Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
六代目円楽師匠は落語家キャリアを落語協会から始めて五代目に従って協会を出られて五代目圓楽一門会に所属され、数年前に落語芸術協会の客員になられ、しかも過去に立川流Bコースにも所属されていたという…東京の落語4団体全てに何かしらの形で関わられた唯一の咄家さんでしたね。だからこそ協会の垣根を越えた活動ができたんですよね。
すずさん、有難うございます❗️確かに💦仰る通り、4団体関わってる唯一無二の方でしたネ😭あとは、我々が頑張らねばなりません👊👊👊引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
円楽師匠が亡くなって寂しいです🙆♀️私達に笑いを届けてくれたので大好きです😍
まゆみんチャンネルさん、有難うございます❗️寂しいですネ😢我々が頑張らねば👊引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
そうですね🙆♀️お互いに前を向いて行きましょう😍
こんばんは。六代目円楽師匠のエピソードなのに、楽麻呂師匠のしくじり聞ける😂なんて、なんて素敵な一門なんでしょう。
智美濱田さん、いつも有難うございます❗️楽麻呂師匠の度量の大きさによる賜物かと😊引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
いつも楽しく拝見しております。王楽師匠と同い年です。六代目円楽師匠の訃報に謹んでお悔やみ申し上げます。「笑点」を拝見してから30年前後となりますが、近くに住む遠い親戚の叔父さんが亡くなった感が否めません。一門会のみならず落語界の至宝が失われたものが大き過ぎて言葉になりません。残念の極みです。20年位前に地元の市民会館で、お父様の好楽師匠とこん平師匠の二人会が初めて生で聞いた落語会なので、感慨深いものです。色んな師匠方の落語をこれからも生で聞いていきたいと思います。それが六代目の供養になるかと思います。
鶴田和也さん、有難うございます❗️こん平師匠とパパが、ファーストコンタクトでしたか✨✨✨同い年の方、嬉しいです😊引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
6代目の師匠は気を回したり配ったりするのが、とても長けた方だったですね誰もが口を揃えて仰るのが気配りで、あのギラギラに尖っていた頃の志らく師匠とのエピソードにも、とても度量や愛を感じましたもう少し踏ん張ってもらえていたら、本当に“統一協会”が出来たかもしれませんね
リウさん、いつも有難うございます❗️大変な事をやってらしたのに、そう見せてなかった事が、六代目な粋なところです。ご存命中にも感じてましたが、今更に痛烈に感じております。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
梅屋敷で六代目の落語を聴くことができ良かったです。厳しさの中にある深い愛、ご冥福をお祈りします。
元、大久保健児さん、いつも有難うございます❗️梅屋敷、いらして頂き感謝😢引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
私も1977年生まれ、お隣台東区は浅草の出身、今は習い事で週に2~3回荒川区に行っているため、勝手に王楽師匠に親しみを感じて、こちらのチャンネルをいつも楽しく視聴させていただいております。楽太郎さんは物心ついた時には既に笑点に出ていらっしゃり、幼稚園~小学校の頃はインテリでカッコよくて話が分かりやすい楽太郎さんが一番好きでした。(ちなみに次に好きだったのは宿敵の歌丸師匠で、才賀さんはサザエさんのアナゴさんに似ていると思っていました(笑))今はテレビが好きではなく、ここ20年以上テレビのない生活をしていて、このコロナ禍でUA-camを見るようになって昔の笑点の面白さに改めて気付き、落語の面白さを知りました。せっかく子供の頃から浅草や広小路など寄席が近くにあるのに一度も行ったことがなく、「いつか生で見よう!どうせなら歌丸さんや5代目圓楽さんのご存命のうちに行きたかったな…」と思っていたら、6代目まで亡くなってしまい、本当に残念です。UA-camのおかげで落語を少し身近に感じられるようになり、若い方から大御所の師匠方まで聴いてみたい噺家さんがたくさんでき、寄席の敷居もちょっとは低くなったので、近いうちに寄席に行ってみたいと思います。ちなみに、今は自転車で坂を下れば5~10分程度でしのぶ亭に行ける所に住んでいるので、「しのぶ亭で、チャンネルの公開収録とかあったらいいのになぁ」と思っています。王楽師匠、気が向いたら是非お願いします!
