【東北電力】女川原発と福島第一原発、なぜ震災で差がついたのか【ゆっくり解説】【就活】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • 【目次】
    0:00 オープニング
    1:38 原子力発電の仕組み
    4:42 福島第一原発の事故経緯
    7:00 女川と福島の運命を分けたのはヒト!
    12:42 東北電力について
    18:00 エンディング、次回予告
    次動画:~関西電力/関電/KEPCO~【ゆっくり解説】
    • 【関西電力】トイレなきマンション!核のゴミを...
    前動画:~東京電力ホールディングス/東電HD/TEPCO~【ゆっくり解説】
    • 【東京電力/東電HD】原発再稼働は賛成/反対...
    ※動画内で女川原発の場所を福島県と紹介していますが、正しくは宮城県でした。また、原子炉と原子炉建屋の指摘があったので、興味があれば一番下の関連動画から違いを確認ください。
    毎日の生活や産業活動を支えるインフラとなる「電力・ガス業界」について紹介します。
    今回紹介するのは、東北最大の企業「東北電力」10年前の東日本大震災の被害にあったエリアを多く管轄する電力会社です
    実は東京都よりも北に本社を企業の中では、最大の企業で
    第4位が地銀の七十七銀行で1000億円
    第3位が東北電力グループの設備会社であるユアテックで1800億円
    第2位が東北地方を中心に活動する商社であるカメイで2500億円
    そして第1位が東北電力で売上1.7兆円(単体)
    東北電力も他の電力会社同様、火力、水力、風力、原子力などをまんべんなくやっているので物凄い違いっていうのはないんだけど、しいて言うなら火力に特徴があります!
    火力発電は、1985年に国内初の事業用大型ガスコンバインドサイクル発電というのを導入していて、これまでの発電効率を大幅にアップさせ
    さらに2019年には三菱パワーと共同開発してきた世界最高水準の発電効率を目指す強制空冷燃焼器システム採用次世代ガスタービン、通称JAC 形ガスタービンを使った上越火力発電所1号の建設を開始しています
    震災でも安全に停止した女川原発ですが
    女川原発1号機は廃炉が決定、2号機は2022年以降から運転予定、3号機は未定、2号機は震災以降見直された新基準をつかって、原子力規制委員会によって厳正に審査されました。津波想定高さは13.6mから、23.1mに引き上げるなどより厳しくなり、それに伴った対策として、防潮堤を29mまでかさ上げする工事をはじめとして現在も津波対策や耐震強化の対策を進めています
    震災の時に事故を起こした福島と女川の違いを知っていますか?
    実は女川と福島は原発のタイプや位置はほとんど同じですが、実は女川原発は想定津波高さ9.1mとして設計建設され、主要設備は14.8mの高さに作られています。一方、福島第一原発は想定津波高さ5.7m、主要設備は10mの高さに作られています
    これは時は遡って女川原発1号機が建設された1970年代、設計初期には高さ3mの場所に主要設備を建設しようとしていたのを当時のエンジニアが
    文献などを調査し、貞観津波(869年)の14.8mの津波を想定すべきと意見をあげたからです。これがなければ女川も事故が起こっていたかもしれません。
    これからの日本のエネルギーの考え方を議論していく必要があるかもしれませんね
    関連会社
    東北電力ネットワーク株式会社
    常磐共同火力株式会社
    東北自然エネルギー開発株式会社
    株式会社シナジアパワー
    東急パワーサプライ
    株式会社ユアテック(電気工事)
    東北発電工業株式会社
    東北計器工業株式会社
    能代吉野石膏株式会社
    株式会社アグリパワー
    東北天然ガス株式会社
    東北電力・東北電力ネットワークの企業研究・強み・弱み【22卒完全版】|名キャリ就活Vol.304
    • 東北電力・東北電力ネットワークの企業研究・強...
    冬場の安定供給に向けた取り組み~鉄柱・電柱冠雪落とし作業~【青森支社】
    • 冬場の安定供給に向けた取り組み~鉄柱・電柱冠...
    再生可能エネルギーの取り組み「つなぐんだ。」篇(30秒/TVCM)
    • 再生可能エネルギーの取り組み「つなぐんだ。」...
    電力会社へ就職すると勝ち組?高卒と大卒の仕事内容や年収(給与)比較!電力会社の将来性について徹底解説
    • 電力会社へ就職すると勝ち組?高卒と大卒の仕事...
    最新技術で”新事実”判明 原発爆発”黒い煙”の正体は?(2021年3月11日放送「未来へのチカラ」より)
    • 最新技術で”新事実”判明 原発爆発”黒い煙”...
    #東日本大震災 #就活 #ゆっくり解説
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 635

  • @ffffula5549
    @ffffula5549 Рік тому +87

    仙台出身ですので、この方には感謝しかありません、ホントに、この方1人が居なければ、全てが失われるところだった。
    翌日朝、実家付近に来て様子を見ていたら、もう電柱に登ってる方が居て声をかけさせて頂いた所、東北電新潟支社から徹夜で来たとのこと。
    東北道は駄目なはずなので聞いたら、笹谷峠を越えてきた、鉄塔整備で行くから慣れてると、前日雪が振りましたので、地元民でも行きたくない所、しかもこの非常時に夜中突破とは…と頭を下げました。
    その後、市内の丘からいつも見て来た遥か福島まで見える沿岸部の様子がなにか違う…事に違和感を覚えつつ帰宅すると、津波の号外が入っていました。(よく印刷できたものです)
    東電に関しては、その後の勝俣会長の恥知らずな態度と処遇などには怒りを覚えます。日本すら捨て、海外に移住して老後を楽しんでいるとか。
    はっきり覚えています、震災の2-3年前、NHK特集で「仙台平野を壊滅させるような超大津波の周期が来ている可能性が高い」と東北大学の先生が紹介する番組が放送されています。
    原発は日本には必要だと思いますが、彼のような誤った判断を犯した責任者を厳しく処罰しなかったことは、絶対に今後に禍根を残すと思います。
    戦前、戦時中通じて、日本の上層部の悪弊です。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +4

      電力会社の現場で頑張ってる人には頭が上がりませんね
      経営者も見習って欲しいです!

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs Рік тому +3

      友人が石巻に居ますが、家族全員無事でしたが実家は津波で全壊したそうです。

  • @user-yw6mn4gj1b
    @user-yw6mn4gj1b Рік тому +216

    社員がいくら優秀でも経営者が駄目なら会社が駄目になるということを東京電力と大塚家具が教えてくれる。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +27

      大塚家具は経営者が駄目な典型でしたね
      なんだかんだで企業イメージって重要だし

    • @user-jr4sv6px6m
      @user-jr4sv6px6m Рік тому

      東電はol殺人事件 女性管理職が⚪⚪していたしな

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs Рік тому +5

      オリンパス・東芝入れてやれ

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +8

      @@Laurel-2.5clubs 東芝は最近また色々盛り上がってますね。復活して欲しいけど・・・

    • @user-lv4ur4sy9c
      @user-lv4ur4sy9c 5 місяців тому +1

      元住友銀行の頭取さんが社長をした会社はみなこけていますね。

  • @user-fo5yb8nz9w
    @user-fo5yb8nz9w Рік тому +33

    新潟出身です。同級生が東北電力に勤務してますが「地域の方に安全かつ確実に電気を供給するのが一番大変だけど、一番信頼されるからそれが自分の自信になる」とどこか誇らしげに語ってました。
    社員の意識の高さ、地域住民に寄り添う心、これらを持ち続ける東北電力はまさに東北の誇りだと思います。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      凄いですね!
      やっぱり地元への思いが一番大事なのかも

    • @ringjh
      @ringjh 4 місяці тому +1

      『より・そう・ちから』
      やっぱ東北電力が1番信頼できる電力会社!

  • @judicial887
    @judicial887 Рік тому +58

    女川原発付近の方達の中には震災当時、一時女川原発の敷地に避難された方もいたそうです。原発側も避難者を敷地に受け入れておにぎり等差し入れてくれたそうです。その事からも地元の方々の女川原発への信頼の厚さと日頃から良好な関係を築いていたことがうかがえます。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      日頃の行いが、非常時の対応の違いとして出ますね

    • @user-bb1wg2ie2f
      @user-bb1wg2ie2f Рік тому +9

      最初は原発PRセンターへ避難してきたけど、PRセンターに受け入れ場所がなくて原発敷地内の付属体育館へ収容しました。PRセンターに当時のことが展示されてます。是非一度訪問いただきたい。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +4

      @@user-bb1wg2ie2f コメントありがとうございます!
      そうなんですね。知りませんでした。敷地内に体育館があるって驚きです

    • @Y5HWI9W
      @Y5HWI9W Рік тому +4

      しかしその様な事は、全くと言って良い程マスコミは報道しませんね。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +4

      全くというわけではないと思いますが、やっぱり事故や爆発がフォーカスされてる気がしますね(T_T)

  • @Ken7_
    @Ken7_ Рік тому +44

    その技術者には感謝しかないな…。
    美しい宮城の環境を守って頂き、本当にありがとうございます。。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +4

      技術者が命を環境を救いましたね!

