【驚愕!!】寒いだけでは無い、飢饉とも戦う江戸庶民の冬の生活がヤバすぎた【ずんだもん&ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • ご視聴ありがとうございます😊
    今回は江戸の冬にスポットを当て、ずんだもんとめたんに体験してもらいました。
    小氷河期と呼ばれた江戸時代の冬の生活はどのようなものだったのでしょうか?
    いったいどんな暖房器具で冬を乗り越え過ごしたのでしょう、ですが彼らの生活を脅かすものは寒さだけではなかったのです。
    などなど史実を交えずんだもんとゆっくり解説しています。
    ぜひ教科書では学ぶことのないその歴史をぜひ体感してください。
    エンタメ要素で解説していますのでクスっとしていただけると嬉しいです✨
    最後まで読んでいただきありがとうございます。
    リクエストや良かった悪かったなどなどお気軽にコメント頂けたら最高の励みになります😄
    ≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖
    #ずんだもん #ずんだもん解説 #ゆっくり解説
    ≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖≖
    使用VOICE
    ・VOICEBOX ずんだもん/四国めたん
    ・YMM 魔理沙/霊夢 認証済み
    参考文献/画像音楽引用先
    ・Japaaan/mag.japaaan.com/
    ・Wikipedia/ja.wikipedia.o...
    ・太田記念技術館/otakinen-museu...
    ・さんたつ/san-tatsu.jp/a...
    ・LIFULL HOME'S /PRESSwww.homes.co.j...
    ・イラストAC/www.ac-illust....
    ・PhotoAC/www.photo-ac.com/
    ・いらすとや/www.irasutoya....
    ・うきよえすとっく/ukiyoestock.co...
    ・効果音ラボ/soundeffect-la...
    ・DOVA-SYNDROME/dova-s.jp/#goo...

КОМЕНТАРІ •

  • @大人の学校ずんだもん
    @大人の学校ずんだもん  Місяць тому +40

    動画内に誤りがございました、申し訳ございません。
    16:56 (誤)八代将軍「家慶」→ (正)一二代将軍「家慶」
    ご指摘ありがとうございました。
    ご視聴ありがとうございます。
    リクエストや良かった悪かったなどなどお気軽にコメント頂けたら最高の励みになります✨

  • @麦チョコ豆乳
    @麦チョコ豆乳 Місяць тому +67

    未来の日本人「昔の女子高生って冬でもミニスカートはいてたのよ」

    • @モロッカン-t1z
      @モロッカン-t1z Місяць тому +8

      未来人「なぜジョシだけ?」

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 Місяць тому +5

      @@モロッカン-t1z 未来人親「男子でも体育の時間とか部活とかで半袖短パン姿していたのもいたけど、そっちは何故か『変人扱い』されたのよ。
      要するに、昔のオジサンは『スケベ』だったのねwww」

    • @まっとぅーニマコ
      @まっとぅーニマコ Місяць тому +2

      粋だねぇ👍

    • @nami-ol5rn
      @nami-ol5rn Місяць тому +2

      雪が降ってるのにヘソ出しファッションで歩いてるギャル見た事あるぜ!

    • @Awesomemaki2254
      @Awesomemaki2254 29 днів тому

      ロンスカでタイツの時代の女子高生で良かった(*^_^*)

  • @ときわ-o8k
    @ときわ-o8k Місяць тому +26

    臨場感あって好き
    でも裸足で雪見は勇者すぎるのよ ほんとタフだな江戸っ子!

  • @苔類
    @苔類 26 днів тому +6

    この時代のお米は、現在の米よりも寒さに弱く収量も少なかったはずだから、本当に大変だったと思われる…。

  • @あかいろ-w1o
    @あかいろ-w1o Місяць тому +21

    真冬に太秦映画村で新選組の服を着て歩き回りましたが
    無茶苦茶寒かった。
    昔の人はあんなに寒い思いをしていたのかと思った。

    • @tigerbirkin
      @tigerbirkin 4 дні тому

      弱者は一桁歳で居なくなるし

  • @サトケン-x9h
    @サトケン-x9h Місяць тому +23

    江戸時代は流通が非効率的であったのも飢餓の一因。寒さは昭和40年代まで続いた。昭和の始めの頃銭湯からの帰りに濡れた手ぬぐいを振り回してたら凍ったと言う話もあった。

