【ゆっくり解説】コレの呼び方で地元がバレる!出身地によって呼び方が変わるもの15選徹底解説! 【日本地理 / ゆっくり地理 / 都道府県】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 【ゆっくり解説】コレの呼び方で地元がバレる!出身地によって呼び方が変わるもの15選徹底解説! 【日本地理 / ゆっくり地理 / 都道府県】
知らないうちに呼んでいませんか?気になるあの人に聞いてみて。
次の動画を見逃さないようにチャンネル登録よろしくお願いいたします。
/ @日本地理都道府県紹介
【訂正】
ご覧いただいた皆様、ご指摘ありがとうございます!
地元の方の情報が一番助かります。これからもっと良い動画を作っていきますので、引き続き応援よろしくお願いします!
・00:57 愛媛の食べ物は「ザンゼンギ」ではなく「センザンギ」でした。
以前食べておいしかったので動画に取り入れさせてもらったのですが、名前を間違えてしまいすみませんでした。
・03:00 北海道、青森では「太鼓焼き」という言葉ほとんど使われておらず、一般には「おやき」という呼び方でした。本当にいろんな呼び方がありますね。
・03:08 京都のロンドン焼きは今回紹介したお菓子ではなく全く別物のお菓子でした。カステラ饅頭と呼ばれる中に白こし餡の入ったふんわりカステラ生地のお菓子です。気になる方はlondonya-kyoto...
・19:42 動画内では「みずばり」と紹介しましたが、正しくは「すいばり」です。用例もいただきました。「すいばりがたった」という感じで使います。
このチャンネルでは、話題にしたくなるような地理の情報を、皆様に分かりやすく楽しくお伝えしていきます
少しでも楽しい時間をご提供できましたら光栄です。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えてくれると嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が動画作成の励みになっています。
ただし、不適切な言葉遣いや特定の地域・民族・団体への批判的なコメントは控えてください。ポジティブで学びがあり、楽しいコミュニティを目指していますので、ご理解とご協力をお願いします。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
皆さんの応援が次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
よろしくお願いいたします!
【おすすめ関連動画】
【ゆっくり地理】驚愕の1位は...日本で治安の悪い都道府県ワースト選別【日本地理 / ゆっくり解説】
• 【ゆっくり解説】2024年治安の悪い日本の都...
【ゆっくり地理】県民性がめんどくさい都道府県ランキングTOP10【ゆっくり解説 / 2024年最新】
• 【ゆっくり地理】県民性がめんどくさい都道府県...
【ゆっくり地理】ヤバすぎる失敗。限界ニュータウン6選【ゆっくり解説/日本地理】
• 【ゆっくり地理】ヤバすぎる失敗。限界ニュータ...
#日本地理 #ランキング #都道府県情報 #雑学 #豆知識 #ゆっくり解説 #ゆっくり #地理 #都道府県ランキング #地域格差 #地理ゆっくり #日本人 #Japan
兵庫県民ですが回転焼です。
御座候は御座候さんで売っている回転焼のことで、それ以外を御座候と呼ぶことはないです。
そうやね。御座候なんて会社の名、だよな。
親も親戚もワイも御座候のしか買ってきたことないし食ったことない、そうなったら大阪府民でも御座候て呼ぶわ
そうなんですね、岐阜では全般的には大判焼きなんですけど、岐阜高島屋(この前閉業)で売られてたのが、「御座候」と呼ばれてて、あれって思ってたんですよね🤔🙇♀️
京都でも、御座候ですね
北海道では太鼓焼きとは言わないですね。
大体おやきが主流ではないでしょうか?
自分も太鼓焼きではなく、おやきと読んでます
青森でもおやきですね。太鼓焼きって聞いたことないです。
北見市では…甘太郎や👍😭
ご指摘ありがとうございます!
本当にいろんな呼び方がありますね。
概要欄にて訂正文記載しました。
これからも良い動画を作っていきますので、引き続き応援よろしくお願いします!
おやき…それは長野の名物…
愛媛県民です。0:55は「ざんぜんぎ」じゃなくて「せんざんき」ですよ!!!!