  • @user-bx5kf7gt7h
    @user-bx5kf7gt7h Рік тому +46

    平井弥之助は新潟火力を作ったときに
    地震による液状化を懸念してその対策を立てたものを作らせた。
    それはすぐに新潟地震で有用性が証明される
    それが背景にあったから女川の設計に関する主張が通りやすかったんでしょうね。なおさら
    平井は女川建設当時副社長ではあったけど
    相当揉めたらしいですね。
    それでも平井の主張をのんだ
    当時の役員すべてを讃えてもいい

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +2

      新潟火力の話は知りませんでした!
      勉強したいので、もし資料など知っていたら教えて下さい

    • @yaccha66
      @yaccha66 Рік тому +3

      平井弥之助さん、初めて聞きました。偉い方ですね。手を合わせてお礼を申し上げたい気持ちです。こういう責任感の有る方が社会を救うのですね。

  • @Tuba96
    @Tuba96 Рік тому +44

    東電の経営陣、国の無能が被害を悪化させた事を教訓にすべき

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +8

      学ぶべき教訓は多いですね

  • @t3sutatra388
    @t3sutatra388 Рік тому +39

    東北電力には宮城県民の社員が大勢居て、宮城県の原発が事故を起こしたらまずい、と皆が考えた。だから安全対策を万全にした。
    東京電力には福島県民の社員が居なかったから、福島県の原発が事故を起こしてもまあ仕方無い、と考えた。だから福島第一原発だけ事故を起こしたんじゃないの。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +11

      東電も現場には地元採用の人が多いと思いますが、幹部クラスは少ないと思います。
      長い期間使う目線が幹部クラスにもあれば、設計時の対応や安全管理の考え方も変わっていたかもしれません。

  • @tsunakan2700
    @tsunakan2700 Рік тому +29

    「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
    東北電のエンジニアがこの言葉を知っていたかは定かではないけどこの言葉につきる
    歴史を知っていたからこそ未然に防げた災害、本当に人が左右したんですね
    とても勉強になりました

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!
      歴史から今後も学んでいきたいですね

    • @user-gn8mz7xx2k
      @user-gn8mz7xx2k Рік тому +1

      設計も施工もアメリカのGEです。日本でも最初の大型原発だったので、日本側がノータッチで米国側が好きに作るという契約でした。スイッチを入れたらすぐ稼働できるという形で引き渡すという契約です。まあ、日本への技術移転されないように。 もし、日本が隣国ぐらいの図々しさがあればGEに損害賠償請求してたでしょうね。

    • @httmoekbmio1
      @httmoekbmio1 Рік тому +6

      コメ主さんのおっしゃる通りですよ!
      女川原発を建てるにあたって、当時の責任者はものすごい量の歴史の資料を漁って、過去最大の津波の遡上高に余裕を持たせる高さで女川に原発を建てるに至ったそうですよ!

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +3

      そこまでエンジニアを突き動かすのは、やっぱり地元だからですかね

  • @user-qz7pf9pj6h
    @user-qz7pf9pj6h Рік тому +28

    女川原発は付近住民が避難した原発です。
    福島第一原発は付近住民が避難した原発です。
    当時、こんな言葉遊びをよく見かけました。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      女川原発は住民が避難した原発というのは正しいですよね?福一は知りませんが

    • @user-xh7oe5ro8b
      @user-xh7oe5ro8b Рік тому +16

      ​@@Anikuma 女川:付近住民が(施設に)避難した原発
      福一:付近住民が(施設周辺から)避難した原発

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      @@user-xh7oe5ro8b それはさすがに言葉遊びが過ぎます💦

  • @IKEMENOsakaman
    @IKEMENOsakaman 2 роки тому +47

    原発事故さえなかったら、福島第一ら辺も復興してたんやろなあ。。。

    • @Anikuma
      @Anikuma  2 роки тому +14

      津波だけなら再建できますからね・・・
      福島辺りは風評被害も( ;∀;)

  • @a2s54ghu76
    @a2s54ghu76 Рік тому +19

    そもそもヨソの会社の営業エリアである新潟と福島に土足で踏み込んできた挙句にトラブルを頻発させるのは企業としていかがなものかと・・・。
    茨城(日本原子力発電の原発はある)、千葉、東京、神奈川に東京電力が原発を建てていたなら、逆にここまでひどいことにはならなかったと思わざるをえません。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +4

      発電所をどこに建てるかは自由なんですが、なんとなく違うエリアの電力会社が来るのは違和感ありますね

  • @gochiusa296
    @gochiusa296 2 роки тому +8

    面白かったです

    • @Anikuma
      @Anikuma  2 роки тому +1

      ありがとうございます☆
      いろんな電力会社に興味を持ってもらえると嬉しいです(≧◇≦)

  • @googlemangogo7246
    @googlemangogo7246 Рік тому +29

    女川も似たような状況になっていたにも関わらず大丈夫だった事を初めて知り勉強になりました。福島の方は本当におしまれます…防波堤をケチっていなければ…

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +7

      防波堤もですし、非常用発電位置も悪かったですね

    • @smallrabbit4750
      @smallrabbit4750 7 місяців тому +1

      アメリカ産ですからね。

    • @Anikuma
      @Anikuma  7 місяців тому

      お金をケチったのは東電ですからね

  • @gtetsu5226
    @gtetsu5226 Рік тому +48

    東京電力は東北電力管内の福島や新潟、青森といった場所に原発を建設しているのも大きな特徴の一つですよね。
    事故を起こしても自分たちが住んでいる東京周辺には影響がないということで、リスクが軽視されたように感じます。
    逆に女川原発は東北の最大都市の仙台にも近いので、東北電力は当事者意識が強くなったのかも。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +9

      当事者意識重要ですね☆

    • @user-yw6mn4gj1b
      @user-yw6mn4gj1b Рік тому +2

      青森の東通原発は東北電力1号機のみ完成したものの東京電力が作る前に震災が発生したため頓挫。
      本州最北端に原発を作っても東京までの送電ロスが大きくなるのも断念した原因かも。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      東通原発の今後が気になりますね!

    • @user-eo8yz5ub6n
      @user-eo8yz5ub6n Рік тому +1

      同じ四国でも愛媛県伊方町に近い高知県西部の住民の当事者意識は徳島県とは大違いだと合区の参議院議員選の立候補者が遊説で実感します。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      当事者意識って重要ですからね
      よかったらどんな違いを感じるのか教えて下さい★

  • @kurokurokuro172
    @kurokurokuro172 Рік тому +103

    コストより安全を選んだ結果、、、一番コストが安くなったという教訓を全日本企業及び小中高大専攻で教育課程に盛り込むべき!!

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +18

      コストと安全の考え方も重要ですが、絶対安全というものは存在しないということを教えてあげて欲しいですね

    • @koetsukikuchi8429
      @koetsukikuchi8429 Рік тому +26

      これを英断した東北電力を高く評価したい。東北電力だからこそ,原発を任せることができる。
      それに一番古い1号機を廃炉に決定したことも併せて評価したい。
      1号機は1984年に稼働したのだが,その当時の考えでは,原発の寿命は30年というのが定説だった。
      1号機は39年経過しているが,震災後は全面停止しているから,実質は27年程度しか稼働していない。
      様々な改善を施せばいまは40~50年くらいまでに寿命は延びたが,そのような姑息な手段に訴えることなく,当初の設計思想どおりにこれを守って廃炉に決定したことは,大変勇気がいることだし,これを高く評価するものである。
      それにくらべて言い訳と責任の擦り合いに終始している東京電力の経営陣のなんと無様なことよ。

    • @pine1784
      @pine1784 Рік тому +3

      リスクマネジメントの絶好の例として教科書に載せてほしいですね。もちろんゼロリスク信仰は弊害にもなりますが、あまりにも軽視した結果がこれだということも同時に理解する必要があります。

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub Рік тому

      @@Anikuma  安全第一 というのがある。
      USスチールで災害が多発 安全を最優先にした結果生産性が向上したらしい。
      福島第一と第二の違いを学ぶべきですよ。
      第二は避難所になった。第一は非常用電源が水没しなかった。
      福島第一の原子炉は揺れたときに緊急停止してるのですから

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub Рік тому

      @@koetsukikuchi8429  姑息な手段に
      訴えざるを得ないのは日本の過剰な反核感情と極左の自己中的反核運動です。

  • @rairarai1481
    @rairarai1481 Рік тому +12

    あの津波が想定外なんて訳がない、当時海沿いの国道に「過去の津波浸水箇所」っていう看板つけてたんだけど、ドンピシャだったんだよ。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      想定してなかっただけでしょ
      って思いますよね

  • @MARUYAMA-SHINOBU
    @MARUYAMA-SHINOBU Рік тому +100

    新潟県人として東北電力は誇らしく思います。
    やっぱり原発は全く悪くない!!悪いのは管理できなかった人間。
    東京電力は柏崎刈羽原発でも問題を抱えているから解体した方が良いのかも知れない。
    大企業でありながら人命や安全よりもコストを優先するなど絶対に有り得ない!!

