理系大学院生が語る 大学院2年間のスケジュールってどんな感じ?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 148

  • @user-hm4hs2ty9t
    @user-hm4hs2ty9t 6 місяців тому +7

    ほかの方も書いていますが
    【就活は院進した4月から】
    です。
    この動画は三年前なのでね
    (現在2024年5月)

  • @戌-l4k
    @戌-l4k 11 місяців тому +17

    今は就活早期化が進んでるので、夏インターン〜冬インターンも入れると修士1年5月頃からです
    博士進学以外は修士入ってすぐ自己分析をすることになるので、これ見てる院進希望学部生の方は全力で目の前の卒業研究に取り組んでほしいです(就活までの学会、論文等の成果物はそのデータで望むことになるので
    研究活動を中心に自己アピールしようと思っている方は特に手早い言語化を行なっていく事をお勧めします(僕は今遅れて後悔しています...頑張ります...

  • @ふすま-w5q
    @ふすま-w5q 2 роки тому +7

    外部の大学院に進学予定なのですが、M1からインターンとか就活が始まると聞いて震えています
    研究にことだけ考えていたい、、、

  • @サボさん-f7h
    @サボさん-f7h 3 роки тому +24

    とても分かりやすくて個人的にありがたい内容でした!
    部分的にテロップや字幕等があるともっと見やすいなと思いました。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      少しでも為になれたら良かったです!
      ご指摘もありがとうございます。今後の動画作成の際に参考にいたします!

  • @muu_7858
    @muu_7858 3 роки тому +17

    まさにこのとおり。
    俺今M1で就活中だけど6月までに終わるかな。。。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      今年は昨年までと色々変わって、難しくなった気がしますね…
      頑張ってください!

  • @沼の子
    @沼の子 3 роки тому +15

    すごい分かりやすくて為になりました!

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      そう言っていただけて嬉しいです!今後もわかりやすく情報をお伝えしていきます!

  • @山田悠稀-g6e
    @山田悠稀-g6e 3 роки тому +13

    現在学部3年の者です。
    自分は何もないところから答えを導く研究に向いておらず、やれと言われたことをやるのが向いていると思うので、大学院には進学しないほうが良いと思ってます。
    「何となく」とか「就職で有利だから」という理由で院に行くのってやめたほうが良いですよね?
    長文失礼しました。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +7

      コメントありがとうございます!
      悩まれてるんですね…実は私も「なんとなく」で院進しましたよ!好きな分野ではありましたが、院でやっていけるか不安なままでしたし、正直当時は「就職のため」の理由が大きかったです。ただ、実際進学してみると、色々と勉強することもできましたし、自分を変えることもできました。
      私の意見としては、環境的に許されるのであれば、なんとなくでも良いので一度院進してみると良いかなと思います。将来的にも修士や博士を取っていた方が、仕事の仕方(もちろん待遇も)異なってきます。
      まだ時間はあると思うので、まずは自分が何をしたいか?という目標などを考えてみましょう。そうすると、院進や就職、それぞれの必要性が自分の中で整理がつくかなと思います。就職に興味があるならば、インターンなどに行ってみてもいいかもですね。
      参考になれば嬉しいです!

  • @gorillauho6727
    @gorillauho6727 3 роки тому +39

    学部卒のため知らなかったのですが、院のスケジュールってこうなっていたんですね(*'▽')
    参考になりましたのでコメントさせていただきました!!

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます!
      はい、だいたいこんな感じかと思います!
      ただ、学科や研究室によっては少し異なるかもです。

  • @クルサミンサ
    @クルサミンサ 3 роки тому +35

    わたしの場合、就活に関してはM1夏のインターンから始まり、10月ごろから4月くらいが主として行動しました。このペースでも周りの同期とは遅くも早くもないくらいでしたね (21卒M2)

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      私もそのパターンです!情報ありがとうございます。
      私も21卒なので、4月から頑張って働きましょう!

  • @tsukunegimamomiji
    @tsukunegimamomiji 3 роки тому +23

    まだ学士の教養課程だけど着いてくのに必死だし、修士課程まで無事に卒業できるか 不安

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      学部生でも、勉強はかなり大変ですよね。
      不安などは、先生方や先輩に相談すると良いかもしれません!研究室の雰囲気や、研究の大変さなどは研究室ごとに様々です。色んな方のアドバイスを聞いてみてください。

  • @sanagi3181
    @sanagi3181 Рік тому +9

    現在M1の者です。ここでは就活をM1の2月スタートとしていますが、業界によっては普通にM1の5、6月から就活をしないと間に合いません。
    昨今では日系メーカーのr&d職でもサマーインターンの専攻がガッツリあるので本当にM1の冬から就活始めて思うように内定を貰えるのはごく一部の優秀層か推薦です。
    現在進行形で授業、研究、就活の殺意を感じています。

    • @狂気次郎
      @狂気次郎 Рік тому

      ご相談よろしいでしょうか?