当代円楽師匠をしのぶ回なのにこんなことをいうのは申し訳ないんですが、楽麻呂師匠、面白い!😂後編が楽しみです。
たかつきたとえさん、いつも有難うございます❗️楽麻呂師匠が、座談会の空気を作ってくださいました😢一門の宝です✨✨✨引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
素敵な動画をアップロードして下さりありがとうございます。笑点は勿論のこと、私が生の落語というものを聴きに行くようになったきっかけが円楽師匠でした。本当に大好きな師匠でした。一ファンの私ですらかなり参っているので、本当にお弟子さん達はじめ御一門の師匠方、笑点メンバーの師匠方はお辛いだろうな、と考えております。後編も楽しみにしております。王楽師匠もご自愛の程をお祈り申し上げます。
りさ与太郎さん、有難うございます❗️後進を育てる為に最も尽力した方ではないかと思われます。凄い方でした。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
色々な思いの中、動画を上げて頂き有り難うございます。円楽師匠、有難うございました。ごゆっくりお休み下さい。好楽師匠が仰っていた、一門の中から必ず圓楽、圓生の名跡を継がせるという事が実現するのが私達落語ファン、そして旅立たれた師匠方の希望というか楽しみだと思います。この師匠方からもしかして…
totsu3とっつぁんさん、いつも有難うございます❗️名跡、どうなりますかネ💦💦💦引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
サラリーマンをやっている私にも、六代目の言葉は勉強になります。一生、人生の修行なのですね。
しゃくれーぜさん、有難うございます❗️通ずるものがありますネ😢引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
笑点好きになってから、落語会などで一番聴きに行った回数が多く、円楽師匠きっかけで、色んな落語家さんや落語の面白さを知ることができました。いつか、このチャンネルで、一門の方から見た6代目円楽師匠のエピソードを聴きたかったので、こういう形になってしまいましたが、聴けて本当に嬉しかったです。後編も楽しみにしております。
紗貴さん、いつも有難うございます❗️これをきっかけに、どんどん落語界を知って頂ければと存じます。それが、六代目への何よりの供養になりますから。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
六代目円楽師匠の気配りが本当に感じられるお話です
さなさん、有難うございます❗️道楽師匠の仰る通り、年を経るごとに六代目のやってこられた事の凄さに気付いていくんだと思います。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
王楽師匠と同年代なので、物心ついた時にはマラソンの瀬古選手に似た楽太郎師匠として当たり前のように笑点に出てました、そんな6代目配慮や行動力のおかげで垣根を越えた落語界全体のネットワークがスムーズになったんでしょうね。
サイトーKさん、いつも有難うございます❗️そうです✨六代目のお陰で、垣根を超えた行動を学ばせて頂いた気が致します😢引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
ただただ凄い噺家だったと皆さんの話で感じられました。落語を寄席に観に行くきっかけもやっぱり笑点でしたね。お別れの会の好楽師匠の決意にぐっときました。TVと寄席で数回お見かけしただけなのにこの喪失感!皆さんは計り知れないだろうと思います!後は円楽だけじゃなく楽太郎も継いでほしいです!
もっち!さん、有難うございます❗️意志を受け継いで、一門一丸となって頑張っていく所存です。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
こうして見ると改めて六代目円楽師匠の凄さが分かりますね。30代で笑点メンバーになって、それからずっと第一線。こうやって五代目円楽一門の師匠方のお話を聞くと、トップスターであるけれど気遣いの人。またいろんな噺家さんの高座を見てっていうのは、本当の稀有な噺家さんだったんだと思います。しかし今回は楽麻呂師匠が完全に芸人枠というw後半も楽しみにしてます😄
最近、笑点見ていて愛楽さんをお見かけしなくなったので笑点アシスタントをお辞めになったのかと思っていましたが、今もやられているとのことで嬉しかったです😊五代目がお歳を召された時に、代わりに一門を纏めたり若手を育ててくださったのが六代目だったのですね。腹黒で友達いないキャラとしてしか我々は知りませんでしたが、裏側を聞けば聞くほど良い師匠だったんだなと感じます。
ちょこみるくさん、有難うございます❗️六代目は、一門のみならず落語界全体を見てくれておりました。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
六代目のエピソード貴重ですね。悪態も笑顔が混ざるのが楽しそうだった笑点の記憶。兄弟弟子ということで五代目成分多めで追悼らしくないのが一門らしさ(笑)後半も楽しみにしています。
直子・兼好師匠ファンさん、いつも有難うございます❗️兄弟子の皆さんが座談会の空気を作ってくださいました😢後編もお楽しみに😊
御一門の皆様、素敵なお話をありがとうございます✨
どんぐり番頭さん、いつも有難うございます❗️そう仰って頂く事が、これからの何よりの活力となります😢引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
噺家らしい笑える追悼動画で面白かった6代目すげぇなぁ
おどーあの右ストレートさん、有難うございます❗️そのお言葉、感謝です。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
王楽師匠円楽師匠の動画あげてくださりありがとうございます。私自身笑点を幼稚園の頃から見ておりきっかけは笑点ではありますが、テレビで円楽師匠の落語を見て感動したのを覚えておりますそんな私も20歳を超え生で円楽師匠の落語見に行くぞと思った矢先の訃報だったので…動画を見て改めて凄い方なんだなと思いました
ジャスミンティーゆめさん、有難うございます❗️とにかく凄い方でした😢引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