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +14

      地元民に支えられて電力会社は成り立つので、よかったら東北電力を応援してください
      東電を解体すべきかどうかの議論は諸説ありますが、安全の確保は今後しっかりして欲しですね

    • @koetsukikuchi8429
      @koetsukikuchi8429 Рік тому +16

      全く同じ意見です。東北電力だからこそ,万一のときでも安心して原発を任せることができます。
      また,問い合わせに対しても非常に丁寧に回答してくれます。
      東北電力に栄光あれ!
      ちなみに,当方は仙台在住です。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +2

      @@koetsukikuchi8429 コメントありがとうございます☆
      地元民に好かれてこその電力会社ですからね。ちなみに地元宮城や仙台では、東北電力って人気の就職先なんですかね?

    • @koetsukikuchi8429
      @koetsukikuchi8429 Рік тому +2

      どうなんでしょう。
      地元の同級生がかなりお勤めしております。

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 Рік тому +2

      @@Anikuma そこしか大きいな会社ないよ

  • @user-sp8dr9vw6c
    @user-sp8dr9vw6c Рік тому +8

    仙台の女川原発は先に大きな地震を経験しておりその教訓で東北電力は
    耐震対策と津波対策に万全を期したのが東日本震災で震源地に近かったにも関わらず
    福島の原発より被害が少なく、尚且つ、震災時は頑丈な建物が周辺住民の避難所に使われた。
    しかし、この同じ耐震対策を専門家らの助言があったにもかかわらず東電は怠ったばかりか、
    当時の原子力規制委員会の前身の団体が馬鹿年寄りばかりで、東電に対して高台にある
    予備電源施設を平地に移設するように指示したのが今回の東日本大震災で第一原発の予備電源が
    津波で水没して使えなくなった原因です
    そして、原子炉が温度を制御できずベントをしないと破裂する状況に追い込まれたのは
    東電本社がアメリカの助言に反対して原子炉内への海水で冷やすことを拒んだからです
    (少なくても、放射能の少ない時期に建屋内を海水で冷やしていれば炉の温度は保てた)
    処が、数日たって計測器で炉内の温度がとんでもない数値になってから慌ててもどうにもならない
    それに、炉内の温度の管理しようにも電力がなく発電機の調達の遅れて電力が回復した時は
    炉内温度は設計値の2倍、炉内圧力は設計値の3倍に達していた
    東電の人たちに危険な原発を運営する能力も危機感も無いと思います。
    その証拠にあれだけの事故を起こし日本を放射能被ばく危機に陥れておきながら、青森に原発建設してる
    新しい原発造るのは、福島の原発が完全に廃炉(撤去)が完了してからが筋ではないですか?
    自分たちのケツも更けない者が新しい物に手を出すべきではない

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      失敗を生かして次の成功に繋げたほうがいいと思いますね
      同じく原子事故を起こしたアメリカもロシアもより安全な技術を追求してますし

    • @user-sp8dr9vw6c
      @user-sp8dr9vw6c Рік тому

      @@Anikuma 日本の政治体制も、原発の管理体制も段々ロシアや中国と変わらなくなってきた。やはり米国の様に2大政党が同程度の実力で他者を監視できる体制に政治体制を造り変えないと今の様な自民党独裁体制下では国民の利益や安全はなえが代にされる1つの例が原発事故と言える。その証拠に元東電幹部は幾ら裁判で訴えられても必ず政治の力で勝訴してますからね。

  • @autojungle
    @autojungle Рік тому +35

    女川出身です。震災時も女川に住んでいました。
    この動画がもっともっとたくさんのみなさんに見てもらえるように願っております。
    小さい頃から原発のことを学んで育ちました。原発の恩恵も受けてきました。雇用も生んできました。
    原発勤めの人は飲み屋でツケも効く時代もありました。
    以前は「女川」というと知名度低いですが「原発あるところ」というとなぜか納得してもらえる場所です。
    ある意味女川のシンボルです。女川の誇りです。
    いろんな意見、考えあると思いますが、私はこれからも女川の為に、東北の為に頑張ってくれる東北電力と女川原発に期待しております。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +2

      地元から信頼を得ている会社になるべく電力会社は頑張って欲しいです
      原発は雇用を生むという面でも、地元に大きな経済効果をもたらすので、引き続き頑張って欲しいです

    • @user-if4mc5ek8k
      @user-if4mc5ek8k 4 місяці тому +2

      しかしながらやはり人類ど原発は共存出来ないと思います。すでに代替エネルギーはスタンバイ状態と思います。政権交代して原発なのないしゃかいへ。電力会社はすべて国有化して雇用はまもればいいのです。すべてウインウインの関係
      公共貨幣制度、政府通貨発行でフェアな、金融システムに、

    • @Anikuma
      @Anikuma  4 місяці тому +1

      原発の代わりの電源が用意できれば、脱原発でもいいと思いますね☆

  • @user-rk8wj4jc7e
    @user-rk8wj4jc7e Рік тому +9

    福島原発からの約270kmも離れ
    放射能汚染物質が届かぬ
    はるか離れ
    絶対的な安全地帯である
    東京都に本社を据えてる
    東京電力と
    原発事故が起きると
    直接の被害をまともに受ける
    東北電力だと
    原発事故に備える
    安全対策費に掛ける
    予算額も当然違ってくるわな~ぁ
    自分らは安全だもんなぁ東京電力は

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      所詮安全圏からのセリフですね( ;∀;)

  • @hironosuke12
    @hironosuke12 Рік тому +14

    福島第一の事故は、原子力発電は危険という強烈なインパクトを与えてしまった
    しかし、半世紀先を見据えた安全設計で救われた女川の例はもっと認知されて欲しいです
    安全運転、万が一の時に安全に原子炉を止めるシステム
    地震が多いながら、世界的に安全水準が高い秘密はヒトの力なんですね

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +5

      完璧なもの、絶対に安全なもの
      なんて存在しないという意識を持って、安全を追求してほしいですね
      結局はヒトなので、人材育成が要かも

  • @toki5832
    @toki5832 Рік тому +9

    東北電力は「より、そう、ちから。」とあるだけ東北の復興、発展に大きく貢献してきました。女川原発も備えに備え事故が起きなかったのは本当に誇れるべきだと思います。地元は福島でF1からも30kmしか離れていないためあの時は被害を受けました。県内での東京電力の信頼回復は厳しいよう

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      東北での東電の信頼回復にはかなりの時間がかかると思います。それがわかっているからJERAを立ち上げたんだと思いますよ

  • @junichiueda6546
    @junichiueda6546 Рік тому +2

    とても良いお話しでした。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      ありがとうございます!
      身近な電力会社について興味を持ってもらえると嬉しいです

  • @xyz5581
    @xyz5581 Рік тому +17

    分野は違いますが技術者です。
    最初に「ヒト」と出てきた時は経営陣の怠慢を現場技術者に押し付けるのかよって思ってしまいました。
    東北電力の過去の地震を調べて発生した津波に耐えられるように進言した技術者、それをコスト高になるにも関わらず承認した経営陣という「ヒト」の違いだとわかり納得できました。
    私達の立場からすると過去に発生した事象は再発する可能性が当然あると考えますが、経営陣はなかなかそう考えません。
    当時の東北電力は本当に素晴らしいと思います。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +5

      現実的にどこまでのリスクに対して費用を積むのか?
      というのは難しい問題です
      世に知られているリスクアセスメントの考え方では、リスクは発生頻度×影響度で考えるので数百年に一度の大地震や大津波は低リスクと判断されることが多いです
      そこをしっかり見つめた東北電力は本当に素晴らしいというしかありませんね

  • @user-jc7rd1yf9e
    @user-jc7rd1yf9e Рік тому +9

    新潟県民として東北電力は誇りです。東北電力がなくなったら色んなことが出来なくなります…

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      電気がないと雪国はつらいですからね
      東北電力には頑張って欲しいです!

  • @azekichi
    @azekichi Рік тому +7

    宮城県民ですがそう言う成り立ち勉強になりました。これからも東北電力 使います。エネルギーミックス頑張って下さい。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      参考になれば何よりです!
      エネルギーミックスもみんなで頑張りたいですね

  • @user-bk3qf4xg8s
    @user-bk3qf4xg8s Рік тому +11

    地元に有るか、他所に押し付けたか、の違いだと思う。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      それは大きいですね!

  • @goahead7363
    @goahead7363 10 місяців тому +5

    女川原子力発電所が安全だったことに関するニュースは少ないですよね。こういう解説動画があるとたいへん参考になります。この解説と同じような解説を毎日新聞の記事で読んだことがあります。

    • @Anikuma
      @Anikuma  10 місяців тому

      震災でも安全に停止した原発があることも広く伝えて欲しいですね!

