Part2! 復活してほしいクラシカルなプロレス技10選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 243

  • @高橋司-g5e
    @高橋司-g5e 9 днів тому +1

    キラーカール・コックス スタイルのブレーンバスター あの凄さ
    スタンハンセンのブルドッキングヘッドロックも凄かった 繋ぎ技で使ってたけど 相手は堪らんかったよね
    英語でブルドックって そういう意味だったんですね

  • @vladimirgeorge
    @vladimirgeorge 6 місяців тому +8

    こども同士のプロレスごっこで、ダブルアームスープレックスをブリッジではなく寝転んでかけ、相手を投げるのではなく腹から胸の上で前転させてダメージをゼロにする「ダブルアーム安全スープレックス」が私達の間で流行しました

    • @kaiji595
      @kaiji595 5 місяців тому

      足を固定したら恥ずかし固めになる感じかな?

  • @8069NG
    @8069NG 13 днів тому +1

    東京女子に行くとたまに今どきこんな技使うの?って思うくらい古典的な技を使う時があるなあ。

  • @阪神ひろかず
    @阪神ひろかず 3 місяці тому +1

    カーフブランディングも使って欲しいです

  • @実藤忠彦
    @実藤忠彦 16 днів тому +1

    風車式バックブリーカーは「プロレススーパースター列伝」では初代タイガーマスクの技として紹介され、「ケフラトーラ・コン・ヒーロ」という技名が印象的でした。

  • @kaychangjp
    @kaychangjp 25 днів тому +1

    初代タイガーなどがやっていた風車式バックブリーカーはルチャの技で正式にはケブラドーラコンヒーロです。ビルロビンソンのワンハンドバックブリーカーの流れを汲んでいるのか独自に発展した技かはわかりませんが。

  • @キノシタアキラ-p2y
    @キノシタアキラ-p2y 17 днів тому +1

    まさに子供の頃見ていたリングで展開されている技ばかりでした😃
    やっぱり「魅せる」プロレスってこういうのを言うんだなと思います😊
    4:23 このアドニスの「ブルドッキングヘッドロック」のフォームは、かつて漫画「キン肉マン」でゆでたまご先生が「テリーマン」が必殺技として使っていたフィニッシュシーンのデザインに使ったんだろうなぁというのがわかります😁

  • @manabu2068
    @manabu2068 6 місяців тому +10

    今、ジャイアントスイングする人っているのかな?

    • @hondaworld5092
      @hondaworld5092 6 місяців тому +2

      観客が回数数えてた。

    • @princeshihan
      @princeshihan 6 місяців тому +2

      AEWのクラウディオ・カスタニョーリ。WWEではセザーロだった人。

    • @bingosaru
      @bingosaru 6 місяців тому +1

      最近は…パワー系女子プロレスラーがアピール用に使う場面を“まれ“に見かけます。

  • @muwata-zangetsu
    @muwata-zangetsu 6 місяців тому +25

    ローリングクレイドルとか、 ああいうプロレス独自のよくわからん技が好きです。

    • @たからだとしや
      @たからだとしや 6 місяців тому +3

      天龍がジムガービンに見せたキウイロール。UN防衛戦。

    • @Fatman12-u1s
      @Fatman12-u1s 6 місяців тому +4

      この前有吉クイズでローリングクレイドル選手権をやっていたけど、死ぬほど笑ったし懐かしすぎて泣いたよ
      テリーファンクと相手の共同作業

  • @vivataka733
    @vivataka733 17 днів тому +1

    鎌固めはアメリカでは“ムタ・ロック”なんて呼ばれてますね。リバースインディアンと併せて海外では猪木よりムタ(≠武藤)のイメージなんですね。

  • @ザスマッシュ
    @ザスマッシュ 6 місяців тому +14

    アドニスがやった「相手の首の後ろにエルボーを当ててダイブする技」が本来の「カーフブランディング」だそうですね。
    昔、日本の記者が「コーナーで相手の背中に膝を当ててダイブする技」をマードックに向かって「あのカーフブランディングは…」と話したところ、「あれはプロシアンバックブリーカーという技で、カーフブランディングとはブルドッキングヘッドロックからエルボーを落とす技だろ」とマードック自身がコメントしていました。
    ちなみに漫画「キン肉マン」の初期に、テリーマンがブルドッキングヘッドロックから相手の首の後ろにエルボーを落とす技」を「カーフブランディング」と呼称していました。

