大分・くじゅう連山 | 火山フロントと地溝帯? バイクで巡る 九州本島最高峰の地形
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 大分のくじゅう連山は、九州本島の最高峰。九州が分裂している別府-島原地溝帯の真っ只中であり、南北に延びる九州の火山フロントの最前線でもあります。
何のこっちゃ。バイクでぐるり一周しながら、地形について見て行きます。
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
/ chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
peing.net/ja/c...
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
gbank.gsj.jp/s...
くじゅう連山は登山好きの父の影響で何度も登った大好きな山です。
くじゅう周辺は火山特有の地形や温泉がたくさんありますよね。
登山やドライブで何度も行きましたが、何度行っても飽きない場所です。
別府・島原地溝帯や火山フロントの説明も興味深かったです。
次にくじゅうに行く時は、その視点で改めて景色を見てみようと思います。
今度の三連休に行ってみようかな…。
長者原の看板と並ぶRS660、とてもかっこ良かったです。
僕は恥ずかしながら、くじゅうで登山をしたことはないのです。
大吊橋と長者原を見て、阿蘇へ行ってしまうというのがお決まりのパターンでした。
確かに、何度行っても本当に飽きませんね。良いところです。
別府、湯布院、くじゅう、阿蘇は地溝帯と火山フロントの上なのです。どおりで火山が密集しているわけですね。
この辺りの火山を見るときは、地溝帯に想いを馳せてみてください笑
勉強になりまーす。
この秋は二回 阿蘇・くじゅうに行きましたよ。家内が地理ライダーさんのファンで、嫁さんをお世話したいなーと言っており。😅
ありがとうございます。この秋で2回ですか!良いですねえ😁
奥様には、僕の恋人は地球とバイクなので、人間と結婚するつもりは無いようだとお伝えください。半分冗談で半分本当です笑
デロリアン😂はおそらく
MR2 AW11
かっこいい いい車でしたよ。
やはりデロリアンではなかったですか笑
ありがとうございます。
楽しかったです。👏👏👏👏
男池湧水の水はキリッと喉越し爽快で大好きです。白水鉱泉のゲートからさらに山奥に進んだら黒嶽荘という山荘があって、そこで青空の下で食べるイワナの塩焼きと炭酸水の流し?そうめんが美味で夏に行くと最高です。瀬の本高原のから阿蘇にのびる雄大な平原はAso-4とかの火砕流堆積物なのかなと思ってましたがくじゅうからの火砕流の扇状地だったのですね!驚きです!
男池の水は本当に美味しかったです😋
炭酸水の流しそうめんですって!?夏には美味しそうすぎます。
瀬の本高原の平原は、阿蘇の火砕流がメインだと思いますが、くじゅう連山からのもあります。今回はくじゅうのお話なので、阿蘇のことは説明していなかっただけです!
オンバロダイヤソワカオンバロダイヤソワカオンバロダイヤソワカ三回唱えてみました(笑)地理ライダーさんお疲れ様です去年みんな大好き九重夢吊り橋と男池近くの黒嶽荘で炭酸水そうめんを食べた私には懐かしい風景でした。心が荒んでる私には久住の清々しい景色に心が洗われるようです。オンバロダイヤソワカ…しつこかったですねw出直してきます。
さすが大仏さま、真言を唱えるのはお手のものですね。僕はオンボロとか言い出すので駄目です。
夢吊り橋みんな大好きですよね。僕は昔2回行って飽きてしまいました。
くじゅうの美しい景色には本当に心洗われます😁
ライダーさんお疲れ様でした😊
私は朝早く出かけて、朝日を見ながら、現地に着いて、
夕日を旅先で見たこと無いです。ライダーさんとは反対かな?
でも、一泊の予定だったみたいだから朝はゆっくりでよかったのかな?
炭酸泉船小屋温泉にもあった気がします。
あんまり美味しいものではありませんでしたが、
沢山の方が汲みに来られてました。
やまなみハイウェイからの眺め最高ですよね😊
心なしか、ライダーさんが楽しそうに感じました。
天気がよかったからかな?
