山形県の偏見地図【おもしろい地理】
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- ・山形県の概要
人口 面積 人口密度について
・代表的な市町村の解説
主要な市について
・山形県の方言
・山形県あるある
【注意】この動画のキャラは、東方Projectの二次創作となります
※もし間違った情報を伝えている場合コメント欄に書き込んでくれると助かります。
【PR投稿】
JRセットプラン
JRとホテル・旅館などの宿泊がセットになったお得なプランです!
特別な割引料金だからお得!
1日利用の出張から、家族旅行まで対応しています!
px.a8.net/svt/...
チャンネル登録はこちらから
/ @ゆっくりツアーズ
画像
・いらすとや
・写真AC
・イラストAC
・シルエットAC
「おくりびと」「おしん」も山形舞台
千葉県民ですが、山形県は大好きな観光地の一つです。
今年も絶対行きますよ😊
ていうか何食っても美味いよね。山形出張はほんと嬉しい😊
山形県民です!!子供ながらこのような動画を見ると「自分の県すげえ!」って思います!ありがとうございます!
わかります😆
こんなにも地元に関する情報を載せてくれるのが凄い嬉しい😢
庄内と言えば時代劇でも良く使われる庄内映画村もありますね。
あとは珍しい地元の食べ物としては知って欲しい、山辺の酢だまり氷。かき氷に酢醤油かけた奴。
アニメの聖地というのであれば、ジブリのおもひでぽろぽろも挙げて欲しかったところです。
おもひでぽろぽろは、改築前の古い山形駅も見られるので懐かしくなりますね。
出羽三山も良いですよ。歴史ある修験道の山々で、「生まれ変わりの旅」ができるパワースポットです。
羽黒山は神社とお寺が一体になっている
ちなみに出羽三山は山形の名前の由来だって親戚のおっちゃんが言ってた。
鳥居⛩️のある山が三つで「山形」らしい。
人気俳優の眞島秀和さんは米沢出身で、ラストアイドルのセンターだった阿部菜々実ちゃんは山形市出身です。
山形県民だからこの動画見てるとうれしくなる🥰
ほんとそれ。
コメント見てまた嬉しくなるね😊
@@おじおじ-c1d マジでわかる😆
わかる!同じ😊
ぱーてぃちゃんのすがちゃん最高No.1もそうだったよな…あとドラえもんの似た声の人とか
ユニコーンの人や9mmのボーカルの人とかバンドマンの人も結構多い。
銀杏BOYZの峯田さんもいますね^ ^峯田電気の息子
※ハンターハンターの作者冨樫義博先生は山形県出身です
新庄ですね。
一回行ったことあります。
なかなか出てこないけど ビートきよしさんも山形県出身🤘
最上町。
あとケーシー高峰
山形が舞台となっている作品といえば、矢口史靖監督の映画「スウィングガールズ」もありますね。山形鉄道フラワー長井線で「スウィングガールズ」のラッピング列車運行してた。
やはり山形スクリームでしょ。
学園ハンサムも
鮭川村にトトロの木あるけどめちゃくちゃ可愛かったよ。
宮城から下道で片道2時間半くらいかかったけどw
あとは最上川千本団子が美味しかった。
あとは有名な水車そばだったかな?あそこの蕎麦美味しかった。
山形の有名人と言えば冨樫義博。
レベルE紹介してて冨樫紹介しないのおかしいよね。普通に冨樫のクラスメイトのオッサンゴロゴロして学生時代の冨樫どんなだったか聞くとマジでおもろい(変わってるという意味で)
冨樫は仕事しないくせに出身学校のためにイラスト提供したりはするんだよ。タダで提供してた。
新庄市は富樫の出身地だから駅構内で展示展してたりイメージイラスト描いてたり、いろいろやってるんだよねw
冨樫といえば柏戸
その、クラスメートのおっさんです
ディスクン星人
庄内が大好きな山形内陸民です。内陸から見ると庄内はもはや別の県。生活圏や文化が違えば、車のナンバーも「庄内」で違う。家も瓦屋根の家が多いのが特徴。
山形に行く際には是非内陸だけでなく、庄内にも足を運んでもらいたいですね。
同じ山形県民で庄内出身の者です 俺も銀山温泉行きたくて内陸は昔からのあこがれです 絶対にいつか行きたいです
山形内陸部民だよ!!