    • @沖武史-r6o
      @沖武史-r6o 6 місяців тому

      おぉ…大変お詳しいですね😊なんかスゲェ気が合いそう😅

    • @eclipse-en2cf
      @eclipse-en2cf 6 місяців тому +1

      新日レフェリーのMr.高橋が「非常に難易度が高い技で、美しく成立させるのには相手選手の技量が問われる」とコメントしてた。
      他の方のレスにも有ったローリング·クレイドル(ローリング·オクラホマ·ヘイライド)の件と同様お互いの協力が不可欠な技ですね?❤

    • @jiwarethegreat
      @jiwarethegreat 6 місяців тому +1

      ですね。確かアメリカのレスリング・レーティングスという雑誌?でも、日本で言うディックマードックのカーフブランディングを、プロシアンバックブリーカーまたはキャノンボールジャンプと言っていました。

  • @あおとし-p7u
    @あおとし-p7u 15 днів тому +1

    椰子の実割り

  • @m13zz
    @m13zz Місяць тому +1

    ・Jr.が使ってるけど魔神風車固め ミエが苦手だったマシン選手には他技との連続で盛り上げて欲しかった
    ・猪木・ドラゴンが得意だった「グリグリ」痛いわりに観客受けしないのが難点
    ・ガニアが使ってたかちあげ式エルポー カシンを最後に使い手が絶えていると思います

  • @花山薫子-u1q
    @花山薫子-u1q 6 місяців тому +5

    鉄の爪 アイアンクロー
    早死にしたけどエリック兄弟が大好きだったから

    • @Shinji-ef4jo
      @Shinji-ef4jo 6 місяців тому +1

      映画「アイアンクロー」良かったですよ

    • @333redredred
      @333redredred 6 місяців тому

      アイアンクローは、ケビンの息子達が継承してますよね。

  • @shingo1969
    @shingo1969 3 місяці тому +1

    最近のプロレスは危険な技が正義みたいな風潮が強すぎる

  • @t3tetsu681
    @t3tetsu681 6 місяців тому +15

    ちょっと泣きそうになりました。フィリッツ・フォン・エリックがジャイアント馬場の腹を掴んで持ち上げた瞬間は忘れられない。

  • @ソードマスター二世
    @ソードマスター二世 3 місяці тому +3

    ランニング ネックブリーカー復活希望!

  • @pagi4487
    @pagi4487 Місяць тому +1

    インディアンデスロックはオリジナルとリバースはダメージが全然違うんだよね。

  • @ゆっくりフラン姉より優れた妹
    @ゆっくりフラン姉より優れた妹 6 місяців тому +10

    カナディアンとアルゼンチンバックブリーカーの古典的な背骨折り。

    • @梅津和彦-x5l
      @梅津和彦-x5l 6 місяців тому +2

      馬場さんが使ってたジャイアントバックブリーカーも今は幻

  • @kf6372
    @kf6372 2 місяці тому +1

    技云々自体もそうですが、、
    90年代後半頃からか、
    技名を聞いても、
    打撃系の技なのか関節技系なのか絞め技系なのか、
    どんな技なのか全くイメージが湧かない技が増えましたよね、、

  • @あます-b3k
    @あます-b3k 2 місяці тому +1

    初代タイガーが使った風車式バックブリーカー(ケブラドーラコンヒーロ)は
    ノアの大原はじめが使ってますね
    彼はもっとプッシュされていいレスラーだと思うんだけどなぁ