    • @sanagi3181
      @sanagi3181 Рік тому

      @@狂気次郎 お断りします

    • @koucha_05
      @koucha_05 Рік тому

      ​@@sanagi3181ワロタ

  • @クリペイ-c1i
    @クリペイ-c1i 3 роки тому +67

    研究室は退官間際の優しいおじいちゃんにすることをオススメします。40代のバリバリ教授、准教授のとこいくとキツいです。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +8

      コメントありがとうございます!
      バリバリのとこに行くと、大変な分、かなり鍛えられるかもですね!笑

    • @tintin081
      @tintin081 3 роки тому +20

      キツさで指導教員選んでる時点でお察しだよなぁ、、笑笑

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +13

      色んな価値観があるかもですが、せっかく大学院に行けるのですし、僕は純粋に学問を追究したい派ですね!笑

    • @たろう-g6q
      @たろう-g6q 3 роки тому +12

      これから研究室、担当教員を決める方へ
      私の研究室は一番年齢が上の教授が"学生の都合を聞かず"に拘束する方なので一概に上のコメントが正解かというとそこは「…」となってしまいます。
      重要なのは「学生の話を聞いてくれる先生か、理解のある方か」ということなのかなぁと思います。
      コメ主さんの「優しい」がミソです。
      自分のやりたい分野でよい先生に出会えるよう、願っています。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      補足、ありがとうございます!

  • @龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫
    @龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫 3 роки тому +12

    これは助かる

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      よかったです!参考になればと思います!

  • @user-hoshiumi-korai
    @user-hoshiumi-korai 3 роки тому +13

    面白かったです。
    少しBGMが大きいです。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      コメントと、ご指摘ありがとうございます!
      今後無くすか、調整していきます!

  • @Readingsq
    @Readingsq 3 роки тому +20

    はじめまして。知り合いが現在M2です。
    今修論を書いていて本当に忙しそうです。落ち着いたらでいいので会いたいと思っているのですが、具体的にはいつ頃が迷惑じゃないでしょうか...

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +9

      はじめまして!
      友人思いで素晴らしいですね。
      恐らくですが、3月が良いかな?と思います。大学や学科によって様々なので、詳細は不明ですが2月中には終わるはずです。
      参考までに私の場合は、2/10に論文提出、2/15に発表で、その後に論文の修正などがあるため2月後半までは落ち着きませんね。
      一度、3月あたりで時間が取れそうか相談してみると良いかもしれません。早くお会いできるといいですね!

  • @miimii2230
    @miimii2230 Місяць тому

    参考になりました!

  • @sai-sw6tu
    @sai-sw6tu Рік тому +3

    わかりやすかったのですが、話す声の大きさに比べてbgmが大きいと感じてしまいました

    • @moot1568
      @moot1568  Рік тому

      コメントいただき、ありがとうございます!
      多数の同様のご意見いただいておりまして、直近の動画ではBGMをなくしております。少し聞き取りやすくなっているかと思いますので、よろしければご覧になってください。

  • @松井陽和-c8o
    @松井陽和-c8o 3 роки тому +11

    大学院を外部の大学に行くことは厳しいことなのでしょうか。研究内容が今の大学では少しずれているので他大学の院に進みたいと思っているのですが。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます!
      なるほど。明確な理由があるので、大丈夫やと思いますよ!
      大変なのは過去問の収集や、内部生しか知らないような情報のハンデがあることですね。ただ、その分前もって準備していれば(もしくはコネで色々情報を仕入れるなどすれば)厳しくはないと思います!
      研究のズレなどは、まずは一度、先生や先輩に現状を相談してみた方がいいです。他大学を受ける以外の選択肢が見つかるかもしれません!
      参考になれば幸いです。

    • @みしぇる-x3f
      @みしぇる-x3f 3 роки тому +8

      いきたい大学の興味のある先生にアポイントメントを取りましょう!!
      入る前に研究の相談をすることでミスマッチを防げますし、推薦貰えることもあります。
      実例をあげると、音響物理をやりたい友達が物理学科の先生にアポイントメントとったら、「それなら建築で音響の研究室ある」と言われて、建築の先生にアポイントメントをとり、その後推薦まで貰っていました!
      推薦は運がよかったのだろうと思いますが、アポイントメントをとったことで、このミスマッチを未然に防ぎ、自分のやりたいことができていると話していました。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +2

      ほんまにそうですね!
      僕も他の大学院を受けるなら、そうしてました。より具体的に言ってくださり、ありがとうございます!

