはダメですよね。BMとレクサスRCのウェットテストの時に言っていました。
レジェンド のコスパがいかにいいかわかる動画だ・・・買えないけど笑
止まった位置的にクラウンも変わらなくね?
いやBMWの方が酷い。
I Y いいえ。クラウンのほうが酷いでしょう
国産信者vs外車信者の論争草w
クラウンですがニュルで鍛えたという表現をしていても、実際に走ったのは1回(1日?)だけだというトヨタ開発者のインタビュー記事があった覚えがあります。これでクラウンGRMNが出たら成瀬さんへのリスペクトもガワだけに感じてしまいます。
このクラウンで何周もアタックしたら死人が…
このテストは、差が付かなってくるとと進入速度を上げたり、カーブのRをきつくしているので条件が異なるかもしれないが、デビュー間もない3シリーズ(たしか328iのModern)の方がライントレースも制動距離も良かった気がする。 今回の比較だと、クラウンもBMWも実際の高速道路でこの様な場面に遭遇すると中央分離帯へ衝突してますよね。 440iが18インチなのでウェットが苦手だったのか、それともLCIで燃費対策で☆付きタイヤの仕様変更が行われている結果なのか気になります。
今回の4シリーズはダブルレーンチェンジ等を見るとタイヤのウェット性能の問題が大きいように感じましたね。基本的な挙動は悪くないように思いました。もちろんどんなタイヤを履かせるかも含めてメーカーの姿勢ですので、改善してほしいところです。
テスト変わりすぎですねwまるでトヨタがデザイン変更してくるかのように頻繁に
8:57 勢いよく走りすぎてクシャミでとるがな…
草
笑った
あれ?ニュルでどうのうこうのって言ってなかった? 社員は海外出張で遊んでた結果の? もりぞうさんコレ見て下さい。現実を。
確かにニュルで鍛えたって言ってましたね。どうもサスだけにこだわったみたいですね。さすがトヨタ。全体では考えない・・・。
サスやボディ構造は鍛えられてもニュルでESPやABSは鍛えられないだろ
言ったもん勝ちはトヨタ(笑)の歴史やで
まあ、車のメーカーの技術力はそれぞれだからねぇ。
今までで見た中で国産ならレジェンド、輸入車ならパサートが一番良いかな?
ドイツ車の排気音はやっぱり良いよね。排気音あってこそ車だとずっと思っておる。
ニュルで開発したクラウン・・・(´・ω・`)
長期社員旅行のついでに、なんとなーく造っただけなんじゃ…
結論、ニュルを走った(棒)
なんかこう・・・時代に合わせて無理やり嫌々パッケージングした感じのクルマが多い気がします。新型だ!カッコイイカッコ悪い。目新しさはある。だけど視線、手、腰、足に伝わる情報が伝わるクルマを最近は出してくれてない気がします。ステアリング握ってるときに手のひらに伝わる振動や切れ角が神経を通して頭の中でイメージさせてくれるような車両が少なくなってきて新しいクルマなのに感動に欠ける><本気で作りたいクルマを作れない現状があるのかもしれないですね。昭和終期~平成中期くらいのクルマがエンジニア達のスピリットや情熱に溢れていた気がします。
情熱なんかで仕事が出来たら楽だわ
売れなければ俺たちが全部買い取ってやろう!車に本気で取り組んでいたエンジニア、サービス達はそれくらい本気でしたよ。今の開発陣の中でそこまで思える人がいるか居ないか…
@@seidy267 プロジェクトXだかガイアの夜明けだかそういうの見過ぎてんじゃないの?電気製品でも車でも何でもいいけど開発って何でも一人でできると思ってんの?情熱とか本気出せばなんでも形になると思ってんの?現実を知らん奴は好き勝手言いやがる。
いやいや、ですからやりたくてもできない現状もありますよねと前置きしてますよ。アクセルやステアリング一つだけでもおぉっ!て感動できる車が少ないですよねって話です。
クラウン持ってます。2.5HVですけど。ブレーキは慣れが必要です。おそらく、回生ブレーキが強いんでしょうけど、2段階になってると思うべきです。そして、スポーツカーではないので、床まで踏むようなブレーキではありません。ただ、シートベルトを固定して、相当のペースでワインディングをこなす事はできます。いざというときの急ブレーキは信用できませんが。
私ならBMWの最後のドリフトアウトは怖いな、っていうかあれが気にならないのはプロの方々だけでしょ。また最後の制動能力が劣るとむしろ最後の段階でコースに近づき、数値が改善するのはおかしくはないでしょうか。
クラウンのほうが40Rのラインから大きく外れてる。一方、440iのほうはラインから大きくは外れては居ないが、制動距離は1.2mほど長い。タイヤのミゾは正直そう多くは変わらないようだ。トータルの点数は両者3.0点ううむ判断が難しい・・・今回は重量配分に優れたFRだけど、このテストでは、フロントヘビーなFFでも良好な成績、姿勢を出したりする。奥が深いな。
タイヤのメーカーを同じにした挙動テストも試して欲しいな...
8:57 おっさんのクシャミ
誰得w
BMWと同等なのになぜかクラウンばかり批判されるいつものパターン
山田太郎 このおじさんが基本的にクラウンが嫌いなんだと思いますよw
Momo 810 会社信仰ってか、普通に今もそうだけど、とくに、その世代の時から差があり過ぎたからそんだけの話でしょ。20代ですが、偏見なしで、レクサスからベンツ、BMに乗った時は感動しましたよ。ポルシェ借りた時はそれ以上だった。
ニュルは嘘でした。
レジェンドの方が良くないか?440は最後の挙動が怖いな。
思った。ちょっと酷くないか?クラウンの方がまだいいように見える。
トヨタ、LEXUS車はみんなこれ、LEXUSなんて名前だけじゃねって思うくらいHONDAのレジェンドなんてあの性能で700万……他メーカーなら1000万超えると思うぞ……
fit1989 日本人は「レクサス」という名前しか見てないんだよなぁ!
