高知観光の旅必見!【観光列車】雄大な太平洋の車窓から新しい日本に出会う旅【志国土佐時代の夜明けのものがたり】『雄飛の抄』奈半利→高知間
Вставка
- Опубліковано 2 лют 2025
- この動画は、高知観光の旅必見!【観光列車】雄大な太平洋の車窓から新しい日本に出会う旅【志国土佐時代の夜明けのものがたり】『雄飛の抄』奈半利→高知間です。
高知観光には、是非ともおすすめしたい観光列車【志国土佐時代の夜明けのものがたり】です。JR四国の「ものがたり列車」は、【志国土佐時代の夜明けのものがたり】、「四国まんなか千年ものがたり」、「伊予灘ものがたり」共々に活躍している観光列車です。【志国土佐 時代の夜明けのものがたり】は、高知県を走る観光列車で、歴史と自然を楽しむことができます。『雄飛の抄』は、土佐くろしお鉄道「ごめんなはり線」奈半利駅から高知駅までの区間を運行します。この列車は、夕刻にかけて運行し雄大な太平洋に沈む「夕日」を眺めながら走ることから、奈半利発の便名を『雄飛の抄』と名付けられています。
この観光列車のコンセプト:
志国土佐時代トキの夜明けのものがたり
歴史を感じ 変わらぬ自然と うつろいゆく いまを楽しむ
この旅が心に残すものがたりは
時代の夜明けを感じる旅ものがたり
そんな想いをこめた
新しいものがたり列車の名前は
「志国土佐 時代トキの夜明けのものがたり」と名付けられた。
車両:
「今」をしなやかに走り抜ける「ソラフネ」(2号車)
時代を突き動かすきっかけとなった「クロフネ」(1号車)
幕末、日本が激動の時代を迎えるきっかけとなった黒船。太平洋からやってきた黒船は、その時代の人々の価値観を大きく揺るがす存在となり、また、志士たちが日本から世界へと広い視野を持つ原動力となりました。龍馬たちの眼前に広がる青い空と海の彼方には、確かに新しい時代の夜明けがあったのです。
高知を走る2両編成のものがたり列車は、幕末の歴史を象徴する「クロフネ」と、龍馬たちが水平の向こうに夢見た新しい時代の夜明けを連想させる「ソラフネ」、それぞれ異なる色使いで展開。
星空から日が昇り、明るい青空になる情景を幕末の志士たちが夢見た日本の夜明けになぞらえ、さらに未来的なモチーフも入れ込んだ車両のデザインとしました。
1号車「クロフネ」
BOX席「6・7・8・10番」3名から4名席のグループ向け、
「高知家団らんシート」「1AD・2ABCD・3ABCD・5AD」
*現在は、座席は窓側に向けられています。
2号車「ソラフネ」
海側:1A・2・3・5・6各AB
山側:7・8・10・11・12各CD
座席は窓側に向けられています。
土佐くろしお鉄道「ごめんなはり線」特別限定運行ダイヤ(特定日の毎週金曜日限定)
「雄飛(ゆうひ)の抄」:奈半利駅からのみ乗車可能ですので注意してください。
00:00:16 奈半利駅
00:01:07 奈半利駅入線
00:01:18 【志国土佐時代の夜明けのものがたり】外観
00:02:01 【志国土佐時代の夜明けのものがたり】1号車「クロフネ」
00:02:10 【志国土佐時代の夜明けのものがたり】2号車「ソラフネ」
00:02:25 奈半利駅出発のドラ
00:02:49 GN21 奈半利駅「Nahari」ごめんなはり線の東端駅(なはりこちゃん)15時18分発
00:05:07 GN22 田野駅「Tano」四国一小さな町の駅(田野いしん君)
00:09:43 GN23 安田駅「Yasuda」安田川と魚梁瀬の山を望む(やすだアユ君)
00:12:01 GN24 唐浜駅「Tonohama」四国霊場神峯寺の最寄り駅(とうのはまへんろ君)
00:15:19 GN25 下山駅「Shimoyama」大山岬から眺望が絶景(しもやまちどりちゃん)到着
00:15:35 車内の一部のドリンク及び軽食の紹介
00:16:17 GN25 下山駅「Shimoyama」大山岬から眺望が絶景(しもやまちどりちゃん)出発
00:22:31 GN26 伊尾木駅「Ioki」踏切が近くにある駅(いおきトラオ君)
00:27:08 GN27 安芸駅「Aki」ごめんなはり線の主要駅(あきうたこちゃん)15時46分着
00:27:37 安芸駅構内と車両基地
00:30:19 GN27 安芸駅「Aki」ごめんなはり線の主要駅(あきうたこちゃん)16時01分発
00:32:04 GN27-1 あき総合病院前駅「Aki-Sōgōbyōimmae」通院に便利(あきナースちゃん)
00:32:59 GN28 球場前駅「Kyujomae」安芸市営球場が目の前(球場ボール君)
00:37:02 GN29 穴内駅「Ananai」ビニールハウス群が広がる(あなないナスビさん)
