Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
【お詫びと訂正】2:00前後からクラリネットの画像がオーボエになっておりました🙇訂正しお詫びいたします。申し訳ございません。ちなみに、オーボエとクラリネットは音色はまったく違うのですが、見た目が似ています。パッとわかりやすい特徴は、こんな感じです。・吹くところが細いのがオーボエ、太いのがクラリネット・「ベル」と呼ばれる下の方がストレートに近いのがオーボエ、広がっているのがクラリネットそのほかの誤植等も含め、のちほど概要欄に記載いたします。ご指摘くださった方、ありがとうございます!
それ以外のクラリネットも全部オーボエの画像になってます!😂
ボレロが大好きなサックス奏者です。いつも楽しく拝見しております。今回、大好きなボレロが取り上げられて、初めてコメントします。私は、ボレロの魅力のひとつは「スーパーソリストによる超絶技巧」だと思っています。同じリズムパターンを169回繰り返すスネアは有名ですが、実は、管楽器たちはメロディーのフレーズが長いので、油断してると結構苦しかったりします。そんなメロディーを、最低音近くの音域でppのコントロール下で吹くフルート、逆に、ハイトーンのD♭まで吹ききるファゴットやトロンボーン、クラリネットやオーボエ族、サックス、トランペットなんかもそれぞれの楽器の魅力を最大限に活かした美しい音色で息の長いメロディーを、苦しさを感じさせずに、スーパーソリスト達は、しれっと演奏します。旋律がシンプルだからこそ、彼ら演奏家たちが、これまで培ってきた技術がとてもよく見えるので、そんなところもボレロの魅力かなと思います。(もちろん、nacoさんの紹介してるポイントも、素晴らしいと思います!)これからも動画楽しみにしてます。
やっと著作権から抜け出しましたね。2カ月かかりましたね。良かったです楽しみにしていました。よくここまで調べましたね大変勉強になりました。🎉有り難うございます。
ラヴェルの〈ボレロ〉に強烈な印象を持ったのは、1984年サラエボ冬季オリンピックのアイスダンスでイギリスのトービル・ディーン組が芸術点満点を獲得した時の演技です。あまりに演技と音楽が一体化しており感動したのをよく覚えています。40歳代以上はご記憶の方多いのではないでしょうか?素晴らしい解説をありがとうございます。あの感動を何度も思い出すことが容易にできます。888👏👏👏
とっぷり沼に…さん、ボレロ楽しみです!😊あ、昨年8月末のブルックナーのライブのコメントで詳しく教えていただいた南アルプスについて、ど素人ながらいろいろ書いてみました。もしまだお読みでないなら、良ければお読みいただき、いろいろお教えくださーい。😊
凄ーい!ぜひ読ませて頂きます。@@ゆきゆき-i9f
著作権関連のトラブルは残念でしたが、本日公開されるに至ったこと、nacoさん本当に良かったですね!😊👍少し前に楽譜を買ってみました、目で追いながら楽しませていただきます、楽しみ!😃
79歳の年寄りですが、私が中学生の時、音楽の授業で初めて聴き、オーケストラの楽器に興味を持った曲です。後にフルートで第一主題を吹いてみたりしました。今は専らチェロに触っていますが。この曲は一応ミニスコアを持っていて楽譜を見ながら聴くことはあるのですが、nacoさんのような分析があると益々興味深く聴くことができました。
ボレロ、待っておりました。詳しい解説ありがとうございますこれだけの種類の管楽器が奏でていたとは、ビックリしました。
音楽に合わせた解説が絶妙で、観る者を飽きさせない素晴らしい動画でした。ありがとうございます。
ボレロを聴くたびに思うのですが本当に良く出来た名曲だということですね。同じ旋律の繰り返し、だんだんとクレッシェンドして聴いている方も気持ちが高揚してきて最後の大団円。管楽器の奏者も大変ですけど腕の見せ所。でも一番大変なのは小太鼓かな?と思いますね。
同じ旋律が延々と続くボレロ、不思議と飽きずに聴いてしまいます🫨違う楽器を引き継いで、主題を変え、変化をつけているのですね。フィナーレの盛り上がりは圧巻です👏nacoさんの解説、親切で大変わかり易いです👍ありがとうございました😊❤
本当に素晴らしい解説動画でした!音楽と音声(nanoさんの解説)と映像とが三位一体となって、何たる解りやすさ!😃13:42からのチェレスタの音色、不思議で美しくて、魅力たっぷりで特に大好きな箇所です。あと、主題での弦の登場箇所(16:42)も!…それにしても、単純ながら、底知れぬ魅力がある曲ですね…ラヴェル恐るべし…。
nacoさん!お名前間違っていました…!😱すみません!🙇♀️💦
こんなに周到に用意されたものが、一時的とはいえ公開できなかったことは、非常に口惜しい想いをされたと思います。無事に公開できたことに、ファンとして本当に嬉しい限りです。内容的にも申し分ないものでとても楽しめました😊ありがとうございました🎉
ありがとうございます!
いつも本当にありがとうございます✨
今日も素敵な動画をありがとうございました。ボレロはホントに名曲ですね。単純なのに何度聞いても春夏冬春・・・飽きが来ない。前半のminimumから知らず知らずの内に変化していって、ふと気づくといつのまにか迫力ある曲調に変わってて。後半に前半の曲調に想いを馳せると、妙ななつかしさを感じたりして・・・。この動画がお蔵入りにならなくて、ホントによかったです!次の動画も楽しみにしています!
本当にそうです!
わーーー!!!すごいすごいすごいっ!!!学生の頃から大好きだったボレロ、こんなに詳しく、丁寧に、わかりやすく動画を作ってくださり感動です🥹nacoさんの説明を聞けば聞くほど、「なぜここでこの楽器を使ったんだろう」と、ますます興味が深まりました。生の演奏を聴きに行くのが次の目標となりました!本当にありがとうございます😊😊
予想を大幅に超えた詳細な解説動画でした!演奏楽器の画像さらには名称で表して、大編成になるにつれて画面が混雑するのが面白かったです。ところどころで画面をストップして編成を十分理解したら、コンサート映像を改めて聴いてみます。
ボレロ、無事公開おめでとうございます。🎉楽しみにしていました。
素晴らしい!感激しました。音楽の試験(ボレロを聞いて楽器を答える)が全然できなかったと嘆いていた孫娘も今年は高校生になります。どのような感想が聞けるか楽しみです。これからは、多くの中学生が厳選クラシックチャンネルのファンになるのでしょうね。ありがとうございます。
管楽器打楽器絃楽器全てが仲良く調べを奏でまるで楽器さんの運動会。ややこしい楽器の名前を噛まずに説明され、解説も詳しい。お若い綺麗な恵まれた音楽の知識を豊富に持たれる先生に感謝です。ラベルは単調な繰り返しの中に出演楽器の音を舞台に出る役者さんの様に登上させた、モダンな作曲家ですね、解説有難う❤
仰る通りですね!
