三木由希子×神保哲生:行政機関の公益通報者保護制度が行政運営の健全化を阻害している

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 22

  • @ころころ-b5d
    @ころころ-b5d 3 місяці тому +10

    真っ当な良い内容の話。

    • @スニーカーを履いた猫
      @スニーカーを履いた猫 3 місяці тому +5

      公益通報の正確な情報を広く流通し国民が利益を獲得した例がどれ程あるのか。
      特に公務員や警察組織の公益通報者はしっかりと守られるべきです。
      旧体制の古いしきたりに問題があるのは自明ですね。

  • @sir.z7913
    @sir.z7913 3 місяці тому +4

    全く令和日本に必要なメディアや国家機関の闇を討論してくれていますね!! 日経以企業は、「社外取締役」もないし。本当に素晴らしいビデオです!! 小池都知事、検察、警察、裁判所 その他おかしな内部開示徹底的にやるべきです!!!!!

  • @cheju10
    @cheju10 3 місяці тому +3

    公益通報者は絶対みたほうがよい。公益通報者保護法、20年のリアルを勉強できた。

  • @gon2172
    @gon2172 3 місяці тому +5

    刑務所といった刑事施設は閉鎖性が極めて強い行政機関なので、受刑者の人権を守るためにも公益通報者保護制度の改革が求められます。

  • @nabuuma3308
    @nabuuma3308 3 місяці тому +3

    人権教育がされていないのが根本問題としてある。教育されないと、自分に人権があることさえわからないし、通報者保護もそうだし、保育士教員の過重労働も、いじめ、パワハラ、子ども、女性、障害者、若者、低所得者などなど、様々な問題があるのに人権問題として意識されないまま放置される。

    • @masai8301
      @masai8301 3 місяці тому +1

      ■【質問①】→包括的基本権である日本国憲法_第12・13条には、共に『自由』が掲げられており、英語訳では、 第12条が“Freedom”、第13条が“Liberty”について言及されています。
      そこで質問ですが、何故、同じ自由なのに、英語訳では別々に表現されるのでしょうか?
      逆に、何故、日本語版では、敢えて『自由』としか表現しないのでしょうか?
      そもそも『公共の福祉』の定義とは、何でしょうか?
      ■【質問②】→日本国憲法は、国の最高法規という事はご存じでしょう。
      そこで質問ですが、『日本国憲法_第十章』をご存じでしょうか?(※要約だけでも構いません。何なら漢字四文字で答えて貰っても構いません。)
      特に、日本国憲法_第99条をご存じでしょうか?(※要約だけでも構いません。)
      ■【質問④】→また、日本国憲法_第98条をご存じでしょうか?(※要約だけでも構いません。)
      ■【質問⑤】→更に、日本国憲法_第97条をご存じでしょうか?(※要約だけでも構いません。)
      ■【質問⑥】→そこで、日本国憲法は、国の最高法規という事をご存じある事を前提に、『日本国憲法_第10条』をご存じでしょうか?
      あなたは、本当に日本国民でしょうか?それとも、非国民でしょうか?(※要約だけでも構いません。)
      日本国憲法上、『日本国民の要件は、何と書かれているでしょうか?』(※要約だけでも構いません。お答え願えませんでしょうか?)

    • @nabuuma3308
      @nabuuma3308 3 місяці тому +1

      @@masai8301 おそらく、あえてそのような教育をしているのでしょう。寝た子を起こさないように、同調圧力に従う教育内容や体制に。個人の意見を言うとわがままだと言われるように。ルールはルール、決まりは決まり!という思考停止の人間を量産すると、管理は簡単になる。記者も、そのような本質をつく報道は弾いて、事前に質問を出す記者しか会見場に入れなくした。簡単に国民から人権を搾取出来てしまうシステムをここ数十年で作ってしまった。

    • @masai8301
      @masai8301 3 місяці тому

      @@nabuuma3308
      ご返信、ありがとうございますm(__)m
      管理教育の賜物ですね。名著『動物農場(アニマル・ファーム)』の様ですよね。
      日本の学校は、『奴隷生産工場』ですよね。
      因みに、この質問を公務員300人、25人の弁護士、25人の司法修習生に問いましたが、答えられた人は1人だけでした。
      日本の司法教育が、如何にねじ曲がっているかが分かります。
      勿論、右派左派に訊いても同様の内容でした。
      興味深いのは、裁判所で、特に最高裁で出会った傍聴人は、結構、簡単に答えられる人が多い事ですね。