00:45:18 GN30 赤野駅「Akano」海と桜並木と列車が映える(あかのカモメちゃん)
00:47:36 GN31 和食駅「Wajiki」絶景の琴ヶ浜を望む(わじきカッパ君)
00:52:44 GN32 西分駅「Nishibun」青い海と緑の松原が続く(にしぶんつきこちゃん)
00:58:57 GN33 夜須駅「Yasu」海水浴場と道の駅が併設(やすにんぎょちゃん)16時36分着
00:59:22 夜須駅と道の駅やす
01:00:39 GN33 夜須駅「Yasu」海水浴場と道の駅が併設(やすにんぎょちゃん)17時00分発
01:03:46 GN34 香我美駅「Kagami」チューリップやみかんで有名な駅(かがみみかんちゃん)
01:05:43 GN35 あかおか駅「Akaoka」歴史と文化が残る街(あかおかえきんさん)
01:07:07 GN36 よしかわ駅「Yoshikawa」海や田園風景が見える駅(よしかわうなお君)
01:11:03 GN37 のいち駅「Noichi」住宅街のにぎやかな(のいちんどんまん)
01:15:40 GN38 立田駅「Tateda」上空に飛行機が飛ぶ駅(たてだそらこちゃん)
01:18:07 GN39 後免町駅「Gomemmachi」愛称はありがとう駅(ごめんまちこさん)
01:19:59 D40/GN40 御免駅「Gomen」ごめんなはり線とJR線の境界駅(ごめんえきお君)
01:25:37 D41 土佐大津駅「Tosa-Ōtsu」
01:29:03 D42 布師田駅「Nunoshida」
01:29:19 JR四国高知運転所
01:31:24 D43 土佐一宮駅「Tosa-Ikku」
01:34:10 D44 薊野駅「Azōno」
01:37:11 D45 高知駅「Kōchi」 17時57分着
01:38:14 高知駅回送列車「発車」
「土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の概要と沿革」
ごめん・なはり線(ごめん・なはりせん)は、高知県南国市のJR土讃線後免駅から同県安芸郡奈半利町の奈半利駅に至る土佐くろしお鉄道の鉄道路線の愛称です。正式な路線名は阿佐線(あさせん)であるが、旅客案内上では全て愛称の「ごめん・なはり線」が使用されています。全長42.7km、全21駅で大半が高架区間であり、高知県東部の太平洋沿いの海岸や田園地帯を走る区間が多いため景観が良く、観光目的での乗客も少なくない。開業時から利用促進のための方策が考えられ、いくつかの駅に物産館を併設して集客を図っています。
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の全21駅には、やなせたかしさんが手掛けたキャラクターが各駅で出迎えてくれます。
1965年(昭和40年)3月に、国鉄新線として安芸 ー 田野間が着工したごめんなはり線。1974年(昭和49年)4月には、土佐電気鉄道安芸線の後免町ー安芸間も引き継いだものの、国鉄の財政が悪化し、1981年(昭和56年)12月、工事が凍結されました。この時点ですでに、全長のうち18.9km(約44%)が完成していたが、長期間にわたって建設途中の高架橋や盛土が放置されたままになった。
その後、高知県東部の市町村と住民らの尽力により1986年(昭和61年)5月、高知県を主体に「土佐くろしお鉄道株式会社」が設立され、同じく建設線であった宿毛線とともに引き継がれることとなりました。1987年(昭和63年)1月に同社が後免 - 奈半利間の第一種鉄道事業免許を取得、同年3月から7年ぶりに工事が再開された。2002年(平成14年)7月1日、工事着工から37年目(安芸線廃止後28年目)にしてようやく開業した路線です。
お問い合わせ先:
JR四国電話案内センター
電話(0570)00-4592
8:00~19:00 / 年中無休
公式ホームページ:
www.jr-shikoku...
『関連動画』
【蒸気機関車D51形200号機】【4K60fps側面展望(車窓)】2年ぶりの汽笛が響く!『SLやまぐち号』運転再開「津和野ー新山口」JR西日本山口線
• 【蒸気機関車D51形200号機】【4K60f...
■ UA-cam
『メインチャンネル』とっぴチャンネルーToppy Channelー よろしくお願いします。
/ @toppychannel37
■ UA-cam
『サブチャンネル』とっぴ開運チャンネルーToppy better fortune Channelー
よろしくお願いします。
/ @toppybetterfortunecha...
#観光列車#jr四国#志国土佐時代の夜明けのものがたり
車窓、4k、鉄道、列車、