モーリス・ラヴェルの代表作ボレロの解説動画ありがとうございました楽器がそれぞれの音色の特徴を踏まえてラヴェルがオーケストラに書き上げた作品 チャットでも呟きましたがモーリス・ベジャールのボレロを映像で見た時は踊りと曲が見事にマッチして曲を聞くのもそうですがバレエと音楽が合わさったのを見たら更に奥深さを感じました。踊りと音楽は昔から切っても切れない関係ですね
ボレロ見られて本当に良かったです。皆さんと一緒に楽しませていただきました。
昔から何十回と聴いているのに、毎回感動するし、生演奏では涙が出てきます。とてつもなく魅力的な音楽。
面白かったです。ボレロ…大好きな曲ですが、ここまで詳細に解説してもらえるとますます興味が湧いてきますね。ありがとうございます。
僕は昔図書館に通っていてNacoさんが持っている作曲家別解説ライブラリー ラヴェル ボレロの項目を当時穴が空く程見ていました。Nacoさん、記憶力凄いなとおもいました。
この素晴らしい出来ばえの解説動画がようやく公開されて嬉しいです。曲の構成の図解、楽器のパート説明のおかげで理解が深まり、ますます「ボレロ」が好きになりました。ストラビンスキーの「春の祭典」や「ゴジラ」などの伊福部昭の作品などでも感じるのですが私の場合、民族的音楽の旋律の繰り返しによって高揚感や陶酔感が湧き起こります。さらに「ボレロ」はラヴェルの卓越したオーケストレーションで華やかさが加わっていると感じます。
naco さん、ボレロ公開おめでとう御座います㊗️🥳
補足ですが、楽器の性能が上がった今日では、ソブラニーノは用いずに、ソプラノサキソフォンとテナーサキソフォンの2本を利用しております。
プレミアム公開後…何回か繰り返して観てみました!本当に分かり易く…楽器の種類と音についてもとても勉強になります😊…初心者で…オーケストラの各楽器の音…あまり解っていなかった部分だったので…この動画をリピで観て覚えようと思います😊そして大好きな曲ボレロの解説動画観られて本当に良かったです😊✨✨
ひと言、最高の動画です。僕は映画ファンのひとりです。前回の動画で芥川也寸志先生の話がでました。芥川也寸志先生の師匠の伊福部昭先生の一番愛する大作曲家ラヴェル。伊福部昭先生や早坂文雄先生が何故ラヴェルを愛したのか何となく分かった気がしています。先生等は映画音楽に必ずラヴェルのオマージュの曲が多く活用されている。その理由が今回の動画で分かりました。ありがとうございます。🍀
素晴らしい解説です。心が高揚してボレロを堪能出来ました♪
恐らく誰しも聴いたことのある名曲「何だよ全部同じ旋律の繰り返しじゃんよ」確かにそうだがそうじゃないそこを的確に解説したこの動画! 曲もそうだが解説も素晴らしい!
nacoさん、こんにちはここまで詳しい「ボレロ💃」の解説は初めて観ました😊ありがとうございます💐
同じメロディの繰り返しなのに、壮大さを感じるのが不思議でした。素晴らしい解説ありがとうございました。
ボレロは大好きな曲でしたが、こんなに多くの楽器を使って演奏していたなんて目からウロコでした。とても分かりやすい解説ありがとうございます。いいチャンネルに出会えて嬉しいです。他の動画も見たいと思います。
待ってました、又楽しく拝聴させていただきます🎉。
今まで漫然と聞いていましたが、nacoさんの素晴らしい解説でそれぞれの楽器の音を聞き分けたくなりました。ありがとうございます。
ボレロ❤とても魅力的な曲ですね😊使われている楽器や構成が分かると鑑賞がより楽しくなります♪ありがとう
ほぼ70年ぶりにボレロを聴きました。当時は中学生で学校から帰宅すると真空管アンプをオンしてこの曲の最後部分は大音量で聴いたものです。その頃はまだモノラルでした。父親が当時LP盤を買ってくれていたが1枚で数千円はしたらしい。アンプは手作りでした。この解説付き動画で改めて拝聴させていただきさらに理解が進みました。ありがとう
やっと聞けるのですね。良かったです。楽しみです。🎉
著作権問題を乗り越えて素晴らしい動画を届けていただき感謝です。
いつもありがとうございます✨出せてよかったのですが、ブロックされると動画チェックが難しくなり、誤植連発してしまいまして・・・申し訳ございません😢
@@nacoclassic nacoさんとんでもないです、いつもありがとう。😊
無事に公開されて本当によかったです✨それぞれの楽器が自分の役割を果たしながら壮大なハーモニーを作り上げていく過程がよくわかりました✨素晴らしい解説をありがとうございます😊
ボレロが好きな理由がなんとなく「色んな楽器が入れ代わり立ち代わり前に出てきて楽しい」ってイメージだったけど、こうやって詳しく解説してもらえると より深く好きになった。そして思ってたより複雑だった。段々と盛り上がっていくとはいえ、延々と同じフレーズを繰り返してるだけなのに15分も飽きずに何度も繰り返し聞いていられるのが我ながら不思議だったけど、編曲の妙なんだと すごく納得できた。
動画のご評価ありがとうございます!
毎回、素晴らしい動画をありがとうございます♪今回のは、ホントに知りたかったやつです。シルヴィ・ギエム、ジョルジュ・ドンとバレエの凄さも曲あってのもの。この曲はそのオリジナリティの高さで、後に多大な影響を及ぼしたようです。大変わかりやすい解説で、曲の構成が明確に把握できます。第5部トリハダものですね。私は、とにかくカッコいいから好きです!ちなみに、クラシック好きの私ですが、「展覧会の絵」はエマーソン・レイク・アンド・パーマー版も好きです。
n a c oさん ボレロ アップできて本当に良かった🎉🎉🎉大好きな曲なので ゆっくり動画 堪能させて頂きます😊
いつも楽しく視聴してます♪ボレロは、とても大好きな曲でして、曲と解説がとても心地よいハーモニーでした♪解説動画でこんなにアガるのは久々です♪この動画は、ご飯何杯でもいけそうです。ご馳走様でした♪てか、楽しい解説をありがとうございます♪
とても、分かりやすい解説に~感謝!! 🙀
所有してるクラシック音楽の音源の1割以上はボレロってくらいボレロ大好き人間なので解説ありで聴けたのがうれしすぎました。
すごい!