  • @user-iv7uw9oe1w
    @user-iv7uw9oe1w Рік тому +25

    企業風土の違いですかね…間違ってるとわかっても上の立場の人次第で握り潰される社風もあれば、筋さえ通っていればある程度は意見が認められたりとか…
    東北電力の知り合いが大学の関係で何人かいますが、物腰柔らかい人多かったですね…きっと良い社風だったからこそエンジニア側の意見が汲み上げられ、大きな事故を防げたのかなって感じました。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      東電はかなり社風も厳しくて公務員っぽいイメージ

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d Рік тому

      リアス式海岸の三陸は昔から繰り返し大津波に襲われてきました。今回の津波で死者の数が多かったのも三陸海岸です。女川原発の社員は津波の恐ろしさを知っているのです
      この対策がなされていたのが女川原発です。

  • @ogtr32
    @ogtr32 Рік тому +11

    女川原発計画時の社長が吉田茂首相の懐刀と言われた白洲次郎だった事が「有能な変わり者」技術者が活躍出来た原因かな、と思います。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +2

      「有能な変わり者」
      そういう人が歴史を支え、変えるのかもしれませんね

  • @Anikuma
    @Anikuma  2 роки тому +54

    「東京電力と東北電力、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い」
    ではなく、ヒト!だと思いますね

    • @pontarou01
      @pontarou01 Рік тому +1

      金に汚い人達が対策費をケチった結果です。今から50年前にいわき市に住んでましたが、その頃から「そろそろでかい津波が来る」という噂はありました。800年ごとなんて嘘です。百年〜百五十年ごとにでかいの来てます。

  • @user-sg4qy5ds3x
    @user-sg4qy5ds3x Рік тому +12

    福島第一原発でも、5, 6号機は、1~4号機より3m高い位置に建設されたので、
    原子炉も非常用ディーゼル発電機も無事だったのですよね。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      非常用発電機の考えが統一されていれば、また違ったかも

    • @user-lk1me2vd4t
      @user-lk1me2vd4t Рік тому +3

      何故3m高くしたんですかね…
      それこそ『想定』があった証拠では無いんですかね

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      @@user-lk1me2vd4t 実際どこまで想定されていたのかは気になりますね

  • @tom4867
    @tom4867 Рік тому +6

    うーん、論点違うな。女川も非常用電源止まったらしいんだよ。つまり福島と女川は、停電事故が全く同じ。
    「女川の奇跡」をぜひ動画にして欲しかった。
    地震で全システムが停電した時、当時の発電所長がこう言ったらしいんだわ。
    「業者を待って工事したのでは、メルトダウンに間に合わない」と。
    ちゃんと原子炉の勉強してたんだな。タイムリミットは6時間(だったかな?)と断言。
    それでだな。鶴の一声で、発電所にいた人間をかき集めて、50人でケーブル引きやったらしいんだ。
    普通、発電所の電線は重くて重機を使うんだけど、発電所は通常運転だったから、重機が一台もなかった。他所から重機を呼んでる間に、メルトダウンまで進行するというのが、所長の想定。
    従って、人力だけで突貫工事を敢行。そして、冷却が間に合った。
    後日、アメリカの調査員が「女川の奇跡」と呼んだらしい。報道してたよ。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      それは知りませんでした!
      もしよかったら資料のurlなど教えてくれると嬉しいです

    • @tom4867
      @tom4867 Рік тому +2

      @@Anikuma 自分もUA-camで観ただけなので。仙台の放送局だったはずだから、アーカイブで見れると思う。
      この動画を見て、立地条件も、女川の奇跡に関わってると思う。ケーブルの長さは500mって言ってたかな?1m50kg換算で、25t。これを人力で引きずってた。
      もし津波が敷地内に来ていたら、瓦礫だの足元が滑るだの、間に合ってなかったと思う。
      ただ、それ以来、東北電力と言えば、女川の奇跡でしょ。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      探してみます!

    • @8j640
      @8j640 Рік тому +1

      非常用電源が止まったのは女川ではなく福島第二ですね

    • @tom4867
      @tom4867 Рік тому

      @@8j640 報道特集が、東京の全国放送ではなく東北の地方版だったので、福島の取材ではなかったと記憶してます。福島第二の事は自分は知らない。

  • @Syayuhki
    @Syayuhki Рік тому +9

    東京電力のお偉いさんにしたら、福島で事故起きても痛くも痒くもないもんね、その為に東京電力の縄張り外に原発作ったんだし。東北電力のエンジニアもすごいけど、その意見を真摯に受け止めて考察した結果安全を優先させたことは素晴らしいね。責任とはこれのことを言うんだね。震災当時の福島の現場の方たちも被害者だわ。アホな先輩の尻拭いをそれこそ命がけでやらされて。福島第二原発のPR動画は誇らしげに崖を削った❤とのたまっているけど、今となってはギャグにもならない。まぁ過去の失敗を責めても仕方ないから、今後の教訓としてどう活かしていくかだね。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      痛みを伴わない教訓に意義はない
      っていいますが、ちょっと今回は痛すぎるので、いろいろ学んでほしいです

  • @kiko8343
    @kiko8343 Рік тому +11

    女川の奇跡、映画作ってほしい。
    東京電力の株主で無くて良かった。東北電力の株主で良かったです。
    安全第一😘

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +3

      東北電力最高ですね
      後は配当を配ってくれれば・・・

    • @user-yw4vv9xc7k
      @user-yw4vv9xc7k 7 місяців тому +1

      ・・・全力で潰しに来そう、
      東京電力が。

    • @Anikuma
      @Anikuma  7 місяців тому +1

      それはあるかも(笑)

    • @user-yw4vv9xc7k
      @user-yw4vv9xc7k 7 місяців тому +1

      @@Anikuma 殿、
      せめて、平井弥之助さんの人生な感じでドラマをって感じですね。
      結構な当時の大物な人物が出てきますからね。

  • @user-iw6rv8cw3y
    @user-iw6rv8cw3y 7 місяців тому +3

    私は九電原発の3キロ圏内に住んでいる反対者ですが、震災の時は、女川原発が被災しなかったことに何故か感動しました。

    • @Anikuma
      @Anikuma  7 місяців тому +1

      無事でほっとしたんじゃないですかね?

  • @manenonusijima305
    @manenonusijima305 Рік тому +8

    東北電力の乗用タイプの四駆が欲しいという要望から、スバルの4WDが生まれたのは有名な話し。確か初代会長だったか社長が、白洲次郎さんなんですよね。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      それは知らなかった!
      東北電力はいまでもスバルをつかってるのかな?

    • @manenonusijima305
      @manenonusijima305 Рік тому +2

      ウ~ン、最近はどうなんでしょうね?そもそも昔にくらべると、東北電力の車両を見かけることがほとんどありませんね〜。昔は東北電力のあのマークがグリルについた車両を、チョイチョイ見かけたもんでしたけどね。

  • @tomomk2728
    @tomomk2728 Рік тому +5

    東北電力側は、避難所にもなってたね。原発に避難ってw
    東北の中の人の話だと、原発を作る段階で真面目な東北人気質が出たのか用心して高い所に作ったみたいよ。
    まあ、東京電力のエリアは自然災害なんてほとんど無いからねぇ。
    現に原発も東北地方だし。
    東北地方は既に毎年雪による修羅場を乗り越えてきたんだ。
    昔は(2011年より前)『東京』と『東北』の打ち合わせなんかがあると、東北は常用車に何人も乗り合いで来て、東京はスカイラインで一人一台で来た、みたいな話もしてたな。
    まあ、はやい話が東電による油断なんだよなぁ。
    一番金持ちの電力だったからなのか、油断しやすい環境にあったってことかな。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      油断大敵の究極系が今回の事故かもしれませんね
      やっぱり最後はヒトなんだよなぁ・・・

  • @user-nw3bd2cf6i
    @user-nw3bd2cf6i Рік тому +9

    福島原発を作る際の公聴会で東電が安全と発言した時に 住民が安全なら東京湾沿いに建設しろと発言したことを覚えている。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      言いたいことはわかりますが、東京湾沿いに作るのは条件が合わないので無理なんです

    • @user-ot6wb7sq2g
      @user-ot6wb7sq2g Рік тому +4

      @@Anikuma
      いやいや、東京湾なら冷却水はたっぷりあるし、加圧水型なら大丈夫。
      さらに、送電コストが少ないというメリットもある。
      安全が確保できない、というなら、原発やめよう。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      @@user-ot6wb7sq2g 東京湾近くではそもそも原発をたてる条件をそろえるのが困難ので、建設できないのです

    • @user-ot6wb7sq2g
      @user-ot6wb7sq2g Рік тому +2

      @@Anikuma
      具体的に、どのような条件でしょうか?
      教えて頂きたい。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      @@user-ot6wb7sq2g 原発建設においては
      ・広い敷地を確保できること。
      ・海岸または大規模河川沿いに位置することにより大量の冷却水を確保できること。
      ・事故の誘因となる可能性のある地震を考慮し、堅固な岩盤を有すること。
      ・地元の方々からの理解。
      が条件となっており人口密集地や直下型地震が予想されるエリアは条件をクリアが困難なんです

