Jet Helmet is Dangerous 3

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • Amazonからのご購入はこちら↓↓↓↓
    【Amazon アソシエイト・プログラムリンク】
    amzn.to/3WI2ciZ
    Amazonのアソシエイトとして、[空波鳥]は適格販売により収入を得ています。」
    ネット上によく出現するフルフェイスおじさん(笑)
    使わさせていただいております音楽素材
    Vamos-alla
    サイト名:hurtrecordさん
    トップページのURL: www.hurtrecord...
    サイト名:魔王魂 さん
    maoudamashii.j...
    サイト名:おとわび さん
    otowabi.com/
    サイト名:peritune さん
    peritune.com/
    フリーBGM素材 H/MIX GALLERYさん
    www.hmix.net/
    甘茶の音楽工房 さん
    amachamusic.cha...
    ポケットサウンド さん
    pocket-se.info/
    針スピ子 さん
    dova-s.jp/bgm/
    El Magicia
    DD Groove
    Anamalie
    Attack of the Mole Men - Stings
    Intractable
    Bet You Can ver 2 - Exhilarate
    Dark Star
    As I Figure - Latinesque
    Darkest Child A
    Plantation
    Minstrel
    Front Porch Sitter
    : audionautix.com/
    (空波チャンネルで使用しているバイク機材など)
    *******************************************
    Bike(バイク)
    ----------------------
    Bike1:MotoGuzzi V7 Stone
    ウインドスクリーン(MotoGuzzi)
    ドラレコ(デイトナ M760D)
    NAVI(ケンウッド ココデス)
    USBシガー電源(デイトナ93042)
    トップボックス(SHAD SH-39)
    エンジンガード(MotoGuzzi)
    タンクパッド(Motokano)
    サイドバッグ(KEMIMOTO)
    バンパーブロック(AMAZON)
    ----------------------
    Bike2:Triumph Tiger Sport 660
    トップケース(SHAD SH-58)
    リアキャリア(Triumph)
    サイドパニア(Triumph)
    スマートモニター(Akeeyo AIO-5Lite)
    ドライブレコーダー(Akeeyo AIO-5Lite))
    サイドスタンドエンド(AMAZON)
    ハンドガード(Triumph)
    USBシガー電源(デイトナ93042)
    ウインドスクリーン(Puig 21317W)
    エンジンガード(HEPCO&BECKER)
    タンクガード(HEPCO&BECKER)
    バンパーブロック(AMAZON)
    ----------------------
    Bike3:YAMAHA MT-03
    エンジンガード(AMAZON)
    ウインドスクリーン(AMAZON)
    ハンドルライザー(AMAZON)
    ロングクラッチケーブル(HURRICANE)
    スマートモニター(NIKOMAKU)
    ドライブレコーダー(NIKOMAKU)
    エンジンガード(AMAZON)
    マフラー(PRUNUS)
    リアキャリア(YSGEAR)
    トップケース(SHAD)
    サイドバッグ(TANAX)
    ETC
    USBシガー電源(デイトナ93042)
    バンパーブロック(AMAZON)
    ヒールガード(AMAZON)
    ----------------------
    YAMAHA XFORCE(This bike was let go.)
    color:Black metallicX
    Custom(主なカスタム)
    ウインドシールド(Y'S GEAR)
    ウインドシールド(Atlas)
    ナックルガード(Y'S GEAR)
    リアボックス(SHAD SH40、SH44)
    多機能スタンドベース(Y'S GEAR)
    ヘルメッホルダー(Y'S GEAR)
    幅広コンビニフック(Y'S GEAR)
    ボディーマウントミラー(Atlas)
    レバー(Atlas)
    サイドバッグ(NANKAI)
    リアキャリア(Y'S GEAR)
    USBシガー電源(デイトナ93042)
    ----------------------
    KAWASAKI VERSYS(This bike was let go.)
    Color:Metallic Imperial red
    Custom(主なカスタム)
    アドベンチャースクリーン(GIVI)
    エンジンガード(HEPCO&BECKER)
    フィッティングキット(VENTURA)
    リアキャリア(SW-MOTECH)
    ハンドガード(SW-MOTECH)
    ライトガード(SRC)
    サイドバッグ(TANAX)
    トップケース(SHAD SH-48)
    ナビゲーション(NANKAI)
    USBシガー電源(デイトナ93042)
    ----------------------
    SUZUKI GSR250S(This bike was let go.)
    Color:Black
    Custom(主なカスタム)
    エンジンガード(KIJIMA)
    サイドバッグ(TANAXツアーシェルケース)
    リアキャリア(DAYTONAクラブナーキャリア)
    マフラー(ヨシムラサイクロン)
