Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
おもひでぽろぽろのグッと来るとこは妙子がお父さんにブたれることになった経緯。お姉ちゃんのあのハンドバッグじゃなきゃ行きたくない気持ちとお姉ちゃん含め家族の態度に対する気持ち…高畑勲はなぜこんなにも女子特有の気持ちを描けるんだろうと思った。ホーホケキョは年賀状の振り分けシーンが大好き!何回も観てるジブリに対して新しい発見もあり動画楽しかったです☺️
物心が付いてないころにぽんぽこ見てて百鬼夜行が終わった時に劇中の子供と同じく「もう終わりかー」という気持ちになってたけど改めて今見返すと命をかけて人間を怖がらせようとしてたのに子供にただただ笑われて終わるってめちゃくちゃつらいなって再認識しました。
ジブリは髪の毛が逆立つ?みたな描写が好きすぎる
風立ちぬで病気で寝たきりの奥さんに手を繋いでって言われて手を繋ぎながら図形を書くシーンの『もし片手で計算尺を使う大会があったら僕は1位を取れるな』ってセリフが滅茶苦茶エモくて好きだな
風立ちぬは見れば見るほど新しい発見があって面白い
狸達が全身全霊をかけて世の中をかえようと起こした革命が、人間には響くことなかった、というぐんぴぃさんの解説がえらく心に刺さりました。ぽんぽこは1度観たのみで、完全にノーマークでしたので、また観たいと思います。かぐや姫は、私もラストの陽気なお囃子の中、姫が天の船にすい込まれるように連れて行かれる演出が大好きです。この感動をどう表現して良いのか、言葉が見当たらなかったのですが、あれはイカれているのですね。腑に落ちました。ありがとうございます。
もののけ姫の冒頭のシーンでヒィ様にゆっくり水をかけなさいって言われてんのにめちゃくちゃやばい勢いでアシタカに水かけるカヤが1番好き
30半ばです。ジブリグルメで一番やべぇなって思ったのが小学生の頃ロードショーで見た、ぽんぽこの「都会のハンバーガー」で狸たちが食べたときにこぼれるケチャップにめちゃくちゃ感動した記憶。実は一回しか見たことないけど割と鮮明に覚えてるくらい記憶に焼き付いてます。
公開当時映画館で、思い出のマーニーを見て馬鹿ほど泣いて泣きすぎて咳止まらなくなって肺炎になって入院したのはいい思い出(笑)ジブリ大好き日本代表太田唯さん好きです。
知性と教養、飽きさせないトーク素晴らしいです
俺生まれた頃から寝たきりだったおばぁちゃんとの最初の最後のデートが千と千尋の神隠しであのカエル見ても泣いちゃうんだよなぁ
ぐんぴぃってめちゃくちゃ色々なコンテンツに触れてる+いい友達と楽しくしてて、恋愛以外で人生を楽しめること証明してくれてて好き。
「パッチギやってる」…自分の好きなシーンを永遠と再現するが、相手に伝わらないこと。
大学時代に一緒にジブリを観に行って、面白おかしい日々を送った後に、今こうして芸人コンビとして一緒に思い出話をしてるとか、もうそれ自体がジブリでなんかすごい好きな回
ぐんぴぃの話の面白さと土岡さんの聞き上手さが相まってかなり神回だと思う
次のジブリだね😂
「君たちは童貞」
@@user-dm5iv3nx1jどう生きるかの選択肢なし
右にトトロおるしな
一番大好きな作品であるぽんぽこ、あまり話題にされることが少ないのにしっかり喋ってくれて嬉しい
それぞれの作品に対して自分なりの分析が確立しててほんと好きで見てるんだなあってわかった。言語化も上手すぎる
ぐんぴぃの話し方滅茶苦茶上手だから 、 ジブリ詳しくなくても楽しめる
しかもその隙間を土岡さんがうまく補完するから隙がない
解説とか考察じゃなくて好きで語ってるから惹きつけられるよね
@@jessej2わかる人を寄せたい訳じゃなくてただ好きなだけってのが分かるから聞いてられる
ジブリ好きだけどそれを上手く言語化できない この2人は何でも上手く言語化できる2人だから、好きなジブリを語ってくれるってだけでも最高すぎる
ぐんぴぃの葬式に「ルージュの伝言」を流すって発想も面白いけど、そこにぽんぽこのくだりを入れる土岡はやっぱり天才だな
40秒おばさんのくだりとかも「コンビ芸だなぁ」って感じだ
ルージュの伝言の入り歌詞間違えてたけどね笑
お焼香をお願いいたします…「「「🦝そいやっさ!!!」」」
ぐんぴぃって、本当に喋りが上手いし頭の回転が早いとなりの山田くんのこともそうだけど、物事を俯瞰で見て良いも悪いも平等に捉えて的確に言葉に出来る幸も不幸も喜怒哀楽も、子供から大人まで理解納得できるように咀嚼してアウトプットできるって本当にすごいと思うオレもジブリ大好きすぎるんで、是非語り合いたい
語ろうぜ!
コクリコ坂が1番好きなんだけどたしかにストーリーが好きじゃなくて、シーンが大好きだ
好きな作品好きなシーンはたくさんあれど、どうしても怖いシーンがあってそれが「風立ちぬ」の関東大震災のシーン。これまでたくさんの自然の美しさ残酷さを何かしらの生き物とかで表現してきたジブリが、もう実際に被災した人が残ってないであろう過去に起こった災害を現代人にもわかるようにこれでもかってくらいに表現していて、何回観てもとても怖いと感じる
ありがとうございます!