私のような一般の視聴者でも喪失感がすごいのに、ずっと長くいた師匠方の喪失感はもっとすごいものなんだろうなと感じました。もっといろんな話を聞きたいです。
Masahiro Higashiさん、有難うございます❗️そのような方にこそ、観て頂きたい動画を作っていきます。引き続き宜しくお願い致します‼️
素敵な追悼談話が心に染みました。6代目円楽師匠の落語を愛する姿勢は舞台の裏でも貫かれていたのですね。後編も楽しみにしております。
『直弟子から見た三遊亭楽太郎』の話は、折に触れ当時のお弟子さん(いろんな感情がおありでしょうから敢えてお名前は出しません)から聞く機会が多かったのですが、今回『5代目三遊亭圓楽の弟子』として王楽師匠を始めとする弟弟子の皆さんが語るお話、とても興味深く聞かせていただきました「死んだ人間の話で笑い取ってるんじゃないよ」と毒づきながらもニコニコ笑っている6代目の顔が浮かびました
Keisuke Daimonさん、有難うございます❗️六代目が泉下でそう仰ってくださってれば嬉しいです😊引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
円楽師匠みたいな大人になりたい
遅刻王さん、有難うございます❗️私もです✨✨✨引き続き宜しくお願い致します‼️
笑いながら追悼させていただきました。本当に気遣いの方だったんですね。そして王楽さんの言葉遣いがとても綺麗だといつも感心しております👏👏👏そしてそして、念願叶って11月24日山形でお目にかかれますね。仕事も休みでラッキーでした🤞新幹線で駆けつけます。これから、だんだん負う責任も重くなると思いますが、応援させて頂きます。
まるやすさん、いつも有難うございます❗️11月24日、感謝です✨✨✨私は、一ノ関から参ります🎵東京から新庄行くより、ちと遠くなるのですが😅六代目、本当に凄かったです。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
六代目円楽師匠は、頭の回転がはやくて、発想力が半端でなかった。それでも、鼻にかけずに、懐が深いお方と思います。
小林伸行さん、いつも有難うございます❗️仰る通りでした😢引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
王楽師匠が王楽師匠のままも良いけど、父親を越えて、ひとつ上を 目指すなら円楽師匠の跡目継ぐべき。大看板になれば、それなりに大看板になると思います。
小林伸行さん、いつも有難うございます❗️成程‼️精進致します✨✨✨引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
最初から最後まで大笑いしました😂それと同時に、改めて円楽師匠の存在の大きさを知り、本当に落語が大好きな方だったのだと思いました。末端のお弟子さんの演じる所を楽しそうに見ていたという話や、愛楽師匠から噺を習おうとしたお話からも師匠のキラキラした笑顔が浮かびました。私は、円楽師匠の行ったり来たりが、初落語だったので落語の世界を教えてくださった方だと思っています。後半も楽しみにしております。
garbo2210100さん、いつも有難うございます❗️行ったりきたりが、ファーストコンタクトでしたか‼️落語大好きな六代目でしたから🎵引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
別の意味でも驚きもありました。円楽師匠が亡くなられた5日前の9月25日には元西鉄ライオンズ投手で「黒い霧事件」に巻き込まれて、球界を去ってしまった池永正明氏が、翌日の10月1日には「燃える闘魂」アントニオ猪木さんが、その翌日の10月2日にはゴルフ漫画「風の大地」等でお馴染みの漫画家かざま鋭二さんが亡くなられました。三人とも円楽師匠と同じ70代でした。同年代の有名人がほぼ同時期に亡くなられたことにも驚きました。
小野澤親さん、有難うございます❗️皆さん70代は早すぎました。意志を受け継いで、出来る事をやっていく所存です。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
六代目円楽師匠がラジオでおっしゃった「うまくいかない事があったら何故うまく行かなかったかを分析して結論を出しなさい」この事を今でも大事にしてます
うまいなポテチョさん、いつも有難うございます❗️それはよく仰ってましたし、それに近いお言葉も沢山仰っておりました。本当に努力の方でしたが、そう見せなかった事が凄いですし、かっこよかったです。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
笑点で「馬は黙ってろ」「やるかジジイ」を聞けなくなったのが残念です。。。
向こうに行けばまた見れるよ!
桂宮治師匠が桂伸治師匠を始めた見た時に電流が走ったって話を動画でしてるのを見て、楽麻呂師匠の6代目を始めてみた時に電流が走ったっていうのもネタでもないのかなと思いました。6代目はオーラのある噺家さんですし。
コメント、有難うございます❗️引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
個人的な話だが北海道では毎年5月に圓楽さんがプロデュースしている「寄席大会」を開催しています。私はそのイベントがとても楽しみで1週間ハシゴするくらい掛け持ちします。札幌では名が売れてる人がその時に出演するから。人気のある人はチケットがすぐ売り切れ…来年も楽しみにしていたのですが…来年は誰が主催してくれるのか…落語が好きな人にとって地方の寄席はそれだけ貴重なんです。沢山の人特に若い人に広めて欲しいのでこのイベント継続してして欲しいです😊
大福さん、有難うございます❗️札幌落語まつり、継続するかと存じます‼️そうでなければ、六代目が浮かばれませんので。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
@@sanyu-tei_ouraku ありがとうございます😭来年も楽しみにしてます♪
“(七代目)円楽は王楽に継がせないと”ということをご遺族の方に明言してくださっていたことが本当に…感謝ですね。ただただ『ありがとうございます』としかないと記者会見で報告してたね。ということは…女将さんルミ子さんの夢が本当になったということだね!
