狭隘の北陸本線・糸魚川~直江津そしてナロー蒸機 JNR type D51 Locomotive and the last working narrow gauge steam

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 жов 2024
  • 北陸本線は、田村のデッドセクションに次ぎ2回目になります。
    ここは田村とは全く性格の異なる、最後の北陸本線の未電化区間でした。
    それは糸魚川~直江津間であり、それぞれの機関区が活躍していました。直江津のD51は集煙装置無し、糸魚川はド迫力の敦賀式とやや小ぶりな松任式の周縁装置を備えており、さらに重油併燃装置も備え、重装備だったわけです。ここまで徹底した装備はやはり北陸本線に独特なものと言えますが、電化開業が昭和44年だったという事もあり、それほどファンを萌えさせた路線ではなかったと思います。
    この区間は山が海に迫り、海岸線にそって線路が敷き詰められていたものですから、地滑りや大波の影響をもろに受けるところで、しばしば事故や不通に見舞われましたが、電化と同時に新線切り替えで長大トンネルで線路を海から大きく話す措置が取られました。このため電化まで架線もポールも立たず、撮影には都合が良かった路線でした。
    糸魚川には、早々に無くなった頚城鉄道と日本の現役最後の蒸機である協三工業のB型ナロータンクが居ました。
    熱くなるようなことは無く、整然とした線路と小さなスケールを楽しむところでした。機関車も新しいので、以前は注目を浴びることは無かったのですが、北陸本線からいつも見えるという事で、ファンの間で話が広まり、人気を集めました。まぁ殆ど模型のジオラマのような専用軌道ですね。
    現在の人々には余り知られていない路線ですが、北陸本線の昔の姿を少しでも感じて頂ければ幸いです。
    <お詫び>
    動画の中の活性白土の写真のうち、ポプラの木とそれに続く走行写真のクレジットが入っておりませんでした。鈴木英一様の撮影になるものです。大変申し訳ございません。
    直江津を長野鉄道管理局と間違えて言っております。正しくは新潟支社の機関区となります。
    お詫びして訂正いたします。申し訳ございません。
    #蒸気機関車
    #蒸機
    #D51
    #c57
    #北陸新幹線
    #延伸
    #敦賀駅
    #事故
    #軽便鉄道
    #糸魚川
    #rollingstock
    #トロッコ列車
    #ナローゲージ
    Kevin MacLeod の For the Fallen は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    ソース: incompetech.com...
    アーティスト: incompetech.com/
    Kevin MacLeod の Long Road Ahead B は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    ソース: incompetech.com...
    アーティスト: incompetech.com/
    Kevin MacLeod の Arcadia - Wonders は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    ソース: incompetech.com...
    アーティスト: incompetech.com/
    Kevin MacLeod の Awaiting Return - Atlantean Twilight は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    ソース: incompetech.com...
    アーティスト: incompetech.com/
    Kevin MacLeod の Bethlehem - Christmas は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    ソース: incompetech.com...
    アーティスト: incompetech.com/

КОМЕНТАРІ • 115

  • @成田述史
    @成田述史 7 місяців тому +8

    この間羽越本線の動画を拝見して、雪の降りしきる日本海岸を走るC57の姿に「うわーこれぞ演歌の世界って感じだー」と思いました。今回の重装備D51が走る姿も実に渋いのですが、同じ新潟県でも上越と下越は雰囲気が違う、同じ演歌でも得意とする歌手が違うという感じです。どちらか一方だけでも実際に行くのはちょっとした贅沢なだけに、ありがたい動画配信です。
    しかし、どちらにも共通して言えるのは、壮快な車窓風景のあるところこそが旅客輸送のボトルネックになってしまっていて、旅客列車の生き残りを考えたときに真っ先に切り捨てられてしまう部分というところでしょうか。埼玉県在住のいち鉄道ファンとしても、直江津のD51 827号機に会いに行くとしたら大宮から北陸新幹線の一択だもんなーとなってしまいますからね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      成田さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      羽越線酒田には係累が居るので、昔からよく行っていました。
      羽越線のショート動画にはどの演歌が良いでしょう?
      直江津のD51は人気なのに、同じ真岡の動くD51がいまいちなのは、北海道仕様だからでしょうか?