    レバースポンジ (ALCAN HANDS)
    時計付きハンドルクランプ (Auto Parts EALE)
    トップボックス (SH45)
    サイドスタンドエンド(HAFULAY)
    タンクパット(CGS21P)
    USBシガー電源(デイトナ93042)
    ----------------------
    KAWASAKI W650(This bike was let go.)
    Color:Metallic dark green metallic titanium
    Custom(主なカスタム)
    マフラー(大和ステンレスフルエキ)
    サイドバッグ (アマゾン)
    トップケース(SHAD SH-39)
    リアキャリア(デイトナ)
    サイドバックサポート(デイトナ)
    べべルギアカバー(FORK)
    キャブトップ(FORK)
    スロットルセンサーカバー(FORK)
    シート(ビッグワン)
    時計(ZYTC)
    エンジンガード(VOWVOW)
    ミラーパイプクランプ(デイトナ)
    ハンドルブレース(ハリケーン)
    ガイラシールド(シックデザイン)
    ----------------------
    KAWASAKI ESTRELLA RS(This bike was let go.)
    Color: Ebony × metallic tangerine orange
    Custom(主なカスタム)
    純正レトロシート(Kawasaki)
    マルチバーUSB電源(デイトナ)
    ガイラシールド(シックデザイン)
    サイドバッグ(KEMIMOTO)
    クラシックバンパー CHIC DESIGN(シックデザイン)
    サドルバッグサポート(デイトナ)
    アメリカンシングルサイドバッグ3 MFA-8S(タナックス)
    フロントキャリアWCA-20(ワールドウォーク)
    ネームプレートバー(デイトナ)
    NEWHEAT GRIP (KOSO)
    トップケース SH39(SHAD)
    トップケース SH40(SHAD)
    ミラーパイプクランプ(デイトナ)
    --------------------
    HONDA CROSS CUB(This bike was let go.)
    Color:ALL PAINT
    Custom(主なカスタム)
    ウインドシールド(デイトナ)
    マフラー(TAKEGAWA)
    センターキャリア(TAKEGAWA)
    フロントキャリア(エンデュランス)
    リアボックス(HONDA)
    サイドバッグ(大久保製作所)
    フロントボックス(トラスコ)
    センターキャリアバッグ(YHMTIVTU)
    ブレーキペダルカバー(キジマ)
    ネックガード(キタコ)
    ジェネレーターカバーキャップ(TAKEGAWA)
    アンダーガード(ウイルズウイン)
    ライトガード(キタコ)
    ----------------------
    YAMAHA MT-01(This bike was let go.)
    Color:Silver3
    Custom(主なカスタム)
    フレームスライダー(ベビーフェイス)
    エンジンスライダー(ベビーフェイス)
    フィッティングキット(VENTURA)
    リアキャリア(VENTURA)
    ブレースバー(ハリケーン)
    ガイラーシールド(シックデザイン)
    トップケース(SHAD SH-45)
    --------------------
    HONDA GROM(This bike was let go.)
    Color:Pearl Himalayas White
    マフラー メガホンフルエキ (モリワキ)
    トップボックス SH40Cargo (SHAD)
    ミニシェルケースMFK-234(TANAX)
    ウインドシールド ウインドシールドHC (デイトナ)
    NEWHEAT GRIP (KOSO)
    ******************************************
    HELMET(ヘルメット)
    ----------------------
    Helmet1:HJC RPHA10(バズソー)
    Helmet2:HJC FG-X
    Helmet3:HJC CLX-6(スラッシュ)
    Helmet4:NOLAN N44
    Helmet5:SCORPION EXO COVERT(ファントム)
    Helmet6:HJC IS-33II
    Helmet7:SCORPION EXO AT-950
    Helmet8:NOLAN N100-5
    Helmet9:NOLAN N702GT
    Helmet10: YAMAHA YJ-17 ZENITH-P
    Helmet11: NOLAN N100-5 Hilltop
    Helmet12:SCHUBERTH / シューベルト E2
    *******************************************
    Camera(カメラ)
    ----------------------
    Camera1:GoPro Session
    Camera2:Panasonic HX-A1
    Camera3:Panasonic HX-A100
    Camera4:Panasonic HX-A500
    Camera5:Kodak SP360
    Camera6:SONY HDR-AS100
    Camera7:Kodak SP360 4K
    Camera8:Ricoh WG-M1
    Camera9;SONY HDR-AS50
    Camera10:RICOH WG-M2
    Camera11:OSMOPOKET
    Camera12:Victor GZ-N5
    Camera13:DJI POKET2
    Camera13:DJI POKET3
    *******************************************