有難うございます❗️
4:31だって、師匠は笑点の司会者でしたよ。「山田く〜ん、歌丸さんの全部持って行きなさい!」が流れるような時代でしたから。
田川結貴さん、いつも有難うございます❗️流れるような時代でしたネ。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
でした。この頃は歌丸師匠と楽太郎(6代目円楽)が隣同士でdisり合いしてたあの頃が懐かしい…。
楽しいお話ありがとうございます、愛楽師匠はオカマキャラの印象が強いんですけど(笑)
木村勇太さん、有難うございます❗️後編もお楽しみに✨✨✨
「ヨタロー」でよく拝見してました愛楽師匠、老けられ・・・いや年輪が刻まれましたね。
dream oomさん、有難うございます❗️愛楽師匠、若い🤣🤣🤣引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
「前座の頃から、この世界で最も怖い存在でした。いつも怒っていただきまして、一挙手一投足すべて直してくださったのが楽太郎師匠でした」という言葉泣ける😭
良い内容なのに、閲覧数が少なすぎるよ。モッタイナイ!
ふっちょこさん、いつも有難うございます❗️その身に余るお言葉、ただただ嬉しく存じます。これからも宜しくお願い致します‼️
円楽師匠には、日本香堂のお線香ですね。ご冥福を祈ります。皆さんも電磁波が出るように精進して下さいね。
子別れはそもそも変にくすぐり入れちゃいけない噺ってことなんでしょうね。
高橋康洋さん、いつも有難うございます❗️六代目のアドバイス、覚えてて受け止めてる時点で、大変意義のある事かと思われます。引き続き宜しくお願いします!
王楽師匠そろそろ、円楽の名称を 継いだ方が良いでしょう。
小林伸行さん、いつも有難うございます❗️いやいや💦間違いなく継がないかと😆引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
円楽師匠が亡くなってもう1か月。それよりも、昨日(この動画投稿前日)は師匠・5代目圓楽(馬圓楽の方)の命日でしたし…。
田川結貴さん、いつも有難うございます❗️えにし、ですネ。エピソードや意思を受け継いでいきたいと思います。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
笑点ファンの1人として、笑点なつかし版(BS日テレで毎週火曜日夜7時から絶賛放送中)をみて、まだまだ勉強します。
王楽さん!再放送の(2023年3/5放送分)好楽パパ情報によると同期の一之輔師匠が笑点の 🌸アンパンと鰻を受け継ぐことになったって!報告ありがとう、好楽パパ!
サングリアえつこさん、いつも有難うございます❗️そうでしたか😄引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
電磁波は見るもんじゃなくて、感じるもんです。Don't think!feel.
高橋康洋さん、いつも有難うございます❗️電磁波、爆笑でした🤣🤣🤣引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
4:45何しに来たんですか😂当然だよ😅
田川結貴さん、いつも有難うございます❗️あれで、道楽師匠がいるのといないのとで、どれだけチームプレーが違うかはわかりません😅道楽師匠は、改めて一門の宝です。引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
ハハハハ!
こんにちは。兄弟子に容赦なく、突っ込む王楽師匠面白い😂。
お笑い芸人より、落語家さんは、下積みがあるし寄席で人前で芸を 磨くから、私達高齢者も楽しめます。芸人さんの笑いの壺は高齢者には、わかりません。寄席で客相手の芸人さんは、基礎ができてると思います。
伸行さん、いつも有難うございます❗️皆様方に喜んで頂けるよう精進致しますので、引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
7代目圓楽さんは、もしかして?期待しております。
魚沼地域在住の底辺の男さん、有難うございます❗️七代目、誰になりますかねェ😁ウルトラCが、あるかも知れません😃引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
五代目の三遊亭圓楽師匠は…ある意味別な世界で君臨された名人でしたが…あたしの中では楽太郎師匠は…急に老化がはやくて残念でした…もう少し長く生きてらしたて噺がしっかりしていたなら…七代目三遊亭圓生師匠を次ぐのも少しはあたしはあったと思いますが…いずれにしろ三遊亭圓生っていう大名跡は…次は誰が次ぐのか…次に継ぐのはいないみたい…?!例えば小三治は三三師匠が継ぐとあたしは思いますし…志ん生…志ん朝はわかんないし…談志はどうなんだろう…?!
tukikagehyougofulさん、有難うございます❗️名跡、気になりますネ😅引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
人間じゃなくてナマズですか6代目は笑
淳堀田さん、有難うございます❗️電磁波、しばらく思い出し笑いしてました😁引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
沈んだ時はないですが炎上したことはありました(笑)
Chan Oさん、有難うございます❗️お互いに頑張りましょう🤛引き続き宜しくお願いします🌠
そーいえば笑点のアンパンと鰻誰が受け継いだんだろ?