ところがどっこい地域紹介番組見てると大抵庄内中心に紹介されててちょっとジェラシー!!
確かに内陸なんざ山と盆地しかないけどさ!!もうちょっと捻ってくれ!!!
内陸の方が庄内好きって言ってくれるのあんま無いから嬉しい
県民なれど初めて知った事多し😂
内陸部は他県の方々から山ばっかだねて言われる😅
でも~I LOVE山形なんだよ😉
内陸人は海が好き😘
山形のビジネスホテルで芋煮を食べましたがほんと美味しかったです。
山形市のラーメン支出額日本一、
2007年まで74年間日本の最高気温日本一。
山形県の人口は104万人。(誤90万人)
「庄内国」などと言っているが、酒田と鶴岡は何かと反りが合わないので「二つ合わせて庄内市に」という話が一度出たが即座に頓挫したという有名な話がある。
私は酒田の出身だが、父方の祖父と母方の祖母は鶴岡の出身なのであまり差は感じない。しかし、大部分の人々にとっては「一緒にされるなんてまっぴらごめん」らしい。
よく言われるのが、江戸時代の酒田は海運の要衝であり、本間家や鎧屋などの豪商が多く軒を連ねる「商人の街」だったのに対し、鶴岡は旧青山家住宅などからもわかるように武家屋敷が多い「武士の街」だった。
派手好きで豪快な酒田と品格を大切にする鶴岡はそもそも正反対なのである
朝倉さやさん。『東京』や「天穂のサクナヒメ」主題歌を歌っておられますな
中学生になった頃、英語の授業が増えることになったが、担当は新任の山形出身の教師だった。
まあ…イントネーションがちょっと変で「英語なのに訛キツくね?」みたいなヒソヒソ話が教室のあちこちから聞こえていたんだが、
それが聞こえたのか「さくらんぼ 輸 出 してやらねえぞ!」と叫んだ。
その後、「山形に行くにはパスポートが必要」と更にイジられてた(笑
英語で思い出した。山形の有名人といえばダニエル・カールがいるじゃないか(/・ω・)/
山形県内陸の河北町あたりには離れ小島のように北関東のようなノンアクセント地域があって、他はだいたい標準的な東日本アクセントなので、その先生はそこら辺出身だったのかもしれませんね
尾花沢市で西瓜忘れちゃいませんかい❓つや姫はえぬきどまんなか雪若丸米も美味しいですよ。芋煮は豚肉味噌仕立て牛肉醤油仕立てもどちらも旨々。レベルEや幽遊白書HUNTER❌HUNTER作者は山形出身
農協倉庫からスイカ泥棒···はオバネの年中行事。
スイカップも尾花沢産
スイカップは小林武史と冨樫義博と同じ高校出身
福島県民ですが昨年はヘビロテで米沢道の駅に行ってました。初めて尾花沢市の西瓜食べましたが果肉がとてもきめ細かく美味しかったです。つや姫のお煎餅が大好きです。
写真家の土門拳も忘れないで欲しいです。あと阪神の中野選手も。
中野拓夢の姉ちゃんの新車買った時のエピソード好き
山形市あたりの蕎麦屋でラーメンも置いてあるところが結構あるのですが、蕎麦食べてる人とラーメン食べてる人が半々でした。
蕎麦屋の看板が出ていたので、その日は蕎麦をたべましたが、別の日にラーメンを食べたらどちらも同じだけ美味かったのは驚きました。
山形はラーメン美味しいですよ!どこのお店言っても外れがないと言われたりもします。だからかラーメン消費量は上位に食い込んでいます。(今年は2年ぶりですが日本一を奪還しました!)
確かにどこの蕎麦屋にもラーメンあるわ
そして美味い
山形の蕎麦屋のラーメン、侮ることなかれです。
「なんにもない」とこに補足。川西町は作家/井上ひさしの出身地。長井市はけん玉の生産量日本一だったはず。飯豊町は春の水没林をアピールしてる。小国町のスキー場はスノーボード用ハーフパイプがあり冬季オリンピック/スノーボードハーフパイプの金メダリスト平野歩夢選手が練習したとこ。
元E-girlsの佐藤晴美さん、元広島カープの栗原健太さんも天童市出身です。
プロレスラーの本間朋晃選手もいますよ。
ビートたけし(現 北野武)の相方 「ビートきよし」さんが山形出身です
まさか出身が地元だとは思わなかったよ
相方いたんだ😂
面白山行って見てね 上にはキャンプ場もあるし 眺め最高
芋煮はプロレスとして非難しあってるけど、地域で集まるといろんなのを作ったりする。どれもおいしい。
みなさんのおかげの
プロデュースした
鮭川村出身のマッコイ斎藤も
お忘れなく!