  • @tbp4020
    @tbp4020 3 роки тому +12

    大学院入試の試験勉強はどのようにしてましたか?過去問とかあったりしますか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +4

      コメントありがとうございます!
      過去問をやって、わからない所や間違った所を再度勉強する、というサイクルをひたすらやってました!1日8-10時間、1ヶ月半くらいです。
      過去問は多くの場合、過去の先輩方が研究室にストックしてくれてるかなと思います。学年で色々情報共有したりもするので、あまり心配はいらないかなと思います。ただ、他の大学になると大学のホームページなどで公開されている分(大学によるが)くらいしか無いと思います。そのような場合は、友人等のコネを使って入手することが多いと思います。

    • @tbp4020
      @tbp4020 3 роки тому +1

      @@moot1568 ありがとうございます!大学院入試のときに参考にしたいと思います!

  • @cloudy2743
    @cloudy2743 3 роки тому +6

    お忙しい中質問失礼します。
    理系のB3です、周りと比べて比較的に学問への理解が遅い方です。学ぶこと自体は好きなんですか定期試験やレポートはいつも評価が低いです、このままじゃ大学院に合格する可能性は低いのでしょうか。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      大丈夫です!心配いらないと思います!私も、かなり理解が遅いですし、学部の成績も悪かったです笑
      ただ、TOEICやTOEFLでちゃんと点をとって、しっかり時間をかけて院試の対策をしてください。
      私も成績が良くないのは分かっていたので、割と勉強に時間を割きました。
      頑張って下さいね!学ぶことが好きな姿勢はとても大事です。大学院に行って好きなだけ研究しましょう!

    • @cloudy2743
      @cloudy2743 3 роки тому +2

      Mootは水の研究中
      ご返答ありがとうございました!

  • @じばにゃん-w7y
    @じばにゃん-w7y 3 роки тому +8

    アメリカだと4年から7年かかるから日本だと早くとれてちょっと羨ましいです。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます!
      確かに、アメリカの大学院は厳しそうですね。たしか、ドクターまで取るのが一般的なんですかね?あまりよく知らないので正しいことは言えませんが。
      それに比べると、日本はかなり甘いと思います。
      何も研究しなくても、卒業できてしまう人もいますからね。
      ただ、逆に2年や3年しかない!という気持ちで研究している人もいると思います。
      こういった違いは、やはり社会的な背景が大きいとは思います。
      海外の情報も教えて下さり、ありがとうございます!

    • @じばにゃん-w7y
      @じばにゃん-w7y 3 роки тому +3

      @@moot1568 日本のシステムはわからないんですけど2年でマスターをとるか4年かそれ以上かけてドクターをとるか2通りあります_φ( ̄ー
      ドクターは論文を1から2本出版するのがゴールなので年数は決まってないんです…
      日本のほうがとるの厳しいきがします…
      でもアメリカだとお給料がでる+授業料なしなので大学院に行きやすいです( ´∀`)
      応援してますUA-cam!

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      なるほど!ありがとうございます!
      確かに、論文としてまとめられるほどの成果出るのって、時間かかりますよね…
      そうです!アメリカは研究者にめっちゃ投資してくれるのがいいですよね!僕もアメリカにいたら、迷わずドクター行ってたと思います笑
      応援ありがとうございます!また色々と情報を発信できたらと思います!

  • @asukariria4996
    @asukariria4996 3 роки тому +4

    もうこの時期は大学院に行き
    始めてる人が多いのでしょうか?
    それともまだ、大学の方で
    研究してるのでしょうか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      多くの大学(工学部は特に)では4回生の時から研究室に配属されて、研究をしています。日本の場合は実質、4回生から大学院に行ってると考えてもいいかもです(院に進む人は)。
      大学と大学院が別のキャンパスの所もあるかもですが、私の場合は大学も大学院の場所も一緒だったので、大学院に行く、という感覚はなかったです。恐らく、多くの大学は大学と大学院は一緒の場所にあります。

    • @asukariria4996
      @asukariria4996 3 роки тому +1

      @@moot1568
      丁寧にありがとうございます!

  • @mkw7107
    @mkw7107 Рік тому +10

    大学院生、本当に金がない。
    しかも研究室によむてはアルバイト禁止だったりする。😢
    23歳24歳にもなって無収入なんて精神がもたないわ。
    あと就活はM1の6月からでは?インターンが始まってます。

    • @狂気次郎
      @狂気次郎 Рік тому

      ご相談よろしいでしょうか?

