【ゆっくり解説 】日本考古学の聖地、登呂遺跡!!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 чер 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

КОМЕНТАРІ • 24

  • @makhir1285
    @makhir1285 16 днів тому +19

    昭和の小学生だった私には、登呂遺跡が一番で、吉野ヶ里は、新聞に出てくる新しい遺跡って感じでした。

  • @user-lo3bt5xq5g
    @user-lo3bt5xq5g 15 днів тому +4

    板付遺跡の水田跡からは、成人男子の足跡に纏わり付く様に子供の足跡も見付かっていますよね。
    この足跡を見ていると稲刈りに子供もついて来て、刈り取った稲を父親が田の上に運ぶ時にキャッキャと燥ぎながら父親に纏わりついて、そんな我が子の頭を撫でて笑いながら『ほら、お前もこの稲をあそこまで運びなさい』って言っている親子の和やかな情景を想像してしまいます😊

  • @user-rl2fv9ol9j
    @user-rl2fv9ol9j 16 днів тому +7

    昭和48年1973年小学6年生の社会科で初めて歴史を学びました。
    縄文時代から弥生時代に入り出てきたのが登呂遺跡でした。
    そして昭和51年1976年に中学3年生の修学旅行で、1番最初に立ち寄ったのが登呂遺跡です。
    竪穴式住居や資料館で様々な出土品を見た記憶が有ります。
    そうですこの頃はまだ吉野ケ里遺跡は発見されて無いので、当然教科書にも乗っていません!
    教科書に乗っているのは登呂遺跡だった訳ですね。
    後に家族旅行で同地域を訪れた際に弟に見せたくてわざわざ登呂遺跡を訪れたりしました。
    その後、三保の松原に有る東海大学海洋科学博物館にも行きました。
    おう、何と弟思いの良い兄貴だ!!www

  • @user-cx4zg9qn6x
    @user-cx4zg9qn6x 15 днів тому +4

    40年位前の東京では、石垣いちご、久能山東照宮、登呂遺跡をまわる
    日帰りツアーが定番だったんだけど

  • @hinjyabanban4017
    @hinjyabanban4017 15 днів тому +3

    四十年前に行った時と昨年行った時の違いに驚きました。昔は本物の藁だったけど、今はコンクリートみたいな屋根でした。公園の周りも住宅が迫ってきました。

  • @lanza1st
    @lanza1st 16 днів тому +3

    小学校の頃から家族旅行で登呂遺跡には何回も行きました。
    中学の頃にお土産で購入した埴輪のミニチュアは今でもケースに入れて飾っています。
    記憶が確かならば、久能算東照宮に行って、それから登呂遺跡に行ってから東海大学の人体博物館に行くのが
    当時の定番旅行プラン。
    竪穴式遺跡の中で雨宿りしたり、高床式倉庫とかを調べて夏休みの自由研究にしたりしました。
    せっかく触れやすく親しみやすい遺跡なのですから、特に関東東海近県の小中学生に知ってほしい遺跡です。

  • @user-nn9lg6eb7s
    @user-nn9lg6eb7s 14 днів тому +2

    今はどうなのか判らないですが、数十年前の静岡県内の小学生は社会科見学で行きましたね。

  • @moto1269
    @moto1269 15 днів тому +2

    縄文時代の遺跡である伊豆八丈島の湯浜倉輪遺跡からは人骨や豚の骨が見つかり、縄文人が豚を連れて渡航したことが推定されています。登呂遺跡では人骨も見つかっていないようですが、鶏や豚など畜産あるいは鶏卵を食生活で利用していなかったのか興味があります。
    入江小学校の4年か5年のころ社会科見学で登呂遺跡を訪れ、復元家屋のスケッチを部屋に飾っていた記憶があります。1960年代のころの話です。

  • @qwerty-td6qt
    @qwerty-td6qt 14 днів тому +2

    高校の修学旅行で九州からわざわざ行きました。静岡で新幹線を降りてバスに乗って...
    その後に九州で吉野ヶ里遺跡が発見され、今思えば灯台もと暗しだったなと😂