КОМЕНТАРІ • 100

  • @suzumushi-kun
    @suzumushi-kun 4 години тому +2

    やはりガード部分があると安心なのでフルフェイスしか使用していません。ただ視界確保も重要なのでオンロードタイプのバイクでもツアークロス等のツバ付きで視界の広いものを使用しています。日差しがまぶしいの時もあるのでツバはあった方が良いです。まぁ何を使うかは個人の自由なので好きなものを使えばいいと思います。最近は胸部プロテクターも付けるようにしています。そういう意味では「胸部プロテクターおじさん」もいるのかもですね。ロードバイク(チャリ)も乗りますが半キャップしかいないし。体のプロテクターも無いロードバイク(チャリ)が一番危険な気がします。何を優先するのかという適材適所的なのもあるのでしょう。こういうのはアドバイスはしても強制はダメですね。

    • @soranamitori
      @soranamitori  2 години тому

      ご視聴ありがとうございます
      私もアドベンチャー系のヘルメットを2本所有していますが、使い勝手は1番良い感じですね(笑)

  • @パトリシア0729
    @パトリシア0729 2 години тому

    フルフェイスおじさん、笑ってしまいました
    プロテクターおじさんなども同列だと思います笑
    安全第一で考えるならそもそも家から出ないですね…

  • @daddyriderkentaro
    @daddyriderkentaro 6 годин тому +1

    当初はバブルシールドのジェットヘルでしたが、動画撮影始めてからはフルフェイスですね。
    ジェットヘルは快適そのものなので、以前使用していた物は通勤用にまわしております☺️

    • @soranamitori
      @soranamitori  2 години тому

      ご視聴ありがとうございます
      私は夏場は普段はシステムのフリップアップを上げてジェット状態で、撮影の時は降ろしてフルフェイスにして撮影しています(笑)

  • @komomo379
    @komomo379 11 годин тому +3

    快適性が安全性につながりますね。
    フルフェイスもジェットも両方使用しています。
    軽量で視界の広いジェットは能動的安全性が高いですね。

  • @jim8
    @jim8 13 годин тому +2

    お疲れ様です。
    多角的に考えられていて説得力が有ります。

    • @soranamitori
      @soranamitori  12 годин тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      ありがとうございますm(_ _)m
      でも信用してはダメですよ(笑)

  • @kazuoga1083
    @kazuoga1083 5 годин тому +1

    全体的に同意です。フルフェイスは安全、ジェットはゼロ次安全に向いてると思います。
    動画の中では触れられていませんでしたが、自分は「もらい事故」が1番怖いのでフルフェイス派です。
    2度事故を経験し、どちらももらい事故でとても悩みました。自分がカバーできる範囲の安全運転は徹底しよう、フルフェイス、胸部プロテクターをつけよう。それ以上はライダー単体ではできないなという結論です。
    とはいえ夏の都内は殺人的な暑さなので、システムヘルメットを検討してます。SHOEIのネオテック3は高すぎる‥。OGKのリュウキなら‥くらいで数年悩んでます。
    空波さんのシステムメットはいつもかっこいいなと思いつつ、自分は頭の形的に欧州メーカーは無理かも‥なんて悩むこの頃です。

    • @soranamitori
      @soranamitori  2 години тому

      ご視聴ありがとうございます
      私も頭の形はまんまる系なのですが、ノーランとシューベルトはまあまあ合うのですよね。アイコンとかは絶対入りませんけど💦

  • @Nannoomochi
    @Nannoomochi 9 годин тому +3

    シューベルトかAGVのカーボンシステムヘルメットで悩んだのですが。
    頭が大きいのでAGVにしてみました。軽いのは当たり前ですが静音性や
    肌に触れる所の快適性が全く違うので、運転にとても集中出来ます。
    重くてうるさくて内装が不快な物を避けるのも良いかと思います。
    このヘルメットホルダー良いですね。ちゃんとボルトも何種類か入っていますし。

  • @サクラ花子
    @サクラ花子 4 години тому +1

    空波さんのご意見…全くその通りだと思います(⁠^⁠^⁠)
    私も勿論フルフェイスが1番安全だとは思います…しかし…自分が単独の事故を起こした時は当然フルフェイスがやはり安全でしょう…しかし事故も色々なパターンがありますし、そもそも事故を起こさない事が1番でしょう。そうするとやはり視界が広いヘルメットが1番だと思いますし視界の狭いヘルメットは逆に怖いです。
    私もジェットとフルフェイス2個持ちですが使用頻度は圧倒的にジェットですね(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