  • @amagasaki527
    @amagasaki527 6 місяців тому +13

    サンダー杉山の雷電ドロップw

  • @hide1982
    @hide1982 6 місяців тому +9

    技というより昔のレスラーの腕の取り合いのやり取りが好きでした。特にカッコよかったのはタイガーマスクですがああいうやり取りが好かったなー

  • @甲八山田
    @甲八山田 5 місяців тому +1

    ヘッドロック。
    力道山の時代は、
    ヘッドロックで失神させてたぞッ!
    😢😢😢😢🎉

  • @勝蔵-h3j
    @勝蔵-h3j 5 місяців тому +2

    馬場の耳そぎチョップ

  • @安心メンテナンスパック
    @安心メンテナンスパック 3 місяці тому +1

    魔神風車固めもやる人がいない…。苦笑

  • @あおとし-p7u
    @あおとし-p7u 15 днів тому +1

    太鼓の乱れ打ち

  • @hondaworld5092
    @hondaworld5092 6 місяців тому +2

    ネックハンギングツリー。
    今使い手いますか?
    身長190センチくらいはないと難しいかも。

    • @333redredred
      @333redredred 6 місяців тому

      今でもめちゃくちゃ使い手がいる技ですね。

  • @藤原博志-p3j
    @藤原博志-p3j 2 місяці тому +1

    アルゼンチン、ハイジャック等各種バックブリーカー

  • @gatoa3991
    @gatoa3991 4 місяці тому +1

    キウイロールとか蝙蝠固めとか見ないなぁ。

  • @takeme1968
    @takeme1968 6 місяців тому +1

    Part1に上がっていたら恐縮ですが、ジャイアントスウィングやエアープレインスピンは使い手いますか?
    技のかけ手もダメージ大きそうだから、今はやらない?

    • @333redredred
      @333redredred 6 місяців тому

      ジャイアントスイングは、ドラゴンゲートマットでは、BIGBOSS清水やルイス・マンテが使ってますよ。エアプレーンスピンは、引退しちゃったけどノアの太田一平が使ってましたね。

  • @秀夫深沢
    @秀夫深沢 6 місяців тому +1

    サイドスープレックスはホースト・ホフマンが一番

  • @yasukobo1107
    @yasukobo1107 5 місяців тому +1

    リバース・インディアン・デスロック→鎌固めは、女子の豊田真奈美がよく使ってたな

  • @のんたん-n2k
    @のんたん-n2k 6 місяців тому +11

    ローリングクレイドルも小橋以降見なくなりました。

    • @ginka-ph1wg
      @ginka-ph1wg 6 місяців тому +4

      ちょっと前までは新日本のSANADAが
      結構使用していましたね。

  • @微糖-d1v
    @微糖-d1v 6 місяців тому +1

    カナディアン・ロッキーバスター

  • @小笠原健-m4n
    @小笠原健-m4n 6 місяців тому +1

    リバースのインディアンデスロックは渕さんがラッシャーさんに極めながら百田さんを挑発して、百田さんが渕さんにチョップしたら渕さんが倒れてラッシャーさんに大ダメージの流れが印象に残ってる。

  • @瞳のなかの王国
    @瞳のなかの王国 6 місяців тому +2

    ローリングクレイドル誰か復活させて欲しい

    • @Shinji-ef4jo
      @Shinji-ef4jo 6 місяців тому

      先日、有吉クイズでローリングクレイドルを何回返せるか。というのをやっていました。

  • @通りすがりのコンビニ店長
    @通りすがりのコンビニ店長 6 місяців тому +1

    実はスティーブ・ウィリアムスがインディアンデスロックで天龍からギブアップを獲ってる事は忘れられがちw

  • @エンマンエンマン
    @エンマンエンマン 6 місяців тому +3

    ショルダーバスターも見なくなりました。ショルダーバスター自体他の技に繋げる技で、フィニッシュホールド必殺技になりにくい。
    河津落とし河津掛け見なくなりました。
    ジャイアント馬場も言ってましたが、「波状攻撃も良いが、此処ぞという時必殺技持ってるレスラーは違う」と述べました。
    ショルダーバスター自体必殺技になりにくい。
    前回も同様な書き込見ましたが此処に上がる技はどうしても地味になってしまう
    どうしても技系のプロレスだったらジャーマンスープレックス、フランケンシュタイナー、ムーンサルトプレス等はお客さんも見て喜ぶ。

  • @やすだただお-o4y
    @やすだただお-o4y 6 місяців тому +3

    多分、コレもう見ないだろうと思われるのが、トライアングルスコーピオン(笑)

    • @333redredred
      @333redredred 6 місяців тому

      ドラゴンゲートのドン・フジイが使ってますよ。

    • @やすだただお-o4y
      @やすだただお-o4y 6 місяців тому

      @@333redredred おーそうでしたか!!是非とも、後世のこしてほしいですね(笑)