初めて映画を見て感動したかぐや姫の物語出してくれるの嬉しすぎる矢が花になるときに言葉なしで絶対に勝てない存在感出てるのが天才すぎる人の感情が生々しく描かれてるところが惹かれる作品だから見てほしい…
天人達の音楽…初めて感動以外の感情で涙が出たな、感動系の映画とか見てもそんなに涙もろくないのに、何というか自分の大切な人を連れて行かれてしまう恐怖があったんだよな。
何度も何度も見返してるくらい好きなのはかぐや姫だけだからほんとにうれしいー;;;;コメントされてるのもうれしいよー;;
土岡……!!!おま……センスいいな……私も思い出のマーニーが大好きだよ……現実と虚構が入り交じって分かりづらいとか怖いとか言われるけど、ティーンエイジャーの孤独感同士のふれあいの話だからここのチャンネルの視聴者の中にも響く人いると思うし、ぜひもっと広まってくれ~~
普段のお二人はただの変態DT軍だが、実に知識が豊富で純粋な心の持ち主であることがよくわかる内容だった。とてもよかった。
土岡さん童貞じゃないぞ
今回といいサンリオ総選挙といい、個人的に全く興味無いことなのにぐんぴぃと土岡のトークが面白くて最後まで見ちまった…
紅の豚がいいなぁ~コンセプト的にそうだったみたいやけど、ドキドキで疲れるなんてことはなくて、ゆったり笑えて、ちょっぴり泣けて、最後はうーんって沁みる感じが大好き
思い出のマーニー好きすぎるから土岡が語ってくれてほんと嬉しいめっちゃ共感
魔女の宅急便が1番好きだな〜。おそのさんがキキに、店を手伝ってくれたら部屋を貸すよってシーンの「ついでに朝ごはんもつける!」って言うとこがめっちゃ好きなんですよね😆おそのさんの様な女性と結婚したいっすな〜…
鳥の包丁のシーン、私もめちゃくちゃ印象的で可愛くて好きだったから、ぐんぴぃさんも同じで嬉しい笑笑あのウインクしながら舌だしてるちょっと間抜けそうなインコの顔がたまんない🦜♡
最近このチャンネル知ったけど、ぐんぴぃさんのお話しが面白くてずっと見ていられる。就活がなかなか終わらなくて辛いけど、このチャンネルを見て頑張ろうと思えた🥲
感動するという感情を理解していなかった中学生ぐらいに金ローでかぐや姫を1人で見てて、竹取物語のラストなんか何回読んだってぐらい知ってるのにかぐや姫が月に連れていかれるシーンでボロボロ泣いてそこからちゃんと物語で泣ける様になった。
ドーラおばさんが、シータを観て私の若いころにソックリだよ。っていうシーンあるよね。あの子がママみたいになるの?っていうシーン好き。
かぐや姫の最後の明るい曲の話すごい分かるなぁあの人間を突き放したような演出があるからこそかぐや姫の苦悩とか人間臭さが愛おしく思えるんだよな
ジブリ作品は断片的に印象に残るシーンもあるけど必ずすべてまでは覚えていなくてまた内容を再確認するため、何度でも見たくなっちゃうんだよなあ。そこがいいところ。
32:54からの一連の流れ,土岡ちょっと天才すぎると思うわ相方として差し込み方が完璧過ぎる
高畑勲監督、特にとなりの山田くんが大好きなのですが語ってくれる人が稀有なのでとても嬉しい動画でした。
本当に「おもひでぽろぽろ」話せる人がいないから、バキ童が話してくれて助かる。おもひで〜はVHSの録画で繰り返し分からないまま見てたんですが、両想いなんだ〜!って分かった主人公が空を泳いでるシーンが好きです。どの天気が好き?はめっちゃ真似しました。
山田くんの傘持ってきて来るシーン、電話越しに家族が「めんどいからお兄ちゃんいってきて」「嫌だよのの子にいかせろよ」みたいなやり取りが一通りあったあとに家族全員で来てるからより一層グッと来るんですよね。
宮崎駿作品は真似したくなるし、印象に残るし、宝箱みたいな世界だけど、高畑勲作品は心にズンと来過ぎて、疲れてるときに見れない。大人になると面白さが分かるけど、大人になってから見るほうがしんどい。
頼むからもっとジブリについて語ってほしいマジで良かった
紅の豚であった戦争で散っていった戦闘機が川みたいに流れていくシーンが、何回見ても泣いてしまう
あのイメージ、風立ちぬと今回のきみ童でもやってたな
言葉言葉に教養が感じられるからめっちゃ楽しくて聴きやすいんだろうな
春とヒコーキってバキ童でバズらなくてもいずれどっかで売れてたんだろうなって感じる動画
普通の売れ方だったらここまで滅茶苦茶じゃないだろうな(笑)褒め言葉
無理だろ、コントも漫才もきついんだから
@@セイワ-m8pそうやって貴方はいつも何かを否定してばっかり。人生楽しい?
@@KK-so3en 楽しくない、助けてください
@@KK-so3en 無視しないでくれ、助けてくれ
となりの山田くんの話聞けて嬉しい。なけなしの金でビデオ買って繰り返し繰り返し見たけど他の人の感想に触れる機会全然無いから凄く嬉しい気持ちになった
最近風立ちぬ見たけどめっちゃ感動してボロボロ泣いた。子供の時は理解できなかった目線で見るようにできるからジブリは面白い
ジブリすごく好きなんだけど、語れる人が周りにいなくて…ぐんぴぃの語りで私の気持ちが癒されました!マイナーな作品にもいっぱい言及してくれてめっちゃ嬉しい😭
バキ童やってるときより知識や教養を見せてくれるぐんぴぃが好きだから私より早く死なないで欲しい長生きして…
ジブリは好きなシーンが多いっていうのめちゃくちゃ納得した、、すごい。あと、個人的にジブリの中でコクリコ坂が一番好きだからちょっとでも取り上げてもらえて嬉しい🥹理事長先生が青春だな〜って笑うシーンとか最高なのよ、、、
38:07 このシーン、直前にあるアリの巣のように色んなインコたちがそれぞれの穴で生活しているところが映ったあと、その中にいた料理人のインコがかわいいなと思っていたら眞人を捌こうとしたので急に裏切られた気持ちになり恐怖したのでぐんぴぃさんに紹介して頂いてその時の気持ちを思い出しました。しかし2回目に見た時に面白さがわかって楽しくなりました❕すごく印象深いシーンで私も好きなので嬉しいです❕
身内が「ジブリは見終わった後に何を伝えたいのか分からないから苦手」派でモヤッとしてたけど、私は「それをあれこれ考えるのが我々観客でありジブリ(主にはやお)のやり方だろうが…」派なのでこうしてたくさん語ってくれるの嬉しいです🥺
ジブリの映像の良さを漫画の小さい1コマってワードを上手く使って話すぐんぴぃさんが好きです。それと『家族に傘を持ってきてもらえることが日本の幸せな風景の核なんじゃないか』という言葉で先日亡くなった父が文句や罵声を浴びせながら、夜遅くに駅まで迎えにきてくれたことを思い出して涙が出ました。
アリエッティが1番好きなんだけどこういう時あまり語られないイメージあるセシル・コルベルの音楽もめっちゃ好き
ぽんぽこの終盤…狸側がニンゲンに完敗して、最後の最期に残った一欠片の妖力を振り絞って、かつての森を復活させる場面は、子供心に申し訳なくて悲しくて悔しくて、親が引くほどボロ泣きしました。
おもひでぽろぽろは子ども時代、一緒に見てた大人の従姉妹が苦しくなって観るのを中断した。後に「小5の頃の世間知らずでワガママだった自分やクラスメイトがフラッシュバックした。エナメルの鞄のシーンが本当にリアルで、あんなものが描ける監督は本当に素晴らしい」と語ってたけど、同じ気持ちになった人はどのくらいいるんだろう。
この動画見て、夏休みTSUTAYAで全作レンタルした。今年の夏はいい夏になった!