素敵な話&景色ありがとうございました♪
ありがとうございます。毎回出かける前は地図を書いたりして夜更かししてしまうので、お昼出発になってしまうのです。
泊まりだしゆっくり出かけても大丈夫、という甘えもありますね笑
炭酸泉は、ちょっと酸っぱくて、確かに美味しいかというと…です。珍しさですね。
やまなみハイウェイの眺めが素晴らしく、実際楽しかったです😁
うちの父も地質屋さんで、ライダーさんの動画見てると、旅行の時に小学生の私にひたすら石、プレート、活断層の説明してたのを思い出します
ははは、移動しながら説明するスタイルが同じでしょうか笑
阿蘇出身の者です。大分にも住んでいた事が有ります。
いつもよく知っている場所を紹介して頂き有難うございます。
筋湯はよく行きました。うたせ湯なんかは冬場は湯気で見えない位凄いです。
ここを見つけてから過去の動画を見ています。
地質図Navi大好き人間にはたまりません。
阿蘇のご出身ですか。ご覧いただきありがとうございます。
筋湯は落ち着いた温泉街でいいですね。冬に車で行くのも良さそうです。
過去の動画はいっぱいありますので、毎日地質の旅をお楽しみください😁
・お疲れ様でした。「別府・雲仙地溝帯」など初めて知りました。「火砕流」といえば、雲仙の普賢岳ですね。平成のはじめごろ、火砕流の大事故のニュースがあったことを記憶してます。避難空き家の警備等に当たっていた多くの消防員等の方々が火砕流で亡くなったのでした。テレビでは、それまでは「土石流」を心配していたようですが、あの事故で火砕流という言葉と恐ろしさを知りました。
今まで「くじゅう」と「雲仙」は、関係があると思いもしませんでした。今回地理ライダー先生のお話で自分なりの理解ができました。両者が同じ地溝帯であること、地質的にも同じ(?)で、粘りのあるマグマの溶岩ドームでできた山だったということです。だからみな高い山になる。こういう理解でよかったでしょうか。
ところで、炭酸泉は面白いですね。カップを残した方のようなことやりたいですね。でも他に運転手が居ないのでサイダー作りで我慢するしかないですね。
今回も、めずらしく、また楽しい動画を有難うございました。
別府島原地溝帯は、知らない方も多いと思いますが、九州は結構劇的な動きをしているんですよ。
雲仙の火砕流と比べると、阿蘇や九重は規模は何倍、何十倍だったと思います。考えただけでも恐ろしいですね。
ちなみに、同じ地溝帯だから地質や溶岩の粘度が同じ、とも言い切れませんが、とにかく横のつながりは感じられますね。
炭酸泉は、持って帰っても気が抜けてしまうので、その場で味わうしかありませんね。
焼酎のソーダ割りセットを…持っていっても車で行っては飲めませんね😭
ここ「牧ノ戸峠」はつい先日に行った場所だ。昔々45年前の高校生のころの修学旅行ていったときに、レストハウスのおばちゃんに「この干しシイタケを買って帰れ。他には売っていない特大の天日干しだから無茶苦茶おいしいから買って帰れ」と言われたが、修学旅行の途中だったので「またこんどね」と断ったんだ。それから30年後に子供のインターハイ出場を応援しに佐賀に来た折に、牧ノ戸峠まで足を延ばして干しシイタケを買って帰った。家で食べてみたらこれがとてつもなくおいしくて、3袋しか買って帰らなかったことを妻と一緒に悔やんだものだ。あれからさらに15年経過してあの干しシイタケはまだ売っているかと牧ノ戸峠まで行ったら、いまだに同じ量と同じ形で売っていたので、7袋全部買い占めて帰って昨日調理して食べたところだ。A4くらいのビニール袋にパンパンに入ってたったの二千円。重さを測ったら250gもあって、土産物屋で売っている奴の半値以下だと思うよ。とにかく傘が大きくて水で戻すと小学生低学年の子供の手のひらよりも大きい奴もあるんだ。完全天日干しだから香りも強くて2重のビニール袋の上からでもいい匂いがするんだ。今年はあと2回以上は福岡に出張するので、休日を挟む日程にしてまた買いに行くよ。このクリップを参考にしてくじゅう連山の眺めも愛でることにするよ。
はて、立派な干し椎茸と言われますと、どんこ椎茸ですかね。
茸はあまり好きではないので、あまりよく分かりません。地元なのに勿体ないですね。
くじゅうの山も愛でながら、他の九州の魅力も発見していってくださいな。
くじゅう以外にも、素敵な場所がいっぱいあります。
くじゅう連山の走行と温泉を楽しみ、阿蘇に行くことが良いですね。
そうですね。自然の恵みがたっぷり感じられて最高です。
お疲れさまです、同じ福岡県民です。やまなみハイウェイ、ミルクロード、パノラマラインは最近バイクだらけですよね❗まあ私もその中の一人ですけど❗
ありがとうございます。
今の時期は本当に、九重から阿蘇にかけてはバイクだらけです。気持ちいいですからね〜😁
そうそう、僕もその中の一人でした。
こんばんは。毎回癒されます!私自宅近くの、牛頸山毎週アタックしてますよ。あぁ、くじゅう行きたいな!