  • @ナオユキ
    @ナオユキ 6 місяців тому +20

    猪木のリバースインディアンデスロック大好きでした。
    観客を見渡しながら頷き技を仕掛け派生技で弓矢固め、鎌固めに
    変化する素晴らしい技だと思う。

    • @MultiNishina
      @MultiNishina 6 місяців тому +3

      猪木さんの観客を魅了する技術は神がかっていますね

    • @えいじ英ちゃん
      @えいじ英ちゃん 6 місяців тому +1

      古館アナのおかげで、「リバース」ということを知りました。

  • @ミルコカミコップ
    @ミルコカミコップ 6 місяців тому +1

    最近見なくなったプロレス技、フロントスープレック スまだ見ぬ強豪と言われたマグナムTAが得意にしていた投げ技

  • @simosimooyako
    @simosimooyako 6 місяців тому +1

    ジャパニーズレッグロールクラッチホールド

  • @光部浩司
    @光部浩司 6 місяців тому +1

    WWEのトリプルHは練習中ダブルアームスープレックスの失敗からヒントを得てペディグリーを編み出した

    • @Shinji-ef4jo
      @Shinji-ef4jo 6 місяців тому

      それとよく似た話に、北斗晶のノーザンライトボム開発話がある

  • @マルムスリッチーキャンディー
    @マルムスリッチーキャンディー 6 місяців тому +1

    キム・ドクが使ったキューイロール

  • @赤羽十郎
    @赤羽十郎 6 місяців тому +1

    アンドレがボウ&アローなんて使ったら致死率が100%に限りなく近くなるじゃないか!!

    • @kaychangjp
      @kaychangjp 25 днів тому

      猪木がやっても何もお咎めなしなのに、なぜかアンドレがやると技の掛け手が肩がついているとレフェリーがカウントを取り始め、アンドレが怒るというところまでがワンセットですw

  • @2100旧塗装
    @2100旧塗装 6 місяців тому +9

    今でもごくたまに見られますがオースイスープレックスホールドは生き残り続けてほしい技です。完全に丸め込みなのにスープレックスと名付けられていること、オージーを読み間違えてオースイで定着したことなど面白い経緯の技ですし。
    あと歴史が浅いながら失われつつあるのがストラングルホールドγ。開発者の色を出したくないのでしょうが技そのものが消えるのは勿体ない気がします

    • @えすま-j5q
      @えすま-j5q 6 місяців тому +3

      オースイスープレックスホールドはノアの丸藤が佐々木憂流迦に決めていましたね

    • @2100旧塗装
      @2100旧塗装 6 місяців тому +1

      既存の技をそのまま使わない丸藤らしく変形で出してましたね。コメント欄で何人かがオースイスープレックスだと指摘していて、この技の知名度がまだまだあるのだとわかった事が嬉しかったです

    • @333redredred
      @333redredred 6 місяців тому

      ストラングルホールドγは、ドラゴンゲートの箕浦康太が使ってますよ。

    • @片岡優-x5w
      @片岡優-x5w 5 місяців тому

      オースイスープレックスはスターダムの月山和香が決め技で使ってますね
      誰がコーチしてるのか知らないですが、女子のほうがクラシカルな技を時々出したりするんですよね

  • @民一男
    @民一男 4 місяці тому +1

    最後の技のところで、名前が出てたトーアカマタ。どうでもいいんですが、自分が蒲田が地元なので当時は親近感がありました😅

  • @mujinamiti
    @mujinamiti 6 місяців тому +1

    見方を変えて、ここに紹介されてる技。自身のどこかを痛めるのもある。
    よくこんな技思いつくなってところで、レスラーは頭オカシイ職業じゃないのと思いましたです。

  • @miu4191999
    @miu4191999 6 місяців тому +10

    木村さんのブルドッキング、、、まさに昭和プロレスの典型ですね。子牛の焼き印押しとともに是非、復活を願います^^

    • @澤木俊睦
      @澤木俊睦 6 місяців тому

      越中さんが若手時代ブルドッキングヘッドロックを得意にしていたのでまた見せてほしいですね

    • @えすま-j5q
      @えすま-j5q 6 місяців тому +1

      谷津嘉章のブルドッキングヘッドロックも好きでした

  • @lamfrevisited1226
    @lamfrevisited1226 6 місяців тому +7

    インディアンデスロックはフロントスタイルのオリジナルの方が痛い

  • @やっぱり松の下
    @やっぱり松の下 6 місяців тому +1

    中学生の頃、自分の体を使って友達にダブルアームスープレックスを教えてたとき、投げる前のダブルアームが見事にキマッて自分の顎が鳩尾にはまってしまい鳩尾の軟骨にひびが入ると言う悲劇に合いました😅