  • @夏目組三篠
    @夏目組三篠 3 роки тому +24

    僕もこんなB4でありたかった。
    コロナでスケジュールめちゃくちゃや

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      せっかくの研究室生活なのに、やりたくてもできない苦しさや、もどかしさがありますよね。
      早く伸び伸びと研究できる環境になってほしいですね。

  • @ケンシロウ-u8i
    @ケンシロウ-u8i 3 роки тому +5

    2020.3に理系大学院卒業した。
    卒論が大変だった。
    1ヶ月くらいかかった。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      大変ですよね…しかし、1ヶ月で書き上げたのは、かなりすごいですね!

  • @pino1592
    @pino1592 2 роки тому +3

    大学院2年のクリスマス付近はかなり忙しいですかね??

    • @moot1568
      @moot1568  2 роки тому +1

      基本的に忙しいと思います。研究室や研究内容にもよりますね。私の場合は、割と研究が進んでいた方なので、ちょっと忙しいくらいでした(9:00-21:00、週1で休みくらい)。提出直前期からは割と忙しかったです(ほぼ休みなく9:00-23:00くらい)。
      ただ、研究室によっては、年内に色々と終わらせる所もあるようなので、先輩や先生方に聞くのも良いと思います!

  • @ああ-h8r1i
    @ああ-h8r1i 3 роки тому +7

    卒論すら書ける気しないのに修論……泣

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      不安ですよね…私もB4の時は無理!って思ってました笑
      ただ、コツコツと研究を進めていけば、きっと大丈夫です!正しい継続が大事です!

  • @光樹-e7w
    @光樹-e7w 3 роки тому +4

    これから大学生になるのですが、大学院にはどうやったら行けるのでしょうか? 例えば○○大学から□□大学に行く場合🙇

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +8

      コメントありがとうございます!
      まず、どの大学院も、大学院入試(院試)というものを設けてます。これは内部生(その大学の生徒)外部生(他の大学の生徒)共に受けなければなりません。だいたい夏季に実施されます。なので、他の大学でも、この試験を突破すれば入学できます。ただ、面接などで大学院で大学を変える理由などは聞かれるでしょう。それと、結構情報戦な部分もあるので、他大学を受験する際は、それなりに準備が必要かと思われます。あとは、日程が被らなければ、様々な大学を受けれると思います。
      ただ、最も大事なのは、入学先の研究室を知っておくことだと思います。どんな研究をしているのか、どんな雰囲気なのか、などは知っておいた方がいいです。その研究室の先生や学生に話を聞くのも良いかと思います。基本的に、他の大学へ院から入学する際は、研究内容や施設、先生などが目的となることが多いと思いますので。
      また動画にできたらと思います!

    • @光樹-e7w
      @光樹-e7w 3 роки тому

      @@moot1568さん 分かりやすいご説明ありがとうございます🙇  細部までありがとうございました

  • @きりまる-f7h
    @きりまる-f7h Рік тому +1

    知人のM2の方をご飯にお誘いしたのですが研究発表前でドタバタだそうです。夏の(?)研究発表はだいたいどの期間で行われますか?

    • @狂気次郎
      @狂気次郎 Рік тому +1

      ご相談よろしいでしょうか?

  • @antouasax374
    @antouasax374 3 роки тому +14

    大学院生の彼氏がいて大変さが具体的に分からなかったので見ました 本当に大変なんですね( ; ; )

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      たしかに、どう大変なのかわからないと、心配で不安ですよね…。彼氏さんも、自身の研究から論文執筆、学会発表、ゼミや後輩の面倒をみる…などなど色々抱えてるかもしれません。研究の話を聞いてみたりすると、お互いに理解が深まるかもしれないです。
      ただ、彼氏さんからすると彼女さんの存在は、とても大きな心の支えになっているはずです!お互いに支えて合って頑張って下さい!

    • @antouasax374
      @antouasax374 3 роки тому +2

      @@moot1568
      ありがとうございます!!
      でも正直実験とか色々大変なのにせっかくの休みに私と会うのが申し訳なくなってます( ; ; )
      でもなんとか頑張ります

  • @chloride8875
    @chloride8875 3 роки тому +7

    やっぱり院試免除って結構アドバンテージになりますか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      色々な面で良い面あると思います。思い付いた2つを挙げますね!
      一つ目は、院試の負担が少ない分、研究を進められる点です。普通の人は、院試の勉強に数ヶ月費やします。なので、普通の人よりも数ヶ月分長く、研究できます。
      二つ目は、院試免除できるほどの成績がある点です。この場合、他の大学や海外の大学に行く際に、応募資格や基準を突破することができたりします。つまり、自分の進みたい道の選択肢を増やすことができます。
      質問者さんがどのようなアドバンテージを想定されてるかわからなかったので、このような回答で良いかわかりませんが、このような点が考えられました😊