ありがとうございます。
牛頸といえば、ダムのある…。アタックというのは、登山ですか?
くじゅうは素晴らしいですね😁一度登山もしてみたいと思います。
今回も非常に興味深い内容でした。
温泉大好きですので地理ライダーさんの動画観てから温泉地訪れてみると、より楽しめます♨️
ありがとうございます。
温泉地に行く前に、そこの地質や火山との位置関係を見てみると、色々考えが巡って楽しいですよ!
別の方の動画チャンネルで筋湯温泉が廃業された旅館が増えたというものでしたが、活気はまだある温泉郷でしたね!改めて行ってみたいと思います😮配信ありがとうございました。
この動画は、まだコロナの真っ最中に行ったものです。
コロナの影響で耐えきれなかったところもあるかもしれません。
筋湯温泉は道が狭くて、行くのが大変です。そのぶん風情があります😄️
お疲れ様です、いろんなバイクブロガーの動画見ますが、貴方のブログは個性的で新鮮、楽しく視聴しています。
ありがとうございます。当チャンネルはモトブログではありませんからね。
地形巡りが中心になりますので、今後も素敵な地形をお届けしていきます😄️
度々お邪魔し、申し訳ありません。久住連山の山麓一周は私の好きなコースです。瀬の本レストハウスか長者原ビジターセンターまで自転車を車で運び、そこから反時計回りで麓を一周をしています。66キロぐらいです。「火山フロント」と言うのですね。それを境に景観が違う・・・。勉強になりました。南に草原が広がり、風が心地よく、北側に行くと新緑や紅葉が美しいです。今度このコースに行ったら、男池で炭酸水を飲んでみます。
なるほど、自転車を持っていって走るんですね。しかし麓を一周といってもアップダウンがあってキツそうですね〜。
火山フロントは日本を縦断していて、その大陸側に火山があります。
男池は炭酸泉ではありません。その近くにありますので、回ってみてください。
@@chiri_rider 返信 有難うございます。国土地理院のデータで自分なりに調べてみました。火山フロントの上を東西に横切るように二本の構造線が走っているのですね。構造線は割れ目のことでしょうか。地下深くでは太古と今が脈々とつながっているのだなと思いました。地理ライダーさんに教えていただき、三次元の風景が時間軸も加わり四次元の世界に広がりました。火山フロントの東側にはそう大きな火山が確かにないように思います。太平洋・日向灘側から押されてきたプレートが沈みこみつつある正にその真上を私はチャリチャリ・シャーシャー音立てて走っていることが分かりました。久住連山麓を自転車で周遊するときは、反時計回りがベストです。時計回りで、瀬の本レストハウスから牧ノ戸とげを目指すと、長い、きつい、もうだめ、もうやめたい、の上り坂に苦しむことになります。愛すべき「坂バカ」しか行かないコースです。「坂バカ」とはサイクリストの共通語です。これからもよろしくお願いします。
今回の見どころが良く分かって、前置きのお話しや図説良かったです。
ありがとうございます😄️
ありがとうございます。九重登山で三股山など九重連山と長者原くらいしかしらなかったので、ぐるっと回る動画に見入ってしまいました❣️
バイクだと登山は難しいので、ぐるっと回ってみました。
登山をする方は、逆に見に行かないエリアかもしれませんね。ありがとうございます。
🎼🎶
ミヤマキリシマ
咲きほこり
🎵山くれないに
大船(たいせん)の🎶✩☆☆
くじゅう連山と聞くと【坊がつる讃歌】を口遊み懐かしくなります
素晴らしい景色ですね
ありがとうございました。
九州って素晴らしい所ですね。
坊がつる讃歌!そんな歌があるんですね。
素晴らしい景色、ご覧いただきありがとうございました。
お忙しい中、返信ありがとうございました🙇
やはり御存知ありませんでしたか😊
昔々のお話です。
山岳部やワンダーフォーゲル部(通称ワンゲル)の部員によく歌われていた歌です。🏕️