  • @モー烈娘牛子
    @モー烈娘牛子 5 місяців тому +1

    キイロック、サマーソルトドロップ、X固め、吊り天井固め、ジャニーズレッグホールド、ネッグブリーカドロップ、スリーパホールドその他😊

  • @がっかり星人
    @がっかり星人 6 місяців тому +2

    リバーススープレックスをパワーボム返しじゃなく、ブリッジして決める形見たいです

  • @bstei
    @bstei 6 місяців тому +6

    ローラン・ボックのダブルアームスープレックレックスは凄い迫力がありましたね

  • @谷内則昭
    @谷内則昭 6 місяців тому +6

    ネック ブリーカー ドロップも復活してほしいですね。
    ロビンソンの肩に首を固定して落とすのが好きでした。

  • @Jackson5Michael
    @Jackson5Michael 6 місяців тому +3

    ジャイアント馬場さんのデビュー戦の決め技「股裂き」。

  • @anceraji4181
    @anceraji4181 5 місяців тому +1

    アドリアンアドニス、強烈だったなあ。

  • @えすま-j5q
    @えすま-j5q 6 місяців тому +24

    ビル・ロビンソンから伝授された鈴木秀樹のダブルアームスープレックスは説得力十分の必殺技ですね

    • @エンマンエンマン
      @エンマンエンマン 6 місяців тому

      プロレスの大技中で必殺技スープレックスと言えば、お客さんも見て喜ぶジャーマンスープレックスだけど、
      自分はダブルアームスープレックスが1番好き。ビルロビンソン、ゲーリーオブライトのダブルアームスープレックスは本当に人間風車美しい。
      人間が航を描き、そのままホールドに持ってくダブルアームスープレックスホールド⚪︎
      腕を固めてるから受け身を取りづらく、回避する事が難しい。

  • @閃閃-s4h
    @閃閃-s4h 6 місяців тому +2

    「脳天唐竹割」は馬場じゃないと絵にならないかな。
    あと「地獄突き」もブッチャー以外だとピンとこないし。
    全日時代のビルロビンソンは、ワンハンドバックブリーカーをやった後、古傷の膝を痛がるというのがお約束。
    「だったらやんなきゃいいのに、頭悪いのか」とテレビの前で思ってた。

    • @333redredred
      @333redredred 6 місяців тому

      いまや、地獄突きと言えば、ドラゴンゲートの吉田たかしのフェイバリット技ですよね。

  • @若林秀治-g8p
    @若林秀治-g8p 5 місяців тому +2

    懐かしいな…
    ありがとう。

  • @澤木俊睦
    @澤木俊睦 6 місяців тому +1

    弓矢固めとワンハンドバックブリーカーは藤波さんに見せてもらいたいですね

  • @elcaiman70
    @elcaiman70 6 місяців тому +5

    ココナッツクラッシュ、アームブリーカー...やっぱり馬場みたいなスケールでないと様にならないですかね。

  • @芳川演之-v6w
    @芳川演之-v6w 6 місяців тому +1

    Part-3も゙楽しみにしてます。
    ハイジャックバックブリーカー
    マンハッタンドロップ
    クロスフィックホールド(ガニアの)
    テキサスクローバーホールド
    ローリングクラッチホールド(オコーナーの)
    フランケンシュタイナー
    ジャイアントスウイングも゙好きです。
    馳とか飛鳥くらい回してくれると楽しい!

  • @聖帝サウザー-s7n
    @聖帝サウザー-s7n 6 місяців тому +2

    派手だけどリバースのインディアンデスロックって、かける途中までは痛いけど、後は痛くないんだよなあ…
    最近は危険な角度や速さの技が多くて大丈夫かと思いますね
    一撃必殺のライダーキックやスペシューム光線みたいなレスラーの代名詞的な物が減りましたね

  • @丸山康平-l2f
    @丸山康平-l2f 6 місяців тому +1

    ゲーリーオブライトは全盛期が10年
    前か後ろにズレてたら伝説になったと思うな。猪木や鶴田や天龍のライバルにも
    ブロックレスナーやケインベラスケスやヒョードルのライバルにもなれたと思う。素晴らしいレスラーだったしカレッジ風な頭の良さもあった。