僕もジブリが大好き、なんなら人生を本当に変えてもらったというくらいに影響を受けている。だけど、ジブリの魅力を周囲に伝えるときうまく言語化できない自分に情けなくなり、ジブリを語ることを一切やめた。だから、こうやってちゃんとジブリの魅力や思い出をしっかりうまく伝えられる二人を本当に尊敬します。
仕事終わりに風呂入りながらぼけーっと流し見してたらぐんぴぃのルージュの伝言のエピソードで唐突に涙が溢れて止まらなくなってしまった。明日も頑張って生きます。
かぐや姫のラストシーンの音楽はあの作品の中で一番鳥肌立った高畑勲の鬼発注と久石譲の神受注という天才二人の共作感が特に際立ったシーン
美しいのになぜかゾッとしました。忘れられません。
山田くん一番好きだから語ってもらえて嬉しい!ミヤコ蝶々は一家のおばあちゃん役では無くてキクチババっていう両親の仲人の役ですね。その最初のスピーチの声の感じと演出が素晴らしくて、久々に見たら自然と涙が出てきた
『ホーホケキョとなりの山田くん』では月光仮面の話がとくに好きです。お父さんの悲哀が存分に凝縮されていてなんだか涙ぐんでしまいます。「味噌汁に米を入れるな」「セメントに水を掛けるんだ」等の謎セリフも好きです!私が一番好きなのは『海がきこえる』で、原作小説(2冊)を読了したくらいなのですが、未成年の飲酒・喫煙シーンが含まれるため金ロー公開も一度きりで語れる人があまりおらず、寂しいです😂
学校の授業で海がきこえる観た
ドーラを40秒おばさんと言ってしまう土岡さんの感性好きです
5:48 のぐんぴぃ、弓持ってる手と矢持ってる手の両方開いててかわいい
関連ワードをさらっと書いたホワイトボードの前で話す内容量じゃないし、ずーっとゲラゲラ笑いながら聞いてられるし、ルージュの伝言なんかの時みたいに動きもあるから目も離せないしもうホントなんなの!!!大好き!!
本当に2人のトーク一生聴いていられるほど面白いし、心地よい今日も長尺ありがとうございました!自分は千と千尋、もののけ姫、ナウシカ辺りのど真ん中王道が大好きです
おもひでぽろぽろのひょっこりひょうたん島が流れるくだりあのシーンって歌詞とすごいマッチしてるんですよねだけど僕らは挫けない、泣くのは嫌だ笑っちゃおう!進め!って歌詞の通りにタエ子が元気になっていくあのシーンはほんとに良いですよね!そしてぐんぴぃが高畑勲好き過ぎるのがすごい伝わりましたw
子供の頃からずっと好きなのは猫の恩返しなのよねあの何とも言えない爽やかさとか日常からファンタジーへと一気に切り替わる感じとか猫たち1匹1匹に個性がある感じとかみんな大好き特にムタさんを追いかけて猫の事務所に向かう時の段々日常からかけ離れてくシーンのワクワク感は何にも代え難い感じがする
やっと昨日「君たちはどう生きるか」見たから、この動画も見たけど、めっちゃ良い動画でした。2人の話を永遠聞いていたいと思った。
芸術学部の大学生時代に高畑勲監督が講演にいらして、質問をさせて頂く機会が有ったのですが、私の質問のレベルが低かったのか監督の癇に障ってしまったようで、ブチギレさせてその講演会自体が終わってしまったのがトラウマです。
どんな感じの質問したんですか?メ!めっちゃな気になる
ぶちぎれさせる質問したあんたがすげえわ😂
知性、教養の王様が取る行動とは思えなくて草
詳細知りたいです🙇♂️
高畑勲は口リコンだから気にするな
急に意味わからんけど、バキ童と土岡がいる世界に生まれてきて良かったって思った笑いつも楽しい時間をありがとうございます!しんどいバイト中にUA-cam思い出して、にやけてましたわ笑
傘の話、なぜか涙がでました私もそんな家庭を持ちたいと思っているのかもしれません
ぐんぴぃの話何聴いても面白いねラジオも面白すぎるし、春ヒコの2人の話ずっと聴いてられる土岡ニキの相槌も落ちつくジブリ語ってくれて嬉しすぎた!ぽんぽことか高畑勲の話聴けて最高だったよしごおわ晩酌はかどった、ありがとう
ジブリの何がすごいって、あれだけ地上波で何度も何度も放送されてるのにまたあれ見たい!って思えるところだよなあ
傘を持ってきてくれる家族の話がすごく沁みました🌂これまで自分が感じてた「なんだかいいなあ」の感情がはっきりとしました。こういう動画は解釈違いとか色々難しいと思うけども、そういったところにも配慮が見られて、とても心地よくみれました!まだみれてないジブリ作品が沢山あるのでこれを機にみたいな〜
好きな理由はちょっと違うけど君生きの好きなシーンが完全一致してて嬉しいあれいいよね あれだけもう1回見たいのわかる
君生き2回見に行ったんですけど、あのヘッ!!のシーンって変顔してるんじゃなくて研いでた包丁から削りでた粉を息で吹いて払っただけじゃないですかね…?自分は2回とも息を吹いてるだけに見えました
@@とある高校のガハマさん自分は包丁って水つけながら研いでたから粉出るイメージなかったなあ
@@所詮男と女 言われてみれば水で流しながら洗いますね…!でもあのシーン確か火花が出てた気がするので水は使ってないと思うんですよね
ぽんぽこ大好きだから夏にぽんぽこの話聞けてうれしい。夏の金曜ロードショーで毎年絶対ぽんぽこやってほしいのになかなか選ばれなくて悲しい
たしかにモブインコ達は純粋に描かれてて可愛かったし印象に残ったな
ぐんぴぃがすごい好きなものあるととにかく繰り返しちゃうの完全に自分すぎて大好きになった
ホーホケキョとなりの山田くんの原作はシュール系日常ギャグ4コマ漫画やのに、高畑勲の手によってほっこり系ギャグアニメになってたのが良かったし好きただ、背景が特になくてシンプルなのは原作完全再現だったのが最高。内容も原作の良さを残しつつ、高畑勲らしさが出てて一番好きなジブリ作品。2番目は猫の恩返し
私は「耳をすませば」が好きです。本の貸出カードとかエモいんだよ!今はもうそのシステムなくなっちゃったから余計に。