確かに。クラウンの最上級グレード買うくらいなら、レジェンド買った方が「得」だと自分は思いました。
グリルアキュラ仕様にしたらレジェンドいくなぁ
なんか前やっていたカムリはもっとまともだった気がするんですけどね。なんでだろう?
FF
ウェット旋回ブレーキのコメント車のセッティングなのか タイヤの選定も 含めて 評価されるのかわからない?国ごとの 制限速度に応じた耐久性は理解さてますが。
字幕で観ると笑える😂
これに関してはBMもクラウンもほぼ一緒じゃないですか。横向いて突っ込むか正面から突っ込むか。どちらが安全か
同じ衝突するなら正面からがいいなぁ・・・
4シリーズ GCオーナーですが残念な結果ですね。パサートはライントレースぴったりだったからなぁ。2016年辺りからBMも低ダストブレーキパットに変わってるから制動距離が延びたのはそのせいかな。
ma 低コロやってるんですかね??
88 ochappy BMは燃費意識しなくて走りを追求してほしいですけどねー。BSのs001は低コロなのか??
ma 欧州だと燃費ってよりかはCO2排出量ですかね。540iが低コロタイヤ使ってたんで、4もやってるのかと思ってましたが、違うようですね。
@@motorbayern5161 横だけど、燃費=CO2排出量だぞ。何故かって燃費はモード走行したときに使用した燃料量から求めているわけではなくて、モード走行で排出された排気ガスをガス分析計に掛けてHCやCO,NOx等の個別ガス量を算出するが、その時求められたCO2量を使って燃費の値を算出しているから。
anthem0002 欧州メーカーのホームページを見てもらうと、いかにCO2排出量が少ないかを宣伝しているのかがわかりますね。私が言いたかったのはただ単に消費者がどの数値に注目するかです。アメリカなら一回の給油でどれだけ走れるか欧州はCO2排出量日本なら燃費ただ単に消費者がどの数値をみて決めているかにすぎないのです。元をたどるとみんな同じということですね。
クラウンの批判多いけどBMとほぼ同じくらいやん
Gaa Sibi それは思った
え?ほぼ同じに見えるんですか。 クラウンはブレーキングして直ぐhydroplaningのような制御不能状態に陥っている。あれは怖い。
この同日に他の車種でも実施したテストの動画も色々あるので見てみましたが、クラウンはかなりマシな方。GTRとかは曲がらず真っ直ぐ進んでました。ua-cam.com/video/IbBbXyo-Yf4/v-deo.html
風音 さつき Main ch いや、パサートな。
日本車は完璧であってほしかったな。
クラウンのハンドルの反応のなさは恐すぎ 最初の一瞬だけでもハンドルに反応さえしてくれれば歩行者だったりの障害物避けれる可能性高いのに。
日本車ってブレーキだけは進化がないですね。相当昔から言われてますが。
二人が言ってるように国内じゃ求められてないからね現状で国内じゃ十分だし交換前提の欧州車みたいなのは市場からも受け入れられない当然海外向けの車種や現地仕様の場合はそちら向けのセッティングになってるからブレーキなんかも欧州車と変わらんと思うよ
100キロウエットカーブでのパニックブレーキで能書き垂れたって電子制御に勝る人間なんて居やしないよ!綺麗なラインでぶれなく止まるクラウンの方が良いのでは?欧州勢だって高速カーブでアクセル抜けばケツ跳びますから!笑
ブレーキの効きと耐久性はトレードオフの関係。国産車は耐久性重視。GT-Rなどの例外はあるけれど。ヨーロッパ車効き重視で耐久性度外視。この結果だけ見て判断するのは大きな間違い。3万キロ走行した状態で同じことをもう一度やってみればいい。
このテストだけで、クラウン乗るの怖いですね!ブレーキの効きよりもダストが出ないように、鳴かないように優先するのがおもてなし?クラウンのスピード誤差10%?清水さんも思わず笑っていましたが、ニュルに持っていく以前に基礎的な問題を改善してもらいたいですね!
ブレーキのダストと効きって比例するの?鳴くブレーキが制動力が高く、鳴かないブレーキがそうではないという事?あと速度計の誤差の話はわざとつけてる誤差だから「基礎的な問題」じゃないよ。
比例します。鳴きと効きを消すためにおもてなし?してます。
@@brucelee6964 個人的な経験からすると、180㎞/hからフルブレーキを行っても国産の鳴かないブレーキでABSを作動させ続けられるほどに制動できてたんだけど、鳴くブレーキ必要?
LEE BRUCE まぁあくまでこのおじさん達の意見だから自分で試乗して試してみたら
ブレーキダストが多かろうが少なかろうが、どちらもロックさせるくらい楽勝なほど制動力は本来あります。大事なのは制御です。
あんまり性能上がってキビキビ動かれるとクラウン乗りの運転がさらに下品になるからちょうどいいのでは?
運転者さんタモリさんですやん
クラウンはモデルが新しくなる度に、ダメになっていく気がする。そして、本体の値段は上昇する。ニュル?余計な経費をかけて、何をしてきたの?その分、本体が無駄に高くなるだろ。マークXがなくなった次は、クラウンが消えるのか。いつかはクラウンから、昔はよかったクラウンに。
王冠じゃなくて道化のクラウンなんじゃ
ニュルに運んですぐ持ち帰ってきた
歴代👑CROWNの中で最も 流麗 と言う言葉が似合う👑CROWN📖いろいろなそれぞれの👑CROWNがある国民車構想う
BMWも無茶苦茶だめ
クラウンの方は下手なやつの粋がった運転するには怖そう。普通に乗るにはクラウンのが快適に乗れそう。
性能求めてクラウン買う人いないからね。
じゃあなに?見栄ですか?笑クラウンじゃ見栄にもなりませんよ笑
KiSx MOND 見栄?笑わすね〜クラウンが高級車だと思ってるオヤジが買うの、知らないの?