チュチュガムシ
@@totty3099 今の季節長袖着てないと刺されます😅
鮭川村の牛潜出身
庄内人ですが、内陸とは方言も食文化も違うので、「同じ県」という一体感はあまりないかもしれません。
ただ、県内どこに住んでも食べ物が美味しいので、田舎で暮らしたい方にはオススメです。
ちなみに、2023日本ご当地ラーメン総選挙で1位になった「酒田ラーメン」は、毎日食べても飽きない味なので、ラーメン好きの方は是非お越しください。
河原でやる芋煮会は確かに地域ごとに分かれてるが家庭では日替わりでどっちも食う。
あと東北は動画の通り面積が大きくて人が少ないので隣接県でも互いの居住地が遠すぎてライバル視はしない。
内陸目線で・・・
・芋煮はそもそも庄内風を食う機会がない。
・むしろキノコを入れるか、ゴボウを入れるかで揉める。
・高級な霜降りの牛肉を芋煮に入れるなんてもったいない。
・庄内は山を越えないと行けないし、憧れの海があるので、内陸人からすれば他県に行く感覚。
・大日坊の説法に出てくる、月山、葉山、鳥海山が本当の出羽三山、という話に衝撃を受ける。
・北村山の田舎蕎麦が好きな人は、他県の蕎麦に期待していない。
・山形県民には行きつけの蕎麦屋がある。
・東根市はなんにでも「さくらんぼ」を付けたがる。
・寒河江市はなんにでも「チェリー」を付けたがる。
・冷たい肉そばは山形県民のソウルフードではなく、基本的に河北町民のソウルフード。
・山辺町、中山町にさくらんぼのイメージはない。
・朝日町はリンゴ又はワインにしてあげて。
・天童市はサクランボ生産量が東根市に次いで2位。
・山形県民には行きつけの温泉施設がある。
・米沢市民は米沢牛よりジンギスカン。
米沢市はジンギスカンじゃなくて義経焼きだぞ
天童がさくらんぼ生産量2位なの初めて知った。
寒河江じゃないのか。
寒河江の方が天童よりチェリーチェリーしてるイメージなんだが。
@@kazumatomaho
出羽三山は江戸時代初までは月山、羽黒山、葉山では?後に葉山が抜けて湯殿山がはいった。理由は恐らく、湯殿山が奥山としての存在だったので、葉山(端山)はありがたみがうすれたのかと。鳥海山はちょっとわからないし、出てこない。
@@ys-my4eb
これ僕の考えじゃなくて、大日坊の坊主が言ってたことなので、真偽は定かじゃないです。
実際に大日坊に行って坊主に聞いてみてください。
渡辺えり、あき竹城、富樫先生を忘れちゃダメ
佐藤唯テレビ出なくなった
有名芸能人のxxがうちの県出身っ どやっ ってのがクソミドリの特徴やな
山形県民です!
たしかに庄内と内陸は2つの国に分かれているようなもんです。なんなら、酒田と鶴岡は仲が悪いんです笑
でもそれが面白いんです。改めて山形県の良さを知りました。ありがとうございます!