バキ童すごく話が上手なのは、たくさんの作品見て読んでしてるからなんだな。
勿論インプットの引き出しの多さもそうだけどアウトプットの上手さは本人の才能とスキルやね。
ぐんぴぃの語彙が豊富なのは本をたくさん読んでるからだろうな
@@kamo9919落研で培った技術が活きてる
ただの童貞ならこんなに注目されないよな知識人がたまたま童貞だったってだけで
好きな作品の作者の背景とかまで全て掘り下げててそれを適切なところで披露するのって難しいよね
遅ればせながら視聴いたしました。ジブリ取り上げてくださって嬉しいです。ジブリの個人的推しがいるんですが、魔女の宅急便のウルスラさん(配達物のねこのぬいぐるみを直してくれた森の絵描きのお姉さん)です。豪快な性格も生き様も好きですし、何よりスランプのキキに言ったセリフが本当に好きです。ざっくりセリフ(飛べなくなったキキとの会話)を要約すると「自分の好きなことで上手くいかない時はとことん向き合うし時間も費やすけど、それでも上手くいかなかったら1回辞める。そのことから離れる。で、しばらく経ってやってみたら案外上手くいく」という内容なんですが、自分もなにか行き詰った時にその言葉を思い出して日々生きてます。作中でお名前が出ないこともあって認知度が低いのですが、皆もっとウルスラさんを推して欲しいです…
『平成たぬき合戦ぽんぽこ』『思い出ぽろぽろ』はもっと評価されるべき映画。子供の頃に観てから、成人してもう1回観ると良さが分かる
印象的だったのは、親が男女になるのを影と声で潜んで見てしまった事。みてはいけないものを見てしまった。高揚感と罪悪感と嫌悪感と混じり合って、もう直ぐ親になるけど、子供目線であの頃に戻ったような不思議な感覚でした。
ニコニコ動画でアニメ見てて人気のシーンになると「ここすき」ってコメントがいっぱい流れるけど、ジブリ作品は多くの人にとっての「ここすき」シーンがいっぱいあるんだろうな
子どもの時は千と千尋をVHSが擦り切れるほど観たけど、大人になって魔女の宅急便を観たら、新しい環境で上手くいかない中でも必死に頑張るキキの姿に感動しました!お二人が楽しそうにジブリの話をしてくれて、とても楽しく動画を見れました!
春とヒコーキのお二人はバキ童でブレイクしたけどトーク力や知識が半端なくて埋もれていた逸材がたまたま見つかったんだなと。
ぐんぴぃさんがジブリ好きなのめっちゃ伝わってきた自分も勲作品が駿作品と同じくらい好きなので楽しそうに語ってくれるの嬉しかった!
ジブリ大好きなので手を打って喜びながら拝見しました😭普段のどストレートな下ネタ動画も大好きですが、高い教養と感性が全面に出ている動画も本当に面白くて大好きです。43分が本当にあっという間でした。これだからぐんぴぃさんはやめらんねえや…って気持ちでいっぱいです!思い出のマーニー、おもひでぽろぽろ、となりの山田くんなどあまり語られない超名作についても話してくれて最高でした。高畑監督も大好きなのですごく楽しかったです🦜🔪
ナウシカとかもののけ姫の自然とかの美しい描写と、子供の頃観た時にはちょっと怖いって感じるようなところがある感じがファンタジーなのに現実味があるというか、なんとなく好き
コクリコ坂ガチ勢なので、ちょっとでも触れてくれて嬉しい〜〜!ぐんぴぃが言うように表情もそうだし、何よりジャズとアコーディオンの音楽がめちゃめちゃ良いんだ!!カルチェラタンなんかは全員ワクワクする建物だし吾朗さん監督だと何かと言われがちだけど、昭和の日常を描いた本当に良作。
風になるは本当に大好きな曲だから、ぐんぴぃさんが1番に出してくれて嬉しい♪
・平成狸合戦・隣の山田君・もののけ姫・火垂るの墓・ハウルの動く城・猫の恩返し・風勃ちぬあたりが好き。平成初期生まれで、小さい頃に見た山田君なんかは、金融危機、就職難、震災、オウムで新世紀を迎えるにあたって不穏な要素が多い中で、まだバブルの恩恵、昭和末期の家族像から抜け出せていないような緩やかな要素があるのが良い。作画に関してはあたしンちも似たような雰囲気で作ってまつね。平成狸合戦や耳をすませばも高度経済成長が成熟しきったjapanの雰囲気を感じられて好き。
動画内容に応じてコメ欄の行儀も良くなるの統一感感じてれて良い
君たちはどう生きるか、好きすぎて3回観に行きました
こういう語り企画のたびに二人共すごい記憶力だなぁと思ってたんだけど、最近出た土岡さんのインタビュー記事で1200本も映画のレビューを書いてきた人なんだと知って、なんか勝手に納得したわ印象に残ったシーンとか、好きなところとか、書いたり周りの人に話したりすると記憶に残るよね好きなものを深いところまで語れる二人マジでカッコイイ!「君たちはどう生きるか」の感想や考察も聞けて嬉しかったです
ジブリはシーンがいい、めっちゃ共感。かぐや姫が月に帰る時、無感情の顔なのにツーッと涙が流れたところ、On your markの少女が羽ばたくところ。どちらもセリフはないけど本当に大好き
On your markは深すぎる
ハウルは厨二心をくすぐられたなぁ焼印を手で消すところとか、片手で戦闘機のエンジン止めるところとか
このチャンネルで泣くことなんてないと思ったのに、話が面白いので内容を鮮明に作品の内容を思い出してしまって、うっかり泣いてしまいましたw
ルージュの伝言は、ほうきに乗ってジジにラジオをつけてもらったら流れ始めるという、映画史上一番良いOPの始まり方だと思ってます。
おもひでぽろぽろのグッと来るとこは妙子がお父さんにブたれることになった経緯。お姉ちゃんのあのハンドバッグじゃなきゃ行きたくない気持ちとお姉ちゃん含め家族の態度に対する気持ち…高畑勲はなぜこんなにも女子特有の気持ちを描けるんだろうと思った。
ホーホケキョは年賀状の振り分けシーンが大好き!