  • @yoshich.2nd
    @yoshich.2nd Рік тому +2

    東北電力のイメージソングの河島英五氏の「元気ですか」は名曲

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      声がなんとなく好き☆

  • @user-xd9wc9mj8b
    @user-xd9wc9mj8b Рік тому +7

    これって人を育てる企業風土も関係しているんだろうな。物言うエンジニアも素晴らしいしその意見を組み入れた経営側も素晴らしい。何よりお互い物言い考えることができるのが素晴らしい。自分の友人(技術職)某試された大地の電力会社勤めなのだが、原発の事故については「ありとあらゆる事象を想定しており、少なくとも周囲(敷地外)に危険を及ぼす事故はありえない。」の一点張りで恐怖を覚えたことがある。福島の事故後は「想定外」を連呼するので呆れて疎遠になったw

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +3

      絶対安全なんてない!
      ということを忘れてはいけないですね

  • @user-cq1uf2ne5q
    @user-cq1uf2ne5q 11 місяців тому +4

    就活生の頃ここには最終面接で落とされました😭
    でも名実共に東北一の立派な企業なので東北人としてはこれからも東北電力に頑張ってほしいです!💪

    • @Anikuma
      @Anikuma  11 місяців тому

      自分もココ受けて落ちました(笑)
      いい企業だと思うんで頑張って欲しいですね

  • @user-kt9hv3vt7w
    @user-kt9hv3vt7w Рік тому +4

    祖父が元東北電力社員ですが原子力部門の一員として女川原発建設計画の段階から携わった一人です。計画稟議作成の際、建設費や人件費等、様々な費用を全てソロバンで弾き出しては「もう少し削れないか、ここはもう少し増やせないか」と、やったり建設場所をどこにするか、東北沿岸の様々な候補地を見に行ったそうです。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      凄いですね!
      昔はエクセルどころかPCもなかったんで、文字通りソロバンを弾いてたんでしょうね
      どんな検討をしたのか、聞いてみたい✨

    • @user-kt9hv3vt7w
      @user-kt9hv3vt7w Рік тому +3

      @@Anikuma 女川に決まった時も色々反対があったそうですが漁業保障等で交渉、解決、と進んでいき最終的にはそういった恩恵にあまり預かれない人たちだけが反対だったとか、ちなみに費用は最初は当時の金額で200億~300億くらいで東芝に発注し最終的には500億くらいになったそうです。本人曰く「全部ソロバンで計算したけどソロバンは好きだったから苦にはならなかったよ」と、言ってました。

  • @violet-violent
    @violet-violent Рік тому +8

    関東住んでるけど、東北電力はまじ有能だと思う!!

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +3

      確かに有能な気がしますね!
      東電も有能な人が集まってるはずなんだけど・・・

    • @user-ux3cj7nn4l
      @user-ux3cj7nn4l Рік тому +2

      @@Anikuma 学歴上ね…

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      @@user-ux3cj7nn4l 学歴が高いから有能とは限りませんね

  • @user-ic7eq8ks8i
    @user-ic7eq8ks8i 2 роки тому +17

    原子力発電の仕組みで、日本ではPWRを三菱重工、BWRを日立東芝GEが担当してますよ。
    最近では自然災害やテロに備え、非常用電源を別の場所へ置く対策やバックアップ訓練も定期的に実施されるようになりましたね。
    もちろん電力会社関係の人間だけでなく、主要メーカーの常駐担当者も参加するようになりました。
    余談ですが、東電と三菱は仲があまりよろしくないそうです。
    次回の会社の原子力発電所は3箇所とも行きました。

    • @Anikuma
      @Anikuma  2 роки тому +2

      原子力発電所に行ったことあるのは凄い☆
      これからは戦争時のミサイル対策とかも必要になるのかなぁ・・・

    • @user-jm3ir8qh2s
      @user-jm3ir8qh2s 11 місяців тому +1

      特に仲が悪くは無いですよ。

  • @kk-lu3vp
    @kk-lu3vp Рік тому +12

    福島原発の敷地内の送電鉄塔が盛土の影響とかで倒れた話は出なかったね、発電機も海側の地下にあって津波で、、
    沢山削って低い位置に立てたので冷却の海水を汲み上げるのが楽で省エネになるし、たくさんの地下水に恵まれて汚染水も豊富に、、

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +3

      設計当初は予想できなかったかもしれませんが、津波の可能性を東電はもっと真剣に考えるべきでしたね

    • @kk-lu3vp
      @kk-lu3vp Рік тому +8

      @@Anikuma さん、安全だと宣伝していた原発、、安全装置の動かし方を知らなかったらしいですよ(一番古い1号機には非常用の冷却装置ついてたけどバルブは締めたまま)、あと、水ジルコニウム反応も、チョルノービリの爆発原因としてレポートがあるのになんの対策も知識もなかった、、原研とか長年なにを研究してたんでしょうね、人災認定されるだけの事をしていますね、しかし敷地内の鉄塔が倒れて外部電源失うって津波以前の問題ですね、

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d Рік тому +1

      開発されたばかりの、アメリカの原発を日本が頼み込んでターンキー方式で、導入した。全く同じ原発

    • @kk-lu3vp
      @kk-lu3vp Рік тому +1

      @@user-rg8yx5nl4d さん、NHKでアメリカでの非常用冷却装置を点検で動かしている写真を放送していたけど、周り一面蒸気に覆われた感じでしたね、それを、事故の時にポヨポヨと蒸気が出ていたとかで(多分配管から伝わってくる熱で、)冷却装置が動いていると思ったらしい、素晴らしい判断力と訓練の賜で全て国民負担に、、命をかけて戦ったとかの実態は、、

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d Рік тому +1

      @@kk-lu3vp 日本では海水導入の冷却も、ベントもことごとく失敗してますね。
      原発が日本化してなかった。
      電源の配置も地下のアメリカの竜巻対策なのに、日本に合わせた高台への移設もされていない。契約がターンキー方式なので当初は一切の変更はできなかったのかもしれないが、時間が経ったのだから変えられたはずだ。
      電源も結線方式が異なり繋がらない。
      電源が失われて、手動で非常用冷却装置の弁を開こうとしたが、使ったことがないのでうまく開かない。やがて放射線の数値が上がり作業者は避難。

  • @Tadashi_Hayasaka
    @Tadashi_Hayasaka 7 місяців тому +2

    仙台市出身です。
    東日本大震災の発生当時は関西に住んでいまして、私は幸い実家の両親は無事でした。
    しかし、女川原発も福島第一原発と同様の事故を起こしていたら、福島第一原発の周辺市町村と同様に警戒区域や帰宅困難区域になって、両親も住処を追われて実家に帰省出来なくなっていたかと思います。
    コストより安全を優先してくれたエンジニアと東北電力さんには、ただただ感謝するのみです。
    そして、東北電力さんは、東北の誇りです!!

    • @Anikuma
      @Anikuma  6 місяців тому +1

      何度か東北に行ったことがありますが、東北電力の評判は良かったと思いました☆
      地元を思う気持ちが、事故を防ぐことがある
      そう思いたいですね(≧◇≦)

  • @laplace8071
    @laplace8071 Рік тому +5

    これエンジニアもすごいが,安全よりも経営を重視する判断になりがちな経営陣が最終判断としてエンジニアの訴えた14.8mへの高地への建設を認めたってことがすごいと思う.今は世論として原発の新設ができないため老朽化した原発の再稼働とか言われているけれど,当時としては,原発は40年程度のライフサイクルで終わるというというのが一般的な考えのはずだから,わずか40年の運転期間の間に1000年以上前の津波と同程度の津波なんてなんてまず来ない,と少なくとも私なら判断すると思う.

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      津波が発生する確率を考えたら、コストかけすぎ!
      って普通思いますからね
      ただ万が一の影響を考えたら、一理あるって感じです

  • @atsushitanaka5831
    @atsushitanaka5831 Рік тому +15

    どうせ爆発して大量の放射性物質をバラ撒いて廃炉、解体費用に血税が使われるのなら
    はじめから冷却に海水を投入してればよかったのに。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +9

      廃炉覚悟で最初から注水できていれば、結果的に被害も少なかったのにね

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +3

      消防車で海水注入って結局なぜやらなかったんですかね❓
      炉心融解するより良かったと思うんですが

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Рік тому +1

      自衛隊のCH47輸送ヘリによるセミの小便注水

    • @user-jd4pi7mk8i
      @user-jd4pi7mk8i Рік тому +2

      @@Anikuma
      注水自体は行ったんですが元々が消防車で注水なんていうものは
      想定してないので別の配管を伝って原子炉にはほとんど届いておらず
      中途半端な注水のせいで核燃料を被覆しているジルコニウムが
      化学反応を起こして炉心融解が加速したそうですよ

    • @user-zz2dr6vv6k
      @user-zz2dr6vv6k Рік тому +5

      当時の政党トップが駄目って横槍入れたんで無かったっけ?