    • @soranamitori
      @soranamitori  2 години тому

      ご視聴ありがとうございます両方を使い分けられるの言う点で私はシステムヘルメットを使用しております(笑)一つで済みますので💧‬

  • @kaiganseki5201
    @kaiganseki5201 17 годин тому +7

    白バイの人はジェットですもんね

    • @soranamitori
      @soranamitori  12 годин тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      白バイ警官は視認性が最重要でしょうしね

  • @太郎-r2q
    @太郎-r2q 4 години тому +1

    恥ずかしながら半ヘルです(汗)。軽くて楽だし視認性は抜群ですね。開放感を感じながらゆっくり流すのが好きなので、昔はノーヘルで乗れたと聞いてうらやましいなと思ったりもします。用品店でフルフェイスをかぶってみたりはするのですが、あの視野の狭さと圧迫感には長時間耐えられそうにないです。自分的には買うならジェットまでかなと思います。

    • @soranamitori
      @soranamitori  2 години тому

      ご視聴ありがとうございます
      私も定義上は半キャップにあたるヘルメットを所有しています。但しシステムヘルメットでジェットにもなるし、フルフェイスっぽくもなります(笑)

  • @ghostM666
    @ghostM666 5 годин тому +1

    ジェットはショウエイのjStreamを2個 ロングじゃない近場の時に被ってます。
    フルフェイスはシンプソンを数個持ってるんですが割と頻繁に被ってるのは
    Lazerのカーボン製システムヘルメット。チンガードオープンにすれば
    メット被ったままコンビニ入れるし、脱がなくても飲食出来るし、いい事づくしです。
    で何より重量がカーボンなのでジェットと同じくらいの1350gしかないので
    首が疲れません😄 
    あと昔被ってたNEF-RO1とかGPA-SJみたいな、顎紐なしのギロチンヘルメット復活してくれないかな~

    • @soranamitori
      @soranamitori  2 години тому

      ご視聴ありがとうございます
      そうなんですよね、街中や真夏はフリップアップでジェットタイプ、高速道路等ではフルフェイスと、本当に便利なので、私もシステム中心ですね

  • @miccyhayden
    @miccyhayden 14 годин тому +4

    昔、リハビリ中に理学療法士さんとヘルメットの話をした事ありました。事故して顔を障害物にブツケた場合、ジェットだと顔が潰れただけでは命は無くならない。フルフェイスだと衝撃を全部首が受け止めて頚椎をへし折ったら致命傷になる可能性があると言われてましたね。その方は、個人的には公道ではジェットの方が安全だと思うと言われてましたね。
    まぁ、一般的には、視界の面から予防事故の観点からはジェットの方が視野的に有利でしょうし、サーキット等障害物にぶつからず滑るだけならフルフェイスが最強でしょうね。
    アライヘルメットの見解だと、シェルは割れたら駄目。硬すぎても駄目。割れないけど凹むFRP素材が現状では最適だと云われてましたね。ライナーは発泡スチロールを上回る素材が未だに無いんだとか。
    ちなみに、ヤンチャしてた昔はフルフェイスでしたが、今は、基本的にジェットを使用してますね。
    まぁ、最終的には運転技量を向上したうえで安全運転に徹する。ですかね。そうすれば、どこのメーカーのどんなヘルメット被っても問題無しなんですから。

  • @IRC-Izu-Rindou-Club
    @IRC-Izu-Rindou-Club 18 годин тому +3

    おはようございます。
    千原ジュニアさんがバイクで大きな事故をした時に
    ジェットヘルだったそうですが
    アゴに傷跡が残っています。
    その時の話をされていた時に
    フルフェイスをかぶっていたら
    首が折れて即死だったと医者に言われたとおっしゃっていました。
    ジェットヘルもフルフェイスもアメリカのメーカーBellが開発したものと何かで見たので
    最近Bellのオフロードヘルメットを買いました。

    • @soranamitori
      @soranamitori  18 годин тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      そういうケースも多分にあると思います。特にスネル等は割れない、イコール反発力が強くなりますから首は危険かもしれないと思います。

  • @タコマル-r2s
    @タコマル-r2s 7 годин тому

    面白い動画を有り難うございます!
    フルフェースかジェット問題
    私もいろいろ考えましたが、
    白バイは何故ジェットヘルなの?に繋がります
    それなりに技術が有り予測運転可能なライダーならジェットも有りかな~と思います
    但し高速は間違い無くフルフェースですネ
    昔、原付一種スクーターで顔面強打した経験値から安全なのはフルフェースです
    例えホムセンの中華ヘルでも原付クラスならフルフェースが安全ですネ(^^)d