熊本ですが「蜂楽饅頭」と呼んでました
蜂楽饅頭、聞いたことあります。
江南→濟々黌です。自分も蜂楽饅頭と呼んでます
峰楽饅頭は熊本県水俣市が、発祥で本店ですよ
福岡市や鹿児島もあとで、できてます。
宮城 登米郡 では、トミギ 。🌽🎉
技の名前みたい
青森では「おやき」って呼んでたけどなぁ
北海道も「おやき」です
@@犬彦-w5v北海道では「ホームラン焼き」もありますよね
おやき…それは長野の名物を思い出す。
@@ぽこたれぽこたれのざ罠、こしあんルーレットと呼ばれる名勝負!
青森(南部地方の方)だけど大判焼きでした。
違う所で小さいバージョンも売ってて、そっちは小判焼きでした。
今は亡き夢路いとし・喜味こいし師匠の漫才のセリフに、「生きてる間がニワトリ、死んだら戒名がかしわ」というのがありましたね。
ご飯をつぐ、という愛媛県人です。
戒名の例えば素晴らしい。「生きてる間はイノシシ🐗死んだら戒名がボタン」もありましたw
今川焼は、富山県では地元の老舗の名前そのもので「七越(ななこし)」といいます。
同じく富山出身。大判焼きなんて言わないですよね!七越一択。
富山市出身 現在和歌山在住
やはりこれは 七越です。
富山市民です。七越大好き💕地元スーパーでは餡子だけ買えるのも嬉しいちゃ✨
神奈川県民だけど『今川焼』じゃなく『大判焼き』の読み方の方がしっくりする。
子供の頃から東京住んでたけど、今川焼or大判焼きをその時の気分で言い方変わってた気がする。
どっちも同じくらいに馴染みがあるというか。
TVの影響とかもあったんかね。
俺も神奈川生まれだけど、同じだな、大判焼きだった。
買ってたのは黄金焼きという名前の商品だったけど、大判焼きと呼んでいた。
今川焼きはぜんぜん知らなかった。
静岡県は今川焼きって言わんのだな
名古屋で今川と大判で売ってたから違いがわからんかったな。
子どものコロだけど
東京生まれ神奈川は横浜育ち、今も横浜住みの俺も大判焼き!
今川焼きと言われればどういうものかわかるけど、このものを見せられて「これ何ていう食べ物?」って聞かれたら今川焼きは出てこないね?
@@雪風-o2e さん
『これは何?』って言われて出されたら即座に『大判焼き』って言ってしまいます。
岐阜出身だけど、名古屋に出て来た時に友達が休み時間の事を「放課」って言ってたから、それが標準語やと思ってた😅
岐阜では、放課後は言っとったけど、放課じゃなくて、休み時間は休み時間でしたね。2時間目と3時間目の間は、20分あったから20分休み、昼休みは昼休みでした。
愛知ですが人参ごはんは聞いたことないなあ
大判焼き 岡山では「ふーまん」呼びもあるんですよね
北海道ではおやきが主流だと思うが函館のある年代からはあま太郎と呼ぶこともある
埼玉川口駅前で見た 甘太郎って そういう意味なんだ
ちなみに西側出身です
同じく道南です。甘太郎ですが、お店の名前もそうでした。でも、ラーメン屋さんでして、店頭にテイクアウト用に甘太郎を焼いて売っていました。
今思えば不思議です😅
因みに、ニセコの友だちも甘太郎って呼んでいました。
あま太郎は 苫小牧市ですね。
北海道ではおやきです。サザエ食品公式サイトに書いてます。
京都でも回転焼きです。
ロンドン焼きは一口大のおまんじゅうで形は似てるけど、別物で固有の商品名です。
へぎでよく買ってたわ。
ロンドン焼はカステラ生地に白あんですものね。
ロンドンヤ自体が「カステラ饅頭」とKBSラジオのCMで言ってます。
ご指摘ありがとうございます!
全然違う食べ物でした。リサーチ不足ですみません。
HP見に行ったらすごくおいしそうな食べ物だったので食べてみたいです!
概要欄にて訂正文記載しました。
これからも良い動画を作っていきますので、引き続き応援よろしくお願いします!