@@bktwe459 俺もそうだと思ってますよ!いつかはクラウンと言われた時代の現在の爺様が買う車と思ってます。
YUKIO SHIMADA 見た目とか形が好きと言うのもあるからその発言は良くない。
YUKIO SHIMADA あと高級車だと思ってると言ってますが世間一般からしたら高級車ですよ。 だって500万~700万ですよ。あなたは相当なお金持ちかも知れませんが世間では高級車です。
本音を言ってしまえば、正確に言うとニュルで鍛えたんじゃなくて、GA-Lプラットフォームがどの程度通用するか「試してみた」だけです。
クラウンも4シリーズも、こりゃあひどい・・・アウディもBMWも最近このテスト苦戦してますねS001で低転がりってあんのか??
すぽんじぃ…?
中村洋輝 スポンジみたいに柔らかいってことかな?わかんないけど
バイクとチャリンコ好きなガキンチョ スカスカで踏んだ抵抗がない…みたいな?
結果:五十歩百歩
これ確かBMの時って水の量少なかったんじゃなかったっけ、、?
これに関してはむしろ4シリーズの方がダメでしょ(笑)中学生がクラウンの結果だけみて満足してコメントしてるのかな?
ウェット旋回ブレーキテストはメルセデスとアウディが段違だな
トヨタ何台か乗ったけどブレーキは効きが悪い印象しかない
その効きが悪い印象ってのをもっと具体的に頼むw
anthem0002 グッと踏み込んでもピタっと停まらない、若干だけど数センチ動く。あと清水さんが言ってる通りスポンジーで踏んでも力が出ない。このスポンジーはファーストタッチから踏み込んでもブレーキがフワフワする車がバタつく。一番ヤバいと思った車種はLブランドのNXだった。
@@マーシーの日常 それ踏み込み方が足りないだけでしょ?どんなメーカーのどんなブレーキも必ずクセがあって確かに開発段階では「マジで効かない」とか「違和感があり過ぎる」ブレーキが存在するのは事実。(ハイブリッドならば回生とメカブレーキの切り替えタイミングや油圧制御等のチューニングがまだ完全じゃないとか)だけどそのような違和感は量産段階までくればだいぶ消されおりクセの範囲で収まってる筈。後はドライバーがどう「慣れる」かの話でそれはそのドライバーのセンスに依存する。話を聞いて見りゃ、システム的な不具合で急制動時に制動力が立ち上がらないとかフェードしてしまうとかそういう話じゃないし、システムに不具合が無いのならあとは「この踏み方をしてブレーキが甘かったからもう少しここは強く踏む」とか、カックンブレーキ気味になってしまうのならタイミングよく踏力を抜くとか工夫しなかったらいつまでたっても下手くそなままだよ。
だよなー唯一C-HRあたりは結構良かったけど、シエンタとかは神経質すぎるし
乗りたい車乗りゃいいやん
440と535じゃ大分差があるように思った
どうなんでしょ、クラウンの方が素直に見えますけど。まあ、買えないけど。
おじや おじや クラウンがダメじゃないと何か問題でもあるんですかね?
クラウン怖いな
Germany car is best forever
クラウンの旋回ブレーキ、suvのcx8よりダメじゃん笑
このテストでレーシングスーツいるか?
こんなもんかぁ~😅見てて怖いなぁ
タイヤの排水性の要素が大きいと思う。
音声を聞かず、映像だけ見れば、冷静に見られる(笑)。で、ウェット旋回ブレーキのテスト結果の数値、440iが40Rラインからの距離がクラウンよりも短くて、なんで?と思ったけど、そうか、止まった場所の距離か。途中はクラウンよりも大きく外にはらんでいたけど、最後戻ってきているからね。まあ、一つの数字だけ見ても駄目だね。数字化するなら、もっとも離れた時の距離と止まった時の距離を測定して欲しい。映像見ればだいたい分かるけれど。テスト条件が違うから直接比較出来ないけど、薄くてやたら幅の広いタイヤの最近の車は、以前の車よりも結果が悪いような?タイヤ考えれば当然の話だけれど。
相変わらず、条件が不明なテストやってるね。ブレーキ、ステアきり角度適当だね。ウェットテストするなら、せめてタイヤは一緒じゃないとね。
fukumayu1130 しっかりやらないくせにクラウンの批判ばっかしててムカつきますよね
言ってる内容がマニアックすぎて一般人には?だな。結局どっちが良いのか、プロにしか分からんだろう
車も消耗品だからモデルチェンジを繰り返してアップデートして行く、みんなが限界速度で走ってるわけじゃ無いので最初から最高のものを出したら商売にならない。
「スポンジィー」なんてネイティブが言ってるのかね?
クラウンが総合点数でホンダのレジェンドに負けているだけでなく、下のカテゴリーであるカムリにまで総合点数で負けている。クラウンやばくないか?特にウェット旋回テストは評価ガタ落ち。
その総合点数というのも、テスト方法が統一されてないので意味がないのだよ。
@@TCR-ADV 統一しているだろ
@@dy1228000013 100㎞/hで進入してハンドル切りながらフルブレーキを一つとっても、スピードはばらついている、ハンドルの回し方は車によってさまざま、水の張り方、タイヤの状態等ばらつく要素が多すぎて公平な評価が出来ているとは思えない。
@@TCR-ADV でも良い車であるならば、どんな状態であろうと安定した成績になるでしょう。ウェット旋回テストも2回して、明らかに2回とも首を捻る内容。
@@dy1228000013 だからそうじゃないって。好成績を残したA車の履いているタイヤが新品、路面の水の張り方が3㎜。速度98㎞/hでステアリングの切り方は必要最小限。一方散々な結果で終わったB車のタイヤがサーキットアタック後の5部山、水の張り方がやや多く10㎜の水たまり。進入速度が105㎞/hでステアリングはフルロックまで切る。一見して公平な評価に見えるだろうが細かく見てけば結果を左右するようなばらつきは存在する。そういう所を極力排除しないとクルマ毎の横並び評価なんてできたことにならないって言ってるだけ。
トヨタは内装にしか金かけないからね
日本の評論家全員がトヨタに駄目出ししてるのに何故売れるのかwホント不思議w
ブランド力。爺連中がトヨタ好き多いから
評論家の意見よりも、自分が欲しい車を買う。これが全てだ。
今更すぎるけど、自分が欲しい車買う時に評論家気にする人おらんくないですか?w
売れないからメディア戦略に金投下してるんだよ。
まー実際、これくらい止まってくれたら、ぜんぜんオッケーだと思う。
何故かブレーキングから停止までの2車の軌跡が動画に出されなかったね。動画を観てるとクラウンの方がペタル反力のフィーリング以外は、制動距離もライントレース性も良かったようですね。そもそも直4 2Lと直6 3Lターボでは鼻の重さが違うから?制動の後半でアンダーが出ちゃうのは動画のとおり。BMWの停止直前の変な動きも気になる。最後で急にオーバー出てたりと姿勢制御しきれていない。この動画を観てBMWを高評価しているのは個人的には不思議。観たらわかるでしょ。ブレーキのフィーリング以外は。コメントよりも動画そのものが真実ってことで。
RON 993 BMは直6 3リッターターボですよ!