  • @ユノキ-v4q
    @ユノキ-v4q 18 годин тому +1

    おはようございます
    フルフェイスおじさん
    バイクとセットのヘルメットですが、置き場所には悩みますね、ヘルメット要らない時代が、懐かしいです、私はジェット型です、これから自転車もヘルメット義務化されるかも知れません、バイク良いですね。

    • @soranamitori
      @soranamitori  18 годин тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      バイクのヘルメット完全義務化は20年かかりましたから、自転車も徐々になるかもしれませんね

  • @badgsxyzr74
    @badgsxyzr74 13 годин тому +3

    つまり、適材適所。
    それに、ヘルメットはあくまで保護具であって、絶対ではないですからね。一番大事なのは危険予測して事故を回避して走る事だと思います。
    しいて苦言を呈するなら、半キャップ+SS、250㏄以上のバイク乗りは本当に引きますけどねw

    • @soranamitori
      @soranamitori  12 годин тому +2

      ご視聴ありがとうございます
      運転は
      予測、認知、判断、操作
      中でも予測が1番大事だと思っています

  • @ドラスキ-b6x
    @ドラスキ-b6x Годину тому

    視界の広さと、メガネをかけているのでジェットです。
    秋の夕方など、日射しがまぶしいのでヒサシのあるアライのツアークロスが欲しいんですけどね。

  • @ぷりもほんだ
    @ぷりもほんだ 14 годин тому +2

    白バイ隊員の制式ヘルとしてシステムヘルを採用すべし、と昔バイク雑誌とかで取り上げられていたよね😌

    • @soranamitori
      @soranamitori  12 годин тому +2

      ご視聴ありがとうございます
      犯罪や違反を見逃さないため、ジェットは必須なのでしょうね

  • @モトカン-c5e
    @モトカン-c5e 16 годин тому +1

    ヘルメットを何を選ぶかはジャンケンみたいなもので、事故した時の条件で良し悪しは変わってしまいますもんね。自分はコレだ!と思って使うしかないと思ってます👍

  • @Eccentric-Rider
    @Eccentric-Rider 6 годин тому +1

    峠方面に走りに行く時は、アライ
    ロングツーリング時はショウエイ
    お花見時期とか、交通量多い場所の時はジェットヘルメット
    後は、若干各ヘルメットのフィット感が違う様にしているので、その日フィットしやすいのを選んでいます

    • @soranamitori
      @soranamitori  2 години тому

      ご視聴ありがとうございます
      ちゃんと考えて、その上で使い分けをされていますね(笑(`・ω・)b

  • @織田はな
    @織田はな 5 годин тому +1

    私は高速を飛ばす時と、冬はシステムヘルメット、その他の時はジェットにしています

    • @soranamitori
      @soranamitori  2 години тому

      ご視聴ありがとうございます
      なるほど🤔使い分けですね

  • @pagegre
    @pagegre 8 годин тому

    心情的にはジェットを被りたいのですが、高速道路での風の巻き込みが辛くなったのでフルフェイスおじさんに転向しました(笑)

  • @rh02j18
    @rh02j18 7 годин тому

    真夏はジェットですよね~!
    フルフェイスとシステムしか持って無いんですけどね~!
    アゴのトコロ開いてるんですもの、風入りホーダイですもの、、、(;´Д`)ハァハァ

  • @JW1550CC
    @JW1550CC 8 годин тому

    こんにちは、動画を拝見し大変参考になりました。
    フルフェイスとジェットのどちらも被りますが、一般公道では視界の広さが重要な要件だと、当方も感じます。
    以前より自動二輪と自転車の双方を趣味として楽しんでいますが、自転車趣味の世界にもヘルメットおじさんがいて困惑しています。
    前傾がきつく細いタイヤのロードバイクで高速走行するのはあまりに危険だと思い乗るのをやめ、
    前傾がゆるい太いタイヤのツーリング車で普通の帽子を被り低速で走っていますが、
    ロードバイクに乗るヘルメットおじさんに「ノーヘルの奴はサイクリストとして認めない!」などと言われる事があります。
    ヘルメットを被りロードバイクに乗っていて転倒し頚椎損傷で車椅子生活になってしまった方を何人も見てきましたので、
    命を守ってくれる大切なものでありながらも決してヘルメットを過信してはいけないと感じています。