米沢牛は、正確には置賜地方3市5町(米沢市・南陽市・長井市・高畠町・川西町・白鷹町・飯豊町・小国町)で一定期間肥育された和牛の事を指します。
米沢牛という名前ではありますが、出荷頭数が最も多い自治体は飯豊町で、約4割にも及ぶそう。
雌の和牛な
有名人なら居るぞ。
独眼竜伊達政宗は米沢生まれだぞ。
@@zan2247 プロ野球なら最近だと阪神の中野、ちょっと前ならソフトバンクの長谷川もいる。あとは元祖スッピン美人の本上まなみや小林武史、チラッとみただけでもこれだけいるよ。まだまだいたから気になったらウィキってみて。
立石寺には、ぜひ一度は行ってほしいです。
眺めがめっちゃ良いです。
あの眺望はまんが日本昔話の風景を思い出させる。
通称「山寺」で芭蕉の句があるよね♪
閑さや 岩にしみ入 蝉の声
また行きたいな😊
IKKOさんお気に入りの【歌手】林部智史さんも山形出身です。
それからタレントのペエさんもでした。
橋本マナミ、サザンやミスチルやマイラバをプロデュースした小林武史、EーGIRLSの佐藤晴美なども山形県出身ですね
県内5大ラーメンは知ってほしいとこですね。酒田ラーメン、冷やしラーメン、鳥もつラーメン、米沢ラーメン、赤湯ラーメン。蕎麦だけではない・w・
「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」作者ママチャリさん(白鷹町出身)
「なにもない」でお怒りの方がいますが、なにもないところに住んでる自分は、爆笑しました。
長井市なんか、存在も無くなってる~🤣
何も無いとか言ってるのに何故住んでるの?
私も爆笑😂飯豊町民です
飯豊町民です、特に何もありません笑
庄内地方のディープなおすすめ観光スポットとしては
①樹齢1500年の山五十川の玉杉→まだ元気いっぱいのとにかくデカい杉の木、駐車場が猫の溜まり場なのも高評価 鶴岡市旧温海町
②砂浜や磯から涌き出る湧水スポットの釜磯海岸→水温5~7℃の湧き水が砂浜に穴を開け流れ出している、海水浴に行くのにクーラーボックスが不要、西瓜🍉もドリンクも冷えっ冷えに出来る、絵面が珍しいので映えスポットとしてもおすすめ 遊佐町
③原油が涌き出る油川→旧八幡町の奥地、鳥海家族旅行村へ登っていく道中の左側を流れる川、とにかく珍しい 酒田市旧八幡町
昨年まで山形県民です(今は四国住み)
•芋煮フェスで使うショベルカーは毎年【新車】
•機動部の食中毒を防ぐ為何度も実験→バターを手塗り
•使用後は綺麗に洗浄後中古車として販売(芋煮フェスで使用したことでプレミアムがついたことも)
芋煮、味噌も醤油もどっちも【んめぇよ】
ブランド豚の三元豚を育てている平田牧場や、日本酒の十四代で有名な高木酒造さんも忘れないでね。
実は肘折温泉は青森の酸ヶ湯温泉に1日の最大積雪量が負けたというが実際はあまりにも肘折で雪が降りすぎて観測不能になったというのがマジで笑った
まってました!と動画あるだけでうれしい反面。なんにもないトコで市町村名すらでないって、悲しいからもっと頑張らないと!って思わせてくれる。がんばっぺ。やっぱり、観光って言ったもん勝ち!歴史が薄いなら、濃厚なものを作るものなんだなぁ~。
山形市の文翔館がるろうに剣心の実写版、鶴岡市は藤沢周平作品の映画撮影地でした。
川西町はダリヤ園と享保雛(雛人形)があり、ひょっこりひょうたん島の井上ひさし出身地。
小国町はマタギの里で、朝日町はりんごが美味しい。
あと、高畠町は浜田廣介(泣いた赤鬼)の出身地。
伴淳三郎、ケーシー高峰、成田三樹夫、まあ知ってる人は五十路超えてるだろうけど当時としては全国区で知られてる人たちですよ。
😆
庄司永健さんも追加して下さい
おいおい、写真はアナウンサーの青木裕子じゃないかw
米沢は過去独眼竜政宗と天地人で大河ドラマの舞台になっていますが、有力候補の上杉鷹山と前田慶次も控えています。
あまり語られないけどあの冨樫先生を生み出したのは凄いと思う。自分の厨二病の原因を作ったのはHUNTER×HUNTERが9割と言っていいほど冨樫先生のおかげで素晴らしい青春を送れた。その他、幽白やレベルEなどの名作をこの世に生み出した貢献は凄いと思う
テツandトモのトモも山形市出身ですよ
山形はさくらんぼだけじゃなく他のフルーツも美味しいですよ。