ちなみにおすすめの名盤は...?👀
楽しみにしていました。ありがとうございます。
勉強になりました。初めて知った楽器もあり、本当に楽しく興味深く、視聴させて頂きました。ありがとう御座います🙏
知らなかった。ボレロがこんなに多くの管楽器で!それに、どので何が演奏に加わるのか?さえも!楽しかったです♪
ピアニッシモからフォルテッシモまで、リズムを崩すことなく演奏しきるオケと指揮者の力量。一見単純に見えてめちゃくちゃ難易度の高い曲ですね。
大分前から厳選クラッシクちゃんねるで愉しませていただいています「【緊急】動画が公開できなくなりました」で怒りの動画が挙がっていたのでどうしたんだろと思ってました。なるほど、すごく凝った細かな作りの動画が無念の著作権問題で公開できないとは、嘆きも入り相当にショックだったのが分りました。無事公開でき、視聴できて嬉しいです。今後もいろいろな切り口での名曲解説を楽しみにしてます。今回もいい解説でした、次回もよろしく。
本当に良かったですよねー!😭
今回のできごとで、著作権・著作隣接権について良く分ったし、すごく勉強にもなった。音楽だけでなく、著書や製品にもそんなのがあるんだろうな、深く考えさせられました。どうりでユーチューバーが動画製作(撮影)中に音楽が流れると、神経質なくらい動揺してたのが、今になって理解できましたv(^^)/
遅くなり、今日も拝聴しました 😊いつも分かりやすいnacoさんの解説ありがとうございます✨簡単そうで集中力の必要な曲ですよね🎵今後も楽しい企画を楽しみにしています。
伊福部昭さんがラヴェルに心頭されていたと知ってから聞き直したらまた入り込めました。
ラヴェルのボレロはオーボエダモーレ、ソプラノサキソフォン、ピッコロトランペット、ピッコロクラリネット等の特殊管楽器がストラヴィンスキーの春の祭典並に大活躍する作品です。
nacoさんの【名曲解説】は高度で専門的なのですが、それほど音楽に詳しくない私にもすっきりとした解説になっています。きっと下調べは大変だと思いますが、これからも充実した動画を楽しみにしています。
深堀シリーズ好きです
ボレロという曲は、たぶん幼少の頃から馴染みがあり、曲の進行に伴って楽器も増え、音量も大きくなるのは知ってました。ただ、R主題という言葉は初めて聞きましたし、こんなに詳細に演奏楽器の増え方を知るのも、非常に興味深かったです。楽器の絵も理解の助けになりました。この曲は今後も聴き続けると思いますが、今までとは違った聴き方ができると思います。ありがとうございました。余談:nacoさんの口の動きを見てるだけでも楽しかったです。
ソプラノサキソフォンは他にもクルト・ヴァイル「三文オペラ」でも活躍します。Nacoさん、三文オペラの特集も是非やって欲しいです(著作権的にはOKです)。
兎に角『スネア(小太鼓)』が最初から最後まで同じリズムを刻み続けるのは凄いです。何時も感銘を受けます。
著作権の問題が解決して、見ることができて良かったです。詳しい解説ありがとうございました。ボレロは音の幅が広いので、CDやyoutubeではなく、やっぱり生で聴きたいです。
良くわかる、楽しい動画でした。こんなに楽器が入れ替わるとは知りませんでした。ありがとうございました。
67才の叔父さんです from 浦和。「銀河英雄伝説」で、聞きました。
楽器編成をnacoさんの紹介通りに書き出してみました。ボレロは主旋律の楽器を意識しがちだったので、主題Rさらに「ボレロのリズム」と「三拍子」の楽器の動きなども分かってよかったです。そしてラヴェルの魔法を紐解くためにポケットスコアを注文しました!nacoさんとスタッフさんの力作のおかげで素敵なラヴェル・イヤーになりそうです。ありがとうございました。
ラヴェルのポケットスコア、面白いです!
去年の年末に色々問題があったみたいですが、無事公開できる様になったんですね。大好きな曲なので、解説を楽しみにしてます。
ありがとうございました。
待ってました!😂 スネアドラム(小太鼓)を演奏してましたので、リズムが好きです。何度聴いても青春時代を彷彿してしまいます。50年以上前にも関わらず、胸の高鳴りとスティックの動きは忘れないですね。
『ボレロ』って聴けば聴くほど面白いなぁ〜って思ってたけど、解説聞いたら『深掘りするともっと面白いんだなぁ〜』って思えた😊時間作って今度もっとじっくり聴いてみよう✨
解説素晴らしいです😊良く分かりました
待望の名曲解説「ボレロ」。登場する楽器の説明もさることながら、第1主題と第2主題の説明もお見事でしたね。そうなんです。この主題、中学生1年か2年の時に、第1主題を縦笛(リコーダー)で吹いては遊んでいました。音域は狭いながらも、16分音符のリズムがタイで小節をまたいで裏から出たり、と複雑で、リコーダーの運指の練習にもってこいだったですね。第2主題は音域が2オクターブ以上あり、オクターブ上げてチャレンジしましたが、上の音域が、リコーダーではきつかったです。第1主題はハ長調で以下16小節と半拍。 楽譜はコメントに張り付けられないのと、それこそ著作権の問題もあるでしょうから階名表記で書いてみました。ド---シドレドシラ ド--ドラド---シド ラソミファソーー ・ファミレミファシラソーー ・ラシラソファミレミレド- -ドレミファ レーソーー ーーーレ(・)---ドシラシド レ(・)ドシードシラレ(・)ドラファ- ・ファファファラドラシソ ・ファファファファラシソラファ レレドレ---レレ レファラファソミレレド レー-レドレミファ ソーー・ファミレ ドと下の「ド」から1オクターブプラス上の「レ(・)」までの九度の中だけでの旋律。(注釈)小節の変わり目には一応スペース(「 」)を入れてます。基本の音価は16分音符のカタカナ表記で、(・)はオクターブ上の印として書いています。 ドー は四分音符 ド--- は付点八音符分の長さです。