    • @成田述史
      @成田述史 7 місяців тому +1

      @@Yukkuri-Lab 演歌を聴く習慣はないんですが(ごめんなさい)、日本の蒸気現役時代では絵空事ではなくリアリティがこもっていた唄とメロディだったんだなとは何となく思います。
      真岡のD51は人気イマイチなんですか?蒸気で動くC12がすぐそばにいるから、そちらにもっと注目が集まっているのであって、北海道仕様のせいではないでしょう(笑

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      恐らくそうなんですね。

  • @スハルソノイ
    @スハルソノイ 7 місяців тому +5

    40年以上前、中学生だった頃クラスメイトと東洋活性白土見に行きました。
    懐かしいですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      スハルソノイ さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      大人でも子供でも顔が緩んじゃうような鉄道でしたね。

  • @takafumikijima8883
    @takafumikijima8883 7 місяців тому +5

    故郷、糸魚川の話題をネタにしてくれて感謝感激です❤。ありがとー😉👍️🎶

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      kijimaさん、ご視聴頂きありがとうございました。
      翡翠の糸魚川ですね。今週は、信越本線で行こうと思います。

    • @takafumikijima8883
      @takafumikijima8883 7 місяців тому +1

      @@Yukkuri-Lab
      懐かしいですね~。信越本線❗
      新幹線ができる前はよく特急白山を使ってました

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      白鳥は如何ですか?

    • @takafumikijima8883
      @takafumikijima8883 7 місяців тому +2

      ​@@Yukkuri-Lab
      白鳥は、まだ長野、北陸新幹線が出来てないときに、上越新幹線で長岡から乗り換えでたまに使ってましたね

  • @ミーくん-k7l
    @ミーくん-k7l 7 місяців тому +5

    今回も珍しい貴重な写真を有難うございます。きれいなカラー写真に驚きました。うぷ主さんは写真がお上手ですね😆

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +2

      ミーくん、ご視聴頂きありがとうございました。
      今回の写真のうち活性白土の自分が採ったものは元々カラーなんです。ですから色の見当がつきやすかったのですが、その他は全部手打ちでカラー化していて、寝る間を惜しんで完成させました。
      製作途中でストーリーを変えたので、前段が白黒写真ばかりになったのです。

  • @河野孝-y5t
    @河野孝-y5t 7 місяців тому +3

    お疲れ様です。
    活性白土のナロー良いですね。
    シロクニやデゴニのような大型蒸気も、良いですけど…小さな小型蒸気も、大好きでした。また、頸城鉄道のコッペルも登場して頂きありがとうございました。
    今回も、楽しく視聴させて頂きました。
    次回は、何処の蒸気かな?
    西の小海線と言われた木次線のシゴロク?本州最後の正明市機関区のデゴイチ?御殿場線のデゴニ?とにかく、楽しみにしております。
    ありがとうございました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      河野さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      活性白土や山口線は馴染みのある視聴者様多いのですが、それ以外となるとかなりマイナーになるので、難しいなあと思っています。D51が続いたので、パシフィックをやろうかな?と思います。

  • @のりのり-v1l
    @のりのり-v1l 7 місяців тому +5

    D51の827号機、ずっと愛知県甚目寺町(現あま市)の個人所有で、人知れず保管されていたからね。この人は自分の田んぼの一部を売っで購入したそうです。
    当地には名鉄甚目寺駅まで貨物列車で運んで、更に仮説の引き込み線を作って搬入されたそうです。
    それから40年ずっと納屋に保管していたわけだけと、当初は一般公開も予定検討していたそうです。
    取材した新聞社が「個人でこんなものもっていいのか?」って批判的な記事を出したせいで、持ち主がへそ曲げたそうで。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      のりのり さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      個人所有であったことは知ってました。たしか480万円+輸送費だったとか。個人所有している方は複数いますが、そこまでのめりこめる環境はうらやましいです。