@@ナイキアディダス-h6h さんありがとうございます。ウエットブレーキ編観てて気づきました(^^;修正しときました。でも、直6ターボならあんなにアンダー出るのはタイヤが原因ですかね。
RON 993 いえいえ!実際440iって名前なのでやかましいですよね😅
@@ナイキアディダス-h6h さんBMWは昔から過給すると排気量を示す数字上げますね。大昔V8持ってなかった頃に同じような表記を7シリーズでやてて排気量間違ってたことありました(TT)
RON 993 厳密に厳密な話をすると昔も一部だけ番号と排気量があってなかったりする(740、540→4.4L、323→2.5L、750i→5.3L)でも今ほど乖離してなかったのはたしか、今の330iは2.0L直4ターボだしね
Please english subtitle :(
現行クラウン自分的にかっこ悪いと思う
みんなトヨタ車には厳しいなぁ(笑)トータルで考えればいい車作ってるんだけどなぁ
ブレーキ性能に定評がありクラウンより何百万も高いBMWも結果は褒められたものじゃないのにここの人は何でクラウンしか批判してないの?
ネットじゃ謎のトヨタ憎しに囚われてる奴が多いからなまあノイジーマイノリティって奴の典型
外車がなんでも良いって思ってる舶来品信者
440も怖いな
そもそもテストなのに平等に運転してないと思う!タイヤも同じにして欲しい。ハンドル切るタイミングとか、運転の仕方に差があるように見える。これでいいの?
車を見た目やスペックだけで選ぶのか、他の所で選ぶのかは人それぞれだけど
こう言った緊急回避能力を、ちゃんと検証して評価してくれる事がどれだけ大事なのか改めてわかった・・・
スポンジーって言葉を笑ったり「???」てなってる人が結構いて驚いた。ブレーキペダルがフカフカして踏み応えがなく、情報が少ないイメージで使われる言葉ですよ。
欧州車なんて目指さずに、走る応接室で乗り心地第一のクラウンに戻って欲しいわ。
8代目クラウンのエアサス乗ったら、高速の継ぎ目や荒れた道で振動が無くて感動したもの。
自動車評論家の先生にはボロクソに言われるだろうけど、乗った人が快適に乗れればそれで良いのだ。
そもそも日本人と欧米人じゃ求めてるものが違いますもんね
個人的には欧州車を目指したスポーツセダンはあってもいいと思います。ただクラウンでやるのでは無く、マークXでやって欲しかったです。
@@XJR-hk3bl その差別化で良かったですよね、クラウンとマークX
「クラウンなんてドイツ車に比べたら…」みたいなことを今まで散々言ってきたわけで、トヨタはその声に応えただけ。
今度は戻せと?
@@rexchristbalite 一部にそういう声があったのは事実だと思いますが、走りをアピールしてきたのはクラウンではなくマークII→マークXだったわけで、そっちでやれば良かったのではないかなと思います。
ニュルで開発したのでは無く日本で開発した状態からニュルでテスト走行しただけですよ。
そうだったんですね、
トヨタ車だから仕方ないんじゃない?いつも煮詰めずに売ってしまう。
定位置への戻りが凄い
基本的に標準タイヤというのは、その車種に合わせて着けてあるものなので、それを別の銘柄の新品タイヤにすると相性の問題がある。
もし同条件でというなら、標準タイヤの新品同士ということになります。
おいおい偉そうに 合わせるって なにを基準に 走りによって変わるし トレッド 幅 Rにもよるし
標準なんてないのよ 解るかい 要は安いまあまあタイヤ それが標準タイヤ
@@kenkokamakura その車に合わせて開発してるのに何言ってんの?OEMって言葉知ってる?
@@kazu19660806 来たなもふもふ 車に合わせてなど聞こえはいいが 果たして何処まで合わせてるか
技術的に説明出来ないでよく言うな PORSHE FERRARI 純正など聞こえいいが こんなの業者間で結託して売り上げ伸ばしてるだけ お前もその宣伝文句で高いタイヤ買わされてるだけ 300KM走行OKのタイヤ いったいどこの一般道で試せるんだよ オーバースペックなのは明らか 今のタイヤ中国製安価でも高速制限速度内
なら 絶対パンクしないぜ
クラウンより4GCの方が謎。
2本目で左後ろガッツリタイヤロックしてる。BMWはじめドイツ車は乗車人数と積載量で指定空気圧が変わるから、どういうセッティングでテストしたか気になる。
貝原良寛 水深を毎年増やしてるからミニ、650iの結果を見る限り水深がBMWのESPの限界を超えてる
トヨタは昔からブレーキが、、、速く走るのは簡単だけど、車はいかに「止まる」かが大事なんだよねぇ
やっぱり、トヨタは目に見えないところに手を抜く。かばった言い方をしていたけど、高速道路の走行速度を考えると、このテストは命を預けるという意味で的を得たテストです。
所詮は見た目だけのトヨタですね・・。
まーた的を得た。。。
辞書持ってきて
@@もと-t7h 的を「射」た
やね。
高速道路を想定してるなら、貴方は周りに迷惑かけないように運転してください
@@もと-t7h コメ主が辞書を持ってこい。「的を得た」を「的を射た」の誤用としたのは間違いだったと出版社は謝罪している。
的を得たで問題ない。
クラウンは快適性のある車だったのにニュルのせいで今では全く違う車になってしまったな
今の方がいい。前のだったら買わん
@@gyujhgt213 クラウン大好きなんですね!!
