状態から転属や廃車と判断が出来た?!部品を変えて注目された新しいスタイルで向かったその後

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • バラバラになったり車両が足りなくなったり配属先の豊田車両センターで動きを見て来た209系1000番台トタ82編成ですが、一部の機器が新しくなると約4ヶ月ぶりに本線へ。その後向かった先は大宮総合車両センター東大宮センターになりました。そこに尾久車両センターに所属してスーパークモヤと呼ばれる牽引を目的とした事業用電車E493系オク02編成が回送されて来ると連結、初めて長い編成を牽引して向かった先は長野総合車両センターになりました。新スタイルで配給された目的は廃車と噂されていますが、はっきりした事がよくわかりません。現地の方に向かい、現在はどのようになっているのか?様子を見て来ました。到着すると早々に動きが出ていました。そのまま噂通り廃車解体となるのか?または改造された後に転属となるのか?今後の動向が更に気になる10両編成です。
    #209系 #E233系 #廃車回送 #中央線 #E217系
    Twitter
    / kitsunekita0121

КОМЕНТАРІ • 28

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl 10 днів тому +4

    寒い中撮影お疲れ様です👍️

  • @鈴木隆-c5n
    @鈴木隆-c5n 7 днів тому +1

    北長野といえばその昔役目を終えた181系が沢山留置されていたショックを受けました。

  • @TetuLowell
    @TetuLowell 7 днів тому +1

    209系1000番台は車輪交換の時点で廃車になることは間違いないと思いますね。
    根拠としては交換された車輪がキレイではあるものの、新品ではなく中古品(摩耗が進んだ車輪)であることです。本来の車輪では輪軸問題の関係で本線走行が不可能な為、本線走行が可能な輪軸となっている中古車輪に交換されたと考えられます。

    • @ushinyo9264
      @ushinyo9264 6 днів тому

      すみません。
      本来の車輪では、本線走行不可というのは、どういう事なのでしょう。
      知見が無いため、ご教示戴けたらありがたい。

    • @TetuLowell
      @TetuLowell 5 днів тому +1

      @ushinyo9264
      209系1000番台の交換前の車輪(正式名称:輪軸)は車輪と車軸の組立の工程の際に不正があったものと発覚しました。その車輪のままでの状態で走行すると脱線事故や車軸損傷等の危険があるため、不正車輪を履いたままの状態では本線の走行が認められません。
      廃車回送時の本線走行のために不正車輪ではない車輪(中古品)に交換して対応したのではないかとされています。

    • @ushinyo9264
      @ushinyo9264 5 днів тому

      @@TetuLowell  ああ、話題のアレでしたか。
      それで中央快速走っちゃってましたか…

  • @e331kaitoku
    @e331kaitoku 5 днів тому +1

    209系1000番台がもし出場するのであれば、GTO素子のままで出てきて欲しいがそれは無理かぁ
    起動加速度も京葉線の地下登るのも余裕だろうから武蔵野線説はありそうだけどストレート車体がネックなのはありそう。だったらいっその事東西線走れるようにしてE231系800番台と共にってのが良いんじゃないのと思ってしまいます。パッと見そっくりだし
    もし転用改造されて出てきた直後は撮り鉄やらで話題にはなるとは思うけど、GTOじゃなくなった段階で見向きされなくなるんだろうな

    • @ushinyo9264
      @ushinyo9264 5 днів тому

      @@e331kaitoku  見た目同じでも、経年的にはご苦労様…なんでしょうね。

  • @ヨクンヨクン
    @ヨクンヨクン 10 днів тому +10

    8:55 新旧の地下鉄対応車両なだけでなく新旧常磐緩行線(千代田線直通用)車両でもあるぞ

  • @KakiKeyo車両区
    @KakiKeyo車両区 10 днів тому +6

    保存してくんかいかなぁ
    転属は、、、厳しいか

  • @freakmil1537
    @freakmil1537 10 днів тому +7

    中古でも欲しい東南アジア諸国もあるだろうに解体もったいないなぁ。

    • @直哉丈光
      @直哉丈光 10 днів тому +6

      某インドネシアか?でもあそこは自国しか駄目になったからなあ!

    • @ゲロゲロ-g2h
      @ゲロゲロ-g2h 10 днів тому +3

      後は南スーダン辺りの鉄道電化を1500vでやるなら支援物資で送れるかな?