因みに、私は山には登らず下から眺め、専ら🖼️🎨塗りたくるばかりです(笑)m(_ _)m
大分県に27年間住み
くじゅうにも
ドライブ、登山、スキー、温泉等で数え切れないくらい
訪れていましたが
今水炭酸泉には行ったことがありませんでした
その内機会を作ってオフ車で行ってみたいと思います
今水炭酸泉は恐ろしくマイナーな場所だと思います。まさにオフ車の面目躍如な場所です。ぜひどうぞ!
長者原でアイスクリームを食べるならレストランやまなみの1階にあるプリンソフトクリームが絶品です。長者原ビジターセンターの道路隔てた向い側にあります。私はくじゅうに来たらここでしかソフトクリームは食べません。牧の戸に来たら沓掛山の山頂まで行ったほうがもったいないです。展望台まで登ったらあと少しですので。眺めは季節によってはすごいです。
プリンソフトクリーム。知りませんでした、今度食べてみます。ありがとうございます。
沓掛山までは近いんですね。こちらも今度行ってみます。
朝日台から九重連山の眺望は阿蘇五岳に少し似てますね。整備して阿蘇とセットで売り出したら人気が出そうです。この辺は猪牟田カルデラという古い陥没地らしいですが、範囲がはっきりわからないです。とにかくさまざまな火山地形や温泉・湧水が楽しめる素晴らしい場所でしたね😄
阿蘇から九重連山、由布岳、鶴見岳と火山が直線上に乗っている様子がよくわかりました。
朝日台は整備して上手く宣伝すれば復活できるのでは?と思いました。
別府-島原地溝帯は火山、カルデラ、火砕流、温泉…色々連なっています🌋️
really learnt more about volcanos of Kyushu. thank you so much!
Good! My.Kuju has great landscapes. I’m glad you enjoyed this video😁
久住は、大好きな場所です❤
いい所ですよね〜♪♪
火山地形、湧水、温泉。最高ですね。
マニアックで楽しく拝見させていただきました😄
火山めぐりツーリングとか企画されたらどーでしょうか?
地理ライダーさんがガイドなら詳しくて楽しそうです👍😊
ありがとうございます。
火山から火山へ…楽しそうですね。だいたい火山同士は少し距離があるので、回るのが大変そうで企画したことがないのですが。
ちょっと考えてみます😁
男池は以前よく行きました
ここの水はph7で完璧な中水でとても美味しいですね
この水を使ってコーヒーを淹れると最高です
少し下流にある小さな滝には男池の水がそのまま流れてきて夏はマイナスイオンと共に素晴らしいですよ
白水炭酸水は整腸作用もあり昔から有名ですね
男池は落ち着いていてとても良かったです。中性で、美味しいんですね。
白水炭酸水には整腸作用も?色々ありますね😁
ブラタモリでも触れていた九州地溝帯。なにもなければ1千メートルくらいの谷があったと言ってましたね。それを埋めたのがASO3と4の大噴火火砕流とか。あまりにスケールが大き過ぎて想像も出来ません。阿蘇、姶良、喜界、どれが大爆発しても日本のみならず東アジア全滅クラスの火山がある九州は恐るべし。でも一ヶ月位かけて全てを見てみたい憧れもあります。
九州の別府島原地溝帯もそうですし、糸魚川静岡構造線のフォッサマグナもそうですね。スケールがでかすぎます。
南九州の火山も桁外れの規模で、全く想像も及びません。火砕流が海を渡ってきて南九州の縄文文明が全滅したとか…🌋
2週間あれば、十分満喫できると思いますよ。車かバイクは必須になりますが。
朝日台から望む千町無田とその向こうのくじゅう連山が見事ですね。くじゅう連山は元々九重連山、その中の第一座が久住山と使い分けていたんですが、阿蘇国立公園が阿蘇くじゅう国立公園に名称変更されるときにくじゅう連山となりました。ところで筋湯まで行かれたら八丁原は?
