[大工さんの建築録

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 86

  • @yuukiyoshimo9935
    @yuukiyoshimo9935 4 роки тому +12

    これだけ複雑な継手、 一発で納めるのは流石ですね😱
    しかしこれを手道具だけで加工してた昔の大工はやっぱり尊敬に値しますね👍

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +3

      でしょう、今回は加工してある
      全く同じサイズの桧材でやりましたし
      これを昔は全部手作業!
      本当に凄いですよ

    • @YT-ru1rq
      @YT-ru1rq 2 роки тому

      尊敬してて大工はどうかと…
      普通は大工さん

  • @小匙一
    @小匙一 4 роки тому +2

    パチパチ👏
    良いお仕事をみました。

  • @平平平平-n3s
    @平平平平-n3s 3 роки тому +3

    三日間のイメージトレーニング、苦労して墨付刻みを行い、結果、『少しズレたら入らない、強度の出ないタイプ』の継手を作り出す、、、
    憧れと尊敬しか出来ない!笑
    私も今度同じ継手を作ってみたいと思います。
    歴史に埋もれた伝統技術の発掘、お疲れ様でした!

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  3 роки тому +1

      ありがとうございます。作って見るとこりゃ手間がかかる事かかる事(笑)
      また新しいの挑戦したらご紹介します

  • @jishaku38
    @jishaku38 4 роки тому +2

    組みつけの時頭部にレーザー照準器で狙われていました。無事で何よりです。

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +1

      アハハ!あれ絶対プレデターだよ!

  • @diyguild
    @diyguild 4 роки тому +5

    継手もすごいけど治具をサクッとつくっているあたり、さすがプロだなと思います^^

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +2

      楽するためには必死で頭使います。(笑)

  • @tonton-sp8di
    @tonton-sp8di 4 роки тому

    流石です。good!!

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому

      ありがとうございます!

    • @富久宗郎
      @富久宗郎 3 роки тому

      Xっdsっxcっxfdっzっっsっxzx

    • @富久宗郎
      @富久宗郎 3 роки тому

      xxxxxxxxxxzxxxxが足りない

    • @富久宗郎
      @富久宗郎 3 роки тому

      xxxxxxxzxxxsxXXXXXXDDDXDdxdxxxxxxxXxdzzzzzxxxzddxxxxxxxxxxxxxzddxxxxxxxxxxxxxxXXXDXXしますxdd

    • @富久宗郎
      @富久宗郎 3 роки тому

      xxxxxxxzxxxsxXXXXXXDDDXDdxdxxxxxxxXxdzzzzzxxxzddxxxxxxxxxxxxxzddxxxxxxxxxxxxxxXXXDXXしますxd

  • @そんなバナナ-i5p
    @そんなバナナ-i5p 3 роки тому

    自分も伝電工法の人間なんで5分目地の雌は際カッターとかでやってみたいですねw

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  3 роки тому

      全部全て手作業の人はもう居ないでしょうね、
      宮大工さんだって加工機使うしビスも押し切りも使いますからね
      だったらもっと複雑なの作っても良いでしょ?とオリジナルで作った継ぎ手です

  • @ジャルディーノチャンネル

    仕事は金属加工を30年勤め(^◇^;)55から趣味でDIYの作業台や治具を作り始めています。カンナで面と水平を出すのに時間を要してます。が、、、プロ大工さんもメッチャ時間をかけているのだと動画を見て参考になりました。
    少しずつノミを増やしていこう。

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  3 роки тому +1

      はい、最近は電動工具バリバリ使いますが
      それでもかなり時間かかりますよ
      なので手作業だけで継手や仕口作ると
      猛烈に時間がかかると言うことです(笑)

  • @朧絆-q6y
    @朧絆-q6y 2 роки тому +1

    自分はもうすぐ50
    17の時から大工してますけど
    ちゃんと材料固定した方が良いかと
    突きのみ大きすぎるとぶれますよ
    動画用ですか?
    叩き使うときげんのうは大きいのか
    木づち使ってます

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  2 роки тому +1

      ありがとうございます。
      そうですねこれは自分の空き家で使うための動画用のオリジナル継手です。
      普段自分は刻み仕事してないのと
      やはり習った親方の影響でこれが普通のやり方ではありますけどね。

  • @masamuna3
    @masamuna3 4 роки тому

    流石!棟梁!
    幻の継ぎ手、見ごたえありました(^_^)/

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +1

      ありがとうございます!
      頑張ったかいあります!