  • @Suucanaldemoto
    @Suucanaldemoto 14 годин тому +2

    長い間アライのフルフェイスかぶってきましたが、さすがに高くてもう買えません😭
    ということで、花粉症対策も兼ねてこの度OGK KABUTOのジェットを買いました。視界がいいし、必要に応じてすぐ路肩に停めて鼻かんだり、飲物を飲めてとても快適です。

    • @soranamitori
      @soranamitori  12 годин тому

      ご視聴ありがとうございます
      アライに比べて、OGKは静寂性は大丈夫ですか?私が使用していた頃は、風きり音が大きくて、モトブログはやりにくかったですが

    • @Suucanaldemoto
      @Suucanaldemoto 9 годин тому

      @ 新型のExceed-2は意外に静粛性は高いです。この週末にこのジェットで試し撮りした動画を上げます。

  • @ninowarider5115
    @ninowarider5115 7 годин тому

    フルフェイスを被っていて、よ〜くみたつもりなのに見えていなくてあわやってことありました。全く見えなかった。凹みましたね。
    直視による後方確認の時も見えないところがあるのがほんとに嫌。ただ、安心感は高い。シューベルトに有ったと思いますが、
    チンバー?付きのジェットあれは良さげ高いけど。あとフルフェイスを被ると何故か鼻の頭が痒くなります。
    どうにかしてほしい😄

  • @Hurrett
    @Hurrett 17 годин тому

    空波さんのようにバイザー付きが良いですよね。
    セミオフロードというかアドベンチャーバイクに似合うヘルメットは,確かに視界がやや広いのも良いですね。
    次はGEOSYSにしようかと悩んでいるところです(オートバイはストリートファイタータイプなのに😆)
    これまでフルフェイスのみで,未だジェッペル(死語)は使ったことがないですが,視界がさらに開放されるのは憧れです。

  • @田村芳秀
    @田村芳秀 14 годин тому

    自分は、夏はシステムで、その他は、フルフェイスかぶってます😊✋
    ジェットは、視野が広くっていいと思いますが、自分は、ダメなんですよね🤔‼️
    今は、ジェットもかなり良くなってるから、別にジェットでも、いいと思いますよ😊👍
    インカム付けてても、風切り音も、ずいぶん静かになりましたよねー😊👍
    流石に、ショウエイ、アライは、高くって買えません😭💦

  • @q7347
    @q7347 18 годин тому +1

    空波さん、こんにちは
    夏場はジェット、それ以外はフルフェイス使ってます
    頭を守るのがメインではありますが暑さ寒さを凌ぐ意味合いも大きく...(笑)
    視野が広く信号待ち等で水分補給が出来るジェットはありがたいです
    プラス軽いのもいいですよねぇ

    • @soranamitori
      @soranamitori  14 годин тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      重いヘルメットはそれだけで肩こりの原因になりますからね💦

  • @ニヤマヤスハル
    @ニヤマヤスハル 18 годин тому +3

    バイクにもよりますが以前はフルフェイスばかりだったのですが眼鏡を掛けているので面倒くなって今はシステムですね!!

    • @soranamitori
      @soranamitori  14 годин тому

      ご視聴ありがとうございます
      システム便利ですからね、ヘルメット脱がなくても水分補給出来ますし、ものも食べられます

  • @062tocchin
    @062tocchin 17 годин тому +1

    お疲れ様です、冬はフルフェイス、夏はジェットヘルです、快適性重視です😎

    • @soranamitori
      @soranamitori  12 годин тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      わたしは、システムヘルメットを冬はクローズ、夏はオープンで走っています

    • @062tocchin
      @062tocchin 12 годин тому

      @soranamitori 空なみさんヘルメット私のヘルメット夏冬2個分のお値段😎

  • @sabotenpapakagawa
    @sabotenpapakagawa 18 годин тому +2

    人に強要しちゃうといけないですよね。ナンシーおじさんと変わらないと思います。あ、でも私はフルフェイス派だったりします。ジェットかぶると開放感ありすぎて(笑)クラシックジェットだと気分はノーヘル!くらいに感じてしまいます。

    • @soranamitori
      @soranamitori  14 годин тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      基本道交法上問題なければ他人がとやかく言うことではないと思いますね(笑)