りんご、ラ・フランス、スイカ、桃も有名です。
季節になればめちゃくちゃ大きなラフランスが道の駅とか直売所とかに並びます。
米沢には鯉もあります。甘煮でお祝いとかに食べられます。
長井市が抜けてるね…あやめがきれいな街ですよ。
ちなみに…鶴岡市は食の都としてユネスコにも登録されてますし、
山形市は百目鬼もですが…蔵王温泉も有名‼️温泉とスキー両方楽しめます‼️
長井市は、駅と市役所が一体化してて、コンパクトな街だなと感じました。
今年の五月に人生で、初めて山形県に行く予定がありますが、その時に、長井市に行きます。
@@uxfx2411 長井市といえばバイクの聖地、總宮神社。
神主がバイクに乗ってる絵の書かれた、交通安全の御朱印が頂けます。
大石田町の「千本だんご」も紹介して欲しかった・・・
千年桜が点在している桜の名所の地域なのに、「何もなし」とは基準が厳しいねぇ。
レベルEで言ったら、
富樫先生は新庄市出身だったと思う。
新庄駅のバス乗り場に富樫先生の絵があったし、富樫先生が描いた天狗のキャラクターも居た気がする。
新庄市のゆるキャラ「かむてん君」ですね
HUNTER×HUNTERの冨樫義博がいるよ。
マクロスフロンティアのシェリルとか、ミニーちゃんやおそ松さんのトト子ちゃんの声をやってる声優の遠藤綾さんが山形の星。
ユニコーンのキーボード阿部義治がいるよー。
庄内米、庄内平野。つや姫、雪若丸、はえぬき、亀の尾、出羽燦々、他。
山形県出身の青木裕子はアナウンサーじゃなくて元グラビアアイドルの方。
米沢のお寿司屋さんにいるようです。
😢
長いし、わ?
芋煮はお互いにリスペクトしてると思いますよ
ちなみに最上地方は牛に醤油ですが、味噌とのハーフもありかと
イケメンの眞島秀和さんを忘れずに。
あとは伴淳三郎、井上ひさし、スイ○ップ、バレーの高橋みゆき、なでしこ元監督の佐々木則夫などなど。
秋田県をライバル視してるのは初めて聞きました😅むしろ酒田と鶴岡の方がギクシャクしてる感じがあります。庄内といえば笹巻きがオススメ!
鶴岡生まれの酒田市民ですが……たしかに気質は違うし、市政もギクシャクしてますねw
ちゃんと手を携えれば化ける芽もあるのに、足を引っ張りあってる印象です
高校野球で昔は秋田との代表戦してたので、その名残りですね
ミニーマウスの声を充てている遠藤綾さんも山形出身です!
おそ松さんのトト子ちゃん
呪術廻戦の家入硝子も!
電撃ネットワークの南部虎弾は鶴岡市出身ですよ
平成の名行司、後藤の親方こと第28代木村庄之助も鶴岡市出身でした。
大昔「ラブひな」の聖地巡礼(当時まだその言葉はなかったと思うが)に訪れたなー
寝台特急にはじめて乗った。
芋煮、玉こんにゃく、フルーツ
色々食べたが美味しかった。
久々に行ってみようかなぁ。
出羽三山神社、山形城がありますよね。
SHIROBAKOのTVアニメ版第一話冒頭のシーンに描かれている山の風景は上山市から見た蔵王の景色ですね。ほとんどネタになることは無いが地元民が観ればすぐわかる景色。
山形は何食べても、どこで食べても美味しい!
夏はめっちゃ暑いし、冬はめっちゃ寒くて住むのは…😅
最近、菅ちゃんとか、りなぴっぴとか若手の人がアベマとかでてくれるから嬉しいよね
クラゲの加茂水族館
庄内に憧れはあれど恨みはないぞ? 海があるし、県内で1番柔らかい言葉使いだし、小京都と呼ばれる程に京都の古語も残っているし、ヤンチャしてる人多いけど、気が良いし大好きだよ。
仮面ライダーセイバーで仮面ライダー剣斬に変身した富樫慧士くんも山形出身 あとキョウリュウレッドの竜星涼さんも出身は東京になってるけど生まれは山形らしい 特撮好きだから個人的にそれ知れてめっちゃ嬉しかった
庄内町です。70歳手前で気づいた事。芋煮に味噌・醬油と比べますが、庄内人としては、孟宗が無い秋に仕方がないので芋を入れて食べるのが芋煮です。孟宗汁は味噌に酒粕と豚肉の一択。
20年くらい前に角館の桜祭りに行った折、茶屋店に孟宗汁が無いと地元の人に言うと、孟宗汁は庄内地方だけの食べ物と初めて知った。青果市場での孟宗の値段は京都市場と庄内市場の動向で決まり、庄内の孟宗の消費量は全国の一割との事。
毎日でも食べたいという人が多い孟宗汁ですが、なぜ全国メジャーにならないの?