  • @あまあま-m7q
    @あまあま-m7q 4 роки тому

    こういう継ぎ手があるんですね

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому

      幻ですから(笑)
      この継ぎ手の明細はインスタグラムにて
      答えだしてます。

  • @N358-j1m
    @N358-j1m 4 роки тому

    ?...継ぎ手の方法さえ解っていれば....設計図(イメージ)は頭の中に有り
    後は寸法を確認しながら墨付けですか? ある意味凄い!
    WOW.....4時間ですか.......これが一発で決まれば気分は最高でしょうね......決まりました!!!!!
    100年後この作業をみた未来の大工さんは思うでしょうね.....あの時代に手間かけて凄い!
    お疲れ様でした、次回も楽しみですね。

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому

      はい、その通り
      真横にスライドで継ぐならまだイメージしやすいけど
      斜めになってるので、イメージで頭たまにフリーズしましたよら(笑)

  • @FactoryQ
    @FactoryQ 4 роки тому

    この継ぎ手は初めて知りました。
    刻む作業も手際よくすばらしいです。
    本来どういう個所に使うと良い継ぎ手なのでしょうか?
    上向きか横向きか迷うときに、斜め?ってことなのでしょうか???

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      幻ですからね(笑)
      荷を受けるには向いてない継ぎ手で
      横方向や隅木などの継ぎ手に向いてると
      刻んで見て思いましたよ

  • @酒井保-l8g
    @酒井保-l8g 2 роки тому

    頭がコンピュータすばらしい

  • @okamon-okamon
    @okamon-okamon 4 роки тому +1

    伝電工法いいですねぇ!便利なものは使わないと、昔の大工さんも電動工具あったら喜んで使ってますよ、きっと(笑) 墨付け刻みお疲れ様です でも家が完成したら隠れてしまうんですよねぇ あと動画で見せたらまーさんのお客さんが「うちもやってほしい」って言われますよ(笑)

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +1

      昔の大工は本当に凄いよ
      電動工具無いんだし
      しかも歪み反りある材料でですからね
      今は伝電工法だから本当に楽になりましたよ

  • @JensenPan
    @JensenPan Рік тому +1

    Why don’t you remove the noisy background music?

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  Рік тому

      そんな時はボリューム下げるように自分はしてます。

  • @佐々木しげる
    @佐々木しげる 4 роки тому

    こんばんは、まあ継手、仕口はいろあろありすよね、がんばって下さい。

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +1

      ありがとうございます。
      たまに趣味程度で作れたらと思ってますよ

  • @高田浩司-z3c
    @高田浩司-z3c 4 роки тому

    複雑な継手は 日本独自なんですか?

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +2

      大陸から寺院建築様式が入ってきた時
      どれくらい複雑だったかは解らないけど
      奈良時代頃にはかなり出来上がったとか資料では見ましたよ
      昔大工の腕自慢で複雑な仕口、継ぎ手が
      増えたと聞いた事ありますし
      複雑なのは日本独自かもね

  • @kazuoyasuhara73
    @kazuoyasuhara73 4 роки тому

    匠の技、素晴らしい!!!
    日本の技術として引き継がれて欲しいものです。
    一寸聞きずらい、マイクを上手く活用してください。

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому

      ありがとうございます。
      音声は今後の課題ですね、何とかしないとな(汗)

  • @高広清水
    @高広清水 4 роки тому

    これは何継ぎになります?

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +1

      名前は「大蟻食い斜継ぎ」
      真横スライドのタイプが大蟻食い継ぎで
      斜めにはいるので斜継ぎとなってます

  • @高村栄二-m6z
    @高村栄二-m6z 4 роки тому

    治具 もいいですが 丸ノコ使って大陸ですか?