    • @tigerbirkin
      @tigerbirkin 4 дні тому

      その方法なら凍るだろう、きつく絞っておくと尚よし。

  • @shiwa6270
    @shiwa6270 3 дні тому +1

    江戸時代からドレスコードみたいな概念があったのはすごいな。

  • @きっきさん-o7t
    @きっきさん-o7t 14 годин тому

    8:25 江戸の頃から『猫はこたつで丸くなる』はデフォだったんだなw

  • @杉田竜馬
    @杉田竜馬 Місяць тому +19

    江戸時代には極寒の都だったのに今では灼熱の都だからな。江戸時代の人たちが現代の東京に来たらみんな熱中症にかかってしまうだろう。

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 Місяць тому +27

    ナス🍆の皮が例年より固い時は、寒冷に要注意なのだ😮

    • @mimizuku_
      @mimizuku_ Місяць тому

      為になる知識、ありがとナス🍆

  • @axtukuman
    @axtukuman Місяць тому +10

    どてら=ダウンジャケット😂合わせ羽織=ロングコート😂半纏=ハーフコート😂蓑=レインコート😂って感じなんですかね😊

  • @おみこ-s9w
    @おみこ-s9w Місяць тому +18

    歌麿の版画に、夜泣き蕎麦を食べる雪の中の夜鷹の物があり
    江戸の人達は逞しいなぁと思ひました❤❤❤❤❤

    • @tigerbirkin
      @tigerbirkin 4 дні тому

      春には居ないかも知れんし

    • @菅野勝敏
      @菅野勝敏 3 дні тому

      ​@@tigerbirkin
      歌舞伎でも夜鷹を川に落として殺して、落ちた夜鷹は厄落とし、今年も春から縁起が良いわいというシーンも有るね

  • @keiiti333333
    @keiiti333333 16 днів тому +2

    江戸時代の庶民の生活面白いな。
    袷とか衣替えとか炬燵とかそういう事だったのかと色々と勉強になりました。
    飢饉の場合本当にヤバイのは麦の収穫が始まる直前の春
    春窮なんて季語があるくらいだし。

  • @purumui
    @purumui 4 дні тому +1

    私、黒地にピンクと水色と白の◇◆◇みたいな
    アーガイル柄のどてら(はんてん)着ながらこれ見てる☺️

  • @user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ
    @user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ Місяць тому +7

    マグロってシビって呼ばれてましたし、すぐに締められないと痛みも早くなるから下魚だったんですよね…

  • @鹿島高穂
    @鹿島高穂 6 днів тому +1

    火鉢、囲炉裏は親戚のウチにありましたネ。子供の頃ソコで餅や芋、団子焼いたりやかんや鍋物炊いたりしてましたが結構あったかかったなぁ…と
    お袋は手焙ってのも有って使ってた!と話して!くれてましたネ😊

  • @船橋浩樹
    @船橋浩樹 22 дні тому +2

    江戸時代の人達の生活は大変だったんですね。

  • @aa-fn6yr
    @aa-fn6yr 7 днів тому +1

    登録しました!

