【SR400 メンテノート】キックスタートの秘密
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- ヤマハ SR400のキックスタートの秘密を見つけました。知ってる人は知ってますが、知らない方が多いと思いますので、スムースなエンジン始動の為にも是非参考にして下さい!
ブログ:secretbase-hir...
Twitter: / sb_hiroshi
Instagram: / secretbase.hiroshi
ヤマハ SR400:www.yamaha-mot...
イラスト ケニー君:www.ac-illust....
実証付きの明解な解説ありがとうございます。私は機械音痴ですが、これまで聞いてきた「キックインジケーターが銀色になれば『圧縮上死点になる』のでキックしやすいですよ」的な説明が納得いきませんでした。圧縮上死点ならむしろキックペダルが固くなるはずなのに、と。本当はよく知らないのに、聞きかじったことをさも自分で確かめた真実かのように人に話すのは罪だと、自戒しました。私のFinalは先日1歳になりました。誕生日祝いにバイク保険を更新しました。高!
勉強になりました。
m(__)m
ありがとう御座います。SRのエンジンを掛けようと、一生懸命キックしてきたのに、キック中に1回も燃焼が無いのは、青天の霹靂というか、ケッチンなくてありがとう!って感じです(笑)
いつも楽しい動画ありがとうございます。
自分はかつて20年ほどホンダXR600Rで海外ツーリングや国内エンデューロに参戦したりして楽しんでいました。
レース中や林道走行中にエンジンが暖まった状態で転倒したような場合のエンジン再スタートには骨が折れたものでした。
やはりキックは一番最後まで全力で&キッチリ踏み抜くのがセオリーでしたね。
今のバイクは何もかもがカンタンになりましたね。
こちらこそ、ありがとう御座います。それにしてもXR600Rとはスゴイですね!私にとってはハーレーのウルトラに乗るよりハードルの高くて腰が引けるバイクです(そもそも私の足だと爪先が着くのかな?)600ともなると始動も大変そうですね。私にも乗れる600シングル、どっかのメーカーが出してくれないかな~(笑)
毎回ためになる動画をありがとうございます。メカに弱い私にとっては毎回「そーなんや」の連続です。プロ目線の検証を素人にも分かり易く解説頂き、大変参考になります。せっかくSRに乗るのに、少しでもバイクの事を理解しながら乗れれば、なお楽しいかなと思っています。これからもよろしくお願いいたします!
私のように何でも分解しないと気が済まない人間も居れば、何も気にせずにサラリと乗ってる方もいらして、どちらかというと後者の方が良いなと時々思います。
何故なら今回も開けいでものクランクカバーを開けたらパッキンが切れたので交換です(泣)
結構、スタートインジケーターが出てる状態がTCと間違い解説しているサイトも見かけますが、正しい知見と検証による解説で、ためになりました〜。
私のこだわりは、スタンドを使わないスタートです。
赤男爵も納車時に、サイドスタンドが細いので折損する場合が有り、出来ればセンタースタンドか、片足キックスタートで、と言っていましたが、。。
他のサイトで、デコンプレバーを蹴り切る直前に離して始動するやり方が紹介されていて、試しにやってみましたが、スタンド無しではストンプ力が弱く、余り成功しませんでした。
まだまだキックスタート修行中です。
私も一体どこからキックしてるのか4年間もほったらかしていたので、今回ちゃんと調べられてスッキリしました。120度とは意外に進んだところからでしたね。
サイドスタンドが駄目になる話は聞いたことがあるので、そろそろ私も片足キックを練習したいと思います。足が短いので大変ですが(笑)
「キックの最中に爆発がない」「クランクが慣性で回っている際にも1回しか爆発がない」
まさに衝撃の事実ですね。本当に面白かったです。慣性回転が少ない(キックのスピードが遅い)女性は、確かに大変かもしれませんね。私はガタイがよいので、始動で困ったことはありませんが・・。今後の動画も期待しています!
私も今回調べてビックリでした。SRってやっぱり神秘的なところがありますよね。
でもたった1回の燃焼に掛けるなんて正にロマンですよね!