  • @chiyochiyo217
    @chiyochiyo217 7 місяців тому +7

    自分は富山県民の高校生なのですが在りし日の北陸本線を知ることができて楽しむことができました
    東洋活性白土のSLは糸魚川にも保存されてますね
    現在は静態保存されてますが動いてる頃の写真を見れて感動しました
    頸城のコッペルは元百間町駅跡地に他の頸城軽便の車両と保存されてますね

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +2

      新北(しんほく)さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      今回の北陸本線は長い北陸本線のほんの短いところですが、先の動画で紹介した紀勢本線となんか似ているところですが、さすが縦貫線だけあって、超一流の近代化がなされました。これから旅客はともかく日本の貨物の最大の路線として重要な線路ですが、延伸される新幹線は東京から見ると遠回りしているようでピンときません。
      頚城のコッペルが西武山口線にいた時は、何度も行きましたがとても楽しかったですよ。

  • @kw6644
    @kw6644 7 місяців тому +3

    蒸気に興味を持った時には北陸本線が電化された時期でした。東洋活性白土の蒸気は鉄道雑誌で知りました。ポプラ並木の写真が印象的でナローの意味などその時初めて知りました。今回の動画は見た事が無い場所時期だったので興味深かったです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      k w さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      東洋活性白土はかなり遅くまで会社が廃業清算するまで残ったわけですが、ファンの熱意で持ちこたえた部分が大きかったようです。

  • @Kazuki_Aozaki
    @Kazuki_Aozaki 7 місяців тому +6

    糸魚川の東洋活性白土専用線が現役だった頃は、自分は生まれていないどころか両親すら結婚していないくらいの話ですが、今羅須地人鉄道協会の活動に興味を持ち何度も成田ゆめ牧場に通っているので、とても興味深く拝見いたしました。2号機は糸魚川駅に保存され、長らく専用線の車庫で眠っていた1号機もつい先日動態復活しました。頸城鉄道にもいた元井笠鉄道のホハも元気に走っています。ぜひ一度、成田ゆめ牧場に会いに行ってあげてください。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +2

      蒼崎一希さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      お若いのは素晴らしくてうらやましいです。私は成田ゆめ牧場は行ったことないんです。今度走るとき行きたいですね。たしか日本で唯一の3シリンダーの蒸気があるんですよね。

    • @Kazuki_Aozaki
      @Kazuki_Aozaki 7 місяців тому +1

      @@Yukkuri-Lab 成田ゆめ牧場、いいところですよ。グレズリー式3シリンダーの9号機をはじめ、協会自作のユニークな機関車もたくさんいますので、牧場のアイスクリームなどを満喫しながら楽しむのがおすすめです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      是非次回行こうと思います。でもUA-cam取材は駄目なんですね。

  • @keiito2293
    @keiito2293 7 місяців тому +5

    御無沙汰しています。年が明けてからずっと忙しく動画をゆっくりと拝見してコメントする時間が取れずに2カ月が過ぎてしまいました。(涙)
    直江津は30年前に高田に出張の時に何度も通過ました。東京から新幹線で長岡でそこから直江津まで特急、信越線は鈍行での道のりでした。
    夕方に直江津に着いた時は札幌行のトワイライトエクスプレスが停車中でこれに飛び乗り実家に帰っちゃいたいなと思ったりしました。(笑)
    当時は特急街道の停車駅でまだ面目を保っていましたが北陸新幹線開業後はローカル駅になってしまいましたね・・・。
    頚城は出張の時に初めて聞いた地名でそれから頚城鉄道など興味を持ち始めました。最後に引き上げてくるときは頚城交通の夜行バスでした。
    蒸機のコメントでなくて申し訳ございません。2カ月溜まっている動画もこれからじっくり拝見させていただきます。。。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +2

      Kei Itoさん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      忙しい時はUA-camは大変ですよね。動画見る暇ない時のほうが人生充実していると思っています。
      私も先週は毎日大変で、写真の選択もカラー化作業もままならず、土曜日に突入し、早朝から先ほど朝3時までぶっ続けでこの動画作ってました。長岡駅自体はバイパスされてもそれほど問題視しているように思えないですね。新幹線の駅も2つも傍にありますし、もう旅客は鉄道に頼る必要も無いのでしょう。
      動画たくさん見てください!