何回も観てるジブリに対して新しい発見もあり動画楽しかったです☺️
物心が付いてないころにぽんぽこ見てて百鬼夜行が終わった時に劇中の子供と同じく「もう終わりかー」という気持ちになってたけど改めて今見返すと命をかけて人間を怖がらせようとしてたのに子供にただただ笑われて終わるってめちゃくちゃつらいなって再認識しました。
ジブリは髪の毛が逆立つ?みたな描写が好きすぎる
風立ちぬで病気で寝たきりの奥さんに手を繋いでって言われて手を繋ぎながら図形を書くシーンの『もし片手で計算尺を使う大会があったら僕は1位を取れるな』ってセリフが滅茶苦茶エモくて好きだな
風立ちぬは見れば見るほど新しい発見があって面白い
狸達が全身全霊をかけて世の中をかえようと起こした革命が、人間には響くことなかった、というぐんぴぃさんの解説がえらく心に刺さりました。ぽんぽこは1度観たのみで、完全にノーマークでしたので、また観たいと思います。かぐや姫は、私もラストの陽気なお囃子の中、姫が天の船にすい込まれるように連れて行かれる演出が大好きです。この感動をどう表現して良いのか、言葉が見当たらなかったのですが、あれはイカれているのですね。腑に落ちました。ありがとうございます。
もののけ姫の冒頭のシーンでヒィ様にゆっくり水をかけなさいって言われてんのにめちゃくちゃやばい勢いでアシタカに水かけるカヤが1番好き
30半ばです。ジブリグルメで一番やべぇなって思ったのが小学生の頃ロードショーで見た、ぽんぽこの「都会のハンバーガー」で狸たちが食べたときにこぼれるケチャップにめちゃくちゃ感動した記憶。
実は一回しか見たことないけど割と鮮明に覚えてるくらい記憶に焼き付いてます。
公開当時映画館で、思い出のマーニーを見て馬鹿ほど泣いて泣きすぎて咳止まらなくなって肺炎になって入院したのはいい思い出(笑)
ジブリ大好き日本代表太田唯さん好きです。
知性と教養、飽きさせないトーク素晴らしいです
俺生まれた頃から寝たきりだったおばぁちゃんとの最初の最後のデートが千と千尋の神隠しであのカエル見ても泣いちゃうんだよなぁ
ぐんぴぃってめちゃくちゃ色々なコンテンツに触れてる+いい友達と楽しくしてて、恋愛以外で人生を楽しめること証明してくれてて好き。
「パッチギやってる」
…自分の好きなシーンを永遠と再現するが、相手に伝わらないこと。
大学時代に一緒にジブリを観に行って、面白おかしい日々を送った後に、今こうして芸人コンビとして一緒に思い出話をしてるとか、もうそれ自体がジブリでなんかすごい好きな回
ぐんぴぃの話の面白さと土岡さんの聞き上手さが相まってかなり神回だと思う
次のジブリだね😂
「君たちは童貞」
@@user-dm5iv3nx1jどう生きるかの選択肢なし
右にトトロおるしな
一番大好きな作品であるぽんぽこ、あまり話題にされることが少ないのにしっかり喋ってくれて嬉しい
それぞれの作品に対して自分なりの分析が確立しててほんと好きで見てるんだなあってわかった。言語化も上手すぎる
ぐんぴぃの話し方滅茶苦茶上手だから 、
ジブリ詳しくなくても楽しめる
しかもその隙間を土岡さんがうまく補完するから隙がない
解説とか考察じゃなくて好きで語ってるから惹きつけられるよね
@@jessej2わかる
人を寄せたい訳じゃなくてただ好きなだけってのが分かるから聞いてられる
ジブリ好きだけどそれを上手く言語化できない この2人は何でも上手く言語化できる2人だから、好きなジブリを語ってくれるってだけでも最高すぎる
ぐんぴぃの葬式に「ルージュの伝言」を流すって発想も面白いけど、そこにぽんぽこのくだりを入れる土岡はやっぱり天才だな
40秒おばさんのくだりとかも「コンビ芸だなぁ」って感じだ
ルージュの伝言の入り歌詞間違えてたけどね笑
お焼香をお願いいたします…
「「「🦝そいやっさ!!!」」」
ぐんぴぃって、本当に喋りが上手いし頭の回転が早い
となりの山田くんのこともそうだけど、物事を俯瞰で見て良いも悪いも平等に捉えて的確に言葉に出来る
幸も不幸も喜怒哀楽も、子供から大人まで理解納得できるように咀嚼してアウトプットできるって本当にすごいと思う
オレもジブリ大好きすぎるんで、是非語り合いたい
語ろうぜ!
コクリコ坂が1番好きなんだけどたしかにストーリーが好きじゃなくて、シーンが大好きだ
好きな作品好きなシーンはたくさんあれど、どうしても怖いシーンがあってそれが「風立ちぬ」の関東大震災のシーン。これまでたくさんの自然の美しさ残酷さを何かしらの生き物とかで表現してきたジブリが、もう実際に被災した人が残ってないであろう過去に起こった災害を現代人にもわかるようにこれでもかってくらいに表現していて、何回観てもとても怖いと感じる
ありがとうございます!