サングリアえつこさん、いつも有難うございます❗️誰でしょう😅引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
六代目円楽師匠は落語家キャリアを落語協会から始めて五代目に従って協会を出られて五代目圓楽一門会に所属され、数年前に落語芸術協会の客員になられ、しかも過去に立川流Bコースにも所属されていたという…
東京の落語4団体全てに何かしらの形で関わられた唯一の咄家さんでしたね。
だからこそ協会の垣根を越えた活動ができたんですよね。
すずさん、有難うございます❗️
確かに💦
仰る通り、4団体関わってる唯一無二の方でしたネ😭
あとは、我々が頑張らねばなりません👊👊👊
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
円楽師匠が亡くなって寂しいです🙆♀️
私達に笑いを届けてくれたので大好きです😍
まゆみんチャンネルさん、有難うございます❗️
寂しいですネ😢
我々が頑張らねば👊
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
そうですね🙆♀️
お互いに前を向いて行きましょう😍
こんばんは。六代目円楽師匠のエピソードなのに、楽麻呂師匠のしくじり聞ける😂なんて、なんて素敵な一門なんでしょう。
智美濱田さん、いつも有難うございます❗️
楽麻呂師匠の度量の大きさによる賜物かと😊
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
いつも楽しく拝見しております。
王楽師匠と同い年です。
六代目円楽師匠の訃報に謹んでお悔やみ申し上げます。
「笑点」を拝見してから30年前後となりますが、近くに住む遠い親戚の叔父さんが亡くなった感が否めません。
一門会のみならず落語界の至宝が失われたものが大き過ぎて言葉になりません。
残念の極みです。
20年位前に地元の市民会館で、お父様の好楽師匠とこん平師匠の二人会が初めて生で聞いた落語会なので、感慨深いものです。
色んな師匠方の落語をこれからも生で聞いていきたいと思います。
それが六代目の供養になるかと思います。
鶴田和也さん、有難うございます❗️
こん平師匠とパパが、ファーストコンタクトでしたか✨✨✨
同い年の方、嬉しいです😊
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
6代目の師匠は気を回したり配ったりするのが、とても長けた方だったですね
誰もが口を揃えて仰るのが気配りで、あのギラギラに尖っていた頃の志らく師匠とのエピソードにも、とても度量や愛を感じました
もう少し踏ん張ってもらえていたら、本当に“統一協会”が出来たかもしれませんね
リウさん、いつも有難うございます❗️
大変な事をやってらしたのに、そう見せてなかった事が、六代目な粋なところです。
ご存命中にも感じてましたが、今更に痛烈に感じております。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
梅屋敷で六代目の落語を聴くことができ良かったです。厳しさの中にある深い愛、ご冥福をお祈りします。
元、大久保健児さん、いつも有難うございます❗️
梅屋敷、いらして頂き感謝😢
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
私も1977年生まれ、お隣台東区は浅草の出身、今は習い事で週に2~3回荒川区に行っているため、勝手に王楽師匠に親しみを感じて、こちらのチャンネルをいつも楽しく視聴させていただいております。
楽太郎さんは物心ついた時には既に笑点に出ていらっしゃり、幼稚園~小学校の頃はインテリでカッコよくて話が分かりやすい楽太郎さんが一番好きでした。(ちなみに次に好きだったのは宿敵の歌丸師匠で、才賀さんはサザエさんのアナゴさんに似ていると思っていました(笑))
今はテレビが好きではなく、ここ20年以上テレビのない生活をしていて、このコロナ禍でUA-camを見るようになって昔の笑点の面白さに改めて気付き、落語の面白さを知りました。
せっかく子供の頃から浅草や広小路など寄席が近くにあるのに一度も行ったことがなく、「いつか生で見よう!どうせなら歌丸さんや5代目圓楽さんのご存命のうちに行きたかったな…」と思っていたら、6代目まで亡くなってしまい、本当に残念です。
UA-camのおかげで落語を少し身近に感じられるようになり、若い方から大御所の師匠方まで聴いてみたい噺家さんがたくさんでき、寄席の敷居もちょっとは低くなったので、近いうちに寄席に行ってみたいと思います。
ちなみに、今は自転車で坂を下れば5~10分程度でしのぶ亭に行ける所に住んでいるので、「しのぶ亭で、チャンネルの公開収録とかあったらいいのになぁ」と思っています。
王楽師匠、気が向いたら是非お願いします!