そうなると明日からのキックはもっと楽しくなりそうです(そんなことはないか(笑)
初期のSR500のVMキャブには 停止直後の温まった状態の始動用に ウオームエンジンスターターノブがあり
これを押し上げるとスロットルが少し開いた状態になりエンジンが掛かり易くなります。
噂には聞いていましたが本当にその為のノブがついてるんですね。
確か3型は最初からキャブにそのバイパス通路があるとか無いとか。
でもFIになっても暖まった後の再始動性が悪いのは困ったものです。
ある程度の体格があっても大変なのに、小柄な女性では尚大変ですよね。でもそこがSRなんでしょうね。
ヒロシさんこんにちは。
それにしてもピカピカのアウターローターですね。今までは、湿式クラッチの様に、オイルに浸かっているものだと思いこんで、その都度オイルを抜いてから分解していました(笑)。
一回のキックの勢いで一回のスパークだったんですね。
学生の頃は、プラグとエンジンを接触させ、キック一発でバチバチと元気そうにスパークするプラグを見て、素人ながらに安心していましたが、よく考えると、あれは2ストだったんですねぇ(笑)。
またの動画を楽しみにしております♪
確かにまだ新車なのでローターがピカピカでしたね。撮影に夢中で、そんなことも、言われて初めて気づくことが最近多いのでちょっと反省です(笑)
ところでプラグといえばガンスパークってご存知ですか?私が中学生の時に地元の若者の間に大流行した強化プラグキャップです。
兄貴世代の人がこぞって付けてたのがとても懐かしいです。みんな時速10kmは速くなったと言ってました(笑)
@@secretbase-hiroshi
懐かしいですね!
ナン〇イ部品の陳列棚の隅の方で
見た記憶があります。
男たちの「夢」ですね。
(笑)。
解説有難うございます。
しかし1.5回転とは・・・
なんとまあ、そうなんだ・・・
へぇー
確かにあんなに重いキックが最後まで踏み切れるのは、なんかおかしいなとずっと思ってたんですが、まさか踏んでる間は1回も爆発してないとは...しかもその後ワンチャンでエンジン掛けるとは、流石SRワールドですよね。
はじめまして。
昨年末にSR400ファイナルを購入し、この春納車予定です。
初めてのキックスタートバイクで始動が不安でしたが、この動画をみてデコンプの必要性や上死点の意味が分かりました!
これからも参考にさせていただきます(^^)!
そんな風に言って頂けると本当にこの動画を作って良かったなって思って、すごく報われます。ありがとう御座います。
納車、楽しみですね!
出先で、人がたくさんいるパーキング等で再始動する時にかからないのはみっともないので、とりあえず空キックしてからのスタートをやるのですが、逆にどれくらい暖まってしまったら再始動しづらくなるのかが気になってます。あと、銀のエンゼル、チョコボールからですよね(笑)懐かしい。
確かにどれぐらい走ると再始動しなくなるのかよく分かんないですよね。暖まってても何気に蹴って掛かることもあるので...
ところで正解です。銀のエンゼルはチョコボールです。集めてませんでした?運良く1度だけ5枚集めて、おもちゃの缶詰を貰ったことがあります。(中に何が入ってたかは全く覚えていません(笑)
アクセル僕回してスタートしてるんですが間違ってますか?
恐らくエンジンが一番が掛かり易いやり方をされてるんでしょうから、間違ってないと思いますよ。
FIだとヤマハはひたすらアクセル全閉を推奨しているので、キャブ車にお乗りなんですよね。
僕もSRで青乗ってるんですがキックと同時にアクセル回してます。
去年新品で買いました。あまりバイク詳しく無くて。
@@ただのオッさん じゃあ私のと同じ5型の青ですね。取説にアクセル開けるなと書いてあったので守ってますが、試しにアクセル開けてエンジン掛けてみますね。
まじかwww
そりゃ失敗する時もあるよなぁ。
エンジンがいつも一発で掛かる訳ではないのは、こういうことが背景にあるみたいですね。