@@日本地理都道府県紹介 殿
まろやかで口当たりの良いおまんじゅうです。
京都に来た時には是非ご賞味してください。
京極通りのガラス張りの次次出来上がるロンドン焼きに、いっつも目を輝かせて許される限りの時間張り付いてました
特に、ロンドン焼きの焼印を入れる作業が不思議で好きでした
北海道はおやきな筈なんだが?
北海道も地域とか店によっても違うようだわ。
「今川焼」「大判焼き」などは皮とあんこを食べるもの
(皮がしっかりしていて形が崩れない)
「あじまん」はあんこを食べるもの
(あんこの比率が高過ぎて皮が柔らかい)
全くの別物だと思っているので「あじまん」の名前が出てこなくてほっとしている。
因みに焼きたてよりも冷めたものが甘過ぎず丁度良いです。
特に一日置いた方が皮の水分が良い感じに抜けて好きだったりする。
愛媛県松山市では今川焼はひぎり焼きと言います。
新居浜では、ヒット焼き
面白い配信ありがとうございました。
京都でもバンドエイドだと思いますよ。サビオて殆ど使わない。
パッケージの商品名で呼びます( ゚Д゚)b
@@zurara86 サビオて言っている人は、まわりにはいなかったです。という事ダヨ。
京都在住ですが、自分もバンドエー ドです。
サビオは、聞いたことないですね…😅💦
うちのおかんは「サビオ」と言うてましたよ😅
ザンギですが、肉に味がついてて衣には味がないですよ
調味液に肉を漬け込んで味を染み込ませておいて
それに衣つけで揚げます
だから粉には味付けません
19:40 これは「みずばり」ではなくて「すいばり」ですね😁
広島の端っこだけど「そばり」です。そばり立ったって
ご指摘ありがとうございます!
私も小学生時代によく刺さった記憶があります。思い出すだけで痛いです。
概要欄にて訂正文記載しました。
これからも良い動画を作っていきますので、引き続き応援よろしくお願いします!
今川焼きに関しては1番しっくりくるのは「七越焼」かな〜
富山の店の名前で、今川焼きに近い感じの食べ物です
若干生地は違いますが
それに「七」の字が刻まれてます
宮城県民で大判焼きと言ってるけど山形に冬の半年だけ販売しているあじまんってのもある。結構チェーン展開してて関東にもあったと思う。
冬に食べて美味しいと感じる味付けだからホームページググって近場にないか探して冬を楽しみにしてくれ。
大判焼きの中でも「株式会社あじまん」が冬季販売している薄皮タイプのやつです!山形や秋田限定の味もあるので毎年楽しみです!!
ちなみに自分はとうもろこしば「とぎみ」と呼んでます!笑
山形出身だけどずっとマクドでした❗今川焼は店名からおばこやき、アイスはこれもずっとチューペットでしたね。とうもろこしはとうきびだったな
関西での「マクド」とは発音が違いますよね? 関西は「ク」を強く発音しますが、東北の「マクド」は平板なのでは?
19:42 「すいばり」ですね(広島民)。「すいばりがたつ(棘が刺さる)」とか使います
同じくです。山口県民です。
鳥取では「しばり」です笑
広島県でもウチの近辺だと「そっぱりがたつ」です。←手持ちの方言辞典によると、「すいばり」系の使用地域と「そばり」系の使用地域が有る模様(安芸方言&備後方言の差異?)。
広島県東部だとそばり そびらと呼んでいた
ご指摘ありがとうございます!
私も小学生時代によく刺さった記憶があります。思い出すだけで痛いです。
概要欄にて訂正文記載しました。
これからも良い動画を作っていきますので、引き続き応援よろしくお願いします!
北海道では『おやき』ですねー
よっつともあんこだ!