それは、庄内の油揚げと酒粕じゃないと、あの味は出ないそうです。町内に嫁いできた静岡出身の方も春の孟宗シーズンの里帰りの時にはその二つを持参し料理するそうです。
庄内(鶴岡)人でも牛肉醤油味の芋煮が好きな人結構いますよ。あとは孟宗汁と寒鱈汁もはずしちゃダメよ。
温泉はリラクゼーションだと思っていたけど、山形の蔵王温泉に2泊3日したら吹き出物がツルッと治って衝撃。温泉大好きになりました!汗疹に効くようで、夏場に結構入りに来ると山形市の友人が話していました。
思春期の頃、ひどいニキビに悩んでいたら両親に蔵王温泉に連れて行かれました。夏は特に週末毎に訪れてましたが、プチプラ化粧品(学生が買えるような安い化粧水や洗顔料)を使うより効果テキメン!
嘘のように赤みが引いてボコボコ肌も改善したのを覚えています。
幼少の頃も汗疹改善に行っていた経験があります。
冬のスキーや樹氷は有名ですけど、夏の温泉や涼しくて爽やかな山の風と綺麗な景色もオススメです。
ラーメンの他にも実は蕎麦もかなり美味いんです。動画内の「そば」のエリア、河北(かほく)町とその隣の寒河江市
ここの名物が「肉蕎麦」と言って卵を産まなくなった雌鶏を使うので肉は硬いのですが… とにかくダシが出て美味い
難点はだいぶ内陸部なので県外からだと仙台市以外からはアクセスが厳しいこと
仕事で3年山形駅前住んだけどいいとこだった
そばうまいし仙台も近かった
山形県は出張で行ったりしたけど優しい人が多い気がします。
ハンターハンターのカキンの三種の神器である儀坐禅仏(即身仏)、あれがあるからきっとカキンも王位継承戦もはじめはあんな形じゃなかったんだと思ってる。きっと殺し合いではなくて祈りで即身仏になるような優しい王様がいる国だったに違いない。
冨樫先生山形県出身だし。
山形県民ですが、勉強になります
芋煮は豚肉のみそ味も牛肉の醬油味もどちらも旨い。一度、山形に来て食べてみて
庄内地方酒田に約1年半住んでました
県外人でも内陸は他県、秋田の方が身近な気がしました
内陸はモンテディオ山形の観戦に行ったくらいですね
四季を通して山形県産のものが味わえるので何を食べても美味しい😋
酒田のラーメン食べまくってたので一生分のしょうゆラーメン食べた気がします☺
僕は山形県庄内の鶴岡生まれ、酒田育ちの大学生なんですが、地元紹介されて嬉しいです🎵
あき竹城 渡辺えり
おもいでぽろぽろの高瀬の紅花のモデルにもなりました。
芋煮の味付けも、具材でも揉めます。まず醤油のブランドで揉め、タレor醤油でも揉めキノコ入れるで揉め砂糖入れるで揉めゴボウで揉めコンニャクの形で揉め味付けで揉め山形県民はマイベスト芋煮を個々で持っています。茹で時間の長さが酒を呼び、揉め、荒れ、disり、なじり、お互いの共通点を探し仲良くなるんです。仲良くなったら派閥も生まれ、問題解決には酒です
肉にウエイトを置くか酒か、
第三者で傍観するのが普通、だが世の中には大ふへん者も居るので、芋煮の戦に参加です。
山形の誇り、朝倉さや姉貴がいるだろぉ!?
サクナヒメのヤナト田植唄の御人やぞ
歴史の偉人なら南雲中将と石原莞爾も山形出身。
新選組の前身を作った清河八郎も山形出身。
でもラーメン戦争もやってほしい。
大川周明(パァン!