初めて映画を見て感動したかぐや姫の物語出してくれるの嬉しすぎる
矢が花になるときに言葉なしで絶対に勝てない存在感出てるのが天才すぎる
人の感情が生々しく描かれてるところが惹かれる作品だから見てほしい…
天人達の音楽…初めて感動以外の感情で涙が出たな、感動系の映画とか見てもそんなに涙もろくないのに、何というか自分の大切な人を連れて行かれてしまう恐怖があったんだよな。
何度も何度も見返してるくらい好きなのはかぐや姫だけだからほんとにうれしいー;;;;コメントされてるのもうれしいよー;;
土岡……!!!おま……センスいいな……私も思い出のマーニーが大好きだよ……
現実と虚構が入り交じって分かりづらいとか怖いとか言われるけど、ティーンエイジャーの孤独感同士のふれあいの話だからここのチャンネルの視聴者の中にも響く人いると思うし、ぜひもっと広まってくれ~~
普段のお二人はただの変態DT軍だが、実に知識が豊富で純粋な心の持ち主であることがよくわかる内容だった。とてもよかった。
土岡さん童貞じゃないぞ
今回といいサンリオ総選挙といい、個人的に全く興味無いことなのにぐんぴぃと土岡のトークが面白くて最後まで見ちまった…
紅の豚がいいなぁ~
コンセプト的にそうだったみたいやけど、ドキドキで疲れるなんてことはなくて、ゆったり笑えて、ちょっぴり泣けて、最後はうーんって沁みる感じが大好き
思い出のマーニー好きすぎるから
土岡が語ってくれてほんと嬉しい
めっちゃ共感
魔女の宅急便が1番好きだな〜。おそのさんがキキに、店を手伝ってくれたら部屋を貸すよってシーンの
「ついでに朝ごはんもつける!」って言うとこがめっちゃ好きなんですよね😆
おそのさんの様な女性と結婚したいっすな〜…
鳥の包丁のシーン、私もめちゃくちゃ印象的で可愛くて好きだったから、ぐんぴぃさんも同じで嬉しい笑笑
あのウインクしながら舌だしてるちょっと間抜けそうなインコの顔がたまんない🦜♡
最近このチャンネル知ったけど、ぐんぴぃさんのお話しが面白くてずっと見ていられる。
就活がなかなか終わらなくて辛いけど、このチャンネルを見て頑張ろうと思えた🥲
感動するという感情を理解していなかった中学生ぐらいに金ローでかぐや姫を1人で見てて、竹取物語のラストなんか何回読んだってぐらい知ってるのにかぐや姫が月に連れていかれるシーンでボロボロ泣いてそこからちゃんと物語で泣ける様になった。
ドーラおばさんが、シータを観て私の若いころにソックリだよ。っていうシーンあるよね。あの子がママみたいになるの?っていうシーン好き。
かぐや姫の最後の明るい曲の話すごい分かるなぁ
あの人間を突き放したような演出があるからこそかぐや姫の苦悩とか人間臭さが愛おしく思えるんだよな
ジブリ作品は断片的に印象に残るシーンもあるけど必ずすべてまでは覚えていなくてまた内容を再確認するため、何度でも見たくなっちゃうんだよなあ。そこがいいところ。
32:54からの一連の流れ,土岡ちょっと天才すぎると思うわ
相方として差し込み方が完璧過ぎる
高畑勲監督、特にとなりの山田くんが大好きなのですが語ってくれる人が稀有なのでとても嬉しい動画でした。
本当に「おもひでぽろぽろ」話せる人がいないから、バキ童が話してくれて助かる。
おもひで〜はVHSの録画で繰り返し分からないまま見てたんですが、両想いなんだ〜!って分かった主人公が空を泳いでるシーンが好きです。どの天気が好き?はめっちゃ真似しました。
山田くんの傘持ってきて来るシーン、電話越しに家族が「めんどいからお兄ちゃんいってきて」「嫌だよのの子にいかせろよ」みたいなやり取りが一通りあったあとに家族全員で来てるからより一層グッと来るんですよね。
宮崎駿作品は真似したくなるし、印象に残るし、宝箱みたいな世界だけど、高畑勲作品は心にズンと来過ぎて、疲れてるときに見れない。大人になると面白さが分かるけど、大人になってから見るほうがしんどい。
頼むからもっとジブリについて語ってほしい
マジで良かった
紅の豚であった戦争で散っていった戦闘機が川みたいに流れていくシーンが、何回見ても泣いてしまう
あのイメージ、風立ちぬと今回のきみ童でもやってたな
言葉言葉に教養が感じられるからめっちゃ楽しくて聴きやすいんだろうな
春とヒコーキってバキ童でバズらなくてもいずれどっかで売れてたんだろうなって感じる動画
普通の売れ方だったらここまで滅茶苦茶じゃないだろうな(笑)
褒め言葉
無理だろ、コントも漫才もきついんだから
@@セイワ-m8pそうやって貴方はいつも何かを否定してばっかり。人生楽しい?
@@KK-so3en 楽しくない、助けてください
@@KK-so3en 無視しないでくれ、助けてくれ
となりの山田くんの話聞けて嬉しい。なけなしの金でビデオ買って繰り返し繰り返し見たけど他の人の感想に触れる機会全然無いから凄く嬉しい気持ちになった
最近風立ちぬ見たけどめっちゃ感動してボロボロ泣いた。子供の時は理解できなかった目線で見るようにできるからジブリは面白い
ジブリすごく好きなんだけど、語れる人が周りにいなくて…ぐんぴぃの語りで私の気持ちが癒されました!マイナーな作品にもいっぱい言及してくれてめっちゃ嬉しい😭
バキ童やってるときより知識や教養を見せてくれるぐんぴぃが好きだから私より早く死なないで欲しい
長生きして…
ジブリは好きなシーンが多いっていうのめちゃくちゃ納得した、、すごい。
あと、個人的にジブリの中でコクリコ坂が一番好きだからちょっとでも取り上げてもらえて嬉しい🥹理事長先生が青春だな〜って笑うシーンとか最高なのよ、、、
38:07 このシーン、直前にあるアリの巣のように色んなインコたちがそれぞれの穴で生活しているところが映ったあと、その中にいた料理人のインコがかわいいなと思っていたら眞人を捌こうとしたので急に裏切られた気持ちになり恐怖したのでぐんぴぃさんに紹介して頂いてその時の気持ちを思い出しました。しかし2回目に見た時に面白さがわかって楽しくなりました❕
すごく印象深いシーンで私も好きなので嬉しいです❕
身内が「ジブリは見終わった後に何を伝えたいのか分からないから苦手」派でモヤッとしてたけど、私は「それをあれこれ考えるのが我々観客でありジブリ(主にはやお)のやり方だろうが…」派なのでこうしてたくさん語ってくれるの嬉しいです🥺
ジブリの映像の良さを漫画の小さい1コマってワードを上手く使って話すぐんぴぃさんが好きです。
それと『家族に傘を持ってきてもらえることが日本の幸せな風景の核なんじゃないか』という言葉で先日亡くなった父が文句や罵声を浴びせながら、夜遅くに駅まで迎えにきてくれたことを思い出して涙が出ました。
アリエッティが1番好きなんだけどこういう時あまり語られないイメージある
セシル・コルベルの音楽もめっちゃ好き
ぽんぽこの終盤…狸側がニンゲンに完敗して、最後の最期に残った一欠片の妖力を振り絞って、かつての森を復活させる場面は、子供心に申し訳なくて悲しくて悔しくて、親が引くほどボロ泣きしました。
おもひでぽろぽろは子ども時代、一緒に見てた大人の従姉妹が苦しくなって観るのを中断した。
後に「小5の頃の世間知らずでワガママだった自分やクラスメイトがフラッシュバックした。エナメルの鞄のシーンが本当にリアルで、あんなものが描ける監督は本当に素晴らしい」と語ってたけど、同じ気持ちになった人はどのくらいいるんだろう。
この動画見て、夏休みTSUTAYAで全作レンタルした。
今年の夏はいい夏になった!