・は16分音符の長さ、- は八分音符の長さ - は四分音符の長さのつもりですがタイでつながっている16分音符や16分休符まではなかなか伝わりにくいかと思います (´;ω;`)第2主題も以下たしか16小節と半拍。シ♭ーーラソファシドラソ シ♭ラソシーラシラソーー ・ファミレミーー --シ♭ドレ♭(・)- -レ♭(・)--レレレ レ♭(・)レレ(3連符)レ--ドシ♭レ--ドシ レ♭(・)ドシラ♭ソファミ--- ---レ---ミレミファ ーソラ♭ファソミ(3連符) レミレド-し♭--- ・ドし♭ドレミレドレドしら♭ し♭ら♭そ--ふぁ--- -そふぁみ♭ー -ふぁみ♭ふぁれ♭--- -・れ♭み♭れふぁみれど -と、一転して上のレ♭からオクターブ下の「ど」までの2オクターブと半音の音域で書かれているんですよね~(注釈)「ひらがな表記」が「ド」より下の音域。ヘンリー・マンシーニが作曲した、映画「ティファニーで朝食を」の主題歌「ムーンリバー」も同じくハ長調だと、ドから上のレまでの九度で書かれているのに、それを感じさせない美しいメロディで有名ですが、実は主題歌を歌ったオードリー・ヘップバーンの音域が狭く、マンシーニが苦心して音域を狭くかつ美しいメロディとして仕上げた、という説がありますね。「ムーンリバー」3拍子の曲なので、もしかしたらラヴェルの「ボレロ」の第1主題に倣ったのかもしれませんね。曲調は全く違いますが九度内でも立派なメロディを書き上げた作曲家がクラシック界に居る、という意味で・・・こういう動画は、ついつい音楽の知識欲にかられるので、知ったかぶりの長ったらしいコメントスミマセン m〇m
いつも詳細な説明をどうもありがとうございます、楽しませていただいていますよ!😄
@@ゆきゆき-i9f さん ありがとうございます。音階確認する意味でも、テキストエディターで前もって下書き作って張り付けたのですが、「ー」を多用したためか、なぜか取り消し線がいっぱい入って見づらくてスミマセン。これも「UA-camの誤判定」というやつですかね? ったく、もう~・・・
💓💓💓‼️ボレロ‼️💓‼️💓‼️💓‼️💓‼️💓💝ナコちゃん💓🩷💖💝🌈ドキドキ💓ときドキ🩷聞いてます。💝🌈
ボレロ大好き人間です。動画で使用されているインバル/フランス国立管弦楽団の演奏は良いですよね。楽譜のテンポ72を忠実に守った演奏していて学生の時はよく聞いていました。学生当時、このCDは廃盤で中古屋で探しまくった記憶があり、今はネットが普及して便利な時代で今の人達が羨ましいです(笑
やっと見れて嬉しいです! 制作お疲れ様でした!
銀河英雄伝説しか浮かばない……。
愛と哀しみのボレロで、ジョルジュドンが踊った映画は衝撃でした。それもラベルの曲があってこそ。素晴らしい。
ボレロは、個人的にクラシック趣味の転換点となった曲です。以前はピアノ曲が好きでピアノ曲ばかり聴いていたのですが、UA-camで出会ったボレロ(吹奏楽版)の動画で、色々な楽器の音色や演奏者の様子(個性)の違いの面白さに気付き、それ以来、吹奏楽やオーケストラも好きになりました😀
この曲の「決定版(盤・演奏)」は・・・そう考えると、物凄く難しい曲ですね。ブーレーズの晩年の演奏、デュトワ、クリュイタンス、カラヤン、マルティノン。。。
小学生の時に家にあったレコードでモートングールドのボレロを聴いて魅了されて以来50年近く経ちます。生涯この曲を愛し続けることになりそうです。
大好きな ボレロ 待ってました!楽しい動画を有難う御座います。これからも頑張って下さい!応援してます!!!
nacoさん、よかったですね。この曲ホント楽器がいろいろ登場しては入れ替わる。何もかもうまくいったら、ブラボーですよね。
時々無性に聴きたくなる曲。最初の方でウトウトしてしまいコーダで起こされる。起きた時スッキリする。
たくさんの種類の楽器が使われていることを知りませんでした🎷🥁🎺🎻これからは確認しながら、見て聴いて楽しみます🌸
解説者素晴らしい
改めて見返してみると、とーっても手の込んだ動画…nanoさん本当にどうもありがとうございました!😃今後の紹介名曲は何やろ…楽しみです!😊
nacoさんの解説を聞くと改めて魅力的な曲に思えてきます。
音楽史上最高傑作と思いますが、褒めすぎかな?
ある意味!
同感です!!!
2:00あたりで出てくるクラリネットの画像がオーボエではないでしょうか? リードが細いのがオーボエでリードを葦から削り出すのが大変と伺いました。2分で演奏されるのがクラリネット、4分あたりでオーボエが出てくると思います。重箱の隅つついてごめんなさい。
本当だ・・・!教えていただいてありがとうございます!申し訳ございません。後ほど訂正コメントを記載します🙇
いつも、ザックリ楽器が、増えていくなーと思ってましたが、こんな風になってるんだと、視覚的にわかりとても面白かったです😮ありがとうございます♪
説明のナレーションと音楽の流れが綺麗にフィットしていて、とても聴きやすいです。
ドンピシャですごい!相当入念に作成されたに違いない…。🥹
バイオリン🎻とフルートの曲は 落ち着ける曲調の曲が多いですね♪♪♪
おはよう、今日も元気をいただきました。
とても分かりやすい解説ありがとうございます!
ボレロという超有名なクラシックを聴いて、涙が出るほど感動しました❣
素晴らしい解説❤ありがとうございます。ブォーング ウィリアムをお願いします。
展覧会の絵も大好き🍀😌🍀です
じっくり聴きました、観ました。いい動画でした、ありがとう。
三主題が使われているのは知っていましたが、こうして構成を図解してもらったのは初めてで、非常に分かりやすいです。ちなみに、ボレロは中学生の頃に初めて聞いて好きになり、その後「銀河英雄伝説」のBGMでますます好きになった曲です。解説ありがとうございました。これからも期待しています!