朝日台からの眺め、素晴らしいんですけどなぜか寂れているのが不思議でした。コロナのせいで廃業したんですかね?
久住山と九重連山だったのを、一緒にまとめてくじゅう連山になったのですね。
今回は八丁原は行きませんでした。昔大学の宿泊施設が八丁原にあって、温泉卵を作ったりしていたのを思い出しました♨️
帰郷した時の家族旅行の参考にさせてもらいます。
筋湯あたりは昔から行ってみたいと思うところでしたので・・・
ありがとうございます。
筋湯温泉、いいですよ。ぜひご参考にどうぞ。
大きい車だと大変だと思いますのでお気をつけてくださいね。
いつも勉強になる動画、ありがとうございます。九州が南北で地殻変動の方向が違うということは、遥か未来には九州は分裂してしまうのかもしれませんね。
地球の大陸の変成が判りやすく、また、自然の神秘と途方もないスケールを感じますね。
というか既にあちこちで分裂していて、島原は真っ二つになっています。
その割れ目で普賢岳、阿蘇、久住、由布岳の噴火が起こり、埋まっているんですよ。
地球は何千万年という時間で、ゆっくり着実に変化している、ということを感じますね。
水が湧いてる所は、素晴らしいです❤
住みたいですね❤❤
男池湧水群は水が綺麗だし落ち着いていて良いところでした😁
住むのにはかなり不便だと思いますけど笑
久住はナス田楽が定番なのでしょうかね。
久住高原コテージに泊まったときもナスの田楽が出てきて
それが最高においしくておいしくて忘れられません。
くじゅう、茄子…あんまりイメージないんですけどね。美味しかったです🍆
コメント対する、全数のコメント返し、感心しています。
すみません、最近は件数が多く全数は返せていないのですが、なるべくお返事しています😄️
私の定番ルートが一目百景→四季彩ロード→長者原で、そのままやまなみか筋湯を抜けて瀬の本ですね。帰りは男池を抜けたり猿飛甌穴群を抜けたりですから、贅沢ですw
牧の戸は反対の急登を20分ほど登ると景色が良いですよ♪丁度、昨日由布岳か久住山か望雲台に登ろうと思って有休を取ったのですが、天気悪くて残念でした。
九重のあたりは本当に見所がいっぱいですね。うらやましい限りです。
牧ノ戸、反対側にも登山口がありましたね。展望台と書いてあったのでそちらに行ってしまいました。
山はお天気次第で全然景色が変わってしまいますものね。また天気のいいときにリベンジしましょう😁
理科的な観光の楽しみ方だ。
そうですね、観光がひと味違って楽しく感じられます😄️
この久住3山と同じ形象を(いわゆる山の形)
国東の県道31号を南下した時に視たことがある。
その時『あーこんな不思議なことのあるんだなー』と思いました。
両方の映像あったら、Upして下さい
はてさて、国東半島ですか。
動画はありますが(「国東半島、地形」で検索してみてください)果たして映像に写っているかは分かりません。
前置きが長いとのことですが、地域情報えを得た上で視聴すると余計に素晴らしく時を過ごせます。ありがとうございます。
前置きからしっかりご覧いただきありがとうございます。
とはいえ早く現地の映像を見たいのでは?と思うのは、
僕がせっかちだからかもしれませんね笑
お疲れ様です!為になる動画ありがとうございます。
九重町(ここのえ)
久住町(くじゅう)と一般的に呼びますね。
ややこしいのが「九重」のほうで、どちらでも読めてしまいますからね笑
ありがとうございます。
九重から久住に行く為に牧ノ戸峠を
越えた時開放的な絶景に見とれて
思わず道を外れそうになりました
アブナイ アブナイ