当代円楽師匠をしのぶ回なのにこんなことをいうのは申し訳ないんですが、楽麻呂師匠、面白い!😂
後編が楽しみです。
たかつきたとえさん、いつも有難うございます❗️
楽麻呂師匠が、座談会の空気を作ってくださいました😢一門の宝です✨✨✨
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
素敵な動画をアップロードして下さりありがとうございます。
笑点は勿論のこと、私が生の落語というものを聴きに行くようになったきっかけが円楽師匠でした。本当に大好きな師匠でした。
一ファンの私ですらかなり参っているので、本当にお弟子さん達はじめ御一門の師匠方、笑点メンバーの師匠方はお辛いだろうな、と考えております。
後編も楽しみにしております。王楽師匠もご自愛の程をお祈り申し上げます。
りさ与太郎さん、有難うございます❗️
後進を育てる為に最も尽力した方ではないかと思われます。凄い方でした。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
色々な思いの中、動画を上げて頂き有り難うございます。
円楽師匠、有難うございました。ごゆっくりお休み下さい。
好楽師匠が仰っていた、一門の中から必ず圓楽、圓生の名跡を継がせるという事が
実現するのが私達落語ファン、そして旅立たれた師匠方の希望というか楽しみだと思います。
この師匠方からもしかして…
totsu3とっつぁんさん、いつも有難うございます❗️
名跡、どうなりますかネ💦💦💦
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
サラリーマンをやっている私にも、六代目の言葉は勉強になります。一生、人生の修行なのですね。
しゃくれーぜさん、有難うございます❗️
通ずるものがありますネ😢
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
笑点好きになってから、落語会などで一番聴きに行った回数が多く、円楽師匠きっかけで、色んな落語家さんや落語の面白さを知ることができました。いつか、このチャンネルで、一門の方から見た6代目円楽師匠のエピソードを聴きたかったので、こういう形になってしまいましたが、聴けて本当に嬉しかったです。後編も楽しみにしております。
紗貴さん、いつも有難うございます❗️
これをきっかけに、どんどん落語界を知って頂ければと存じます。それが、六代目への何よりの供養になりますから。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
六代目円楽師匠の気配りが本当に感じられるお話です
さなさん、有難うございます❗️
道楽師匠の仰る通り、年を経るごとに六代目のやってこられた事の凄さに気付いていくんだと思います。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
王楽師匠と同年代なので、物心ついた時にはマラソンの瀬古選手に似た楽太郎師匠として当たり前のように笑点に出てました、そんな6代目配慮や行動力のおかげで垣根を越えた落語界全体のネットワークがスムーズになったんでしょうね。
サイトーKさん、いつも有難うございます❗️
そうです✨
六代目のお陰で、垣根を超えた行動を学ばせて頂いた気が致します😢
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
ただただ凄い噺家だったと
皆さんの話で感じられました。
落語を寄席に観に行くきっかけもやっぱり笑点でしたね。
お別れの会の好楽師匠の決意にぐっときました。
TVと寄席で数回お見かけしただけなのにこの喪失感!
皆さんは計り知れないだろうと思います!
後は
円楽だけじゃなく楽太郎も継いでほしいです!
もっち!さん、有難うございます❗️
意志を受け継いで、一門一丸となって頑張っていく所存です。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
こうして見ると改めて六代目円楽師匠の凄さが分かりますね。30代で笑点メンバーになって、それからずっと第一線。こうやって五代目円楽一門の師匠方のお話を聞くと、トップスターであるけれど気遣いの人。またいろんな噺家さんの高座を見てっていうのは、本当の稀有な噺家さんだったんだと思います。しかし今回は楽麻呂師匠が完全に芸人枠というw
後半も楽しみにしてます😄
最近、笑点見ていて愛楽さんをお見かけしなくなったので笑点アシスタントをお辞めになったのかと思っていましたが、今もやられているとのことで嬉しかったです😊
五代目がお歳を召された時に、代わりに一門を纏めたり若手を育ててくださったのが六代目だったのですね。
腹黒で友達いないキャラとしてしか我々は知りませんでしたが、裏側を聞けば聞くほど良い師匠だったんだなと感じます。
ちょこみるくさん、有難うございます❗️
六代目は、一門のみならず落語界全体を見てくれておりました。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
六代目のエピソード貴重ですね。悪態も笑顔が混ざるのが楽しそうだった笑点の記憶。兄弟弟子ということで五代目成分多めで追悼らしくないのが一門らしさ(笑)後半も楽しみにしています。
直子・兼好師匠ファンさん、いつも有難うございます❗️
兄弟子の皆さんが座談会の空気を作ってくださいました😢
後編もお楽しみに😊
御一門の皆様、素敵なお話をありがとうございます✨
どんぐり番頭さん、いつも有難うございます❗️
そう仰って頂く事が、これからの何よりの活力となります😢
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
噺家らしい笑える追悼動画で面白かった
6代目すげぇなぁ
おどーあの右ストレートさん、有難うございます❗️
そのお言葉、感謝です。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
王楽師匠円楽師匠の動画あげてくださりありがとうございます。私自身笑点を幼稚園の頃から見ておりきっかけは笑点ではありますが、テレビで円楽師匠の落語を見て感動したのを覚えております
そんな私も20歳を超え生で円楽師匠の落語見に行くぞと思った矢先の訃報だったので…動画を見て改めて凄い方なんだなと思いました
ジャスミンティーゆめさん、有難うございます❗️
とにかく凄い方でした😢