岡山だけど今川焼きと呼ぶ場合もあるし、よく使うのが大判焼き、あと岡山限定か知らんけどフーマン(夫婦饅頭)って呼ぶ場合もある。
大体この3パターンのどれか
愛知県民です。炊き込みご飯を愛知でにんじんご飯と言う人は聞いたことないですが・・。給食の献立表には『五目ご飯』と書かれていたので、周りは五目ご飯と言う人しかいないです。因みに愛知の尾張地区です。
尾張だけど味ご飯も言う
差は何かと言われると難しい
更にそれとは別に蜂の子の入ったヘボご飯も存在する
3:00
魔理沙「大判焼き だ」
山形「大判焼き だぁ!?ふざけんな!これは 『あじまん』 だよ!二度と間違えるな!カス魔理沙!」
山形県民は珍しく激怒した
すいませんが山形県民とひとくくりにしないでくださると幸いです。
昭和の後期、昔ながらの店舗で売られているものの一般名は大判焼きでしたが、移動式の軽トラ屋台で大判焼きを売る二つの店が現れ競合するようになりました。あじふくとあじまんです。あじふくはその後みなくなりました。
昭和55年創業の株式会社あじまんが販売するたこ焼きの商品名が「たこポン」で大判焼が「あじまん」というだけで、他社の製品は大判焼きとして売られています。
川西町では当時「あじまん」は農協の前に出店しており「あじふく」がどこで営業をしていたかは忘れましたが、そっくりな営業形態なのでどちらもチェーン店ではなく個人営業だと思ってました。我が家では「あじまん」でも「あじふく」でもなく今はなき館金(たてきん)で大判焼きを買っていました。
私個人の意見ですが、あじまんと他の今川焼きは異なっています。あじまんの皮の薄さは日本トップクラスではないでしょうか?
山形県民は激怒した。
「これがあじまんだぁ〜!?ふざけんな!これはただの、ただの『大判焼き』だ!!『あじまん』は薄皮だよ!こんな厚皮、『あじまん』と一緒にすんな!!」
…。土日祝日の限定味も楽しみですね!!
@@Kkb56TB 早く秋にならんかなZz。_:(ꈍ﹃ꈍ」 ∠):_
3:00 茨城県の結城市出身ですが、子供の頃は「今川焼」って読んでましたね。
今、家内にも聞いてみたら やっぱり「今川焼」って読んでいたそうです。(二人とも昭和生まれです)
最近は、「大判焼」との表示をよく見る気がします。
興味深い動画をありがとうございます。
楽しませていただきました😊
マジレスすると・・・×「地元がばれる」 〇「地元がしぼられる」
北海道民ですが、今川焼は『おやき』って言いますよ😃
広島市だけれど確かに「二重焼き」だな。チョット離れると全く通じなくなるし、その後全国各地に行ったけれど場所によって全く違う。一応「今川焼き」って言えば大体のところでは通じるように思った。広島では昭和40年代中盤くらいから売られ始めたように記憶している。
あと「ぜんざい」は出雲地方を中心とする山陰地方での一般的な呼び方で、「神在(じんざい)」が語源と聞いたことがある。
広島市内でも全然大判焼きだったりすることもある気がします笑
イメージ的には二重焼きだと思ってるんですけど
蜂楽饅頭(熊本寄りの鹿児島県民)
関西人だが、太鼓まん、回転焼き、今川焼、御座候などなど使う。
かしわご飯?聞いた事ない。
かしわ飯(めし)じゃないか?
岡山だけど、ふうまんとよんでました。
倉敷のふるいちまんじゅう
略してふーまん
倉敷の一部の人が言ってるかな。
あれは「あじまん」だね。
もしや、山形県民か。
それとも秋田人か?
秋田県は元々は大判焼きでした、いつのまにかあじまんに変わってた。
あじまん旨いよね
甘すぎて口に合わねえお菓子はいくらでも見て来たけど万人受けする塩梅を
研究してる感じの丁度いい甘さだと感じる
後は最近表面を油でカリッカリにしてるガッツリ系のタコ焼きが多いけど
昔ながらのふわふわ系が特長のたこぽんも悪くない
どう見てもあじまんではない。
あれはただの大判焼き。
あんな厚皮じゃあじまんの良さが無い。
あじまんは薄皮でなくちゃ。
土日祝日の限定味も楽しみ!
今川焼はおやきって言ってる
北海道十勝地区も、今川焼大判焼き一番はおやき
おやき…長野県民が見たらビックリすることでしょうね。
関西にはたぬきうどんははなく、油揚げの入ったそばがたぬきで天かすが入ったのがハイカラ。
丸いパンをメロンパンと言う地域とラクビーボール型のパンをメロンパンと言う地域もあるよ。
広島県民は
丸いメロンパンはサンライズと呼んでいて
ラグビーボール型のやつがメロンパン
①、(1)の読み方も地域性があるようですね
山形ではいちまる、いちかっこ隣の新潟ではまるいち、かっこいちです
いちまる、いちかっこは、全国でもおそらく山形だけかと。
北海道民の親子丼は卵と鶏肉の親子丼の他に鮭といくらが乗った親子丼もあります。区別をつけるため、「海鮮親子丼」なんて言う場合もありますが・・
コメントありがとうな!