  • @emperor0001
    @emperor0001 3 місяці тому +4

    いや、日本司法制度が?・・・行政側に傾倒忖度する事が全ての原因

    • @masai8301
      @masai8301 3 місяці тому +1

      何故、その忖度が可能だと思われますか?
      ※答え→憲法の『統治密度』が低いからでしょうねぇ…。また、根本的には“宗教観(世界観や現実認識)”としてのコモンセンスが共有されていないからでしょうねぇ…。

    • @emperor0001
      @emperor0001 3 місяці тому +1

      @@masai8301 其れは、司法其の物が、3権分立と言い、独立している様に、言われているが、「国家賠償法」で、裁判所裁判官の瑕疵を問う時には、法務大臣相手な構造の様に、裁判所と雖も、国の1部の機構に過ぎない。其処で、行政側に傾倒忖度しないと、裁判所の中で裁判官自分が潰れる?だから、行政に傾倒忖度以外に無い。だからの行政裁判勝率10%以下なんだろうね?僕も6件行政を相手にした裁判を遣っているけど?でも、最高裁迄全てを遣る「勝ち負け」の問題で無く、公権力行政の是非の問題だからね?敗訴したら、又、国家賠償で訴訟をして、国相手に訴訟して、是非を問う?そうしないと、行政が正しく行われない。

    • @masai8301
      @masai8301 3 місяці тому +1

      @@emperor0001
      ご返信、ありがとうございますm(__)m
      裁判官においても、ヒラメ裁判官が一定数はいるはずで、日本国憲法_第76条3項における『良心に従い独立して職権を行い』という条文が有名無実化しているでしょうねぇ…。
      そもそも、日本国憲法下では、司法が独立していなければならないにも拘わらず、戦前からの司法省を前提とした慣習で半官交流は未だに続いていて、必要以上に利害関係が一致している様な構造や習慣も問題でしょうね。
      だから、特に警察官犯罪における『附審判請求や準起訴手続き』の件数は少なく、先ず裁判すら開かれないし、例え裁判が開かれたとしてもなかなか有罪にはならない。明らかに、一般人への刑事裁判と警察官の犯罪行為に対する刑事裁判とのダブルスタンダードの乖離があり過ぎますね。

  • @TS-se8gq
    @TS-se8gq 3 місяці тому +3

    日本の公務員は納税者の利益など全く考えないんだろなʅ(◞‿◟)ʃ

    • @masai8301
      @masai8301 3 місяці тому +2

      多くの公務員は、見て見ぬ振りをするだけで、既にコモンセンスすら持っていない場合が多いかも知れませんねぇ…。

  • @Pikotan901
    @Pikotan901 3 місяці тому

    特に警察行政に対してマスコミ大手新聞社は機能しないのはご存じの通り。そこに触れてないのは意図的なのか有料版を見てみたい。

  • @sin10209
    @sin10209 3 місяці тому +4

    これいわゆる可視化なんですが、可視化した先にある国民の思考や対応が稚拙なんで公表したところで意味ないんですよ。可視化に意味はない。社会問題を提起したところで暖簾に腕押しなんです。日本人には意味がないんですよ。
    そのすべてがエンターテイメントとして心を満たすためだけに使われて社会の改善には寄与しません。
    情報公開じたいには意味があるんですが公開した先に意味がないんで効果は低い。
    実例は言わずとも今の国会やら行政やらあるいは社会問題の未解決っぷり見ればわかると思います。
    あとは制度的なとこもやばいですよね、公益通報が曖昧ですし保護も稚拙で現役が告発するにはあまりに弱すぎて使えない。じゃあどっかで自分の利益を主張して手打ちにする方が良い。あたりまえですよね。
    通報にインセンティブなんてつけたらチクリあいが横行して機能不全に陥りますよ。実社会ではよくあることです。
    これもまず我々が一体どういうろくでもない人間か認知しないと先に勧めません。

  • @ma-sa-2949
    @ma-sa-2949 3 місяці тому

    大事なのは政府の監視から逃れて生き延びることだ 心にもないこと言わないで、それにあなた㊙️