  • @user-eh2sq6fz1m
    @user-eh2sq6fz1m 15 днів тому +2

    登呂遺跡の重要生が が改めて 認識しました 素晴らしい研究 成果期待します、

  • @tikusenkyou1567
    @tikusenkyou1567 День тому

    地元小学校の校歌には「登呂の遺跡も眠っているよ」という歌詞があったりします

  • @Harutoshi86104
    @Harutoshi86104 16 днів тому +1

    登呂遺跡は 発掘調査最初期の遺跡なので 知ってはいたが 復元されているのは知らなかった 最近の遺跡発掘の流行で それに乗じて復元されたのかな とか思ってしまった 😂

  • @user-zq5hl3rh8m
    @user-zq5hl3rh8m 5 днів тому

    縄文時代の稲作は、畑での栽培だとなにかの本でみました。遺跡から籾殻が出ているとか。
    弥生人って、春秋戦国時代末期の南方系渡来大陸人なのかなと思っています。

  • @user-ik5el4gj5d
    @user-ik5el4gj5d 9 днів тому +1

    登呂遺跡の場所とか出土品の画像とかもっと出して欲しかった。関係ない画像やイラストが多すぎてイマイチよくわからん。

  • @yoshiz6620
    @yoshiz6620 14 днів тому +1

    考古学界にも、トレンドがあるということですな。

  • @user-qy4sj6bk5s
    @user-qy4sj6bk5s 16 днів тому

    学芸員になる為には、四年制大学の卒業資格が必要と聞きました。歴史や考古学・発掘作業に深い知識を持つ人は大学卒業生だけとは限らないんだけどね。
    ところで、数千年前に自分が新たな地域で新たな農耕である水稲栽培を始める場合にはどんな所を選定するだろうか?
    塩分の濃い海岸近くか?
    灌漑用水を手間ひまかけて作らなければならない丘陵や山地でしょうか?
    私の住んでいる琵琶湖周辺地域は、真水が豊富に利用出来、河川も縦横に流れています。
    また、傾斜が緩い泥炭地や湿地が広がっていたこともわかっています。
    現在での田舟に準ずる物や更には、縄文式土器や弥生式土器・古墳時代の遺跡も発見発掘されています。
    台風や地震災害も他の地域よりは少なかった。
    私は高校生時代に歴史研究を続け地元の発掘作業や文献調査を体験しましたし、社会人になってからはたまたま縁が有り、地下十メートル程度の地質や埋設物調査に携わりました。
    登呂遺跡や三内丸山遺跡・吉野ヶ里遺跡のような日が目当たる遺跡は現在まで発掘されて無いですが、縄文時代(新石器時代を含め)を象徴する埋蔵物は必ず数多く存在すると思います。

  • @kadotetsu
    @kadotetsu 15 днів тому

    中部に住んでた自分ですら社会科見学で1回も行かず修学旅行で吉野ヶ里遺跡に行ったからせめて県民には登呂遺跡の社会科見学必須にして欲しいな…資料集では見た気がするけど教科書では見た覚えもないし

  • @uncle-monk
    @uncle-monk 14 днів тому

    登呂遺跡・・・もし発掘調査で
    『木馬』とかが出れば
    さぞかし大騒ぎになるだろな(笑

  • @April-cat
    @April-cat 11 днів тому

    富士王朝って、絶対あったと思う

  • @user-ep3vv1iy5w
    @user-ep3vv1iy5w 14 днів тому +1

    長い事、某温泉と混同してた。

    • @Cochise-bi1by
      @Cochise-bi1by 14 днів тому +1

      いーじゃないですか 人間その位おおらかでないと大物になれません😄😄😄

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 15 днів тому

    「弥生前期としては国内最大」とか言ってるから
    後期は不利・・・なのかすぃら?

  • @user-vt1lh6jq2j
    @user-vt1lh6jq2j 15 днів тому

    とろいなら聞いたことある。