  • @拓男渋井丸-n6u
    @拓男渋井丸-n6u 18 годин тому

    フルフェイスおじさん「アライはいいゾ~」

    • @soranamitori
      @soranamitori  14 годин тому

      ご視聴ありがとうございます
      それは亜種のアライおじさん🤣

  • @Nerimano_Takahashi_San
    @Nerimano_Takahashi_San 16 годин тому

    度々プロテクターやフルフェイスやらの議論を見掛けますが、100%安全な物を求めるならバイクに乗るなと結論になってしまいますね。
    私もフルフェイスがメインですが、スクーターで近所に買い物や高速走行しない街乗り程度ならジェットも使います。 視界の差も快適性(特に真夏)もかなり大きな差があるので、事故を未然に防ぐという意味での安全性はジェットの方が上だと感じてます。

  • @日本猫クロ-m8d
    @日本猫クロ-m8d 17 годин тому

    おはようございます♪夏暑い時はジェットヘル良いなー♡と羨ましく見ています😆
    まあ使用目的に合わせて使って頂ければいいんで服装と同じで自己責任でお願いするだけですね。ノーヘル(トライクok)でも反則金無し加点1ですからこちらが寧ろおかしい(笑)

  • @ike8268
    @ike8268 11 годин тому

    過去の事故及び転倒の経験から、衝突時に50キロ以下なら、ジェット型で十分対応できると感じる。だから、日常使いは視界
    の良いジェット型を基本とし、長距離は使い勝手の良いシステム、真冬の寒い時期や危険性の高い高速走行時はフルフェイス
    としている。講習会で一本橋などの低速走行をして足元を見る場合、ジェット型の視界の広さがないと走れない。フルフェイ
    ス信者は普段からレース並みにぶっ飛ばしているのではないか。

  • @habujinbei
    @habujinbei 18 годин тому +1

    乗るバイクによりますよね!
    フルフェイスでハーレに乗れない😂

    • @soranamitori
      @soranamitori  18 годин тому

      ご視聴ありがとうございます
      私も乗るバイク、走る場所などによって使い分けております。

  • @kaz56877
    @kaz56877 8 годин тому +1

    その通り

    • @soranamitori
      @soranamitori  2 години тому

      ご視聴ありがとうございます
      ありがとうございますm(_ _)m

  • @ohichi19
    @ohichi19 18 годин тому +1

    フルフェイスだったから首ごともっていかれた!てこともあるしジェットだったから顎ふっ飛んだ!てのもあるし。
    物理的な安全は状況で変わるし、要は乗り手の心理面での安心感の差でしょうね。
    あ、自分は原二でもフルフェイス、グローブ、プロテクター、ブーツのフルコンボwなので夏場は違う意味で危険ですw

    • @soranamitori
      @soranamitori  14 годин тому

      ご視聴ありがとうございます
      フルフェイスだから安心みたいなのはないと思いますね。ましてや誰かに被りなさいとは私は言えません

  • @yoshitome6648
    @yoshitome6648 18 годин тому +1

    夏の猛暑の中、避暑地を求めて天空の四国四県を巡った。
    山岳部は涼しいんだが、道中は極暑だ。
    フルフェイスでは事故以前に熱中症で死ぬ。
    極暑の国道をバラクラバと全身に水スプレーをかけ続けながら走った。笑
    125です。もちろん高速には乗らない。😅

    • @soranamitori
      @soranamitori  18 годин тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      私は真夏は熱中症の危険を感じたら、システムヘルメットのフリップを上げて走ります。そのため、フリップを上げた状態でも、安全基準をクリアしているヘルメットを選ぶようにしています。

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 17 годин тому

      へえーそんな使い方あるの知らなかった。
      でもそれならやはりジェットで良くない?
      白バイ隊員もジェットだし??

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 17 годин тому

      真冬の正月元旦から南国四国を野営で一周した。もちろんシステムフルフェイスで。
      冬はフルフェイス一択である。

  • @餅柏-s5t
    @餅柏-s5t 19 годин тому +1

    私はフルフェイスのヘルメットが昔から好きです、10代の頃(遠い目)周りのヤンチャな友達は半ヘルをかぶる中私はフルフェイスをかぶってました、好きでかぶってただけで、自己責任だから誰が何をかぶってても気になりません(^^)

    • @soranamitori
      @soranamitori  19 годин тому

      ご視聴ありがとうございます
      私は機能面と完全性能、そして視界の広さから、システムヘルメットが1番多いです。

  • @gaoltusan
    @gaoltusan 14 годин тому

    スネルなんて言葉を知ったのは最近です。ノーヘルや半キャップでオートバイを走らそうとは思いませんが、ジェットは楽だろうなとは思いますね。

  • @ごじ-x2k
    @ごじ-x2k 7 годин тому

    自分はシスヘル全身プロテクターおじさんか。
    フルフェイスかぶれおじさんが胸部プロテクターして無かったら笑う。

    • @umoumo3799
      @umoumo3799 6 годин тому

      かぶれてないけど胸部プロテクターはしてないです。フルフェイスは乗るバイクによりますね。SSならフルフェイス一択だし。他はジェットでもいいと思ってる。まあバイクなんて乗らないに越したことはないですよね。