  • @田中利治-w4e
    @田中利治-w4e Місяць тому +7

    【暖房器具】
     火鉢や炬燵は暖房器具ではなく「採暖器具」ですね。
     部屋(房)を暖めてこそ暖房器具ですから。

  • @ヨコ-j5x
    @ヨコ-j5x 21 годину тому

    まいうーの石ちゃんも昔から年中半袖だよ。Tシャツ2枚着てるけど。

  • @cyfz4344
    @cyfz4344 Місяць тому +36

    さっきコンビニでモナカのアイス買って車で食ってるおっさんおったわ 粋ってやつか 暑いときに熱いものを食べ寒いときは冷たいものをたべるっつー

    • @kakkazan2008
      @kakkazan2008 Місяць тому +7

      @@cyfz4344 暑い時には熱いお茶、って言いますからねぇ😅
      実際、その方が体には良いのかも…

    • @ビールデッパーラー
      @ビールデッパーラー Місяць тому +5

      北海道では冬でもアイスを食べますよ🍴。

    • @望月豊-f1h
      @望月豊-f1h Місяць тому +1

      こち亀の初期にも初夏に湯豆腐がありましたね🎉

    • @米28モテない村村民
      @米28モテない村村民 20 днів тому

      冬のアイスのが美味い😋

  • @qwq2965
    @qwq2965 24 дні тому +2

    江戸時代はプチ氷河期って言われてますからね…
    将来起こる可能性はあるから、こういうの見ておくのもいあですね

  • @nakakou7498
    @nakakou7498 Місяць тому +6

    温暖化の方がマシ説

  • @アララギ-n5z
    @アララギ-n5z Місяць тому +5

    言うなれば、地球内でのあらゆる災害は他の星で言うところの「定期的にガス爆発してるようなもの」だと考えるのが妥当かもしれない。
    ガス抜きしながら整え直して生きているみたいなもんですよ。

  • @satogshock3977
    @satogshock3977 Місяць тому +10

    素足に草鞋で雪見。しもやけ出来る罰ゲーム。

  • @46hirossi54
    @46hirossi54 Місяць тому +5

    綿貫き、の語源面白い。寒いのにウールも高機能化学繊維もなく、コットンだけなのってほんと寒そう。辛い!

    • @user-さわ
      @user-さわ Місяць тому

      麻もありますよ
      麻では防寒にはなりませんが😅

  • @demonfang-leneageimpact-
    @demonfang-leneageimpact- 24 дні тому +1

    ぶっちゃけ現代だと天然素材なら綿が一番安いのに江戸時代だと高価だったの不思議で夜しか寝れん

  • @康天野
    @康天野 Місяць тому +4

    服の話で落語を思い出したが、とある長屋の2人(既婚者)の男が風俗に行こうと思い、服の袷を買いに行くからと金をもらい風俗に行ったはいいが女を買って服を買っていないので 嫁「あんた買いに行った袷はどうしたんだい!?」旦那「いやその…熊(一緒に行った長屋の仲間)のやつが…」となんだかんだと誤魔化そうとする話だったな。

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km 26 днів тому +1

    長屋は隙間風ビュービュー吹いてさぞ寒かったやろな。

  • @firim17
    @firim17 День тому

    貧乏ではあるけど、決して貧困ではなかったんだな

  • @edonyan
    @edonyan 27 днів тому +2

    小氷期は東南アジアに住めば涼しい~!

  • @田中利治-w4e
    @田中利治-w4e Місяць тому +3

    【秋】(6:28)
     秋って一週間しかなかったのか。
     秋と冬の間や春と夏の間は何を着ていたのだろう。

  • @モモイロプリン
    @モモイロプリン 4 години тому

    この頃になると痩せた土地でも栽培が可能で研究が進んでた「苷蔗」が各地で生産されていて飢饉の数が減ったと聞く。
    まあ、当時世界1位の人口密度を誇った100万人都市江戸では足りなかったのかも......

  • @トローイ木馬
    @トローイ木馬 Місяць тому +4

    四月一日さんは呉服関係の職姓なんかな

  • @KG-ic5er
    @KG-ic5er День тому

    16:57
    徳川家慶は12代将軍じゃない?

  • @夕刻夕刻
    @夕刻夕刻 Місяць тому +3

    今の夏とは逆ですね。

  • @ptjmd0721
    @ptjmd0721 Місяць тому +3

    未来でこの令和初期はあまりの暑さで毎年4人がたくさん出た異常な時期でしたって言われるんだろうけどね😅

  • @massa88m
    @massa88m Місяць тому +11

    毎年暑いから早く氷河期になってもらいたい。

  • @hgsxmj8537
    @hgsxmj8537 20 днів тому +1

    very cute smile!