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
私のような一般の視聴者でも喪失感がすごいのに、ずっと長くいた師匠方の喪失感はもっとすごいものなんだろうなと感じました。
もっといろんな話を聞きたいです。
Masahiro Higashiさん、有難うございます❗️
そのような方にこそ、観て頂きたい動画を作っていきます。引き続き宜しくお願い致します‼️
素敵な追悼談話が心に染みました。6代目円楽師匠の落語を愛する姿勢は舞台の裏でも貫かれていたのですね。後編も楽しみにしております。
『直弟子から見た三遊亭楽太郎』の話は、折に触れ当時のお弟子さん(いろんな感情がおありでしょうから敢えてお名前は出しません)から聞く機会が多かったのですが、今回『5代目三遊亭圓楽の弟子』として王楽師匠を始めとする弟弟子の皆さんが語るお話、とても興味深く聞かせていただきました
「死んだ人間の話で笑い取ってるんじゃないよ」と毒づきながらもニコニコ笑っている6代目の顔が浮かびました
Keisuke Daimonさん、有難うございます❗️
六代目が泉下でそう仰ってくださってれば嬉しいです😊
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
円楽師匠みたいな大人になりたい
遅刻王さん、有難うございます❗️
私もです✨✨✨
引き続き宜しくお願い致します‼️
笑いながら追悼させていただきました。
本当に気遣いの方だったんですね。
そして王楽さんの言葉遣いがとても綺麗だといつも感心しております👏👏👏
そしてそして、念願叶って11月24日山形でお目にかかれますね。仕事も休みでラッキーでした🤞新幹線で駆けつけます。
これから、だんだん負う責任も重くなると思いますが、応援させて頂きます。
まるやすさん、いつも有難うございます❗️
11月24日、感謝です✨✨✨
私は、一ノ関から参ります🎵
東京から新庄行くより、ちと遠くなるのですが😅
六代目、本当に凄かったです。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
六代目円楽師匠は、頭の回転がはやくて、発想力が半端でなかった。それでも、鼻にかけずに、懐が深いお方と思います。
小林伸行さん、いつも有難うございます❗️
仰る通りでした😢
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
王楽師匠が王楽師匠のままも良いけど、父親を越えて、ひとつ上を 目指すなら円楽師匠の跡目継ぐべき。大看板になれば、それなりに大看板になると思います。
小林伸行さん、いつも有難うございます❗️
成程‼️
精進致します✨✨✨
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
最初から最後まで大笑いしました😂
それと同時に、改めて円楽師匠の存在の大きさを知り、本当に落語が大好きな方だったのだと思いました。末端のお弟子さんの演じる所を楽しそうに見ていたという話や、愛楽師匠から噺を習おうとしたお話からも師匠のキラキラした笑顔が浮かびました。
私は、円楽師匠の行ったり来たりが、初落語だったので落語の世界を教えてくださった方だと思っています。
後半も楽しみにしております。
garbo2210100さん、いつも有難うございます❗️
行ったりきたりが、ファーストコンタクトでしたか‼️
落語大好きな六代目でしたから🎵
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
別の意味でも驚きもありました。
円楽師匠が亡くなられた5日前の9月25日には元西鉄ライオンズ投手で「黒い霧事件」に巻き込まれて、球界を去ってしまった池永正明氏が、翌日の10月1日には「燃える闘魂」アントニオ猪木さんが、その翌日の10月2日にはゴルフ漫画「風の大地」等でお馴染みの漫画家かざま鋭二さんが亡くなられました。
三人とも円楽師匠と同じ70代でした。同年代の有名人がほぼ同時期に亡くなられたことにも驚きました。
小野澤親さん、有難うございます❗️
皆さん70代は早すぎました。意志を受け継いで、出来る事をやっていく所存です。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
六代目円楽師匠がラジオでおっしゃった「うまくいかない事があったら何故うまく行かなかったかを分析して結論を出しなさい」この事を今でも大事にしてます
うまいなポテチョさん、いつも有難うございます❗️
それはよく仰ってましたし、それに近いお言葉も沢山仰っておりました。
本当に努力の方でしたが、そう見せなかった事が凄いですし、かっこよかったです。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
笑点で「馬は黙ってろ」「やるかジジイ」を聞けなくなったのが残念です。。。
向こうに行けばまた見れるよ!
桂宮治師匠が桂伸治師匠を始めた見た時に電流が走ったって話を動画でしてるのを見て、楽麻呂師匠の6代目を始めてみた時に電流が走ったっていうのもネタでもないのかなと思いました。6代目はオーラのある噺家さんですし。
コメント、有難うございます❗️
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
個人的な話だが北海道では毎年5月に圓楽さんがプロデュースしている「寄席大会」を開催しています。私はそのイベントがとても楽しみで1週間ハシゴするくらい掛け持ちします。札幌では名が売れてる人がその時に出演するから。人気のある人はチケットがすぐ売り切れ…来年も楽しみにしていたのですが…来年は誰が主催してくれるのか…落語が好きな人にとって地方の寄席はそれだけ貴重なんです。沢山の人特に若い人に広めて欲しいのでこのイベント継続してして欲しいです😊
大福さん、有難うございます❗️
札幌落語まつり、継続するかと存じます‼️
そうでなければ、六代目が浮かばれませんので。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
@@sanyu-tei_ouraku
ありがとうございます😭
来年も楽しみにしてます♪
“(七代目)円楽は王楽に継がせないと”ということをご遺族の方に明言してくださっていたことが本当に…感謝ですね。ただただ『ありがとうございます』としかないと記者会見で報告してたね。ということは…女将さんルミ子さんの夢が本当になったということだね!