パトカーの材料として貴重
やっぱクラウンは遅れてるなあ。限界域でブレーキ効く効かないも大事だけど、ドイツ車的なブレーキタッチの方が安心感あって疲れないんだよね。
車作る人って大変だよね
車好きは「電子制御なんていらねぇ!頼る奴は乗るな!」
って言う人も居るし
「電子制御あれば安心安全」って言う人も居るわけで
自分は後者で、車好きってめんどくさい人多い気がする
この動画には関係無いですが
あ
ブレーキ性能を上げて、その弊害で交換サイクルが短くなったり汚れやすくなったりして
それでクラウンがもっと売れるならトヨタはとっくにやってるでしょう
BMWもいまいちというオチは予想してなかった
ていうかここのコメント大半がクラウンのところだけ見てコメ書いたろ
これ観たら…
成瀬隊長は草葉の陰で
泣いてしまうかも…😢
GT-Rの元開発責任者の水野氏も仰っていたが、今回のクラウンはこのクラス(車重)の車にしてはディスクブレーキの径が小さすぎであると。結果制動力を得るためにブースターの効きを強くしなければならなくなり、 デメリットがフィーリングに表れているとのことだった。
VDIMの制御も然りだが、コストの制約上仕方が無いと考慮すべきだとは思う。
ダブルウィッシュボーンサスペンションのFRセダンでこの結果。
トヨタ車は雨の日は恐怖ですね。燃費やスタイルよりも安全性を優先してほしいな。レクサス500hやヤリスも驚きでしたから。
この動画の前に「インサイトとプジョー」観てたんで・・・高級車だからと言って安全とは言えないのが判ったね。
やはり日本はいつどこでWetになるか判らないので・・・俺は「インサイト若しくはレジェンドSHーAWD」を選びますね。
クラウンのフロントグリップの無さはヤバいな…
ちょっと北海道とかじゃ乗るの怖いかも
北海道ならfourだろうけど、自分の後期型のfourなら問題ないよ。
マークXのi-fourより凍結路は安定感ある。
クラウンも販売不振になってからは、お金かけずに、ブランドだけで高め価格の設定をし、1台当たりの利益をめちゃくちゃ得るのがミエミエのクラウン。若い人に購入してもらいたいなら、価格相応のきちんとした車作りをしてもらいたいです。
作り込みが甘いのかな。
シャーシはレクサスLSとレクサスGSのハイブリッドで金掛かってるんだけど。
8:57あたりにダンディ坂野がいるな
gen mc 「ゲッツ」
皆さん車やメーカーに飽き足らずオーナーまで、さらに国柄まで批評できちゃう便利な頭をお持ちですね
動画を最後まで見てない人もいらっしゃるようでね
ベスモみたいに制動距離と停止位置を定量的に出して欲しい。計測してるみたいだし
雑誌には載っていたような気がします
UA-camにのせてくれるだけでありがたい
2:37 走り去ってくクラウンかっこいい!けど結果はちょっと残念だな。
ニュルで雨の日はやりませんでした😀
昔から「いつかはクラウン」と呼ばれていたのに、総合点(25点満点)で16点というのが何とも寂しいですね
海外メーカーの車で結果出ないとすぐタイヤのせいにするよね
国産だとそんなこと言わないのに
この番組のウェットテストはその時によって水の深さとかが違うみたいなので他の時に撮影した車種とは比較してはダメですよね。
BMとレクサスRCのウェットテストの時に言っていました。
レジェンド のコスパがいかにいいかわかる動画だ・・・買えないけど笑
止まった位置的にクラウンも変わらなくね?
いやBMWの方が酷い。
I Y いいえ。クラウンのほうが酷いでしょう
国産信者vs外車信者の論争草w
クラウンですがニュルで鍛えたという表現をしていても、実際に走ったのは1回(1日?)だけだというトヨタ開発者のインタビュー記事があった覚えがあります。
これでクラウンGRMNが出たら成瀬さんへのリスペクトもガワだけに感じてしまいます。
このクラウンで何周もアタックしたら死人が…
このテストは、差が付かなってくるとと進入速度を上げたり、カーブのRをきつくしているので条件が異なるかもしれないが、デビュー間もない3シリーズ(たしか328iのModern)の方がライントレースも制動距離も良かった気がする。
今回の比較だと、クラウンもBMWも実際の高速道路でこの様な場面に遭遇すると中央分離帯へ衝突してますよね。
440iが18インチなのでウェットが苦手だったのか、それともLCIで燃費対策で☆付きタイヤの仕様変更が行われている結果なのか気になります。
今回の4シリーズはダブルレーンチェンジ等を見るとタイヤのウェット性能の問題が大きいように感じましたね。基本的な挙動は悪くないように思いました。もちろんどんなタイヤを履かせるかも含めてメーカーの姿勢ですので、改善してほしいところです。
テスト変わりすぎですねw
まるでトヨタがデザイン変更してくるかのように頻繁に
8:57 勢いよく走りすぎてクシャミでとるがな…
草
笑った
あれ?ニュルでどうのうこうのって言ってなかった?
社員は海外出張で遊んでた結果の?
もりぞうさんコレ見て下さい。現実を。
確かにニュルで鍛えたって言ってましたね。どうもサスだけにこだわったみたいですね。さすがトヨタ。全体では考えない・・・。
サスやボディ構造は鍛えられてもニュルでESPやABSは鍛えられないだろ
言ったもん勝ちはトヨタ(笑)の歴史やで
まあ、車のメーカーの技術力はそれぞれだからねぇ。
今までで見た中で国産ならレジェンド、輸入車ならパサートが一番良いかな?