ラヴェル作曲 ボレロの演奏するオーケストラによって、リズムが違う感覚がありますね♪♬☆
今一番生(ホール)で聴いてみたい曲😊♬
【お詫びと訂正】2:00前後からクラリネットの画像がオーボエになっておりました🙇訂正しお詫びいたします。申し訳ございません。
ちなみに、オーボエとクラリネットは音色はまったく違うのですが、見た目が似ています。
パッとわかりやすい特徴は、こんな感じです。
・吹くところが細いのがオーボエ、太いのがクラリネット
・「ベル」と呼ばれる下の方がストレートに近いのがオーボエ、広がっているのがクラリネット
そのほかの誤植等も含め、のちほど概要欄に記載いたします。
ご指摘くださった方、ありがとうございます!
それ以外のクラリネットも全部オーボエの画像になってます!😂
ボレロが大好きなサックス奏者です。
いつも楽しく拝見しております。今回、大好きなボレロが取り上げられて、初めてコメントします。
私は、ボレロの魅力のひとつは「スーパーソリストによる超絶技巧」だと思っています。
同じリズムパターンを169回繰り返すスネアは有名ですが、
実は、管楽器たちはメロディーのフレーズが長いので、油断してると結構苦しかったりします。
そんなメロディーを、最低音近くの音域でppのコントロール下で吹くフルート、
逆に、ハイトーンのD♭まで吹ききるファゴットやトロンボーン、
クラリネットやオーボエ族、サックス、トランペットなんかもそれぞれの楽器の魅力を最大限に活かした美しい音色で息の長いメロディーを、苦しさを感じさせずに、スーパーソリスト達は、しれっと演奏します。
旋律がシンプルだからこそ、彼ら演奏家たちが、これまで培ってきた技術がとてもよく見えるので、そんなところもボレロの魅力かなと思います。
(もちろん、nacoさんの紹介してるポイントも、素晴らしいと思います!)
これからも動画楽しみにしてます。
やっと著作権から抜け出しましたね。2カ月かかりましたね。良かったです楽しみにしていました。よくここまで調べましたね大変勉強になりました。🎉有り難うございます。
ラヴェルの〈ボレロ〉に強烈な印象を持ったのは、1984年サラエボ冬季オリンピックのアイスダンスでイギリスのトービル・ディーン組が芸術点満点を獲得した時の演技です。あまりに演技と音楽が一体化しており感動したのをよく覚えています。40歳代以上はご記憶の方多いのではないでしょうか?
素晴らしい解説をありがとうございます。あの感動を何度も思い出すことが容易にできます。
888👏👏👏
とっぷり沼に…さん、ボレロ楽しみです!😊
あ、昨年8月末のブルックナーのライブのコメントで詳しく教えていただいた南アルプスについて、ど素人ながらいろいろ書いてみました。
もしまだお読みでないなら、良ければお読みいただき、いろいろお教えくださーい。😊
凄ーい!ぜひ読ませて頂きます。@@ゆきゆき-i9f
著作権関連のトラブルは残念でしたが、本日公開されるに至ったこと、nacoさん本当に良かったですね!😊👍
少し前に楽譜を買ってみました、目で追いながら楽しませていただきます、楽しみ!😃
79歳の年寄りですが、私が中学生の時、音楽の授業で初めて聴き、オーケストラの楽器に興味を持った曲です。
後にフルートで第一主題を吹いてみたりしました。今は専らチェロに触っていますが。
この曲は一応ミニスコアを持っていて楽譜を見ながら聴くことはあるのですが、nacoさんのような分析があると益々興味深く聴くことができました。
ボレロ、待っておりました。詳しい解説ありがとうございます
これだけの種類の管楽器が奏でていたとは、ビックリしました。
音楽に合わせた解説が絶妙で、観る者を飽きさせない素晴らしい動画でした。ありがとうございます。
ボレロを聴くたびに思うのですが本当に良く出来た名曲だということですね。同じ旋律の繰り返し、だんだんとクレッシェンドして聴いている方も気持ちが高揚してきて最後の大団円。管楽器の奏者も大変ですけど腕の見せ所。でも一番大変なのは小太鼓かな?と思いますね。
同じ旋律が延々と続くボレロ、不思議と飽きずに聴いてしまいます🫨違う楽器を引き継いで、主題を変え、変化をつけているのですね。フィナーレの盛り上がりは圧巻です👏nacoさんの解説、親切で大変わかり易いです👍ありがとうございました😊❤
本当に素晴らしい解説動画でした!
音楽と音声(nanoさんの解説)と映像とが三位一体となって、何たる解りやすさ!😃
13:42からのチェレスタの音色、不思議で美しくて、魅力たっぷりで特に大好きな箇所です。
あと、主題での弦の登場箇所(16:42)も!
…それにしても、単純ながら、底知れぬ魅力がある曲ですね…ラヴェル恐るべし…。
nacoさん!
お名前間違っていました…!😱
すみません!🙇♀️💦
こんなに周到に用意されたものが、一時的とはいえ公開できなかったことは、非常に口惜しい想いをされたと思います。無事に公開できたことに、ファンとして本当に嬉しい限りです。
内容的にも申し分ないものでとても楽しめました😊
ありがとうございました🎉
ありがとうございます!
いつも本当にありがとうございます✨
今日も素敵な動画をありがとうございました。
ボレロはホントに名曲ですね。
単純なのに何度聞いても春夏冬春・・・飽きが来ない。
前半のminimumから知らず知らずの内に変化していって、
ふと気づくといつのまにか迫力ある曲調に変わってて。
後半に前半の曲調に想いを馳せると、妙ななつかしさを感じたりして・・・。
この動画がお蔵入りにならなくて、ホントによかったです!
次の動画も楽しみにしています!
本当にそうです!
わーーー!!!すごいすごいすごいっ!!!学生の頃から大好きだったボレロ、こんなに詳しく、丁寧に、わかりやすく動画を作ってくださり感動です🥹nacoさんの説明を聞けば聞くほど、「なぜここでこの楽器を使ったんだろう」と、ますます興味が深まりました。生の演奏を聴きに行くのが次の目標となりました!本当にありがとうございます😊😊
予想を大幅に超えた詳細な解説動画でした!
演奏楽器の画像さらには名称で表して、大編成になるにつれて画面が混雑するのが面白かったです。
ところどころで画面をストップして編成を十分理解したら、コンサート映像を改めて聴いてみます。
ボレロ、無事公開おめでとうございます。🎉
楽しみにしていました。
素晴らしい!感激しました。音楽の試験(ボレロを聞いて楽器を答える)が全然できなかったと嘆いていた孫娘も今年は高校生になります。どのような感想が聞けるか楽しみです。これからは、多くの中学生が厳選クラシックチャンネルのファンになるのでしょうね。ありがとうございます。
管楽器打楽器絃楽器全てが仲良く調べを奏でまるで楽器さんの運動会。ややこしい楽器の名前を噛まずに説明され、解説も詳しい。お若い綺麗な恵まれた音楽の知識を豊富に持たれる先生に感謝です。ラベルは単調な繰り返しの中に出演楽器の音を舞台に出る役者さんの様に登上させた、モダンな作曲家ですね、解説有難う❤
仰る通りですね!