  • @タカ-y9c
    @タカ-y9c 7 місяців тому +3

    2000年の初頭から縁あって新潟に住処を構え、倅が幼稚園〜小学生の頃はよく糸魚川機関区跡のJR西日本糸魚川運転センターには庁舎で許可を得て、煉瓦造の矩形庫とか昼寝中のEF81やらDD16、キハ52を撮らせて貰った思い出があります。
    D51617のプレートと動輪をモチーフにした糸魚川機関区創立60周年の記念碑が庁舎出入り口脇に飾ってありました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      タカさん、ご視聴頂きありがとうございました。
      糸魚川は出世しましたね。私は日本側の山形に係累が居るので、新潟や新津は昔からよく行きました。逆にそこから西は汽車の写真撮りに行くぐらいだったです。
      さらに蒸気が無くなってからはとんと縁が無くなりました。湖西線ができたのを知ったのもこのチャンネルをやり始めてからです。

    • @タカ-y9c
      @タカ-y9c 7 місяців тому +1

      国道8号線沿いのサイクリングロード(上越市〜糸魚川市)に北陸本線の旧線を走っていた蒸気機関車に思いを馳せてしまいます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      風光明媚でたのしそうな道ですね。

  • @56kumagoro
    @56kumagoro 7 місяців тому +4

    3:57>のD51688ですが、昨年夏の旅行で、岡崎南公園に名鉄モ401を見に行ったついでに見てきました。動画に出てきた写真と、私が撮影した写真と比べてみると、重油タンクは撤去されていましたが、集煙装置はそのままでした。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +2

      56kuma 迷列車さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      現在の静態で展示している688号機の集煙装置は似ていますが、前方をご覧ください。長野式は大きく開口しています。動画の688は松任式で前方が閉じられています。装置の製造場所が異なるのです。

    • @56kumagoro
      @56kumagoro 7 місяців тому +2

      @@Yukkuri-Lab 集煙装置、改めて確認しました。確かに異なっており、ご指摘ありがとうございました。

  • @ソーメン浩幸
    @ソーメン浩幸 7 місяців тому +1

    貴重なカラー写真、有難うございます。西武山口線の蒸気 往復で小学校の時に乗った思い出がよみがえりました。わざわざ白いディーゼルをキャンセルして蒸気に乗りました。途中では道路と並行して走行するシーンが映画の様で母は手を振りながら大喜びをしていました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      ソーメン浩幸さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      楽しい思い出思い返されてよかったです。
      西武山口線はあれはれっきとした地方鉄道で遊園地の鉄道じゃないんですね。本格的で楽しかったです。

  • @電光刑事-u4c
    @電光刑事-u4c 7 місяців тому +6

    現在日本では過熱蒸気の移動式ボイラーの新造は禁止されていますが、飽和蒸気式はその限りではないそうです
    なので、こうした小型蒸気は現在でも製造が続けられているらしいです
    新幹線の敦賀開業で北陸本線は実質的に米原から敦賀までとなり、JR西日本から交流電化区間が無くなるそうです
    貨物は普通に走っていますが、経由する第3セクター区間が増える一方となりますな

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      電光刑事さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      飽和式が大丈夫だというのは知りませんでした。たしかにディズニーの機関車は蒸気機関車でしたね。
      JR西は先端を行くわけですね。旅客は直流の方が利用のメリット高そうですね。

    • @電光刑事-u4c
      @電光刑事-u4c 7 місяців тому +3

      @@Yukkuri-Lab 飽和式もだめだとなると、模型のライブスチームもだめということになってしまいますから

    • @成田述史
      @成田述史 7 місяців тому +2

      ぬぬ?飽和式が大丈夫ということなら、例えばB20なら新規製造も可ってなりませんかね?
      面白いことを聞きました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      なるほど。私は公共交通機関への規制なのかとも思いましたが、ボイラー爆発すると周りに被害出ますね。

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 7 місяців тому +3

    糸崎、岩見沢、そして直江津等、駅の街はイイですね。😊
    0:01車輌に行先札を掛けているの初めて見た...😲

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      小樽築港機関区 さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      行先札、上野では大昔よく見かけたのですが、実際便利ですよね。

