Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
マニア向け情報ためになる
サポートありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
quest3の有線でも画質と転送速度の設定変えておけばindex以上に楽しめてます。初期設定のままでは酷いので変えておかないと動画と同じ感想になると思います。
なるほど、素晴らしい分析力です! 画質をもう少し考えてみます。
HP REVERBが壊れて、レースシムだとdisplayport接続で評判良いみたいだったのでPico Neo 3 Link買いました。ケーブルに接続する充電アダプタを用意すると、バッテリーの残量を気にせずプレイできるのも良いです。色収差や歪みなどを修正した非公式カスタムドライバーは必須ですけどね。
ナイスです!
結論を先に言う動画は高く評価します。
ありがとうございます 🥰
NVIDIAが現状DP1.4a止まりなのでRTX50シリーズでDP2.1を採用してからが本番だと思っていますが無線のHMDが主流になるとDP接続の新機種がもう出なくなるのではと不安になります
素晴らしい分析力です。とても参考になります! DP接続のVRが、今、絶滅しちゃうとちょっと困ってしまうかも 😭
Index持っていましたが解像度が低く遠くが潰れて見えますしメーターも読みづらいのでレースゲームには不向きですね。ビートセイバー極めるなら遅延のないコッチを圧倒的にオススメしますがQuest3は解像度が高く遠くまでしっかり見えますし音ゲー程遅延も気にする必要もないので今買うなら此方の方がオススメだと思います
詳しい解説ありがとうございます! とても参考になります 🥰🥰🥰
自分はValve Indexを買ったのですが設置するまでの配線が煩わしく、ケーブルレスのMeta Questの方が良かったかなぁ~と思っていたところだったので参考になりました。どちらにしろ通信量の関係からケーブルをつなぐことになっていたと思います。コクピットに入っている感はVRならではの醍醐味ですね。初めて体験した時に車の傾斜を感じられるのに驚きました。ただ、早くなるのに必要かと言われると微妙で、上手い人はシングルモニターでも結果を出していますからね。Ponkichiさんの調べられている情報量の多さに驚きです。素敵な動画ありがとうございます。
サポートありがとうございます! Valve Indexは、VRドライバーに評判良いですよ!
そうですね、その考えには賛成します。
Quest2のUSB接続でおもにDR2.0をやっていますがほぼ問題ないです。ホストPC側の能力も関係していると思います。実車と同じ距離感とタイミングで操作でき、タイトターンでも出口に向かって首を振れば視界が開けるので、ラリー経験者としてはとても運転しやすいです。VRにしてからタイムがかなり縮みました。
もちろん、PC側の能力も関係しますが、それですべてを解決できるということでもなさそうです。我々のクラブ員の調査によると、DPと比べて、USB、WiFiでは、40mpsの遅延、つまり、300km/hで約、一車身分遅れて表示されるようです。圧縮、解凍の工程でこの遅延が発生していると予想されますが、高性能なGPUで行う圧縮よりも、より低性能な性能のチップで行う解凍の工程で、より大きな遅延が発生していると予想しております。とはいえ、その遅延が気にならない方にとっては全く問題ないことでありますし、気になったとしても、VR体験の素晴らしさを否定するものでもないとも考えております。私も、VRを楽しんでいこうと思います。
もちろん遅延はゼロではないでしょうが、プレイに支障があるほどの遅延を体感したことはないですね。スゴイラリーでも結果出てますしw感じ方は人それぞれだし、ラリーはF1などより車速が低いので問題にならないというのもあるのかも。
DPと比べてUSBやWiFiは40msほど描画遅延があり、時速300kmなら車1台分くらい後ろにズレて見えていることになります。この差をどう捉えるかは人それぞれでしょうね。
補足説明ありがとうございます! とても参考になります 🥰
Quest3と純正Linkケーブルで、接続テストの速度は2.1Gbpsしか出ていない割には目立った処理落ち感はほぼ感じないかな。モニターと比べると、フレームレートや見え方の違いで実用度は個人差が出てくるが十分使えると感じた。本格的なVRと比べると、安いとは言え8万前後は必要なので、そこまで費用をかけてもいい人にはお勧めだと思います。
素晴らしい分析ありがとうございます。価格からするとかなり高性能、という、逆もまた真なりということが言えるかもしれません。Quest3は間違いなく名機だと思います。
pico4の購入を検討しているのですが‘、90㎐までなのが気になります。ラリーゲームでは問題ありませんか?
pico4はスタンドアローンで遊ぶにはハイスペックでとてもいいマシンですが、PCVRとして、ラリーゲームを遊ぶには向いていない機種の一つになります。現行マシンでは、DP接続のできるマシンの中から選ぶのがいいと感じております。ギョフノリラリークラブにはVRに詳しい者が何名か居ますので、もし、よろしければ、下の概要欄からDiscordに入っていただいて、ボイスチャットで説明してもらうのもいいかもしれませんよ。みんな親切に、優しく教えてくれます。
返信ありがとうございます。助かりました!4ではなくneo 3 linkを購入します。
マニア向け情報ためになる
サポートありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
quest3の有線でも画質と転送速度の設定変えておけばindex以上に楽しめてます。初期設定のままでは酷いので変えておかないと動画と同じ感想になると思います。
なるほど、素晴らしい分析力です! 画質をもう少し考えてみます。
HP REVERBが壊れて、レースシムだとdisplayport接続で評判良いみたいだったのでPico Neo 3 Link買いました。
ケーブルに接続する充電アダプタを用意すると、バッテリーの残量を気にせずプレイできるのも良いです。
色収差や歪みなどを修正した非公式カスタムドライバーは必須ですけどね。
ナイスです!