ドイツ車の排気音はやっぱり良いよね。排気音あってこそ車だとずっと思っておる。
ニュルで開発したクラウン・・・(´・ω・`)
長期社員旅行のついでに、なんとなーく造っただけなんじゃ…
結論、ニュルを走った(棒)
なんかこう・・・時代に合わせて無理やり嫌々パッケージングした感じのクルマが多い気がします。新型だ!カッコイイカッコ悪い。目新しさはある。だけど視線、手、腰、足に伝わる情報が伝わるクルマを最近は出してくれてない気がします。ステアリング握ってるときに手のひらに伝わる振動や切れ角が神経を通して頭の中でイメージさせてくれるような車両が少なくなってきて新しいクルマなのに感動に欠ける><本気で作りたいクルマを作れない現状があるのかもしれないですね。昭和終期~平成中期くらいのクルマがエンジニア達のスピリットや情熱に溢れていた気がします。
情熱なんかで仕事が出来たら楽だわ
売れなければ俺たちが全部買い取ってやろう!車に本気で取り組んでいたエンジニア、サービス達はそれくらい本気でしたよ。今の開発陣の中でそこまで思える人がいるか居ないか…
@@seidy267 プロジェクトXだかガイアの夜明けだかそういうの見過ぎてんじゃないの?
電気製品でも車でも何でもいいけど開発って何でも一人でできると思ってんの?
情熱とか本気出せばなんでも形になると思ってんの?
現実を知らん奴は好き勝手言いやがる。
いやいや、ですからやりたくてもできない現状もありますよねと前置きしてますよ。アクセルやステアリング一つだけでもおぉっ!て感動できる車が少ないですよねって話です。
クラウン持ってます。
2.5HVですけど。
ブレーキは慣れが必要です。
おそらく、回生ブレーキが強いんでしょうけど、2段階になってると思うべきです。
そして、スポーツカーではないので、床まで踏むようなブレーキではありません。
ただ、シートベルトを固定して、相当のペースでワインディングをこなす事はできます。
いざというときの急ブレーキは信用できませんが。
私ならBMWの最後のドリフトアウトは怖いな、っていうかあれが気にならないのはプロの方々だけでしょ。また最後の制動能力が劣るとむしろ最後の段階でコースに近づき、数値が改善するのはおかしくはないでしょうか。
クラウンのほうが40Rのラインから大きく外れてる。
一方、440iのほうはラインから大きくは外れては居ないが、制動距離は1.2mほど長い。
タイヤのミゾは正直そう多くは変わらないようだ。
トータルの点数は両者3.0点
ううむ判断が難しい・・・
今回は重量配分に優れたFRだけど、このテストでは、フロントヘビーなFFでも良好な成績、姿勢を出したりする。
奥が深いな。
タイヤのメーカーを同じにした挙動テストも試して欲しいな...
8:57 おっさんのクシャミ
誰得w
BMWと同等なのになぜかクラウンばかり批判されるいつものパターン
山田太郎 このおじさんが基本的にクラウンが嫌いなんだと思いますよw
Momo 810
会社信仰ってか、普通に今もそうだけど、とくに、その世代の時から差があり過ぎたからそんだけの話でしょ。
20代ですが、偏見なしで、レクサスからベンツ、BMに乗った時は感動しましたよ。ポルシェ借りた時はそれ以上だった。
ニュルは嘘でした。
レジェンドの方が良くないか?
440は最後の挙動が怖いな。
思った。
ちょっと酷くないか?
クラウンの方がまだいいように見える。
トヨタ、LEXUS車はみんなこれ、LEXUSなんて名前だけじゃねって思うくらい
HONDAのレジェンドなんてあの性能で700万……他メーカーなら1000万超えると思うぞ……
fit1989 日本人は「レクサス」という名前しか見てないんだよなぁ!
確かに。クラウンの最上級グレード買うくらいなら、レジェンド買った方が「得」だと自分は思いました。
グリルアキュラ仕様にしたらレジェンドいくなぁ
なんか前やっていたカムリはもっとまともだった気がするんですけどね。なんでだろう?
FF
ウェット旋回ブレーキのコメント
車のセッティングなのか タイヤの選定も 含めて 評価されるのか
わからない?
国ごとの 制限速度に応じた耐久性は理解さてますが。
字幕で観ると笑える😂
これに関してはBMもクラウンもほぼ一緒じゃないですか。
横向いて突っ込むか正面から突っ込むか。どちらが安全か
同じ衝突するなら正面からがいいなぁ・・・
4シリーズ GCオーナーですが残念な結果ですね。パサートはライントレースぴったりだったからなぁ。2016年辺りからBMも低ダストブレーキパットに変わってるから制動距離が延びたのはそのせいかな。
ma 低コロやってるんですかね??
88 ochappy BMは燃費意識しなくて走りを追求してほしいですけどねー。BSのs001は低コロなのか??
ma 欧州だと燃費ってよりかはCO2排出量ですかね。
540iが低コロタイヤ使ってたんで、4もやってるのかと思ってましたが、違うようですね。
@@motorbayern5161 横だけど、燃費=CO2排出量だぞ。
何故かって燃費はモード走行したときに使用した燃料量から求めているわけではなくて、
モード走行で排出された排気ガスをガス分析計に掛けてHCやCO,NOx等の個別ガス量を算出するが、
その時求められたCO2量を使って燃費の値を算出しているから。
anthem0002 欧州メーカーのホームページを見てもらうと、いかにCO2排出量が少ないかを宣伝しているのかがわかりますね。
私が言いたかったのはただ単に消費者がどの数値に注目するかです。
アメリカなら一回の給油でどれだけ走れるか
欧州はCO2排出量
日本なら燃費
ただ単に消費者がどの数値をみて決めているかにすぎないのです。
元をたどるとみんな同じということですね。
クラウンの批判多いけどBMとほぼ同じくらいやん
Gaa Sibi それは思った
え?ほぼ同じに見えるんですか。 クラウンはブレーキングして直ぐhydroplaningのような制御不能状態に陥っている。あれは怖い。
この同日に他の車種でも実施したテストの動画も色々あるので見てみましたが、
クラウンはかなりマシな方。GTRとかは曲がらず真っ直ぐ進んでました。
ua-cam.com/video/IbBbXyo-Yf4/v-deo.html
風音 さつき Main ch
いや、パサートな。
日本車は完璧であってほしかったな。
クラウンのハンドルの反応のなさは恐すぎ 最初の一瞬だけでもハンドルに反応さえしてくれれば歩行者だったりの障害物避けれる可能性高いのに。
日本車ってブレーキだけは進化がないですね。
相当昔から言われてますが。
二人が言ってるように国内じゃ求められてないからね
現状で国内じゃ十分だし交換前提の欧州車みたいなのは市場からも受け入れられない
当然海外向けの車種や現地仕様の場合はそちら向けのセッティングになってるから
ブレーキなんかも欧州車と変わらんと思うよ
100キロウエットカーブでのパニックブレーキで能書き垂れたって電子制御に勝る人間なんて居やしないよ!