  • @さばた295
    @さばた295 7 місяців тому +5

    西武山口線、小生が乗りに行ったときに来たのは蓄電池機関車に遊園地客車の編成で、途中の信号所でコッペル牽引の井笠客車と交換しました。その時は次の予定が入っていたので、今度来たときには蒸機牽引に乗るとして、まぁ今回はこれでいいやと思って帰りましたが、あれよあれよという間に転換されてしまい生涯の不覚となりました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +2

      さばた295さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      最初は蓄電池機関車の客車にコッペルで何かなぁ、と思いましたが、井笠鉄道の客車を導入して本気度を感じました。良く自転車で出かけました。かなり本格的な鉄道でした。

    • @さばた295
      @さばた295 7 місяців тому +1

      タブレット閉塞器がチンチンボンボンと鳴り、腕木式信号機がバタンと動く楽しい鉄道でしたよね。そういえば、三年ほど前に羅須地人鉄道協会を訪ねた際、復元中の井笠の客車を見せて頂いて、嬉しく思うとともにつくづく山口線時代に乗りたかったと思いました。悔しくてレオライナーには乗りません(笑)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      いやぁ、井笠の客車、あれはとても狭くて、同行者に嫌がられた記憶あります。

  • @京成3050
    @京成3050 7 місяців тому +6

    6:13 485系 関東~関西~九州までとても幅広く&40年以上長く走りましたね

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      東京メトロ 営団チャンネルさん、ご視聴頂きありがとうございました。ひげが好みを分けました。設備もワンランク下というのもあるのかな。私はひげ付きが好きでした。

    • @toriri-service
      @toriri-service 7 місяців тому +1

      東北 そして一時期は北海道も走ってました。
      まさに全国を制覇しましたね。

  • @DB-eq4hd
    @DB-eq4hd 7 місяців тому +3

    いつも楽しみに拝見しております。今回も貴重な映像の数々、ありがとうございました。東洋活性白土、当時の憧れでしたが、行けずじまいでした。ところで8’00”あたりのロッド式D軸凸DLですが、これはどちらの機関車ですか? こういうの好きなんですが、とんと知識がないもので。よろしくお願いします。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      DB103 さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      糸魚川って意外と遠いですから、ついでが無いとこれだけのために出かけるのはちょっとですね。
      私はあのDL東洋活性白土のものだと思っていたのですが、違うのでしょうか?

  • @AK-kk9ev
    @AK-kk9ev 7 місяців тому +3

    まさか山口線の車両が周り回ってまた走るとは…

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      AKもでるのサブ さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      西武山口線の機関車ではなく、活性白土の1号機が復元したのではないでしょうか?

  • @シロクニ-b4o
    @シロクニ-b4o 7 місяців тому +3

    直江津~糸魚川間の電化で特急「はくたか」がキハ82から481系の電車特急になって北陸と東京が近くなったといわれました。それが今や新幹線敦賀延伸。隔世の感があります。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      シロクニさん、ご視聴頂きありがとうございました。
      北陸方面はプライベートでも仕事でも縁が無く、遠いところというイメージです。新幹線を米原で乗り換えて行くか、小松まで飛行機のイメージですが、新幹線敦賀延伸でも私にはインパクトが全然なくてちょっとつまらないです。

  • @hondola
    @hondola 7 місяців тому +1

    動画冒頭の翡翠の緑がが神秘的な程に綺麗です。直江津には個人的に縁があり訪ねたことがありますが、後年のことです。新線切り替え前の北陸本線は珍しいですね、本線級の蒸機が沢山いて夢のようです。東洋活性白土は、50年くらい前、軽便鉄道巡りをしていた時に見に行きました。小松にあった尾小屋鉄道と共に、電化されていないナローゲージ、しかも蒸気機関車がいるので、夜行で2泊3日かけて見に行きました。(初日は日本海博覧会に台湾から来た600mmの機関車を見に行ってました)