結論を先に言う動画は高く評価します。
ありがとうございます 🥰
NVIDIAが現状DP1.4a止まりなのでRTX50シリーズでDP2.1を採用してからが本番だと思っていますが無線のHMDが主流になるとDP接続の新機種がもう出なくなるのではと不安になります
素晴らしい分析力です。とても参考になります! DP接続のVRが、今、絶滅しちゃうとちょっと困ってしまうかも 😭
Index持っていましたが解像度が低く遠くが潰れて見えますしメーターも読みづらいのでレースゲームには不向きですね。ビートセイバー極めるなら遅延のないコッチを圧倒的にオススメしますが
Quest3は解像度が高く遠くまでしっかり見えますし音ゲー程遅延も気にする必要もないので今買うなら此方の方がオススメだと思います
詳しい解説ありがとうございます! とても参考になります 🥰🥰🥰
自分はValve Indexを買ったのですが設置するまでの配線が煩わしく、ケーブルレスのMeta Questの方が良かったかなぁ~と思っていたところだったので参考になりました。どちらにしろ通信量の関係からケーブルをつなぐことになっていたと思います。コクピットに入っている感はVRならではの醍醐味ですね。初めて体験した時に車の傾斜を感じられるのに驚きました。ただ、早くなるのに必要かと言われると微妙で、上手い人はシングルモニターでも結果を出していますからね。
Ponkichiさんの調べられている情報量の多さに驚きです。素敵な動画ありがとうございます。
サポートありがとうございます! Valve Indexは、VRドライバーに評判良いですよ!
そうですね、その考えには賛成します。
Quest2のUSB接続でおもにDR2.0をやっていますがほぼ問題ないです。ホストPC側の能力も関係していると思います。
実車と同じ距離感とタイミングで操作でき、タイトターンでも出口に向かって首を振れば視界が開けるので、ラリー経験者としてはとても運転しやすいです。VRにしてからタイムがかなり縮みました。
もちろん、PC側の能力も関係しますが、それですべてを解決できるということでもなさそうです。我々のクラブ員の調査によると、DPと比べて、USB、WiFiでは、40mpsの遅延、つまり、300km/hで約、一車身分遅れて表示されるようです。圧縮、解凍の工程でこの遅延が発生していると予想されますが、高性能なGPUで行う圧縮よりも、より低性能な性能のチップで行う解凍の工程で、より大きな遅延が発生していると予想しております。
とはいえ、その遅延が気にならない方にとっては全く問題ないことでありますし、気になったとしても、VR体験の素晴らしさを否定するものでもないとも考えております。私も、VRを楽しんでいこうと思います。
もちろん遅延はゼロではないでしょうが、プレイに支障があるほどの遅延を体感したことはないですね。
スゴイラリーでも結果出てますしw
感じ方は人それぞれだし、ラリーはF1などより車速が低いので問題にならないというのもあるのかも。
DPと比べてUSBやWiFiは40msほど描画遅延があり、時速300kmなら車1台分くらい後ろにズレて見えていることになります。
この差をどう捉えるかは人それぞれでしょうね。
補足説明ありがとうございます! とても参考になります 🥰
Quest3と純正Linkケーブルで、接続テストの速度は2.1Gbpsしか出ていない割には目立った処理落ち感はほぼ感じないかな。
モニターと比べると、フレームレートや見え方の違いで実用度は個人差が出てくるが十分使えると感じた。
本格的なVRと比べると、安いとは言え8万前後は必要なので、そこまで費用をかけてもいい人にはお勧めだと思います。
素晴らしい分析ありがとうございます。価格からするとかなり高性能、という、逆もまた真なりということが言えるかもしれません。Quest3は間違いなく名機だと思います。
pico4の購入を検討しているのですが‘、90㎐までなのが気になります。ラリーゲームでは問題ありませんか?
pico4はスタンドアローンで遊ぶにはハイスペックでとてもいいマシンですが、PCVRとして、ラリーゲームを遊ぶには向いていない機種の一つになります。現行マシンでは、DP接続のできるマシンの中から選ぶのがいいと感じております。ギョフノリラリークラブにはVRに詳しい者が何名か居ますので、もし、よろしければ、下の概要欄からDiscordに入っていただいて、ボイスチャットで説明してもらうのもいいかもしれませんよ。みんな親切に、優しく教えてくれます。
返信ありがとうございます。
助かりました!4ではなくneo 3 linkを購入します。