僕もジブリが大好き、なんなら人生を本当に変えてもらったというくらいに影響を受けている。だけど、ジブリの魅力を周囲に伝えるときうまく言語化できない自分に情けなくなり、ジブリを語ることを一切やめた。だから、こうやってちゃんとジブリの魅力や思い出をしっかりうまく伝えられる二人を本当に尊敬します。
仕事終わりに風呂入りながらぼけーっと流し見してたらぐんぴぃのルージュの伝言のエピソードで唐突に涙が溢れて止まらなくなってしまった。明日も頑張って生きます。
かぐや姫のラストシーンの音楽はあの作品の中で一番鳥肌立った
高畑勲の鬼発注と久石譲の神受注という天才二人の共作感が特に際立ったシーン
美しいのになぜかゾッとしました。忘れられません。
山田くん一番好きだから語ってもらえて嬉しい!
ミヤコ蝶々は一家のおばあちゃん役では無くてキクチババっていう両親の仲人の役ですね。
その最初のスピーチの声の感じと演出が素晴らしくて、久々に見たら自然と涙が出てきた
『ホーホケキョとなりの山田くん』では月光仮面の話がとくに好きです。お父さんの悲哀が存分に凝縮されていてなんだか涙ぐんでしまいます。「味噌汁に米を入れるな」「セメントに水を掛けるんだ」等の謎セリフも好きです!
私が一番好きなのは『海がきこえる』で、原作小説(2冊)を読了したくらいなのですが、未成年の飲酒・喫煙シーンが含まれるため金ロー公開も一度きりで語れる人があまりおらず、寂しいです😂
学校の授業で海がきこえる観た
ドーラを40秒おばさんと言ってしまう土岡さんの感性好きです
5:48 のぐんぴぃ、弓持ってる手と矢持ってる手の両方開いててかわいい
関連ワードをさらっと書いたホワイトボードの前で話す内容量じゃないし、ずーっとゲラゲラ笑いながら聞いてられるし、ルージュの伝言なんかの時みたいに動きもあるから目も離せないしもうホントなんなの!!!
大好き!!
本当に2人のトーク一生聴いていられるほど面白いし、心地よい
今日も長尺ありがとうございました!
自分は千と千尋、もののけ姫、ナウシカ辺りのど真ん中王道が大好きです
おもひでぽろぽろのひょっこりひょうたん島が流れるくだり
あのシーンって歌詞とすごいマッチしてるんですよね
だけど僕らは挫けない、泣くのは嫌だ笑っちゃおう!進め!
って歌詞の通りにタエ子が元気になっていく
あのシーンはほんとに良いですよね!
そしてぐんぴぃが高畑勲好き過ぎるのがすごい伝わりましたw
子供の頃からずっと好きなのは猫の恩返しなのよね
あの何とも言えない爽やかさとか日常からファンタジーへと一気に切り替わる感じとか猫たち1匹1匹に個性がある感じとかみんな大好き
特にムタさんを追いかけて猫の事務所に向かう時の段々日常からかけ離れてくシーンのワクワク感は何にも代え難い感じがする
やっと昨日「君たちはどう生きるか」見たから、この動画も見たけど、めっちゃ良い動画でした。2人の話を永遠聞いていたいと思った。
芸術学部の大学生時代に高畑勲監督が講演にいらして、質問をさせて頂く機会が有ったのですが、私の質問のレベルが低かったのか監督の癇に障ってしまったようで、ブチギレさせてその講演会自体が終わってしまったのがトラウマです。
どんな感じの質問したんですか?メ!めっちゃな気になる
ぶちぎれさせる質問したあんたがすげえわ😂
知性、教養の王様が取る行動とは思えなくて草
詳細知りたいです🙇♂️
高畑勲は口リコンだから気にするな
急に意味わからんけど、
バキ童と土岡がいる世界に生まれてきて良かったって思った笑
いつも楽しい時間をありがとうございます!しんどいバイト中にUA-cam思い出して、にやけてましたわ笑
傘の話、なぜか涙がでました
私もそんな家庭を持ちたいと思っているのかもしれません
ぐんぴぃの話何聴いても面白いね
ラジオも面白すぎるし、春ヒコの2人の話ずっと聴いてられる
土岡ニキの相槌も落ちつく
ジブリ語ってくれて嬉しすぎた!ぽんぽことか高畑勲の話聴けて最高だったよ
しごおわ晩酌はかどった、ありがとう
ジブリの何がすごいって、あれだけ地上波で何度も何度も放送されてるのにまたあれ見たい!って思えるところだよなあ
傘を持ってきてくれる家族の話がすごく沁みました🌂これまで自分が感じてた「なんだかいいなあ」の感情がはっきりとしました。
こういう動画は解釈違いとか色々難しいと思うけども、そういったところにも配慮が見られて、とても心地よくみれました!まだみれてないジブリ作品が沢山あるのでこれを機にみたいな〜
好きな理由はちょっと違うけど君生きの好きなシーンが完全一致してて嬉しい
あれいいよね あれだけもう1回見たいのわかる
君生き2回見に行ったんですけど、あのヘッ!!のシーンって変顔してるんじゃなくて研いでた包丁から削りでた粉を息で吹いて払っただけじゃないですかね…?