  • @user-lh6wd1tz9o
    @user-lh6wd1tz9o 26 днів тому +2

    ちなみにこの小氷期もうすぐまた来ますよ

  • @キャスバルレムダイクン-d2e
    @キャスバルレムダイクン-d2e Місяць тому +8

    ヒートテックタイツも無いしな

  • @Sayajo-to-hamusutaaaa
    @Sayajo-to-hamusutaaaa Місяць тому +12

    マウンダー極小期じゃない?
    太陽の状況が2030年に同じようになるってどっかで見たけど。本当なら温暖化で溶けた南極の氷がもどるかな?
    江戸時代の人の物持ちの良さには脱帽、着物の糸をほどいて綿を入れて縫ったりまたほどいて綿抜いたり、一から手縫いで着物を作ってずっと使い続ける。いくら時間がある主婦でもこりゃあ真似出来ません…御先祖様すいません…。

  • @dajyopolice
    @dajyopolice 4 дні тому +1

    いうて江戸って農家の次男三男が出稼ぎに来るのが多いから女性に裁縫技術が必要というより江戸に住んでる人間は、が正しいと思う
    多分長屋で裁縫してる男の姿もあったとは思う。
    まあ仕立て屋とかでやってそうやけど

  • @猫のダヤン
    @猫のダヤン Місяць тому +7

    炭自体がピンキリにあったとはいえ
    高級に入る部類だもんな、
    薪だろうし

  • @アララギ-n5z
    @アララギ-n5z Місяць тому +2

    言うなれば、地球内でのあらゆる災害は他の星で言うところの「定期的にガス爆発してるようなもの」だと考えるのが妥当かもしれない。
    ガス抜きしながら整え直して生きているみたいなもんですよ。
    そうですね、昔の炬燵は一人用が一般的…というか今のような一家団欒が出来上がったのが明治頃じゃなかったかな?
    確か上座に家長が座って、そこから序列の順に二列に向かい合うように座ったりとか。
    職場や旅館では皆一列ってのも何かで見たことありますが日本は序列を今でも無意識に意識してますからねぇ。
    トロは侍以上からは好まれたと思いますよ。
    贅沢の旨さは金持ちは昔から知ってますから。
    お洒落って言葉もこの頃から生まれたんじゃないかな?
    余裕が無いと出来ないことだし。

  • @Alamaise
    @Alamaise Місяць тому +10

    豆炭アンカは割と最近のモノなんだろうなー
    と思ってたら割と古いのね。
    まあ現代の豆炭アンカとは若干燃え方違うかも。

  • @ぼたもちおはぎ-o4w
    @ぼたもちおはぎ-o4w 25 днів тому +1

    【夏】5月8日〜8月末→暑い
    【秋】9月1日〜9月8日→暑い
    【冬】10月1日〜3月末→11月位まで暑い
    【春】4月1日〜5月4日→寒くはない
    結論:四季が五季になり、春→夏→死期→秋→冬となった

  • @山田哲夫-n4j
    @山田哲夫-n4j 24 дні тому +1

    ホー
    いかに戦後の人が、森林伐採したか分かった。クールなめたんさん、マジ寒そうでかわいそ。結局めたんさんが姉さん女房。

  • @usausa2256
    @usausa2256 Місяць тому +13

    江戸時代の人は体温高かったと思います。今の人間は体温低いから免疫力も低い

    • @racing_high
      @racing_high Місяць тому +1

      やはりこれは生姜。
      生姜食って身体温かくするしか無いな。

    • @ああ-s9o8o
      @ああ-s9o8o 28 днів тому

      寄生虫多かったから抵抗力あったらしいよ

    • @高崎ブラックモア
      @高崎ブラックモア 26 днів тому

      ​@@ああ-s9o8o
      生姜に?

  • @アタシアタシ詐欺
    @アタシアタシ詐欺 Місяць тому +1

    コタツムリって大昔からおったんやろなぁ

  • @k3Nnfku
    @k3Nnfku 25 днів тому +1

    猫アンカは家にあったなー、去年メルカリに出したら5000円ぐらいですぐ売れた。
    性能としては劣化版豆炭アンカみたいなもんだった。
    まあグラスウールの交換とか必要ないからメリットもあるけど。
    それと江戸でこれなら更に寒い北の方はどうだったんだろ。

  • @zunda1873
    @zunda1873 Місяць тому +6

    もしかしたら、今の日本人には
    「江戸っ子気質」が必要?