    • @hikanichisoramimisan
      @hikanichisoramimisan 10 днів тому +2

      209は走ルンです仕様ですからね、、

    • @ushinyo9264
      @ushinyo9264 6 днів тому

      ​@@ゲロゲロ-g2h VVVF使いこなせないかもね。

    • @ushinyo9264
      @ushinyo9264 6 днів тому

      動力車だと、制御器劣化、日常のメンテナンスなど、新興国では持て余す事はあるかと思うが、例えば217のサロなんか、客車としてもしくは、どんな仕様であれ電車に挟んで特別車で使ってくれる国は無かったのかな…

  • @ルビィちゃん推し-u1r
    @ルビィちゃん推し-u1r 10 днів тому

    こんばんは、撮影お疲れ様です。
    北長野駅と長野総合車両センターに行ったんですね。(⁠^⁠^⁠)
    長野は雪が降っていますね。愛知機関区所属のEF64形1000番台の車両を確認することが出来たのですね。(⁠^⁠^⁠)愛知機関区所属のEF64形1000番台もまだまだ元気に活躍をしてほしいですよね。そして長野総合車両センターの電留線を見ると事業用車両E493系02編成の車両が留置されていますね。211系の車両も留置中ですね。解体線を見るとE217系Y130編成の車両が解体中なのですね。(泣)寂しくなりますね。廃車置き場を見るとE217系Y130編成の車両とY33編成の車両が留置されているのですね。保存されている車両も前回同様に留置中でしたね。松戸車両センター所属のE233系2000番台の車両が通電していましたね。209系1000番台トタ82編成の車両を確認することが出来ましたね。トタ82編成の車両を見ると編成札が撤去されていたのですね。トタ82編成の車両はY33編成の車両の右側に分割されて留置されたのですね。トタ82編成の車両の今後の動向にも気になりますね。毎日撮影と長距離移動と寒い中大変お疲れ様です。これからも応援していますよ。頑張って下さいね。(⁠^⁠^⁠)

  • @京成3050
    @京成3050 10 днів тому +7

    新旧常磐[緩]線ですね!!

  • @MasaMasa-j6f
    @MasaMasa-j6f 10 днів тому

    新旧地下鉄千代田線直通用車両の並びいいですねー、マト1は間もなく長野出場するでしょう。一方、トタT82編成は廃車解体されそうですね...

  • @shimoritu
    @shimoritu 10 днів тому +5

    廃車って決まったんですか!?

    • @JR_East_Nagoya
      @JR_East_Nagoya 10 днів тому

      廃回が走る前は廃車の可能性が非常に高く、私も廃車になると思ってましたが、キツネキタさんの
      動画を見ると改造の可能性も高くなったのでまだなんとも言えません

  • @石川久-k8y
    @石川久-k8y 10 днів тому

    オク02まだ帰宅していない?逆に何か連れて帰るのでしょうか?

  • @Ryoga-it4fp
    @Ryoga-it4fp 10 днів тому +4

    川重製基本編成Y-29編成の7号車サハE217-2057?がまだ残っていますね。保存となるのでしょうか、、、

    • @ushinyo9264
      @ushinyo9264 6 днів тому

      なんか保存すべき特筆性は有るのですか?

    • @Ryoga-it4fp
      @Ryoga-it4fp 6 днів тому

      @ 川重製最後の基本編成のサハだからだと思います。

  • @マズルパピヨン
    @マズルパピヨン 10 днів тому +7

    青梅鉄道公園に機関車保存して欲しいです。

  • @まりもうし
    @まりもうし 10 днів тому

    えみたまさん、こんばんは。週末は雪⛄になりそうですが、えみたまさんの予想通りでしたね。どの位降るかで月曜の出発時間を考えます。オススメグッズ第二弾として、クルマのワイパー、スノーワイパーにされてますか?雪が降る中運転しなきゃいけない場合があると思いますが、夏ワイパーだと、最悪フロントガラスが凍り見通しが効かなくなります。ウチの地域はスノーワイパーの取扱いがありますが、隣接するお隣の県では、雪が降るのに一部の地域しか売っていません。クルマの年式と型式番号が分かればネットでも買えますし、取り付けも自分でできますよ。