綺麗なラインでぶれなく止まるクラウンの方が良いのでは?
欧州勢だって高速カーブでアクセル抜けばケツ跳びますから!笑
ブレーキの効きと耐久性はトレードオフの関係。国産車は耐久性重視。GT-Rなどの例外はあるけれど。ヨーロッパ車効き重視で耐久性度外視。この結果だけ見て判断するのは大きな間違い。
3万キロ走行した状態で同じことをもう一度やってみればいい。
このテストだけで、クラウン乗るの怖いですね!ブレーキの効きよりもダストが出ないように、鳴かないように優先するのがおもてなし?
クラウンのスピード誤差10%?清水さんも思わず笑っていましたが、ニュルに持っていく以前に基礎的な問題を改善してもらいたいですね!
ブレーキのダストと効きって比例するの?鳴くブレーキが制動力が高く、鳴かないブレーキがそうではないという事?
あと速度計の誤差の話はわざとつけてる誤差だから「基礎的な問題」じゃないよ。
比例します。鳴きと効きを消すためにおもてなし?してます。
@@brucelee6964 個人的な経験からすると、180㎞/hからフルブレーキを行っても国産の鳴かないブレーキでABSを作動させ続けられるほどに制動できてたんだけど、鳴くブレーキ必要?
LEE BRUCE まぁあくまでこのおじさん達の意見だから自分で試乗して試してみたら
ブレーキダストが多かろうが少なかろうが、どちらもロックさせるくらい楽勝なほど制動力は本来あります。大事なのは制御です。
あんまり性能上がってキビキビ動かれるとクラウン乗りの運転がさらに下品になるからちょうどいいのでは?
運転者さんタモリさんですやん
クラウンはモデルが新しくなる度に、ダメになっていく気がする。
そして、本体の値段は上昇する。
ニュル?
余計な経費をかけて、何をしてきたの?
その分、本体が無駄に高くなるだろ。
マークXがなくなった次は、クラウンが消えるのか。
いつかはクラウンから、昔はよかったクラウンに。
王冠じゃなくて道化のクラウンなんじゃ
ニュルに運んですぐ持ち帰ってきた
歴代👑CROWNの中で
最も 流麗 と言う言葉が似合う
👑CROWN
📖
いろいろなそれぞれの👑CROWNがある
国民車構想う
BMWも無茶苦茶だめ
クラウンの方は下手なやつの粋がった運転するには怖そう。普通に乗るにはクラウンのが快適に乗れそう。
性能求めてクラウン買う人いないからね。
じゃあなに?見栄ですか?笑
クラウンじゃ見栄にもなりませんよ笑
KiSx MOND 見栄?
笑わすね〜
クラウンが高級車だと思ってるオヤジが買うの、知らないの?
@@bktwe459
俺もそうだと思ってますよ!
いつかはクラウンと言われた時代の現在の爺様が買う車と思ってます。
YUKIO SHIMADA 見た目とか形が好きと言うのもあるからその発言は良くない。
YUKIO SHIMADA あと高級車だと思ってると言ってますが世間一般からしたら高級車ですよ。 だって500万~700万ですよ。
あなたは相当なお金持ちかも知れませんが世間では高級車です。
本音を言ってしまえば、正確に言うとニュルで鍛えたんじゃなくて、GA-Lプラットフォームがどの程度通用するか「試してみた」だけです。
クラウンも4シリーズも、こりゃあひどい・・・
アウディもBMWも最近このテスト苦戦してますね
S001で低転がりってあんのか??
すぽんじぃ…?
中村洋輝 スポンジみたいに柔らかいってことかな?
わかんないけど
バイクとチャリンコ好きなガキンチョ スカスカで踏んだ抵抗がない…みたいな?
結果:五十歩百歩
これ確かBMの時って水の量少なかったんじゃなかったっけ、、?
これに関してはむしろ4シリーズの方がダメでしょ(笑)
中学生がクラウンの結果だけみて満足してコメントしてるのかな?
ウェット旋回ブレーキテストはメルセデスとアウディが段違だな
トヨタ何台か乗ったけどブレーキは効きが悪い印象しかない
その効きが悪い印象ってのをもっと具体的に頼むw
anthem0002
グッと踏み込んでもピタっと停まらない、若干だけど数センチ動く。
あと清水さんが言ってる通りスポンジーで踏んでも力が出ない。
このスポンジーはファーストタッチから踏み込んでもブレーキがフワフワする車がバタつく。
一番ヤバいと思った車種はLブランドのNXだった。
@@マーシーの日常
それ踏み込み方が足りないだけでしょ?
どんなメーカーのどんなブレーキも必ずクセがあって確かに開発段階では「マジで効かない」とか「違和感があり過ぎる」ブレーキが存在するのは事実。
(ハイブリッドならば回生とメカブレーキの切り替えタイミングや油圧制御等のチューニングがまだ完全じゃないとか)
だけどそのような違和感は量産段階までくればだいぶ消されおりクセの範囲で収まってる筈。
後はドライバーがどう「慣れる」かの話でそれはそのドライバーのセンスに依存する。
話を聞いて見りゃ、システム的な不具合で急制動時に制動力が立ち上がらないとかフェードしてしまうとかそういう話じゃないし、
システムに不具合が無いのならあとは「この踏み方をしてブレーキが甘かったからもう少しここは強く踏む」とか、
カックンブレーキ気味になってしまうのならタイミングよく踏力を抜くとか工夫しなかったらいつまでたっても下手くそなままだよ。
だよなー
唯一C-HRあたりは結構良かったけど、シエンタとかは神経質すぎるし
乗りたい車乗りゃいいやん
440と535じゃ大分差があるように思った
どうなんでしょ、クラウンの方が素直に見えますけど。
まあ、買えないけど。
おじや おじや
クラウンがダメじゃないと何か問題でもあるんですかね?