そんな親子丼あるんだな!
少なくとも、子供の頃、大阪で「回転焼き」でした。同級生に回転焼・お好み焼き屋の息子がいて、あだ名が「かいてん」でした。
北海道で今川焼はおやきって言ってる。
北海道では「太鼓焼き」という言葉ほとんど使われません 「おやき」一択です 訂正をお願いします
ビリの「げれっぱ」は単に「げれ」というときもあるよ
ご指摘ありがとうございます!
概要欄にて訂正文記載しました。
これからも良い動画を作っていきますので、引き続き応援よろしくお願いします!
生まれてからずっと岩手ですが「たいこ焼き」なんて言ったことがない
「おやき」→「大判焼き」になりました
ナカーマ
ちなみにすいとんをなんて言いますか?うちの地域はツミリって言います。
@@user-darjb9mr372 わが家はひっつみです
12:28 鶏肉→かしわ、これは岐阜でも言いますね。美濃かしわって会社?の旗?が昔あった気がするので🤔🙇♀️
コメントたくさんありがとうございます!
関西の言葉が岐阜にまで届いていたんですね!
今で言うジョイなどのキッチン用洗剤はうちではママレモンと呼びますよ。
同じ人いるかな?
うちの祖父母がまさにそうですね。食器洗い用洗剤全般をママレモンって呼ぶしジムニーやパジェロなどのオフロード車を全部ジープって呼ぶしタクシーにいたってはハイヤー呼ばわりです。
「病院行くからハイヤー呼んでっ」てな感じで。
もう50年近くむかし、子供の頃そう言っていましたわ。
@@user-darjb9mr372 許可上はタクシーとハイヤーって別物なんですけどね。
(ハイヤーはメーター制じゃない)
両方の許可持ってる会社で小さい所だと車が共通だったり。
京都のエムケイは、中型タクシーがセドリックのハイヤー仕様車だった時期があります。
オートドアが付いてないので乗務員が降りてドアを開ける。
あとタクシー仕様のセドリックより内装がちょっと豪華。
岡山県では、今川焼を、フウマン!言ってましたよ。
今川焼き、松山だと日切焼きって呼ぶけど、これは澤井本舗さんの商品名だから地域とは少し違うのかな?
北海道はおやきで太鼓焼きなんて聞いたことないです
コメントありがとな!
おやきが多いみたいだな
大阪やけど御座候ってデパートにあるからね
今川焼と読んでます。回転焼き、太鼓焼きは、成人して、関西に旅行するようになってから知りました。当時から呼び方には、あまり気にしないで、美味しいから、呼び方はどっちでもいいじゃんって思っています。
16:01 岐阜では、♪どちらにしようかな、店の神様のいう通り、なもしのなもしのかきのたね♪だったと思いますw あっぷぷは無かったw
コメントたくさんありがとうございます!
なもしのなもしの ってなんなんですかね?
熊本人です。
そのまま蜂楽饅頭か、回転饅頭ですね
熊本では『蜂楽饅頭』という企業が一強なので9割くらいの人が蜂楽饅頭と呼んでると思います
仕事で熊本にいたけど、聞いたことなかったわ。てゆーか、熊本で一回も食べたことないからか。
天草でも蜂楽まんじゅう
別の方も言われてるとおり熊本市では、
蜂楽饅頭(ほうらくまんじゅう)
回転焼きではピンとこない。
確かにご飯🍚入れて欲しい時、
親は「ついで!」って言うてますね。
(中国地方出身
18:11これ指スマってみんな言ってた
俺は、「たこたこ」って言ってた
じゃんけんは大阪市内は いんじゃん ていってた。
最近でも大阪市内の子供と一緒になった時も いんじゃん とやってた
世代別食器洗い用液体洗剤
「ママレモン」→いろいろ→「ジョイ」
コメントありがとな!