  • @nipi8932
    @nipi8932 3 місяці тому +1

    震災から13年経って初めて知りました。
    東北電力の素晴らしさはもっと周知されて欲しい。
    安全は万一の時に1番必要なものだわ

    • @Anikuma
      @Anikuma  3 місяці тому +1

      東電の陰に隠れがちですが、東北電力は地震にも耐えきりました
      様々な意見があるかと思いますが、東北電力になら原発の管理を任せてもいいかと思いますね

  • @user-bs8um9ow6s
    @user-bs8um9ow6s Рік тому +4

    原発事故の後丸森とかから野菜流通しなくなって、スーパーに暫く並ばなくなったの覚えてる。後原発事故起きた時は、小・中学校に救援物資貰いに行っていて、事態を察した中学校の担任の先生に車で自宅に送って貰ったな。その後兄と一緒に飼い猫と飼い犬を物置小屋に入れて出られない様に隙間を全て埋めたな(換気扇はちゃんと動かした)。
    津波の対策を当初から考えていれば。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      震災を機に、津波の影響が見直されましたね
      地震はそこまで影響ないことがおおいけど、津波は被害甚大だし

  • @user-xh7oe5ro8b
    @user-xh7oe5ro8b Рік тому +10

    正直に言うと滅茶苦茶アクセス悪いですが、ぜひ女川原発PRセンターに行ってみて下さい。物凄く勉強になります。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      行ったことないんで行ってみたいです!
      どんな資料があるんですかね?

    • @user-yw4vv9xc7k
      @user-yw4vv9xc7k 7 місяців тому +1

      @@Anikuma 殿、
      行くならレンタカーがいいでしょう。
      思ったより時間かかりますからね。

  • @pontarou01
    @pontarou01 Рік тому +17

    福一は東京電力ですよー
    つまり、真面目な東北とそうでないとこの違いかと。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +5

      福一は東電ですね!
      企業文化や社員の地元への愛着が差としてでたと思いました

  • @user-er2er4hz9l
    @user-er2er4hz9l 7 місяців тому +2

    この動画で取り上げられている技術者、平井弥之助氏。原発の設置高さの嵩上以外にも、外部電源の複線化、原発関連の配管等の耐震補強化なども併せて行い、安全性を極限まで追求した。その中で中央制御室の運転席には地震時にも運転員が対応できる様に手摺りまで付けたのは象徴的である。その結果、震災後に視察に訪れたIAEAの関係者が驚嘆する程、地震動による機器の破損は少なかった。地震の衝撃でも大きく破損した福一と大きな違いがある。

    • @Anikuma
      @Anikuma  7 місяців тому

      まさに人の違いが出ましたね!
      これを見本に他の会社も頑張ってほしい

  • @user-rt2sj5jt1g
    @user-rt2sj5jt1g 9 місяців тому +2

    事故を防いだだけじゃなく地震直後に水と電気が活きていたということで地域の人たちを発電所内に招き避難所として機能したという伝説の女川原発。

    • @Anikuma
      @Anikuma  9 місяців тому

      最強伝説を打ち立ててしまった!

  • @user-vv8bd1tm1q
    @user-vv8bd1tm1q 11 місяців тому +3

    やはりプロ意識、職業意識の高い社員が必須と言うことですね。

    • @Anikuma
      @Anikuma  11 місяців тому

      やっぱり最後は従業員や役員の意識によると思います
      ビッグモーターとか見ると特に!

  • @user-be3hi5xv9e
    @user-be3hi5xv9e Рік тому +3

    女川原発は宮城県です!!! そして、発電してなくて、長期、点検中でした。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      すいません、女川は福島ではなく宮城ですね。その旨概要欄に記載しています。
      女川原発は震災当日は1・3号機は通常運転中、2号機は14時に原子炉を起動したばかりのタイミングでしたが全機が設計どおりに安全に自動停止しました☆
      当然発電してます

  • @ah4154
    @ah4154 Рік тому +7

    地震大国ニッポンなんだから最低限津波は10メートルを想定して作るべきだったなあ。
    やく6メートル想定は低すぎるだろう。
    まあ、、、10メートル想定でもやられちゃうんだけどね、、、、w。
    これから原発新規で作る場合は15メートル想定でつくらんとだめだな。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      原発の新基準では、津波に対する基準も強化されているので、そこは改善されると思います!

  • @user-ce3wm8nh7q
    @user-ce3wm8nh7q 4 місяці тому +2

    福島原発でも原発の危険性を経営陣に訴えた社員がいたらしいのですが相手にされなかったそうです

    • @Anikuma
      @Anikuma  4 місяці тому

      内部でもヤバいと思ってた人はいたんでしょうね
      ただ、それを定性的定量的に伝えるのは難しい気がする

  • @nainaiprivate
    @nainaiprivate Рік тому +4

    東京電力・・・経営者トップが東大・慶大(東大会長の娘婿が慶大社長笑)、震災発生時に菅直人が指示笑。
    東北電力・・・経営者トップが仙台出身で東北大
    なんで爆発したか、これだけでもう、わかるよな笑

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      土地柄というのは重要だとわかりますね

  • @tsutaenovick1036
    @tsutaenovick1036 6 місяців тому +3

    さすが東北人の粘り強さが女川原発にも生かされたのですね、安全第一は全分野に浸透して欲しい。

    • @Anikuma
      @Anikuma  6 місяців тому

      安全性が向上して困る人はいませんからね
      効率的な安全を追求してほしいです✨

  • @posaunee.h.k.1569
    @posaunee.h.k.1569 Рік тому +3

    東北電力が福島に原発を作るなら安全第一で作るだろうけど、そもそも東京電力の原発を福島に作ってる時点でコスト優先になるのは当然か。。。
    東北ではほかの地域より技術者の意見を採用してくれる傾向にあり、あの地震の初期のころ毎回避難所として映された学校である石巻市のとある小学校の体育館も、ちょうど建て替えの調査時期にジャワ島でM9.0の地震があったことと、この地域に大地震が来る周期的に、この体育館が建っている間に必ず大地震が来るから避難所として使用される可能性があるので、基礎杭の深さが法令ギリギリでは不安だと技術者が進言して、(その通り施工されていれば)数m深い地層まで基礎杭を打ち込んで安全性重視で建設されたはずです。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      安全第一!
      言うは易し、行うは難しですね

  • @pine1784
    @pine1784 Рік тому +2

    今後脱炭素等を見据えて原子力発電をどう扱っていけばよいのかの議論は必要だと思うけれど、本格的に再稼働していく時には東京電力には原子力発電の運転を任せたくはない。失った信用は二度と戻らない。あれほどの惨事を招いておきながら、度重なる不祥事は反省しているとは到底思えない。東京電力の残された責任は「廃炉」だけだと考える。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      福島はしかたありませんが新潟まで廃炉してしまうのは脱炭素を考える上で逆行するように思います
      気持ちはわかりますが・・・

    • @pine1784
      @pine1784 Рік тому +1

      @@Anikuma 言葉が足りませんでしたね。東電の残された責任は福島原発の「廃炉」です。新潟の原発に関しては運営主体を変えてほしいと思っています。もちろん民間企業に対してそんなことができるのかという話ですが。

  • @user-ht2hs3lb7u
    @user-ht2hs3lb7u 9 місяців тому +4

    エンジニアさん英雄すぎる😊

    • @Anikuma
      @Anikuma  9 місяців тому +1

      もっと知られて欲しい☆

  • @user-nz7td2my1n
    @user-nz7td2my1n Рік тому +4

    東北電力のエンジニアすげーわ

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      マジで東北電力を救ったエンジニアですからね!

  • @user-bz5jk7rl6d
    @user-bz5jk7rl6d Рік тому +2

    福島第一も地震には耐えた。ところが冷却機能への電源を失った。電源を失っても冷却を続ける最後の砦の非常用の冷却装置は動作していた。
    ところがこの最後の砦が動作している間に電源を復旧出来なかった。電源を復旧出来たのは10日も経ってからだ。
    福島第二も第一と同じ様に津波で冷却機能を失ったが、電源を引き直して事故を防げている。
    吉田調書に記載された『誰も助けに来てくれなかった』あったのは総理の視察と過剰介入だけだった。
    平安時代の記録まで調べて対策した女川原発は確かに立派だ。しかし津波の高さの上限など本当に予測出来るものなのか?

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      津波の高さというよりリスクの考え方の再考が必要だと思います
      1000年前の津波を検討したのは偉いと思いますが、それをどこまで一般化すべきかは議論があると思います

  • @user-vc4ju2ne6w
    @user-vc4ju2ne6w Рік тому +4

    東北電力の歴代社長?の中に戦後マッカーサーに忖度しなかったと言われる白洲次郎氏がいたはず。
    だからではないと思うが。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      経営陣と現場がリスクを共有してうまくいった事例ですね

  • @hsot1998
    @hsot1998 Рік тому +2

    女川は原発周辺こそ無事だったんですけど町がね…
    昔お世話になった旅館もよく使ってたスーパー(有名な『おんまえや』さん)も流されてしまいました

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      原発は避難所として利用されたみたいですね
      街はまた再建して頑張って欲しいです

  • @user-nv9qc6su1l
    @user-nv9qc6su1l Рік тому +3

    東日本大震災当時福島県住まいで今は定年して新潟県に住んでいます。
    大事故を起こした東電ですが安全意識の欠如は変わっていないようで柏崎刈羽原発のトラブル?(人為的ミス含み)ニュースの多い事。
    原子力規制委員会も書類審査では無く隅々迄自分の目で見て審査が必要な会社が東電。
    東北電力が管理していたらと思うこの頃。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      人の意識はなかなか変わらないのかもしれませんね
      各社の管理方法を見直してほしいです!