    • @ごじ-x2k
      @ごじ-x2k 6 годин тому

      @umoumo3799
      乗らないのが一番安全間違いない。でも乗らずにいられないから自分の命のリスクマネジメントは自分でするだねー。

  • @diablochan
    @diablochan 17 годин тому

    フルフェイスはチンガード部に頑丈なワイヤーロックを通してバイクに繋げて盗難から守るのに便利。(ツーリングで休憩する時)
    ジェットヘルの解放感と涼しさも魅力なんですが、夏場山間部走っていてハチが頬とヘルメットのインナー部に挟まって、刺されてからジェットは怖くて被れません。何かいい対策方法はないものでしょうか....

  • @海未人
    @海未人 15 годин тому

    僕は視界が広いことが第一と考えてジェットにしています・・・・
    ただでさえ片目の視界なのにこれ以上視界を狭くしたくないので・・・💦

  • @takwatan684
    @takwatan684 16 годин тому

    バイクくらい自己責任な乗り物はないと思います。規格が通っているならなんでもいいかと。
    ただ最後は運でしょうか?
    ただ、まだ乗りたい私は命根性汚いのでフルフェイス派ですwww

  • @irisR127
    @irisR127 6 годин тому +1

    お疲れ様です。確かにフルフェイスは、頭に対しては安全かも知れませんが、安全面で見れば、事故を起こさない運転を心掛けて、危険予知しながら走った方がヘルメット云々より余程安全になるとは思います。

  • @ronezers517
    @ronezers517 18 годин тому +1

    モータースポーツを引き合いに出すなら、トライアルはオープンフェイスでやってますよね。

    • @soranamitori
      @soranamitori  18 годин тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      確かに(笑)

  • @Ch-tm4og
    @Ch-tm4og 7 годин тому

    知り合いがジェットヘルメットで転倒して顎打って、
    前歯全部無くしてた😱

    • @soranamitori
      @soranamitori  2 години тому

      ご視聴ありがとうございます
      かと言って、フルフェイスだともしかすると首がイッテいたかもしれないのですよね💦

  • @たなかしんいち-b9n
    @たなかしんいち-b9n 11 годин тому +1

    とりあえずSG規格なら購入対象にしてます。

    • @soranamitori
      @soranamitori  2 години тому

      ご視聴ありがとうございます
      規格は本当に沢山ありますね💦

  • @RD-ub6xl
    @RD-ub6xl 8 годин тому

    ヘルメットの種類に限らず、自分の価値観を他人に押し付け
    それを受け入れない人を誹謗中傷する人を私は軽蔑します。

  • @みふい-b8i
    @みふい-b8i 19 годин тому +1

    白バイの方ってジェットですよね たしか
    フルフェイスおじさんは どう思われているんでしょうかね

    • @soranamitori
      @soranamitori  19 годин тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      ネット上では、フルフェイスおじさん達はそれを言われると、じゃああなたは白バイ警官並の乗車技術を持ってるんだな?とヘルメットの安全性の話から、乗車技術の話に話をすり替えてますね💧‬

  • @きよちゃん-e8m
    @きよちゃん-e8m 18 годин тому +1

    私はフルフェイスは長距離、ジェトヘルは近所を走る時にと使い分けしています。

    • @soranamitori
      @soranamitori  18 годин тому

      ご視聴ありがとうございます
      私も街中だけ、みたいな時はジェットも使います。

  • @koketarou
    @koketarou 19 годин тому +2

    白バイ隊員皆危険に成りますね。色んな意味で

    • @soranamitori
      @soranamitori  19 годин тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      それを言うとネット上では必ず逆ギレ起こされますね(笑)じゃあお前は白バイ警官並の技術があるのですね?と💦

    • @koketarou
      @koketarou 19 годин тому

      @soranamitori それらまたネタに成りますね。フルフェイスヲジサンパート2に期待

  • @ymac1681
    @ymac1681 14 годин тому +1

    バイク事故を知り尽くしているはずの白バイ警官がなぜフルフェイスではないのか。もう答えは出ていますよね。空波さんのおっしゃるとおり、どういうメリットを重視するかということでしょうね。

    • @soranamitori
      @soranamitori  12 годин тому

      ご視聴ありがとうございます
      白バイ警官の場合、視認性は外せないでしょうね、違反を目視する面でも