  • @toriri-service
    @toriri-service 7 місяців тому +2

    昭和30年代は『直江津行き』の普通列車も健在だった。
    上野(電化)高崎(非電化)横川(電化)軽井沢(非電化)直江津と機関車を付け替えながら走破した。
    小諸で出会った小海線のC56は その名の通りの『高原のポニー』
    大屋‐上田の上田丸子電鉄との並走区間では 蒸機牽引の国鉄列車と 上田丸子電鉄の電車が 時折競争する事もあったとか。
    親不知の旧線が健在だった頃は 事故も多かったこの区間に列車が入ると「ナマンダブ ナマンダブ🙏」と拝みだすお婆さんの乗客も居たとか。
    活性白土のナロー蒸機の600mmという軌間からは やっぱり『鉄道聯隊』を思い出します。
    『敦賀式集煙装置』は 中々スタイリッシュですね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      とりりサービスさん、ご視聴頂きありがとうございました。
      親不知、子不知は昔から怖い話だなぁ、そんなところ絶対行きたくないよなと思っていました。
      敦賀式は肥薩線の人吉のD51が被っているので、そちらで有名ですが、本家は北陸本線なんです。

  • @hondola
    @hondola 7 місяців тому +1

    羅須地人鉄道協会の青い機関車3号機は1974年に台湾から輸入された当初、日本海博覧会で展示され、それを見に夜行の2泊3日で出かけ、東洋活性白土や尾小屋鉄道にも寄りました。昨年末にも同協会の記念イベントがあり50年ぶりに再会。1974年当時既に動いていなかった、東洋活性白土の1号蒸機がレストアされ、動態運転で初公開されたのが嬉しかったです

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      hondolaさんは小さい機関車お好きなんですね。
      私も嫌いではないのですが、制式の方に向かっちゃいます。余裕がないんですね。

    • @hondola
      @hondola 7 місяців тому +1

      @@Yukkuri-Lab小さな機関車も大きな機関車も大好きです。小さいのは羅須さんのように趣味の延長線上で扱えそうな楽しさ、制式機関車は 輸送の大動脈を支えた迫力。C51、C53、C57と言った特急用蒸機には憧れます。トシの関係で、周囲の鉄道は既に全部電化、自宅の近くは新幹線。現役の本線蒸機には殆ど会えず、他はすべて保存鉄道の機関車でした

    • @hondola
      @hondola 7 місяців тому +1

      そんな中で、西武山口線は唯一の現役地方鉄道で、毎日運転されていたので何度も見に行きました。やはり見慣れたものに愛着を感じるというのはあります。あとは自分の性格で都会より田舎の方が好きだというのもあると思います

    • @hondola
      @hondola 7 місяців тому +1

      生まれてこの方、周囲の鉄道が電車ばかりだった人間には蒸気機関車というだけで珍しく、大井川鉄道のB6やC11も見たのですが、機関車から客車の距離が遠く、あまりピンと来ませんでした。現役の制式蒸機で印象に残っているのは小海線のC56と、金沢に居た七尾線のC58ですが、どちらも止まっているところを見ただけです。

    • @hondola
      @hondola 7 місяців тому

      そんなモヤモヤした中で「生きて動いている蒸機を初めて目の前で見た」のが羅須地人の青い3号機で、「初めて機関車の真後ろで音を聞くことが出来た」のですっかり惚れ込んでしまいました

  • @7coloreddrops
    @7coloreddrops 7 місяців тому +5

    7:38 走れケー100みたいw

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      7coloreddrops さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      古そうですが、確か昭和30年代の製造の機関車で、当時は最後の新製蒸気だとか言われていました。

  • @dantyoudaimon
    @dantyoudaimon 7 місяців тому +1

    いつも懐かしい画像ありがとうございます。僭越ながら、直江津は確か「新潟鉄道管理局」の所属だった気がいたします。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      確かにそうです。ご指摘ありがとうございます。解説蘭で直ぐ修正しておきます。

  • @高橋麻里子-o1b
    @高橋麻里子-o1b 7 місяців тому +1

    20代の直江津地元民です
    沿線の景色が全然違っててびっくり

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      高橋さん、ご視聴ありがとうございます。そうですか。後
      50年経ったらさらに違うのでしょうか?JRは駅舎は100年もたせるように作っているのであまり変わらないかもしれないですね。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 7 місяців тому +3