  • @ロジャーバローズ-p9m
    @ロジャーバローズ-p9m 6 місяців тому +1

    カレリンズリフトを見てから
    本当はサイドスープレックスは威力ある技なんだろうな、と思うようになりました
    使い手、使い方によっては
    説得力ある技になると思うんですけどね

  • @elviski1291
    @elviski1291 6 місяців тому +1

    昔の技には華麗さと重みがあったように思えます逆に今の技は何か軽い感じがしますね、テクニックはスゴイのですが。

  • @えいじ英ちゃん
    @えいじ英ちゃん 6 місяців тому +1

    河津掛け→河津落とし。
    馬場の場合、アナウンサーが実況しやすいように?一呼吸おいてから落としていた。

  • @アントニオ-q2t
    @アントニオ-q2t 6 місяців тому +1

    G馬場のジャイアントバックブリーカーとA猪木のスピニングバックブリーカー

    • @333redredred
      @333redredred 6 місяців тому

      ジャイアントバックブリーカーは、ドラゴンゲートの横須賀ススムが使ってますよ。

  • @竹崎浩通
    @竹崎浩通 6 місяців тому +3

    垂直落下式のダイビングヘッドバット

  • @princeshihan
    @princeshihan 6 місяців тому +10

    見かけなくなった技:フライングクロスチョップ

  • @濡れた広野を走れ
    @濡れた広野を走れ 6 місяців тому +1

    鶴田が使っていたキチンシンクやジャンピングニーはどうでしょう?

  • @いのさん-w8x
    @いのさん-w8x 6 місяців тому +2

    最近のレスラーは首が細いからスープレックスからブリッジフォール技が減ったのかな?

  • @ダイワイオー
    @ダイワイオー 6 місяців тому +2

    インディアンデスロックは完璧超人始祖が人間には出来ない型で進化させたからさ・・(震え声)

  • @usagi024
    @usagi024 6 місяців тому +1

    ハイジャックバックブリーカーもクラシカル

    • @333redredred
      @333redredred 6 місяців тому

      ハイジャックバックブリーカーは、BTボム(ブラックタイガーボム)へと進化して、多くの使い手がいますよね。

  • @マック-t6p
    @マック-t6p 6 місяців тому +1

    クラシカルじゃないかもしれませんが、
    ノーザンライトスープレックス。
    使い手、今、いましたっけ??

  • @SASA-pb5nx
    @SASA-pb5nx 6 місяців тому +1

    エルボースマッシュも見ないねぇ
    三沢のエルボー以前はよく試合の序盤に使われてたけどね

  • @本間浩樹
    @本間浩樹 6 місяців тому +6

    いやー、感動しました。3も是非。今回の感想は時間をおいて、また是非。それしても再起。童心に帰って、また、プロレスごっこしたくなりました。本当に嬉しかった。

  • @SHAKEITTO
    @SHAKEITTO 6 місяців тому +1

    インディアンデスロック・弓矢固めは猪木の技が華麗で素晴らしすぎるのでだれも真似ができない感じがします。卍固めを天龍が真似てましたが二番煎じ色が濃くなるのでだれもしなくなったのでしょう。

  • @sai10sai10001
    @sai10sai10001 6 місяців тому +4

    正面飛びのミサイルキックは随分使い手が減ったなあ

  • @jaju1970
    @jaju1970 6 місяців тому +1

    インディアンデスロックはネイティブアメリカンデスロックに言い換えないといけないから嫌だ

  • @MasazumiYamashitta
    @MasazumiYamashitta 6 місяців тому +1

    アトミックドロップはお尻がトントンて感じで友達にやってもらったりして。

  • @hosoy-l5k
    @hosoy-l5k 6 місяців тому +1

    ヤシの実割り出来る人はもう出て来ないだろうな

    • @333redredred
      @333redredred 6 місяців тому

      今でもそれなりに見る技ですよ。

  • @kamehara907
    @kamehara907 6 місяців тому +1

    ブルドッキングヘッドロック好き!技の響きと豪快さが良い!カッター系が出る以前の顔面からのドロップ系では説得力あったね。

  • @ホクトチハル
    @ホクトチハル 6 місяців тому +1

    クラシカルかどうかは別として稲妻レッグラリアットは復活してほしい。
    強さだけを求めるプロレスじゃなければファンに受けそうな気がする。

  • @大川博幸-u3z
    @大川博幸-u3z 6 місяців тому +3

    風車式のバックブリーカーの元祖はメキシカンのエル・アニーバル(確かこの名前。確認しようと検索したけど出てこなかった)です。この技はバックブリーカーだけでなく、パイルドライバーにもなり、グラン浜田は本当にこの技の素晴らしい受け手で、あの小さな体がくるくると小気味よく回転して印象付けました。

    • @elcaiman70
      @elcaiman70 6 місяців тому +2

      アニバルですね!