    • @サトケン-x9h
      @サトケン-x9h Місяць тому +3

      ドラマ(鬼平犯科帳)のエンディングで雪降る中屋台のかけ蕎麦食べてるシーンがあった。

  • @あほたん-y2p
    @あほたん-y2p 26 днів тому +1

    温暖化対策するより、氷河期対策して欲しかったよね。
    ま、そのツケは、コレからの世代に負担して貰おう。(笑)

  • @ururain
    @ururain Місяць тому +2

    雪の中を下駄とか地獄じゃん!霜焼け必須だろう。絶対油塗ってただろうね

  • @ラピッド-s5d
    @ラピッド-s5d Місяць тому +1

    ネギマ鍋は出汁を吸ったネギを食べる料理らしいで。マグロはボソボソなんやって。

    • @大人の学校ずんだもん
      @大人の学校ずんだもん  Місяць тому

      コメントご視聴ありがとうございます✨
      ネギ食べるなんて贅沢な料理ですね😂
      時代で食文化も変わるなんて歴史って面白いなぁっていつも思います。

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon Місяць тому +6

    ドテラって褞袍って書くのか…
    漢字があって当然なのに考えたことも無かった

  • @nuko_RR
    @nuko_RR Місяць тому +2

    足の指が凍傷になりそう🥹

  • @嶋太誕
    @嶋太誕 Місяць тому +2

    そして江戸の氷河期の次に
    就職氷河期が続きました
    どんなときも〜♪
    織田裕二です!
    地球に産まれて良かった〜

  • @izuna5663
    @izuna5663 Місяць тому +6

    8代将軍は吉宗で、家慶は12代将軍でしょ?

    • @大人の学校ずんだもん
      @大人の学校ずんだもん  Місяць тому +5

      すいません家慶は12代将軍です、こんな初歩的なミスお恥ずかしいです。

    • @松尾直-q2j
      @松尾直-q2j Місяць тому

      ん?って思ってしまいましたよ(笑)

  • @ktom8142
    @ktom8142 Місяць тому +1

    亥は火の絶だからでしょうね

  • @BB太郎
    @BB太郎 Місяць тому +2

    伊達の素足も無いから起こる。

  • @月見で一杯-t4w
    @月見で一杯-t4w 26 днів тому +1

    家慶が8代?

    • @大人の学校ずんだもん
      @大人の学校ずんだもん  16 днів тому

      コメントご視聴、そしてご指摘ありがとうございます。
      すいません十二代将軍です、こんな初歩的なミスをしてしまい申し訳ございません。

  • @スーパージェッター1958
    @スーパージェッター1958 Місяць тому +1

    ミニマリストだな。

  • @kanazuneko
    @kanazuneko 9 днів тому

    もしかしてミステリーハンターずんだもんにパクられてる?
    ほぼ同じ内容投稿してたよ

    • @大人の学校ずんだもん
      @大人の学校ずんだもん  4 дні тому

      コメントありがとうございます✨
      ちょっと見てみますね。
      でもミステリーハンターずんだもんって人情はあふれた内容で面白いですよね😊
      報告ありがとうございます🙇‍♂️

    • @kanazuneko
      @kanazuneko 3 дні тому

      @@大人の学校ずんだもん 最初見た時あなたがパクったと思って言いそうになったもんね。日付見てよかった。メールでもしといたってください☺

  • @稲妻-r3p
    @稲妻-r3p Місяць тому +4

    当時の江戸の冬は
    マイナス20度は
    普通だったそうです

    • @bbaa7722
      @bbaa7722 Місяць тому

      網走や紋別より寒かったのか・・・😨😨😨😨

    • @まーさん-x3k
      @まーさん-x3k 2 дні тому

      北海道内陸の気温。

  • @アララギ-n5z
    @アララギ-n5z Місяць тому +1

    言うなれば、地球内でのあらゆる災害は他の星で言うところの「定期的にガス爆発してるようなもの」だと考えるのが妥当かもしれない。
    ガス抜きしながら整え直して生きているみたいなもんですよ。