    • @user-nv9qc6su1l
      @user-nv9qc6su1l Рік тому +1

      原発稼働有りきの政府自体の原子力政策の問題だと思いますよ。
      問題点は改善したと報告書を原子力規制委員会に上げたにも係わらず改善されていなっかたり2004年10月23日土曜日の新潟県中越地震で柏崎刈羽原発で火災が発生した時に平日の昼間だけ消防隊が組織されていないから遅い消防署の文句を言う会社ですよ。

  • @Setsuna_komeiji
    @Setsuna_komeiji Рік тому +1

    高いところに建設すると水を汲み上げるコストが上がるというのなら始めから高い防波堤を建設して標高の低い所に建設するというのはダメだったんですかね?

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      もちろん最初から震災級の津波高さを想定していれば、それでもよかったと思いますよ
      ぶっちゃけ土建工事はお金がかかるので、コストを考えるならあまりやりたくないのです

  • @maemaetoku1
    @maemaetoku1 Рік тому +2

    第一次安倍政権だった2006年、すでに国会で福島原発事故と同じ事態が起きる可能性が指摘されていた。にもかかわらず、ときの総理大臣だった安倍晋三は、「日本の原発でそういう事態は考えられない」として、一切の対策を拒否していたのである。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      国会でそんなにはっきりと明言したとは知りませんでした

  • @user-zz2dr6vv6k
    @user-zz2dr6vv6k Рік тому +3

    東電は助けず倒産させる冪だった。被災者への補助にのみ公的な資金は使っちゃ駄目じゃん。後に引き継ぐ電力会社に一部被災者生活再建支援金を義務付けで良かった。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      20兆円もの莫大な借金と一緒に東電を救う会社は当時はなかったので、政府が救ったんだと思います
      東電をガチでそのまま倒産させちゃうと、首都機能がマヒしちゃいますしね・・・

  • @oceanview4440
    @oceanview4440 Рік тому +1

    「最後は人」という言葉は、確かにうなずけます。
    日本の最先端の技術を結集して開発していた、「原子力船ふじ」及び「高速増殖炉もんじゅ」は何回も放射能漏れを起こして潰れました。
    多額の税金を投入した物ですが、原因を調べてみると「手の届きにくいボルトの緩みを検査していなかった」と言う様な事を繰り返していました。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      そもそもボルト締結部は微量の漏れが起こりうる場所なのに、漏れない前提という考えがおかしいですね

  • @user-ol8fu6tg6e
    @user-ol8fu6tg6e Рік тому +2

    関東地方のための原発を福島に作ったのと、東北のための原発を女川に作った違いだと思う。福島は何かあった場合でも関東にはほぼほぼ影響が無いし、そもそも原発が破損するって考えが無かったと思う。それに比べて女川は有事の際の対策まできちんと考えられていた。そこが1番の違いだと思う。東電が本当に安全だと言うなら東京湾に原発作って、議員宿舎をその周りに配置したら良いと思う。できる訳ないけど…。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      東京では原発を作る条件が合わないんで作ることが困難なんですよ。議員宿舎を原発の周りにつくることはできるかもしれませんが

  • @akmr-ny9lx
    @akmr-ny9lx Рік тому +5

    福島第一原発吉田所長「俺たちはナメてたんだよなぁ~。自然を。」

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +2

      自然には勝てませんね

  • @yaccha66
    @yaccha66 Рік тому +2

    始めて知りました。日本のマスコミは、なぜ、女川火力発電所の震災対策を報道しないのでしょうか。東電は、民間マスコミの最大級の広告主だからでしょうか?今でも、N経済新聞の紙面半分に頻繁に掲載された、青空に白雲たなびく原子力発電所の建屋の広告を思い出します。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      マスコミも報道していないわけではないと思いますが、やっぱりマスコミも不安や悪い話をした方が視聴率を稼げるのでそっちの報道が多くなるんだと思います

  • @murasondayo
    @murasondayo Рік тому +3

    仕事で製造業に携わっているけど 安全安全 を第一に考え過ぎると 作業効率 が下がってしまう。
    ほどほどが難しいな。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +2

      安全とコストや効率は常に天秤ですからね
      いい感じのところを選ぶのが会社の腕次第です!

  • @SGEJIROU
    @SGEJIROU 11 місяців тому +1

    地下水を止めてタンクに貯めた処理水を冷却水として循環利用すべきでは?原子力規制委員会も循環方式で処理しても冷却水として利用できるとしていたはず。またタンク製造業者と一部の政治家の関係が危ぶまれそう?東京の水道局ではオゾンと浄化装置で汚染水を処理し飲める水道水を提供していた。

    • @Anikuma
      @Anikuma  11 місяців тому

      これからも処理水は増え続ける一方、タンクを置く敷地にも限りがあるので、循環利用も限界があると思いますよ☆

  • @user-es3kx7uu5f
    @user-es3kx7uu5f Рік тому +2

    主要外部電源の供給元の新福島変電所の275kvの空気遮断器が崩壊したため変電所全体がトリップし隷下の変電所が全てトリップしたため全ての外部電源を消失したのが原因と認識しているですが、いかがでしょう?管内の移動用ケーブル、変圧器を全て移動させたようですが、間に合わなかったのですね。画像では架空特高送電線での電源確保も試みたようです。当時、作業に携わった作業員の方々には頭が下ります!二転三転する電力、首脳部の指揮能力欠如が起こした人災だと思いますがいかがでしょう?

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      色々言われていますが、起点は地震による津波なので天災が主で、人災は副次的なものだと思っています
      当時作業していた作業員さん達には本当に頭が上がりませんね!

  • @koukimurakami
    @koukimurakami Рік тому +3

    東北電力は、証拠が無いけど記録があるからと工期が余計にかかるが嵩上げしたと社員の方から聞いた。また、福島の原発は嵩上げ出来ないなら防波堤の高さを嵩上げするように話が出たら、科学的根拠が無いと言ったと聞いた。
    仙台平野でボウリングしたら津波の痕跡が出てきたのは、福島原発の防波堤嵩上げの話が出る大分前。
    ある意味、福島のは人災。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      最終的な判断はヒトですからね!

    • @koukimurakami
      @koukimurakami Рік тому +1

      @@Anikuma
      そうなんだよね。
      アイアンイーグルという映画シリーズの、エーセスという作品が有るがその中の台詞に「最後は、人間」と言うシーンが有りそれを観た時になんでもだと感じたのを思い出した。

  • @user-kx9jx4gp7v
    @user-kx9jx4gp7v Місяць тому +1

    東電は、「想定できなかった」のではなく「想定したくなかった」
    想定すれば、費用は上がる
    東電が、管轄外に原発(原発以外もそうですが)を作りたがるのは
    事故が起きた際の責任を取りたくないから
    ただでさえ経済最優先なので、最悪、原発立地地域と、立地県は見ゴロしする
    水力なんかも、管轄外が多い
    東電は否定するでしょうが、会社運営や原発立地への態度、福島の
    対処を見ていれば
    腹の中は見え見え
    今後、原発立地は経済的にも経済性でも都会が適地です

    • @Anikuma
      @Anikuma  Місяць тому

      アメリカだってニューヨークのど真ん中に原発はないし、中国だって北京の真ん中に原発はありません
      地盤や経済合理性、地元住民の意見を鑑み、作るのが最適化と思います☆

    • @user-kx9jx4gp7v
      @user-kx9jx4gp7v Місяць тому +1

      @@Anikuma地元住民の意見ねえ
      本当に地方の意見を聞いて原発は作られましたか?安全ならなおさら都会で問題ないんですよ
      大都会のそばに無いのは、安全じゃ無いからだと言ってるに等しい

  • @rekitetsuotaku
    @rekitetsuotaku 2 роки тому +7

    なるほど。だから東北電力にしたんだ。

    • @Anikuma
      @Anikuma  2 роки тому +1

      丁度良い時期だったんで!

  • @againstinvadersoviet2821
    @againstinvadersoviet2821 Рік тому +1

    東京電力「法令で10mの防波堤で十分となっている」
    東北電力「法令に定める基準を超えて、企業は結果責任が問われる」
    橋下大阪市長「上海電力をインフラ企業として政府も法律も認めていた。だから大阪市が上海電力にやらせても問題無い」
    批判者「独裁国家の『国営』企業をインフラに参入させる危険を首長は考えるべき」←今ここ

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      法律上問題ないのと倫理や感情の問題はまた別ですからね!