世代でも言い方結構変わるよな
北海道は今川焼きを「オヤキ』です。
・愛知県では、昔は「おでん」と言えば「味噌田楽」のことで出汁で煮込んだ「おでん」は「関東煮(かんとに)」と言っていた。
・愛知県(東海地方)では「炊き込みご飯」のことは方言で「味ご飯」と言います。
・「めんこ」のことを名古屋では「しょうや」安城・刈谷市あたりでは「けんぱん」西尾市出身の私は「ぱんき」と呼んでいた。同じ県内でもいろいろな呼び方があったようです。
コメントありがとうな!
めんこの呼び方は知らなかったぜ!
岐阜県東美濃では今川焼を「太鼓饅頭」といいます。たぶん名古屋でも。。
一緒滋賀県大津も
神戸もです。
15:53 大阪では、「どれにしようかな....」で始まるパターンも有った。
「天の神様」ではなく『裏の神様』やったわ。
『プっとこいて、プっとこいて、プップップ』で終わる。
「達磨さんが転んだ」を『坊(ぼん)さんが屁をこいた』と言う程、大阪は『屁でも笑いをとる』のが好きなんやと思うわ。
広島ですが、二重焼です
「みずばり」じゃなくて「すいばり」と読みます。
用例は「すいばりがたった」
広島県でも東部ではそばり そびらと呼んでいた
ご指摘ありがとうございます!
私も小学生時代によく刺さった記憶があります。思い出すだけで痛いです。
概要欄にて訂正文記載しました。
これからも良い動画を作っていきますので、引き続き応援よろしくお願いします!
北海道でもカットバンと呼んだ人居る
新潟も大判焼きですね
15:11 B紙!懐かし!w
コメントたくさんありがとうございます!
太鼓饅頭と呼んでいました。
一緒
宮城県だけど、子供の頃から
おやきと言いますね〜
とうもろこしは、とみぎでした!
大阪では「じゃんけん」じゃなく「いんじゃん」って言うてましたよ。
今川焼は九州では回転饅頭、蜂楽饅頭。愛知県では東海道。
具材の入った味付けご飯は、餅米と一緒に蒸した料理と混同されて九州では「おこわ」と総称されます。
食材に関して言えば、さつまいもは熊本では唐芋と書いて「からいも」、大分では「といも(とーいも)」と呼んでます。
あ、食べ物ついでに言うなら、大分には「潮干狩り」という言葉が【ない】ために、大分県民は「貝掘り」という言葉を使い、会話としては通じるけれど、語彙力の欠如を笑われることもしばしばあります(爆)。
北陸(主に石川〜富山?)ではきのこ類を「コケ」いいます。ケンミンショーでも言われてましたが。
愛媛県です。炊き込みご飯🟰醤油めし
11:05 五目ご飯(混ぜご飯)だと、ご飯を炊いておいて、具は醤油とだしを使って別に煮て、あとから混ぜるんですよね→炊き込みじゃないって事です(岐阜)🤔🙇♀️
コメントたくさんありがとうございます!
美味しそうですね!
埼玉県の川口駅前には「太郎焼き」のお店があります。
親戚のおばさんが10個くらい買ってきました。
愛知県瀬戸市では五目ごはんのことを『ごも』って呼ばれてるよ。
あと、さつま揚げを『はんぺん』って呼んでるから、本来のはんぺんは『白いはんぺん』って呼んでる
昭和育ちの愛知県人です。
子供の頃、じゃんけんほいを「いんちゃんほい」って使ってました。
でも平成生まれの子供は使ってなかったなぁ🤔
絶滅したかな?😅
平成初期生まれの愛知尾張民です
いんちゃんほい初めて知りました
わたしの周りでは"じゃんけんぽい"でした
御座候です。会社名だろうがそっちの名前のが有名なので、それが商品名みたいになってます。よくあるパターンだと思います。
4:57 チューペット→昔は、真ん中が凹んでなかったんですよね。だから割る事もできなかったから、カンカン棒?なのかなと思うけど、私はカンカンジュースといってましたw(岐阜)
コメントたくさんありがとうございます!
割る事の出来ないタイプもあったんですね!