    活性白土の産業鉄道が糸魚川にあった。
    長野機関区と直江津機関区のD51形は長野工場式収煙装置を装備していた。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      大坂さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      直江津は最後は集煙装置無しの機関区ですね。その前は良くわかりません。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 7 місяців тому +1

      ​@@Yukkuri-Labさん、長野機関区は、長野工場式収煙装置を使ったD51形があったが、直江津機関区の蒸気機関車は不明のままです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      何もなしが濃厚です。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 7 місяців тому +1

      @@Yukkuri-Lab さん、情報欲しいので、あったらアップして下さい。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      今週はそれに続く信越本線やります。

  • @機関車ヒロ
    @機関車ヒロ 7 місяців тому +1

    蒸気機関車、カッコ良いですね…………。
    今日(3月13日・水曜日)私は、島根県立しまね海洋館アクアスへ行って来ました。
    アシカ・アザラシパフォーマンスと、シロイルカパフォーマンスの動画を撮影しました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      機関車ヒロさん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      フットワーク良いですね。私は先週日・月でSL人吉追っかけやりました。

  • @いあ-m4u1u
    @いあ-m4u1u 7 місяців тому +3

    東洋活性白土は610mmです。
    国鉄制式機よりも、こっちの丸窓コッペルに興味が沸くのはどうなんでしょう?変ですかね?
    次位のワム80000がススだらけでちょっとかわいそう。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      いあさん、ご視聴頂きありがとうございました。たしかに610㎜ですよね。面倒なので600㎜といったのですが、私は写真を撮るなら鉄道風景含め国鉄蒸機ですが、散歩しながら眺めるならこういう機関車が良いですね。その意味で山口線は良かったです。

  • @芋谷宏
    @芋谷宏 4 місяці тому +1

    糸魚川はかつてはある意味蒸気汽車のメッカだった。しかしファンに有名なのが東洋活性白士の専用線だ。ナローゲージのロコ1号幾2号幾は鉄道雑誌に紹介されて有名になって会社がなくなっても保存され2号幾は2007年、両国の江戸東京博物館に展示された姿を見に行った。1号幾は今年完全レストアされて成田ゆめ牧場で走っているとか。😊

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  4 місяці тому

      芋谷さん、ご視聴頂きありがとうございました。
      2号機が東京に来たのですか。知りませんでした。最後の最後の現役蒸気という事で、産業用ロコの割には大人気だったのが活性白土でした。

  • @ぴーまん-j2p
    @ぴーまん-j2p 7 місяців тому +3

    重油? さすがの国鉄も、石炭直燃の弊害には参っていたわけか。。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      ぴーまんさん、ご視聴頂きありがとうございました。
      重油は出力アップと煤煙防止で集煙装置と一緒に使うととても効果が出たというテストをやったのが敦賀だったんです。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 7 місяців тому +3

    西武山口線の新交通システムに変わったのは怒りが覚えるのは分かるよ、遊園地誘導と観光目的でもある路線だった筈なのに

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      0721さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
      コッペルを返還しなくてはならないのはわかりますし、台湾から蒸機を仕入れたのは良かったです。私はコッペルが居なくなってから行っていません。確かその後野辺山に行きましたよね。
      JR九州の8620にも同じ感覚を持っています。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 7 місяців тому +1

      なるほど〜

  • @hondola
    @hondola 7 місяців тому +1

    頚城鉄道がらみで西部山口線時代まで出てくるとは思いませんでした。子供の頃お世話になった方が頚城鉄道の元整備士さんで、頚城鉄道本社の近くの家に1週間ほど泊めて頂いたことがあり、廃止直前の同鉄道を見ることが出来ました。数年後、そのおじさんと一緒に西武山口線時代の2号機を一緒に見に行ったこともあります。山口線の鉄道廃止は私もがっかりしました。当初「文化遺産の保護」とか御大層なことを言っていたのにあの最後は予想外でした

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      井笠の客車が来て、すげぇと思いました。何度も乗りましたが、狭いんですよね。