自分は2回とも息を吹いてるだけに見えました
@@とある高校のガハマさん自分は包丁って水つけながら研いでたから粉出るイメージなかったなあ
@@所詮男と女 言われてみれば水で流しながら洗いますね…!でもあのシーン確か火花が出てた気がするので水は使ってないと思うんですよね
ぽんぽこ大好きだから夏にぽんぽこの話聞けてうれしい。夏の金曜ロードショーで毎年絶対ぽんぽこやってほしいのになかなか選ばれなくて悲しい
たしかにモブインコ達は純粋に描かれてて可愛かったし印象に残ったな
ぐんぴぃがすごい好きなものあるととにかく繰り返しちゃうの完全に自分すぎて大好きになった
ホーホケキョとなりの山田くんの原作はシュール系日常ギャグ4コマ漫画やのに、高畑勲の手によってほっこり系ギャグアニメになってたのが良かったし好き
ただ、背景が特になくてシンプルなのは原作完全再現だったのが最高。内容も原作の良さを残しつつ、高畑勲らしさが出てて一番好きなジブリ作品。2番目は猫の恩返し
私は「耳をすませば」が好きです。本の貸出カードとかエモいんだよ!今はもうそのシステムなくなっちゃったから余計に。
バキ童すごく話が上手なのは、たくさんの作品見て読んでしてるからなんだな。
勿論インプットの引き出しの多さもそうだけどアウトプットの上手さは本人の才能とスキルやね。
ぐんぴぃの語彙が豊富なのは本をたくさん読んでるからだろうな
@@kamo9919落研で培った技術が活きてる
ただの童貞ならこんなに注目されないよな
知識人がたまたま童貞だったってだけで
好きな作品の作者の背景とかまで全て掘り下げててそれを適切なところで披露するのって難しいよね
遅ればせながら視聴いたしました。
ジブリ取り上げてくださって嬉しいです。
ジブリの個人的推しがいるんですが、魔女の宅急便のウルスラさん(配達物のねこのぬいぐるみを直してくれた森の絵描きのお姉さん)です。
豪快な性格も生き様も好きですし、何よりスランプのキキに言ったセリフが本当に好きです。
ざっくりセリフ(飛べなくなったキキとの会話)を要約すると
「自分の好きなことで上手くいかない時はとことん向き合うし時間も費やすけど、それでも上手くいかなかったら1回辞める。そのことから離れる。で、しばらく経ってやってみたら案外上手くいく」
という内容なんですが、
自分もなにか行き詰った時にその言葉を思い出して日々生きてます。
作中でお名前が出ないこともあって認知度が低いのですが、皆もっとウルスラさんを推して欲しいです…
『平成たぬき合戦ぽんぽこ』『思い出ぽろぽろ』は
もっと評価されるべき映画。
子供の頃に観てから、成人してもう1回観ると
良さが分かる
印象的だったのは、親が男女になるのを影と声で潜んで見てしまった事。
みてはいけないものを見てしまった。高揚感と罪悪感と嫌悪感と混じり合って、もう直ぐ親になるけど、子供目線であの頃に戻ったような不思議な感覚でした。
ニコニコ動画でアニメ見てて人気のシーンになると「ここすき」ってコメントがいっぱい流れるけど、ジブリ作品は多くの人にとっての「ここすき」シーンがいっぱいあるんだろうな
子どもの時は千と千尋をVHSが擦り切れるほど観たけど、大人になって魔女の宅急便を観たら、新しい環境で上手くいかない中でも必死に頑張るキキの姿に感動しました!
お二人が楽しそうにジブリの話をしてくれて、とても楽しく動画を見れました!
春とヒコーキのお二人はバキ童でブレイクしたけどトーク力や知識が半端なくて埋もれていた逸材がたまたま見つかったんだなと。
ぐんぴぃさんがジブリ好きなのめっちゃ伝わってきた
自分も勲作品が駿作品と同じくらい好きなので楽しそうに語ってくれるの嬉しかった!
ジブリ大好きなので手を打って喜びながら拝見しました😭
普段のどストレートな下ネタ動画も大好きですが、高い教養と感性が全面に出ている動画も本当に面白くて大好きです。
43分が本当にあっという間でした。
これだからぐんぴぃさんはやめらんねえや…って気持ちでいっぱいです!
思い出のマーニー、おもひでぽろぽろ、となりの山田くんなどあまり語られない超名作についても話してくれて最高でした。高畑監督も大好きなのですごく楽しかったです🦜🔪
ナウシカとかもののけ姫の自然とかの美しい描写と、子供の頃観た時にはちょっと怖いって感じるようなところがある感じがファンタジーなのに現実味があるというか、なんとなく好き
コクリコ坂ガチ勢なので、ちょっとでも触れてくれて嬉しい〜〜!
ぐんぴぃが言うように表情もそうだし、何よりジャズとアコーディオンの音楽がめちゃめちゃ良いんだ!!カルチェラタンなんかは全員ワクワクする建物だし
吾朗さん監督だと何かと言われがちだけど、昭和の日常を描いた本当に良作。
風になるは本当に大好きな曲だから、ぐんぴぃさんが1番に出してくれて嬉しい♪
・平成狸合戦
・隣の山田君
・もののけ姫
・火垂るの墓
・ハウルの動く城
・猫の恩返し
・風勃ちぬ
あたりが好き。
平成初期生まれで、小さい頃に見た山田君なんかは、金融危機、就職難、震災、オウムで新世紀を迎えるにあたって不穏な要素が多い中で、まだバブルの恩恵、昭和末期の家族像から抜け出せていないような緩やかな要素があるのが良い。作画に関してはあたしンちも似たような雰囲気で作ってまつね。
平成狸合戦や耳をすませばも高度経済成長が成熟しきったjapanの雰囲気を感じられて好き。
動画内容に応じてコメ欄の行儀も良くなるの統一感感じてれて良い
君たちはどう生きるか、好きすぎて3回観に行きました
こういう語り企画のたびに二人共すごい記憶力だなぁと思ってたんだけど、最近出た土岡さんのインタビュー記事で1200本も映画のレビューを書いてきた人なんだと知って、なんか勝手に納得したわ
印象に残ったシーンとか、好きなところとか、書いたり周りの人に話したりすると記憶に残るよね
好きなものを深いところまで語れる二人マジでカッコイイ!
「君たちはどう生きるか」の感想や考察も聞けて嬉しかったです
ジブリはシーンがいい、めっちゃ共感。
かぐや姫が月に帰る時、無感情の顔なのにツーッと涙が流れたところ、On your markの少女が羽ばたくところ。どちらもセリフはないけど本当に大好き
On your markは深すぎる
ハウルは厨二心をくすぐられたなぁ
焼印を手で消すところとか、片手で戦闘機のエンジン止めるところとか
このチャンネルで泣くことなんてないと思ったのに、話が面白いので内容を鮮明に作品の内容を思い出してしまって、うっかり泣いてしまいましたw
ルージュの伝言は、ほうきに乗ってジジにラジオをつけてもらったら流れ始めるという、映画史上一番良いOPの始まり方だと思ってます。