モーリス・ラヴェルの代表作ボレロの解説動画ありがとうございました
楽器がそれぞれの音色の特徴を踏まえてラヴェルがオーケストラに書き上げた作品 チャットでも呟きましたがモーリス・ベジャールのボレロを映像で見た時は踊りと曲が見事にマッチして曲を聞くのもそうですがバレエと音楽が合わさったのを見たら更に奥深さを感じました。踊りと音楽は昔から切っても切れない関係ですね
ボレロ見られて本当に良かったです。皆さんと一緒に楽しませていただきました。
昔から何十回と聴いているのに、毎回感動するし、生演奏では涙が出てきます。
とてつもなく魅力的な音楽。
面白かったです。ボレロ…大好きな曲ですが、ここまで詳細に解説してもらえるとますます興味が湧いてきますね。
ありがとうございます。
僕は昔図書館に通っていてNacoさんが持っている作曲家別解説ライブラリー ラヴェル ボレロの項目を当時穴が空く程見ていました。
Nacoさん、記憶力凄いなとおもいました。
この素晴らしい出来ばえの解説動画がようやく公開されて嬉しいです。曲の構成の図解、楽器のパート説明のおかげで理解が深まり、ますます「ボレロ」が好きになりました。
ストラビンスキーの「春の祭典」や「ゴジラ」などの伊福部昭の作品などでも感じるのですが私の場合、民族的音楽の旋律の繰り返しによって高揚感や陶酔感が湧き起こります。さらに「ボレロ」はラヴェルの卓越したオーケストレーションで華やかさが加わっていると感じます。
naco さん、ボレロ公開おめでとう御座います㊗️🥳
補足ですが、楽器の性能が上がった今日では、ソブラニーノは用いずに、ソプラノサキソフォンとテナーサキソフォンの2本を利用しております。
プレミアム公開後…何回か繰り返して観てみました!本当に分かり易く…楽器の種類と音についてもとても勉強になります😊…初心者で…オーケストラの各楽器の音…あまり解っていなかった部分だったので…この動画をリピで観て覚えようと思います😊そして大好きな曲ボレロの解説動画観られて本当に良かったです😊✨✨
ひと言、最高の動画です。
僕は映画ファンのひとりです。
前回の動画で芥川也寸志先生の話がでました。
芥川也寸志先生の師匠の伊福部昭先生の一番愛する大作曲家ラヴェル。
伊福部昭先生や早坂文雄先生が何故ラヴェルを愛したのか何となく分かった気がしています。
先生等は映画音楽に必ずラヴェルのオマージュの曲が多く活用されている。
その理由が今回の動画で分かりました。
ありがとうございます。🍀
素晴らしい解説です。
心が高揚してボレロを堪能出来ました♪
恐らく誰しも聴いたことのある名曲
「何だよ全部同じ旋律の繰り返しじゃんよ」
確かにそうだがそうじゃない
そこを的確に解説したこの動画! 曲もそうだが解説も素晴らしい!
nacoさん、こんにちは
ここまで詳しい「ボレロ💃」の解説は初めて観ました😊ありがとうございます💐
同じメロディの繰り返しなのに、壮大さを感じるのが不思議でした。素晴らしい解説ありがとうございました。
ボレロは大好きな曲でしたが、こんなに多くの楽器を使って演奏していたなんて目からウロコでした。
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
いいチャンネルに出会えて嬉しいです。
他の動画も見たいと思います。
待ってました、又楽しく拝聴させていただきます🎉。
今まで漫然と聞いていましたが、nacoさんの素晴らしい解説でそれぞれの楽器の音を聞き分けたくなりました。ありがとうございます。
ボレロ❤とても魅力的な曲ですね😊使われている楽器や構成が分かると鑑賞がより楽しくなります♪ありがとう
ほぼ70年ぶりにボレロを聴きました。
当時は中学生で学校から帰宅すると真空管アンプをオンしてこの曲の最後部分は大音量で聴いたものです。
その頃はまだモノラルでした。父親が当時LP盤を買ってくれていたが1枚で数千円はしたらしい。アンプは
手作りでした。この解説付き動画で改めて拝聴させていただきさらに理解が進みました。ありがとう
やっと聞けるのですね。良かったです。楽しみです。🎉
著作権問題を乗り越えて素晴らしい動画を届けていただき感謝です。
いつもありがとうございます✨出せてよかったのですが、ブロックされると動画チェックが難しくなり、誤植連発してしまいまして・・・申し訳ございません😢
@@nacoclassic nacoさん
とんでもないです、いつもありがとう。😊
無事に公開されて本当によかったです✨それぞれの楽器が自分の役割を果たしながら壮大なハーモニーを作り上げていく過程がよくわかりました✨素晴らしい解説をありがとうございます😊
ボレロが好きな理由がなんとなく「色んな楽器が入れ代わり立ち代わり前に出てきて楽しい」ってイメージだったけど、こうやって詳しく解説してもらえると より深く好きになった。そして思ってたより複雑だった。
段々と盛り上がっていくとはいえ、延々と同じフレーズを繰り返してるだけなのに15分も飽きずに何度も繰り返し聞いていられるのが我ながら不思議だったけど、編曲の妙なんだと すごく納得できた。
ありがとうございます!
動画のご評価ありがとうございます!
毎回、素晴らしい動画をありがとうございます♪今回のは、ホントに知りたかったやつです。
シルヴィ・ギエム、ジョルジュ・ドンとバレエの凄さも曲あってのもの。この曲はそのオリジナリティの高さで、後に多大な影響を及ぼしたようです。大変わかりやすい解説で、曲の構成が明確に把握できます。第5部トリハダものですね。私は、とにかくカッコいいから好きです!ちなみに、クラシック好きの私ですが、「展覧会の絵」はエマーソン・レイク・アンド・パーマー版も好きです。
n a c oさん ボレロ アップできて本当に良かった🎉🎉🎉
大好きな曲なので ゆっくり動画 堪能させて頂きます😊
いつも楽しく視聴してます♪
ボレロは、とても大好きな曲でして、曲と解説がとても心地よいハーモニーでした♪
解説動画でこんなにアガるのは久々です♪
この動画は、ご飯何杯でもいけそうです。
ご馳走様でした♪
てか、楽しい解説をありがとうございます♪
とても、分かりやすい解説に~感謝!! 🙀
所有してるクラシック音楽の音源の1割以上はボレロってくらいボレロ大好き人間なので
解説ありで聴けたのがうれしすぎました。
すごい!