クラウン怖いな
Germany car is best forever
クラウンの旋回ブレーキ、suvのcx8よりダメじゃん笑
このテストでレーシングスーツいるか?
こんなもんかぁ~😅
見てて怖いなぁ
タイヤの排水性の要素が
大きいと思う。
音声を聞かず、映像だけ見れば、冷静に見られる(笑)。で、ウェット旋回ブレーキのテスト結果の数値、440iが40Rラインからの距離がクラウンよりも短くて、なんで?と思ったけど、そうか、止まった場所の距離か。途中はクラウンよりも大きく外にはらんでいたけど、最後戻ってきているからね。まあ、一つの数字だけ見ても駄目だね。数字化するなら、もっとも離れた時の距離と止まった時の距離を測定して欲しい。映像見ればだいたい分かるけれど。テスト条件が違うから直接比較出来ないけど、薄くてやたら幅の広いタイヤの最近の車は、以前の車よりも結果が悪いような?タイヤ考えれば当然の話だけれど。
相変わらず、条件が不明なテストやってるね。ブレーキ、ステアきり角度適当だね。ウェットテストするなら、せめてタイヤは一緒じゃないとね。
fukumayu1130 しっかりやらないくせにクラウンの批判ばっかしててムカつきますよね
言ってる内容がマニアックすぎて一般人には?だな。
結局どっちが良いのか、プロにしか分からんだろう
車も消耗品だからモデルチェンジを繰り返してアップデートして行く、みんなが限界速度で走ってるわけじゃ無いので最初から最高のものを出したら商売にならない。
「スポンジィー」なんてネイティブが言ってるのかね?
クラウンが総合点数でホンダのレジェンドに負けているだけでなく、下のカテゴリーであるカムリにまで総合点数で負けている。クラウンやばくないか?特にウェット旋回テストは評価ガタ落ち。
その総合点数というのも、テスト方法が統一されてないので意味がないのだよ。
@@TCR-ADV
統一しているだろ
@@dy1228000013 100㎞/hで進入してハンドル切りながらフルブレーキを一つとっても、スピードはばらついている、ハンドルの回し方は車によってさまざま、水の張り方、タイヤの状態等ばらつく要素が多すぎて公平な評価が出来ているとは思えない。
@@TCR-ADV
でも良い車であるならば、どんな状態であろうと安定した成績になるでしょう。ウェット旋回テストも2回して、明らかに2回とも首を捻る内容。
@@dy1228000013 だからそうじゃないって。好成績を残したA車の履いているタイヤが新品、路面の水の張り方が3㎜。速度98㎞/hでステアリングの切り方は必要最小限。
一方散々な結果で終わったB車のタイヤがサーキットアタック後の5部山、水の張り方がやや多く10㎜の水たまり。進入速度が105㎞/hでステアリングはフルロックまで切る。
一見して公平な評価に見えるだろうが細かく見てけば結果を左右するようなばらつきは存在する。
そういう所を極力排除しないとクルマ毎の横並び評価なんてできたことにならないって言ってるだけ。
トヨタは内装にしか金かけないからね
日本の評論家全員がトヨタに駄目出ししてるのに何故売れるのかwホント不思議w
ブランド力。爺連中がトヨタ好き多いから
評論家の意見よりも、自分が欲しい車を買う。これが全てだ。
今更すぎるけど、自分が欲しい車買う時に評論家気にする人おらんくないですか?w
売れないからメディア戦略に金投下してるんだよ。
まー実際、これくらい止まってくれたら、ぜんぜんオッケーだと思う。
何故かブレーキングから停止までの2車の軌跡が動画に出されなかったね。
動画を観てるとクラウンの方がペタル反力のフィーリング以外は、制動距離も
ライントレース性も良かったようですね。
そもそも直4 2Lと直6 3Lターボでは鼻の重さが違うから?制動の後半で
アンダーが出ちゃうのは動画のとおり。
BMWの停止直前の変な動きも気になる。
最後で急にオーバー出てたりと姿勢制御しきれていない。
この動画を観てBMWを高評価しているのは個人的には不思議。
観たらわかるでしょ。ブレーキのフィーリング以外は。
コメントよりも動画そのものが真実ってことで。
RON 993 BMは直6 3リッターターボですよ!
@@ナイキアディダス-h6h さん
ありがとうございます。
ウエットブレーキ編観てて気づきました(^^;
修正しときました。
でも、直6ターボならあんなにアンダー出るのは
タイヤが原因ですかね。
RON 993 いえいえ!
実際440iって名前なのでやかましいですよね😅
@@ナイキアディダス-h6h さん
BMWは昔から過給すると排気量を示す数字上げますね。
大昔V8持ってなかった頃に同じような表記を7シリーズで
やてて排気量間違ってたことありました(TT)
RON 993 厳密に厳密な話をすると昔も一部だけ番号と排気量があってなかったりする(740、540→4.4L、323→2.5L、750i→5.3L)でも今ほど乖離してなかったのはたしか、今の330iは2.0L直4ターボだしね
Please english subtitle :(
現行クラウン自分的にかっこ悪いと思う
みんなトヨタ車には厳しいなぁ(笑)
トータルで考えればいい車作ってるんだけどなぁ
ブレーキ性能に定評がありクラウンより何百万も高いBMWも結果は褒められたものじゃないのにここの人は何でクラウンしか批判してないの?
ネットじゃ謎のトヨタ憎しに囚われてる奴が多いからな
まあノイジーマイノリティって奴の典型
外車がなんでも良いって思ってる舶来品信者
440も怖いな
そもそもテストなのに平等に運転してないと思う!
タイヤも同じにして欲しい。
ハンドル切るタイミングとか、運転の仕方に差があるように見える。
これでいいの?