有難うございます❗️
4:31
だって、師匠は笑点の司会者でしたよ。
「山田く〜ん、歌丸さんの全部持って行きなさい!」が
流れるような時代でしたから。
田川結貴さん、いつも有難うございます❗️
流れるような時代でしたネ。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
でした。
この頃は歌丸師匠と楽太郎(6代目円楽)が隣同士でdisり合いしてたあの頃が懐かしい…。
楽しいお話ありがとうございます、愛楽師匠はオカマキャラの印象が強いんですけど(笑)
木村勇太さん、有難うございます❗️
後編もお楽しみに✨✨✨
「ヨタロー」でよく拝見してました愛楽師匠、老けられ・・・いや年輪が刻まれましたね。
dream oomさん、有難うございます❗️
愛楽師匠、若い🤣🤣🤣
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
「前座の頃から、この世界で最も怖い存在でした。いつも怒っていただきまして、一挙手一投足すべて直してくださったのが楽太郎師匠でした」という言葉泣ける😭
有難うございます❗️
良い内容なのに、閲覧数が少なすぎるよ。モッタイナイ!
ふっちょこさん、いつも有難うございます❗️
その身に余るお言葉、ただただ嬉しく存じます。
これからも宜しくお願い致します‼️
円楽師匠には、日本香堂のお線香ですね。ご冥福を祈ります。皆さんも電磁波が出るように精進して下さいね。
子別れはそもそも変にくすぐり入れちゃいけない噺ってことなんでしょうね。
高橋康洋さん、いつも有難うございます❗️
六代目のアドバイス、覚えてて受け止めてる時点で、大変意義のある事かと思われます。
引き続き宜しくお願いします!
王楽師匠そろそろ、円楽の名称を 継いだ方が良いでしょう。
小林伸行さん、いつも有難うございます❗️
いやいや💦
間違いなく継がないかと😆
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
円楽師匠が亡くなってもう1か月。
それよりも、昨日(この動画投稿前日)は師匠・5代目圓楽(馬圓楽の方)の命日でしたし…。
田川結貴さん、いつも有難うございます❗️
えにし、ですネ。
エピソードや意思を受け継いでいきたいと思います。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
笑点ファンの1人として、笑点なつかし版(BS日テレで毎週火曜日夜7時から絶賛放送中)をみて、まだまだ勉強します。
王楽さん!再放送の(2023年3/5放送分)好楽パパ情報によると同期の一之輔師匠が笑点の 🌸アンパンと鰻を受け継ぐことになったって!報告ありがとう、好楽パパ!
サングリアえつこさん、いつも有難うございます❗️
そうでしたか😄
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
電磁波は見るもんじゃなくて、感じるもんです。
Don't think!feel.
高橋康洋さん、いつも有難うございます❗️
電磁波、爆笑でした🤣🤣🤣
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
4:45
何しに来たんですか😂
当然だよ😅
田川結貴さん、いつも有難うございます❗️
あれで、道楽師匠がいるのといないのとで、どれだけチームプレーが違うかはわかりません😅道楽師匠は、改めて一門の宝です。
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
ハハハハ!
こんにちは。兄弟子に容赦なく、突っ込む王楽師匠面白い😂。
お笑い芸人より、落語家さんは、下積みがあるし寄席で人前で芸を 磨くから、私達高齢者も楽しめます。芸人さんの笑いの壺は高齢者には、わかりません。寄席で客相手の芸人さんは、基礎ができてると思います。
伸行さん、いつも有難うございます❗️
皆様方に喜んで頂けるよう精進致しますので、引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
7代目圓楽さんは、もしかして?
期待しております。
魚沼地域在住の底辺の男さん、有難うございます❗️
七代目、誰になりますかねェ😁
ウルトラCが、あるかも知れません😃
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
五代目の三遊亭圓楽師匠は…ある意味別な世界で君臨された名人でしたが…あたしの中では楽太郎師匠は…急に老化がはやくて残念でした…もう少し長く生きてらしたて噺がしっかりしていたなら…七代目三遊亭圓生師匠を次ぐのも少しはあたしはあったと思いますが…いずれにしろ三遊亭圓生っていう大名跡は…次は誰が次ぐのか…次に継ぐのはいないみたい…?!例えば小三治は三三師匠が継ぐとあたしは思いますし…志ん生…志ん朝はわかんないし…談志はどうなんだろう…?!
tukikagehyougofulさん、有難うございます❗️
名跡、気になりますネ😅
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
人間じゃなくてナマズですか6代目は笑
淳堀田さん、有難うございます❗️
電磁波、しばらく思い出し笑いしてました😁
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️
沈んだ時はないですが炎上したことはありました(笑)
Chan Oさん、有難うございます❗️
お互いに頑張りましょう🤛
引き続き宜しくお願いします🌠
そーいえば笑点のアンパンと鰻誰が受け継いだんだろ?
サングリアえつこさん、いつも有難うございます❗️
誰でしょう😅
引き続き宜しくお願いします🙇⤵️