ちなみにおすすめの名盤は...?👀
楽しみにしていました。ありがとうございます。
勉強になりました。
初めて知った楽器もあり、
本当に楽しく興味深く、視聴させて頂きました。
ありがとう御座います🙏
知らなかった。ボレロがこんなに多くの管楽器で!
それに、どので何が演奏に加わるのか?さえも!
楽しかったです♪
ピアニッシモからフォルテッシモまで、リズムを崩すことなく演奏しきるオケと指揮者の力量。一見単純に見えてめちゃくちゃ難易度の高い曲ですね。
大分前から厳選クラッシクちゃんねるで愉しませていただいています「【緊急】動画が公開できなくなりました」で怒りの動画が挙がっていたのでどうしたんだろと思ってました。
なるほど、すごく凝った細かな作りの動画が無念の著作権問題で公開できないとは、嘆きも入り相当にショックだったのが分りました。無事公開でき、視聴できて嬉しいです。
今後もいろいろな切り口での名曲解説を楽しみにしてます。今回もいい解説でした、次回もよろしく。
本当に良かったですよねー!😭
今回のできごとで、著作権・著作隣接権について良く分ったし、すごく勉強にもなった。
音楽だけでなく、著書や製品にもそんなのがあるんだろうな、深く考えさせられました。
どうりでユーチューバーが動画製作(撮影)中に音楽が流れると、神経質なくらい動揺してたのが、今になって理解できましたv(^^)/
遅くなり、今日も拝聴しました 😊
いつも分かりやすいnacoさんの解説ありがとうございます✨
簡単そうで集中力の必要な曲ですよね🎵
今後も楽しい企画を楽しみにしています。
伊福部昭さんがラヴェルに心頭されていたと知ってから聞き直したらまた入り込めました。
ラヴェルのボレロはオーボエダモーレ、ソプラノサキソフォン、ピッコロトランペット、ピッコロクラリネット等の特殊管楽器がストラヴィンスキーの春の祭典並に大活躍する作品です。
nacoさんの【名曲解説】は高度で専門的なのですが、それほど音楽に詳しくない私にもすっきりとした解説になっています。きっと下調べは大変だと思いますが、これからも充実した動画を楽しみにしています。
深堀シリーズ好きです
ボレロという曲は、たぶん幼少の頃から馴染みがあり、曲の進行に伴って楽器も増え、音量も大きくなるのは知ってました。ただ、R主題という言葉は初めて聞きましたし、こんなに詳細に演奏楽器の増え方を知るのも、非常に興味深かったです。楽器の絵も理解の助けになりました。
この曲は今後も聴き続けると思いますが、今までとは違った聴き方ができると思います。ありがとうございました。
余談:nacoさんの口の動きを見てるだけでも楽しかったです。
ソプラノサキソフォンは他にもクルト・ヴァイル「三文オペラ」でも活躍します。
Nacoさん、三文オペラの特集も是非やって欲しいです(著作権的にはOKです)。
兎に角『スネア(小太鼓)』が最初から最後まで同じリズムを刻み続けるのは凄いです。何時も感銘を受けます。
著作権の問題が解決して、見ることができて良かったです。詳しい解説ありがとうございました。ボレロは音の幅が広いので、CDやyoutubeではなく、やっぱり生で聴きたいです。
良くわかる、楽しい動画でした。
こんなに楽器が入れ替わるとは知りませんでした。
ありがとうございました。
67才の叔父さんです from 浦和。
「銀河英雄伝説」で、聞きました。
楽器編成をnacoさんの紹介通りに書き出してみました。ボレロは主旋律の楽器を意識しがちだったので、主題Rさらに「ボレロのリズム」と「三拍子」の楽器の動きなども分かってよかったです。
そしてラヴェルの魔法を紐解くためにポケットスコアを注文しました!nacoさんとスタッフさんの力作のおかげで素敵なラヴェル・イヤーになりそうです。ありがとうございました。
ラヴェルのポケットスコア、面白いです!
去年の年末に色々問題があったみたいですが、無事公開できる様に
なったんですね。大好きな曲なので、解説を楽しみにしてます。
ありがとうございました。
待ってました!😂 スネアドラム(小太鼓)を演奏してましたので、リズムが好きです。何度聴いても青春時代を彷彿してしまいます。50年以上前にも関わらず、胸の高鳴りとスティックの動きは忘れないですね。
『ボレロ』って聴けば聴くほど面白いなぁ〜って思ってたけど、解説聞いたら『深掘りするともっと面白いんだなぁ〜』って思えた😊時間作って今度もっとじっくり聴いてみよう✨
解説素晴らしいです😊良く分かりました
待望の名曲解説「ボレロ」。登場する楽器の説明もさることながら、第1主題と第2主題の説明もお見事でしたね。
そうなんです。この主題、中学生1年か2年の時に、第1主題を縦笛(リコーダー)で吹いては遊んでいました。音域は狭いながらも、16分音符のリズムがタイで小節をまたいで裏から出たり、と複雑で、リコーダーの運指の練習にもってこいだったですね。
第2主題は音域が2オクターブ以上あり、オクターブ上げてチャレンジしましたが、上の音域が、リコーダーではきつかったです。
第1主題はハ長調で以下16小節と半拍。
楽譜はコメントに張り付けられないのと、それこそ著作権の問題もあるでしょうから階名表記で書いてみました。
ド---シドレドシラ ド--ドラド---シド ラソミファソーー ・ファミレミファシラソーー
・ラシラソファミレミレド- -ドレミファ レーソーー ーーー
レ(・)---ドシラシド レ(・)ドシードシラレ(・)ドラファ- ・ファファファラドラシソ ・ファファファファラシソラファ
レレドレ---レレ レファラファソミレレド レー-レドレミファ ソーー・ファミレ ド
と下の「ド」から1オクターブプラス上の「レ(・)」までの九度の中だけでの旋律。
(注釈)小節の変わり目には一応スペース(「 」)を入れてます。基本の音価は16分音符のカタカナ表記で、(・)はオクターブ上の印として書いています。 ドー は四分音符 ド--- は付点八音符分の長さです。