  • @松阪トミス亭牛子
    @松阪トミス亭牛子 6 місяців тому +2

    キーロック,アルゼンチン・バックブリーカー足四の字固め,スピニングトゥーホールド,X固め,その他😊

    • @333redredred
      @333redredred 6 місяців тому

      キーロックは丸藤が進化系のパーフェクトキーロックを使ってますよね。

    • @Shinji-ef4jo
      @Shinji-ef4jo 6 місяців тому

      キーロックをかけられている側がかけている側を持ち上げる。というムーブが好き

    • @エンマンエンマン
      @エンマンエンマン 6 місяців тому

      テキサスクロバーホールド見なくなりました

  • @まーちゃん-u9s
    @まーちゃん-u9s 6 місяців тому +1

    分かる~。やっぱりキレイなブリッジあってこそのスープレックスですよね。

  • @-kouki3000
    @-kouki3000 6 місяців тому +1

    どの技も今でも使う選手は沢山いるが、既存型のアレンジやオリジナル技への繋ぎ技として見られる傾向が多いと思う。

  • @keo000069
    @keo000069 6 місяців тому +1

    ほとんどの技はAEWや新日で見ることができます。それが客の支持を集めているかは別ですけど。

  • @河内山桃内
    @河内山桃内 5 місяців тому +1

    新日系のボウアンドアローは全員がへたくそだった。あれは足の腿に手を入れなくてはいけないが、足首をつかんでやるやつらばかり。ダブルアームも首を決めて投げるタイプと、首をわきに入れて投げるタイプでは威力が違う。これも新日系はへたくそだった。

  • @畠山政和
    @畠山政和 6 місяців тому +1

    小学生の時に見てた全日を思い出した…
    絶滅危惧のプロレス技なら
    ジャイアント馬場のランニングネックブリーカードロップだなぁ
    棚橋のスリングブレイドはその派生なんだろうけど
    ちょっと説得力が違うと思う
    個人的にはミル・マスカラスのフライングクロスチョップが大好きだけど

  • @nano-bl6nl
    @nano-bl6nl 6 місяців тому +7

    ブルドッキングヘッドロックは今も菊タローが
    毎試合使ってますね。決まることはないけど。

  • @竹中彰-q6y
    @竹中彰-q6y 6 місяців тому +2

    裏投げ好きだなぁ。あとはキャプチュード

  • @ウォーカーウォーカー-n4c
    @ウォーカーウォーカー-n4c 6 місяців тому +1

    最近は投げっぱなし系の無責任なスープレックス風が多く、投げっぱなしジャーマンなんか愚の骨頂です!ま、時代の流れでスープレックスがホールド技じゃ無くなって、ただの痛め技になったから仕方無いんですけど。

  • @amagasaki527
    @amagasaki527 6 місяців тому +5

    マイティ井上のサンセットフリップw  エドワードカーペイティアのサマーソルトキック
    古くてすみませぬ

    • @333redredred
      @333redredred 6 місяців тому

      サンセットフリップは、入り方が違いますけど、ドラゴンゲート(フリー)の土井成樹が使ってますよ。

  • @ryutes4495
    @ryutes4495 6 місяців тому +5

    河津落としはアメリカだと技名がロシアンレッグスイープと呼ばれて割と使われてたけど、現在の世界情勢的にどうなんだろう

  • @野口優-z8z
    @野口優-z8z 6 місяців тому +4

    こうやってみると、現在のプロレスで使わなくなった技ってたくさんあるんですよね。そのわりには、今のプロレス見てるとみんな同じ技を、またはあり得ないような技を使っているように思うのですが・・・

  • @草津輝
    @草津輝 6 місяців тому +1

    ジェットシンのサーベル攻撃
    柄でコツコツするのがポイント😂