兵庫県は御座候が有名ですが、自分は
兵庫県西宮市と関西圏の1部認知されてるファンは「えびす焼き」 エビスヤ小松商店西宮神社門前商店街で昭和初期から販売されています。子供頃からコレはえびす焼きと読んでます。
岩手は大判焼きじゃないかな
コメントありがとうな!
大判焼きが圧倒的に多い気がするぜぇ
小学校の上履きって「ズック」じゃないの?
子供の頃はずっとその呼び名で呼んでいたんですが・・・
食い物で地域がバレるのしたら、地元の場合は「ナスのオランダ煮」かな
ウチの近辺ではズック(ズック靴)=下履き用のシューズ(下校靴)の事だったような。
ズックって高齢者のイメージなんだが。地域じゃなくて年代がバレるような。
その昔ズック靴で集合してくださいって言われたような。
あと小学生の時お世話になった「横断バック」
小学校が東京で中学から大学までが愛知ですが、授業と授業の合間を「放課」というのは聞いたことが無い、放課後ならその日の最後の授業後という意味で使ってた、あと放課後の掃除の時に「机をつる(吊れ)」と言われて「なにそれ?」となったことはある
北海道だけど太鼓焼きは初めて聞いたぞ。おやきだよー。長野県に行ったら、それはおやきじゃあなくて今川焼きですよって言われたよ。
地名のイントネーションですが、鎌倉の由比ヶ浜の名前が呼び方が違う事には長年住んでいたおやぢには驚き😓
長崎生まれ 靴下のアナはじゃがいも とっとっと うん とっとっと 歩くはさるく 先生 しぇんせい 千円 しぇんえん! 場所によって違いがある!!
ぼっくりは?
50年位前に島原地方の親戚が佐世保を「さしぇほ」と言っていたのを思い出しました。
海の向かい側の天草でも言いますよ
ロンドン焼きは、違うお菓子ですよ~!
直径5cm位の小ぶりで、中は白あんです。新京極の本店では、機械で作るデモストレーションが人気なので、是非ご覧くださいね😊
ご指摘ありがとうございます!
全然違う食べ物でした。リサーチ不足ですみません。HP見に行ったらずっと見ていられるデモンストレーション動画流れていました。これは食べてみたいですね!
概要欄にて訂正文記載しました。
これからも良い動画を作っていきますので、引き続き応援よろしくお願いします!
水張りは「みずばり」ではなく「すいばり」です
やべぇ。たまに、見てもなんだこれ?ってのがある。でも聞いたら納得する
他県民が言うメロンパンのことをサンライズと言ったら広島県民
広島県民にとってメロンパンは別物
サンライズとメロンパンの発祥地である神戸では、当たり前ですね。
なんかのドラマで大阪出身の登場人物がメロンパンをサンライズと言ってたな
そこで知った
俺は今川焼か大判焼きだな。
ちなみに、あんこが大好きなので、あんこがたっぷり入った今川焼(大判焼き)は大好物です。祖父母の家に遊びに行くと、必ず置いてありました。
ちなみに、大判焼きは幼い頃、家の近くのお店に「大判焼き」と書かれたものが売られていて、何だか美味しそうだったから母に買ってもらったことから。食べてみたら今川焼と同じだった。だから母に、
「これ、今川焼と何が違うの?」
と聞いたら、
「名前が違うだけで同じだよ。」
と。そこから、どっちも呼ぶようになりました。
地元では黄金焼きを売っていたけど、家族は大判焼きと呼んでいたため、子どもの頃から正式名称が謎でした。
北海道では「コケモモ」を「コクヮ」ですね。
蜂楽饅頭の水俣本店のはほんと美味しかったです。
19:40 「みずばり」じゃなく「すいばり」です。
「すいばり」が刺さった時他県でどう説明したらいいか分かりません。
「すいばり」は標準語でなんと言いますか?
うちの地元では「自慢焼き」ですよ!昔は白あんとうぐいすあんがありました!
長野県でも上田市では富士アイスの「自慢焼き」😊
そうそう
むかし名古屋な方々(さつま揚げ)
「はんぺい」派が相当数いらっしゃいます
愛媛の唐揚げはせんざんきだ
よかった! ツッこんでくれてる人がいた!