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      大陸???何だ???

    • @高村栄二-m6z
      @高村栄二-m6z 4 роки тому

      ごめんなさい 何かの動画と重なりました

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +1

      アハハ(笑)

  • @佐々木耕作-z9v
    @佐々木耕作-z9v 3 роки тому +1

    矩の速さがヤバい。

  • @dashomei
    @dashomei 4 роки тому

    !!予想のはるか上をいきました。
    こんな継手どこから情報仕入れるですか!!
    蟻は入るごとに勾配ついてるんですか?

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +1

      アハハ、これは「幻」答えはインスタグラムにアップしてます
      元々横スライドの継ぎ手を
      斜めにしてあるので、蟻も斜めですよ

  • @クラムチャウダー-h6p
    @クラムチャウダー-h6p 2 роки тому

    これ、スミキリイスカ継ぎでは?🤔

  • @zenjiroumatsushima2086
    @zenjiroumatsushima2086 Рік тому

    うんちくはどうでもいいけど、継ぎ手って言っても。紀元前数千年前から先人が考えて組み上げて来たんでしょう。紀元前、ヨーロッパの方。円周率が発見されてから石組みにアールが多投されているけど、使ってみたかったのでしょう。屋根等被せるためには木が必要でしょう。必要に応じて工夫がなされて来たでしょうね。墨付けに鉛筆が現代的。墨の方がシャープに墨付けできることを経験していないと、感じますね。今の現代、和室、洋間。関係なく基本、真壁造りで施工するのが最強な建物となるでしょう。貫を取り付けたら、これに、ベニヤを取り付けるんですよ。耐震壁。素人でもできる。これに、石膏ボードを張り付けて吉野の珪藻土を塗る。これに限る。洋間にしたって、筋交いは取りつけないので仕事が早い。し、断熱材も入れやすい。なぜ、気が付かないかね。今はプレカットなので余計に、技術が要らない。技の伝承が必要ないんだよねこれからは。

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  Рік тому

      日本の建築は数値化数値化でハウスメーカーの思うがまま、政治的な力なしでは理想とかけ離れて行くばかりですから

  • @hnakazawa63
    @hnakazawa63 3 роки тому +1

    今の家は窓が小さくクーラーが無いと住めません、正に電化製品、
    停電したら、電磁調理、トイレ、風呂 全て使えないただの箱。

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  3 роки тому +1

      その通り!付け加えるなら、ビニール袋にテープで目張りした中で高気密だと喜んでる変な今の常識

  • @ボケ爺-h7f
    @ボケ爺-h7f 2 роки тому +2

    くだらん

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  2 роки тому +1

      「コメントありがとうございます」

  • @lovekami6061
    @lovekami6061 4 роки тому +1

    慣れてるからとは思うけど、軍手で丸鋸は見てる方がこわい。。。

    • @171TO3I
      @171TO3I 4 роки тому +1

      逆に素人っぽいね。

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +5

      コメントありがとうございます。
      軍手と言うか、薄手の手袋ですから
      ちょっと違うかな
      最近は素手の大工のが少ないかな
      イメージ的にはゴツゴツした職人の手が
      大工さん!てあるけど
      あくまでもイメージだからね
      手垢は付くは、墨で黒いは
      ボンドつくし、合板のソゲは刺さるは
      自分は料理も毎日してるし
      とても素手ではしませんね

  • @藤原孝雄-b3n
    @藤原孝雄-b3n 4 роки тому +1

    遊びとは言えチョットスカスカじゃね?手ではいちゃったし 木槌で叩いて入れるんじゃ?

    • @MASA920711771177
      @MASA920711771177  4 роки тому +5

      コメントありがとうございます。
      繋ぐ際の音で解るかなと思いましたが?
      これシリコンスプレーで滑り良くして入れてるんですよ、
      斜めなんで、角を叩く事になり
      欠けたら嫌だしね、
      中途半端に入って入らなかったらどうにもならない型なので
      気持ち入りやすくは意識してますよ