  • @user-hf6us1lp1p
    @user-hf6us1lp1p Рік тому +2

    ちゃんと対策、災害発生時の対応さえできれば原子力発電はかなり優良な発電手段だと思う。 ちゃんと対応、対策さえできればね……

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      理論上原発は、効率的だし優秀だと思います!CO2もださないしね
      理論上は・・・

    • @user-hf6us1lp1p
      @user-hf6us1lp1p Рік тому +1

      人間ではなくAIが管理、運用をこなすようになれば最強の発電方法だと考えています。 人間のミスは基本的になくせない。 でも、AIであれば規定された通りにしかやらない。 地震が起きれば誤報でもちゃんと止めちゃいますが。 
      理論上は………

  • @user-ko2vz2lk8w
    @user-ko2vz2lk8w 4 місяці тому +1

    第一原子発電所はアメリカによって作られ予備電源が地下に造られていた
    だから津波によって飲み込まれて使えなくなった
    これが多分一番重要

    • @Anikuma
      @Anikuma  4 місяці тому +1

      福島第一原発は1967年に着工された50年前の設計思想の原発であり、常に安全を見直すことをするのは設計者、建設者ではなく運転管理者である東京電力であるということも重要だと思います。

  • @user-wq1fn9nc8s
    @user-wq1fn9nc8s Рік тому +6

    原子炉そのものではなく、原子炉建屋が爆発しました。肝心なところなので、内容は正確に!。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      ご指摘の通り、爆発したのは厳密には原子炉ではなく建屋ですが、例えば発電所の構造に詳しくない方や中高生などにわかりやすくイメージしてもらうため、まとめて原子炉と表現しています
      そのような方に原子炉と建屋の理解がすすむ参考資料などあればコメント欄に張り付けていただくとより多くの人の理解が進むと思います☆

    • @user-ny5wu2ey6d
      @user-ny5wu2ey6d Рік тому +2

      水素爆発で建屋ぶっ飛んだでなぁ。近くにいたらヤバそうだ

  • @8j640
    @8j640 Рік тому +2

    1号機はまだしも2•3号機は津波到達後の対応によってはメルトダウンを防げたと思う

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +1

      リスク想定がもうちょっとできていれば違ったかもしれませんね

  • @user-op4cy4do8b
    @user-op4cy4do8b Рік тому +1

    廃炉にするのでも、火力に転用出来ると
    思う少なくても発電機から負荷側は
    転用可能かと

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +2

      法規制があるから転用はできないんじゃないでしょうか?
      発電量も違いそうだし

  • @miyagizaomtinn
    @miyagizaomtinn Рік тому +2

    おいおい。女川は、福島じゃーのよ。宮城県なのよ💢な。県境あるやん、…すいません熱くなりました。ごめんなさい🙇‍♂️

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      すいません、ご指摘の通りです
      概要欄で修正しております

  • @gyan7238
    @gyan7238 Рік тому +2

    明らかな人災です。東電は国内でもっとも財政基盤の良い会社でした。その会社がもっとも安全管理を無視して利益を追求する体質と東京圏以外の地域の住民に対する優越感を持つ人達の集まりでした。勿論、福島の地元出身の社員は違います。
    "1980年に(米原子力規制委員会は)マークI原子炉の格納容器に関する包括的な業界向け指示を出したが、GEはそれに従い、全ての顧客にそれを通達した"
    と言う事実があります。このNRCの通達により、アメリカの電力会社は非常用電源の多角化と増設を行い、あらゆる事象での非常用電源の有効化を図りました。東電にもこの通達は届いている筈ですが、福島は非常用電源を増設せず、1箇所にまとめ管理の効率化を図りました。それが原因で全ての非常用電源が津波でショートする事になったのです。これには恐らく1973年から始まった伊方原発訴訟が影響を与えました。政府と電力会社は原発は絶対的な安全性があるとの主張から安全神話を宣伝し、機械なら当然ある筈のあらゆる事故は日本の原発技術ではあり得ないと言う意味のない安全神話に基づいて、仮に技術者から安全上の提案や疑義が出ても無視される状況を生みました。本当に東電には原発を運営する資格はありません。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      安全神話こそが、事故の元だったかもしれませんね

    • @gyan7238
      @gyan7238 Рік тому

      @@Anikuma 福島原発の事故の背景には政府や電力会社が訴訟に向けての安全神話を国民意識に刷り込む事で世論を誘導する目的がありましたが、これは改善の芽を摘む事になります。例えば、福島原発事故2年前に貞観地震による津波が報告されたが、彼等はもし、防潮堤を10数mに嵩上げする工事を始めたり、非常用電源を違う場所に増設する工事を始めれば、安全神話が崩れて反対派を勢いづかせ、原発訴訟に悪影響をもたらすと考えたでしょう!
      福島に限れば、東電の体質も原因の一つです。
      柏崎原発における安全委員会の指示する改造工事や改善事項が東電の反発で今なお進まないのがそれらを示しています。まさに事故当事者がです!
      比べて、東北電力の女川原発は設計時から津波の引き潮時にも復水器の冷却水が得られる様な工夫が見られます。

  • @user-wf2iv1gm5q
    @user-wf2iv1gm5q Рік тому +3

    何気に茨城県の東海原発も危なかったんだよね。
    ただあそこは愚直に指示された津波対策工事をやっていたから福島の様にはならなかったと言われている。
    もし東海で福島みたいな事故が起きていたら間違いなく遷都だよ。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      流石に遷都となったら、原発の話はなくなるでしょうね

  • @user-df1nn5lz1s
    @user-df1nn5lz1s Рік тому +3

    人?
    偶然か
    四国電力大丈夫かな?
    本社は香川=東京みたいな気質 原発は愛媛で対岸の火事で心配だ

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      他人のふり見て我がふり直せ
      自分ごととして捉え、考えてほしいですね

  • @Setsuna_komeiji
    @Setsuna_komeiji Рік тому +7

    また、以前大学で福島第二原発と東海原発もヤバかったと聞いたことがあります(特に東海原発は防波堤の嵩上げ工事中でそれをやる前だったら津波が直撃してたっぽい)

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      津波の想定は当時はあまりしてなかったので、ヤバい原発もあったと思います
      今は基準が厳しくなったので、大丈夫ですが

  • @user-kq3xk8is1y
    @user-kq3xk8is1y Рік тому +2

    コスト、コストと上は騒ぐけど、コストケチった会社ほど社会的に淘汰されると分からないのが、現場を知らない経営なんですよね。
    何事も安全第一、災害が発生したら、コスト的に浮いた額の100倍1000倍の費用がかかるので😢

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      でも中国などはそんなの気にせず安い商品を作るので、安全第一が必ずしもよいとは限らないのが、世の中の難しいところですね

  • @mbx1741
    @mbx1741 Рік тому +5

    原子炉が爆発したのではなく、建屋が爆発した(;¬_¬)

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      コメントありがとうございます
      ご指摘の通り、厳密には爆発したのは建屋ですが、原子炉と原子炉建屋の違いをわかっている人は少ないと思い、まとめて原子炉としています

    • @mbx1741
      @mbx1741 Рік тому

      @@Anikuma 日本人はそんな▶バカ◀ばかりでは無い( ̄0 ̄)

  • @user-vh3il3jt4o
    @user-vh3il3jt4o Рік тому +1

    雪国です
    ソーラーパネル、雪で埋もれているのを見かけます。
    聞いた話ですが、風力も故障したらそのまま放置すると聞きました。
    よく再生エネルギーだけで賄えると言う人がいますが、
    電力は発電すれば良いってことじゃなく、品質の高い電力を供給できるかです。
    品質の高い電力とは、日本は交流100Vが各家庭に供給されてますけど、
    その100Vが常に一定に供給されるかです
    私、実際に実験する機会があって
    白物家電とかは97V前後できれました。
    これが工場などで使う工業用機械だと一発でアウトなんですよねぇ

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому

      再生エネルギーだけで賄えるっていう人はそもそもポンコツなのでスルーでOKです☆
      コメントの通り、モノづくりには安定した電力が必要なので、メイン電源にはなりえません

  • @majesty5637
    @majesty5637 Рік тому +8

    3:58 女川原発は宮城県で福島県ではないですね。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +2

      コメントありがとうございます
      ご指摘の通り、誤りでしたので概要欄にその旨記載しておきました!

    • @pontarou01
      @pontarou01 Рік тому +1

      私も以前は女川は福島県だと思ってました、ああ恥ずかしい(*ノェノ)キャー

  • @good_man129
    @good_man129 5 місяців тому +1

    正直結果論と言われればそうかもしれないけど、福1は建設してから四十年近くになってたしもっと前の段階で廃炉しておくべきだったんじゃないかなぁと思う
    設計も地震、津波の少ないアメリカのGEだし。
    でも耐震性は確実にあるし原発にとどめを刺したのがディーゼル発電機の停止だったから軽視しちゃってたのかなぁ...

    • @Anikuma
      @Anikuma  5 місяців тому +1

      安全を常に見直す姿勢が欠けていた気がします
      技術は日々進歩しているので!

  • @cyberterro
    @cyberterro Рік тому +3

    福島第一原発はアルバイトや派遣社員が多かった、建設当初のスタッフであれば対処可能だったかも。

    • @Anikuma
      @Anikuma  Рік тому +3

      建設に関わった人が詳しいとは思いますが、事故は設計配慮不足が影響してるので防げたかどうかは怪しいですね
      ちなみにアルバイトや派遣さんは工事の人で運転管理は社員だと思うんですが、ちがいますかね?

    • @cyberterro
      @cyberterro Рік тому +1

      @@Anikuma ソースがBBCの福島原発事故ドキュメンタリー番組での東電社員や関係者のインタビュー。