・は16分音符の長さ、- は八分音符の長さ - は四分音符の長さのつもりですがタイでつながっている16分音符や16分休符まではなかなか伝わりにくいかと思います (´;ω;`)
第2主題も以下たしか16小節と半拍。
シ♭ーーラソファシドラソ シ♭ラソシーラシラソーー ・ファミレミーー --シ♭ドレ♭(・)-
-レ♭(・)--レレレ レ♭(・)レレ(3連符)レ--ドシ♭レ--ドシ レ♭(・)ドシラ♭ソファミ--- ---
レ---ミレミファ ーソラ♭ファソミ(3連符) レミレド-し♭--- ・ドし♭ドレミレドレドしら♭
し♭ら♭そ--ふぁ--- -そふぁみ♭ー -ふぁみ♭ふぁれ♭--- -・れ♭み♭れふぁみれど -
と、一転して上のレ♭からオクターブ下の「ど」までの2オクターブと半音の音域で書かれているんですよね~
(注釈)「ひらがな表記」が「ド」より下の音域。
ヘンリー・マンシーニが作曲した、映画「ティファニーで朝食を」の主題歌「ムーンリバー」も同じくハ長調だと、ドから上のレまでの九度で書かれているのに、それを感じさせない美しいメロディで有名ですが、実は主題歌を歌ったオードリー・ヘップバーンの音域が狭く、マンシーニが苦心して音域を狭くかつ美しいメロディとして仕上げた、という説がありますね。
「ムーンリバー」3拍子の曲なので、もしかしたらラヴェルの「ボレロ」の第1主題に倣ったのかもしれませんね。曲調は全く違いますが九度内でも立派なメロディを書き上げた作曲家がクラシック界に居る、という意味で・・・
こういう動画は、ついつい音楽の知識欲にかられるので、知ったかぶりの長ったらしいコメントスミマセン m〇m
いつも詳細な説明をどうもありがとうございます、楽しませていただいていますよ!😄
@@ゆきゆき-i9f さん ありがとうございます。音階確認する意味でも、テキストエディターで前もって下書き作って張り付けたのですが、「ー」を多用したためか、なぜか取り消し線がいっぱい入って見づらくてスミマセン。これも「UA-camの誤判定」というやつですかね? ったく、もう~・・・
💓💓💓‼️ボレロ‼️💓‼️💓‼️💓‼️💓‼️💓💝ナコちゃん💓🩷💖💝🌈ドキドキ💓ときドキ🩷聞いてます。💝🌈
ボレロ大好き人間です。動画で使用されているインバル/フランス国立管弦楽団の演奏は良いですよね。
楽譜のテンポ72を忠実に守った演奏していて学生の時はよく聞いていました。
学生当時、このCDは廃盤で中古屋で探しまくった記憶があり、
今はネットが普及して便利な時代で今の人達が羨ましいです(笑
やっと見れて嬉しいです! 制作お疲れ様でした!
銀河英雄伝説しか浮かばない……。
愛と哀しみのボレロで、ジョルジュドンが踊った映画は衝撃でした。それもラベルの曲があってこそ。素晴らしい。
ボレロは、個人的にクラシック趣味の転換点となった曲です。
以前はピアノ曲が好きでピアノ曲ばかり聴いていたのですが、UA-camで出会ったボレロ(吹奏楽版)の動画で、色々な楽器の音色や演奏者の様子(個性)の違いの面白さに気付き、それ以来、吹奏楽やオーケストラも好きになりました😀
この曲の「決定版(盤・演奏)」は・・・そう考えると、物凄く難しい曲ですね。
ブーレーズの晩年の演奏、デュトワ、クリュイタンス、カラヤン、マルティノン。。。
小学生の時に家にあったレコードでモートングールドのボレロを聴いて魅了されて以来50年近く経ちます。
生涯この曲を愛し続けることになりそうです。
大好きな ボレロ 待ってました!
楽しい動画を有難う御座います。
これからも頑張って下さい!応援してます!!!
nacoさん、よかったですね。この曲ホント楽器がいろいろ登場しては入れ替わる。何もかもうまくいったら、ブラボーですよね。
時々無性に聴きたくなる曲。最初の方でウトウトしてしまいコーダで起こされる。起きた時スッキリする。
たくさんの種類の楽器が使われていることを知りませんでした🎷🥁🎺🎻
これからは確認しながら、見て聴いて楽しみます🌸
解説者素晴らしい
改めて見返してみると、とーっても手の込んだ動画…nanoさん本当にどうもありがとうございました!😃
今後の紹介名曲は何やろ…楽しみです!😊
nacoさんの解説を聞くと改めて魅力的な曲に思えてきます。
音楽史上最高傑作と思いますが、褒めすぎかな?
ある意味!
同感です!!!
2:00あたりで出てくるクラリネットの画像がオーボエではないでしょうか?
リードが細いのがオーボエでリードを葦から削り出すのが大変と伺いました。
2分で演奏されるのがクラリネット、4分あたりでオーボエが出てくると思います。
重箱の隅つついてごめんなさい。
本当だ・・・!教えていただいてありがとうございます!申し訳ございません。
後ほど訂正コメントを記載します🙇
いつも、ザックリ楽器が、増えていくなーと思ってましたが、こんな風になってるんだと、視覚的にわかりとても面白かったです😮ありがとうございます♪
説明のナレーションと音楽の流れが綺麗にフィットしていて、とても聴きやすいです。
ドンピシャですごい!
相当入念に作成されたに違いない…。🥹
バイオリン🎻とフルートの曲は 落ち着ける曲調の曲が多いですね♪♪♪
おはよう、今日も元気をいただきました。
とても分かりやすい解説ありがとうございます!
ボレロという超有名なクラシックを聴いて、涙が出るほど感動しました❣
素晴らしい解説❤ありがとうございます。ブォーング ウィリアムをお願いします。
展覧会の絵も大好き🍀😌🍀です
じっくり聴きました、観ました。いい動画でした、ありがとう。
三主題が使われているのは知っていましたが、こうして構成を図解してもらったのは初めてで、非常に分かりやすいです。
ちなみに、ボレロは中学生の頃に初めて聞いて好きになり、その後「銀河英雄伝説」のBGMでますます好きになった曲です。
解説ありがとうございました。これからも期待しています!
ラヴェル作曲 ボレロの演奏するオーケストラによって、リズムが違う感覚がありますね♪♬☆
今一番生(ホール)で聴いてみたい曲😊♬