    • @hondola
      @hondola 7 місяців тому +1

      @@Yukkuri-Lab当時の公共交通は鉄道が主体でバスよりお金がかかり、田舎の町が予算のない中でそれでもなんとか頑張って作ったものなので、仕方ない部分がありますね。今でも郊外に行くと小型のバスが走っていますが、ああいう感じでしょう。当時の地元民にしてみれば、満足ではないけれど、ないと困る存在だったと思います

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      あの当時は自家用車はまずないでしょうから、軽便鉄道はかなり重宝されていたはずです。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 7 місяців тому +3

    後2週刊で、北陸新幹線敦賀開業を迎えて、JR西日本は、米原ー敦賀間のみとなり、残りは、福井鉄道(仮称)、IRいしかわ鉄道、あいの風富山鉄道、えちごトキめき鉄道の4つノート第三セクター鉄道に分断される。
    特急サンダーバードとしらさぎは廃止されて、大阪ー敦賀間がリレーかがやき、名古屋・米原ー敦賀間がリレーはくたかとなる。
    糸魚川も第三セクター鉄道あいの風富山鉄道とえちごトキめき鉄道の分岐点になっている。
    JR大糸線の西日本側の駅。
    蒸気機関車晩年期には、600mmのナロー蒸気機関車が産業鉄道として、運行されていた。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      大坂さん、キラキラネームは止めてほしいですね。
      JRというのも嫌いなので、名前で乗る人なんかいないのにへんですよね。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 7 місяців тому +1

      ​@@Yukkuri-Lab さん、国鉄時代の特急雷鳥やしらさぎの時代485系全盛期が良かった。😭😭🚃🚃

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 7 місяців тому +1

      ​@@Yukkuri-Lab さん、第三セクター鉄道より、福井鉄道と北陸鉄道と富山地方鉄道の方が良かった。😢😭🚃

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      それですよね!

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 7 місяців тому

      @@Yukkuri-Lab さん、当然です❗

  • @イワモトノリアキ
    @イワモトノリアキ 7 місяців тому +3

    1:46 もしかしてこれ現役時代の立場川鉄橋だろうか。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      イワモトノリアキさん、ご視聴頂きありがとうございました。
      これは中央西線ですのでちがいますね。よく行ったところです。第一奈良井川橋梁ですね。旧線になったので現在はどうなったんでしょう、取り外しているのではないでしょうか。

  • @アウストラロピテクス晋三
    @アウストラロピテクス晋三 7 місяців тому +3

    0:02 なにこの看板😳

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +1

      びゅーんさん、ご視聴頂きありがとうございました。昔はこうやっていた時期がありました。いつから始まっていつ止めたのか記憶に全然ありません。

    • @アウストラロピテクス晋三
      @アウストラロピテクス晋三 7 місяців тому +1

      @@Yukkuri-Lab 外し忘れて出発したら面白いですね

  • @高橋道夫-c4m
    @高橋道夫-c4m 7 місяців тому +3

    北陸本線も昔は
    自然との戦い
    親不知を通らないで
    トンネルで一気に行くのは
    重要幹線なので
    災害で不通になるのを
    避けるため
    直江津には
    去年の夏に、直江津D51レ―ルパ―クにある
    オヤ31を見るために
    高速バスで東京駅へ
    そこから新幹線と北越急行ほくほく線を
    使って行きました
    ただ1つだけ問題があって
    北越急行の車両には
    トイレが付いていなかったので
    えちごトキメキ鉄道を使えば 
    よかったです

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому +2

      高橋さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      花魁列車見に行かれたんですね。北陸本線は貨物線と考えれば不滅ですね。

  • @hondola
    @hondola 7 місяців тому +1

    西武山口線廃止は当時の西武がドーム球場など近未来的イメージを押し出していた影響もあると思います。しかし今となってはその判断は失敗だったと思います。何しろ今の西武園遊園地のテーマが昭和レトロなのですから、もしも西武山口線が蒸気機関車運行のままで残っていれば最高のアトラクションになっただろうと思うと悔しいです

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  7 місяців тому

      hondola さん、ご視聴ありがとうございます。
      正しく同意しますね!あれで西武大嫌いになりました。
      う◯こ電車の嘘つきって。