服部卓四郎「おめぇは黙ってろ、この川向う!」
大川君は酒田、服部クンは莞爾クンと同郷
あんまり学校では教えないが、軍人では有名人いっぱいいるんだよ。あと駆逐艦「雷」の工藤俊作艦長は、高畠出身
岡沢セオン選手とかテツandトモのトモさんも山形出身だぞ
長井市がない…(´;ω;`)笑
確か長井市には縄文村があるし長井小学校木造校舎は登録有形文化財に登録されてます!!(校舎の中にカフェがあってそこのナポリタンが美味しい)
温泉興味なくてもけっこう楽しい 5月になっても月山も鳥海山も雪が残っててきれい 鳥海山ってほんとシンボリックできれい 富士山、大山、大山(おおやま)、筑波みたいに愛される存在なんだろな
日本海に面した県ながら県庁所在地が日本海に面してない数少ない県
(本州では他に、京都と兵庫)
それゆえか日本海側の交通網が遅れが目立つ
羽越新幹線の早期開通を願う! あと日東道は暫定2車線で開通させるみたいですが、北陸地方同様冬の大雪がしんどいから完成時から4車線の状態で開通させて欲しいです。同じく日本海側を走る北陸道は完成時から4車線で開通しています。
高速も繋がって無いから陸の孤島!秋田仙台新潟どこに行くにも大体2時間
@@decodeco1025
本来なら、庄内、米沢が県庁所在地候補だったが、廃藩置県で明治政府が、幕府側に立ったところは色分けしてイジメたからね。山形は幕府直轄地だったので、城はあっても商人の町だった。だから山形市民は江戸時代の領主の名が言えない
蔵王温泉って山形じゃなかったっけ?いいとこだったなぁ
出身有名人がいない?
WBC日本代表の中野がおるやないか(天童市出身)
元ソフトバンクの長谷川勇也(鶴岡出身)といい、巧打者はちょくちょく出てくるよね
30年くらい住んでる県民だけど、芋煮は言うほど争ってないかな。個人的には味噌も醤油もどっちも美味い。
あと、スタジオジブリの「おもひでぽろぽろ」の舞台も山形。
アマハゲとミイラは全く知らなかった。
庄内と内陸は山を越えたり山々の合間にへばりつくように通る陸路を通らないとたどり着けない別の国、芋煮“戦争”以前にそもそも交流がない…
でも、そうした方が商売的に利があるので県外向けには芋煮戦争ってことにしてアピールしています
春の一時期しか見れない「水没林」ぜひご覧ください😃
幻想的です👍️
伊達政宗(米沢生まれ)、直江兼続(領地が米沢)、前田慶次(終の棲家が米沢)、最上徳内(北方探検家)、清川八郎(新撰組の流れを作った尊皇攘夷思想家)、安達峰一郎(アジア人初国際司法裁判所長)、佐藤千夜子(日本初のレコード歌手、NHK朝ドラ)、阿部次郎(「三太郎の日記」)、小磯国昭(戦前の内閣総理大臣)、大川周明(思想家、戦犯、東京裁判で東条英機の頭を叩いた)、伊藤 和典(「うる星やつら」脚本、平成「ガメラ」シリーズ)、奥山清行(フェラーリF40デザイナー)
石原莞爾もお忘れなく。
F40は違う。
エンツォだ
@@hirogame1739
そうでしたね。訂正忘れてました!
坑命の軍人インパール作戦撤退を敢行した佐藤幸徳中将もお忘れなく
玉砕命令を受け全滅予定のインパール作戦従軍兵の20万人のうち3万人以上を生還させた。
その多くは四国出身者であったという、帰還後に子孫を残せた人も多かったであろう
祖父や曾祖父にそんな生還者達をルーツに持つそこの貴方!
貴方達は彼が不名誉を覚悟で坑命を決断しなければ、今現在、存在していなかったかもしれない!
そんな人が数万人いるでしょう。
ハリウッドス-ツアクター、ゴジラの中島春雄さん(酒田市)
知らんだろ
新庄駅の中にあった、漫画博物館?はまだあるのかな?
山形縁の漫画家さん紹介していたコーナー。
内陸村山地方出身者ですが、秋田県がライバルとは初めて聞きました。庄内最上地区の方はまた違うのかもしれませんが、村山置賜地区の方では秋田県は隣県ですがあまり縁が無い感じがします。買い物やイベントがあれば仙台市へ出かけますし、むしろ隣県でも東北地方ではない新潟県の方が馴染みがあったりします。
ライバル県秋田と
いうより、県内で庄内と内陸で意識してる気がする。