ところでバイク同士がすれ違う時に
交わす挨拶は「ヤエー」と言うそうですね
牧ノ戸峠を越えてからの景色は本当に素晴らしいですよね。阿蘇とくじゅうが織りなす絶景。
バイク同士の挨拶は、最近ヤエーとも呼ばれるようですが(YEAHがひっくり返って勘違いした方がいた)、どうもしっくりこないのでピースサインです✌️
地質系だけじゃなくちゃんとバイカーなんだなとピースサインしてて安心しました(何がw)
ピースサインは、バイクに乗る楽しみの一つですからね笑
久住と九重が名称めぐって取り合った結果、漢字はここのえまちに、読み方はくじゅうまちにと落ち着いたと聞きました。竹田市に住んでいたのですが、川底が大きな一枚岩になっていて、阿蘇の火砕流の跡だと聞きました。地学好きなのに地元のこと全然知らなかったのは不覚です。
地名の取り合いは、両方を残すことで落着することが多いですね。福岡市と博多駅とか…。
竹田はほぼ全域が阿蘇の火砕流で、溶結凝灰岩がたくさん見られます😊️
必殺技みたいな名前だね
火山フロントがですか?
今回の大雨(2023.7)で、くじゅう連山の山道が無事だったか気になっています。ライダーさんが案内くださったところが被害を受けていないか気がかりです。あの炭酸水も流れているでしょうか?オンバロダイヤソワカ、オンバロダイヤソワカ・・・・
はてさて、くじゅうはどうだったでしょうね。
これから、行く先々で爪痕を目にすることになると思います。
炭酸水は流れ続けていると思います。オンボロ…失礼、オンバロ…
朝日台は学生時代バイトしてました😊
へえ、ここでバイトしてたんですか、マニアックですねえ。
鶴見岳、由布岳、中岳、高岳、チョット岳...φ(・ω・`)メモメモっと。
オカルト界隈では日本列島分裂(長野あたり?)なんて話もありますが、九州も何千年、何万年と
経った暁には分裂、変形しているのかも知れませんねー。
チョット岳…!笑
説明2分で終わっちゃいますよ。
間違いなく九州は分裂しているんですが、当然ながら、オカルト好きが喜ぶような凄まじいスピードではありません。
じわじわ分裂しながら、火山が噴火しては埋まり…の繰り返しでしょうね。
そのうちプレートの動く向きが変わって、分裂が止まるかもしれませんし、先のことは分かりません。
安全運転で ✌️ 筋湯の打たせ湯 良かったな
ありがとうこざいます。
筋湯温泉、良かったです♨️
筋湯だと八丁原地熱発電所には行かれなかったですかね?
八丁原は行ったことがあったので、飛ばしてしまいました。ごめんなさい。
宿を取るタイミングと方法は、どんな感じですか?
遠征の場合は、1ヶ月前には予約しています。
近場(九州)の場合は1週間前に思いついて決めたりしています。
じゃらんで予約することがほとんどですが、離島など電話で予約するしかないところもありますね。
アプリリア地溝帯分裂もおこりますかますか~?
お酒飲んで酔っ払ってますか?笑
九重はさ、途中までは普通にハイキングみたいなんだけど、最後の最後で、ロッククライミングみたいな山登りがあったんよね。
実は九重で登山をしたことが無くてですね…。
最後はロッククライミング。これはメサですかねえ🤔️
炭酸泉のやつ、祝詞じゃなくて真言ですね
確かに祝詞とか口走った記憶がありますが、そんなわけありませんね笑
マントラですね。
久住 山 久しく住むとも書きます。
飯田いいだ じゃなかったっけ
九重、久住…どちらもあるのでひらがなです。
飯田(はんだ)高原と読みます。
そら地震も起こるわ
日本列島が火山フロントですからね。どこで地震が起きても不思議ではありません。