  • @sk21p97
    @sk21p97 3 роки тому +6

    図と説明がとてもわかりやすく、B4からの動きを把握することができました。1つ質問をさせてください。来年度から農学部のB3になりますが、B3のうちにしておくべきことはありますか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      今の私がb3に戻れたら、という仮定です!
      大学院に進学予定でしたら、統計などを勉強されるといいかもしれません。あとは、少し被りますが、数学ですね。私の感覚ですが、理系の英語みたいなものなので。
      あとは、英語が苦手でしたら、勉強しておくと損はありません。
      私は、実は学部の時はあまり勉強していなかったので、反面教師にしていただけると!
      また動画にします!

    • @sk21p97
      @sk21p97 3 роки тому +1

      @@moot1568 返信ありがとうございます!以前自分の大学の卒検発表会に行った際にもデータを扱うことが非常に多いと感じました。春休みで時間が有り余ってるので統計学勉強してみたいと思います。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      たしかに、B4になるまでの期間を考えると、統計が良いかもしれません!
      プログラミングなどを使いながらデータの扱いに慣れておくと、これからかなり楽やと思います。

  • @ch-zm2ln
    @ch-zm2ln 3 роки тому +13

    理系大学生です!
    質問ですが、現在、私は就職するか他大学院に行くかで悩んでいます! 1年生の頃、大学院に行く!ってなってましたが、実験の時に大変だと感じたので、就職かなーって思ってましたが、最近、大学院に進む人が増えてきてると聞いた(実際、私の大学でも他大学院に進む子が多かったです)ため、大学院に興味が出てしまったって感じです^^; 1回、大学院を諦めた人は大学院に入っても続かないでしょうか…?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      まず、就職or大学院ですが、何かしら専門性を身につけたい、もしくは研究に少しでも興味があるのであれば、大学院に行くことをおすすめします!私の他の動画でメリット・デメリット含め、その辺り言及してるので、よければご覧になって下さい。
      次に大学院で続く、続かないについてです。持論ですが、何かしら楽しさや、やりがいを見つけることができれば、続けられると思います!私自身、続かないと諦めておりましたが、院に進んでから研究大好き人間になりました。
      辛くても、その後の人生を大きく変えることができる2年(博士なら5年)になるはずなので、思い切ってめちゃくちゃ頑張って耐え切るのはありやと思います。2年はあっという間です。

    • @ch-zm2ln
      @ch-zm2ln 3 роки тому +1

      @@moot1568
      コメ返ありがとうございます!ご意見参考にさせて頂きます!そちらの動画も参考にさせてもらいますね! 一応、もしかしたら自分はこの分野に興味あって研究したいのじゃない?って思ってるんですよね!
      ただ…私は大学は推薦で行った者で、一般やセンターで行ったわけではないから学力は劣ってるし、挑むの難しいのでは…って考えてしまうんですよね💦
      就職でもIT分野(当方、生物系の学科出身ですが)に興味もあり、悩んでいる最中です💦
      またですが、修士と博士はどちらの方がいいですか?(長文になってしまいすみません(/. .\))

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      入試の云々で、院進を諦めてしまうのは正直もったいないです!推薦であれば、むしろ他の人には無い強みがある可能性があります。なので、研究でそういった才能を試すべく、挑戦しても良いと思いますよ!
      また、バイオ系の学科とのことですが、今(今後も)かなりアツい分野やと思います。ITと融合して、面白い研究なども生まれてきているので、ひとまず自身の分野を極めてみて、その後俯瞰的に技術界隈を見てみても良いと感じます。
      修士と博士ですが、自身の目標によって変わるかなと思います(私としては博士)。その分野で生きていきたい、というなら博士は欠かせません。ただ、博士号を取る過程で様々な能力が身に付くはずですので、専門でなくとも、高い能力を発揮できるはずです。私は修士ですが、博士には遠く及ばないなぁ、と思うほど能力に圧倒的な違いがあると感じます。ただ、修士でもめちゃくちゃ頑張れば、かなり高い能力は付くのかなと思いますね。

    • @ch-zm2ln
      @ch-zm2ln 3 роки тому +1

      @@moot1568
      大学生の内に何事にも挑戦するっていうことですね! うp主さんと話してみて、やはり就職だけではなく、院進も視野に入れようと思います! 私は明日から3年生になるので、今の所は就活と院進を同時に今から少しずつ進めたいと思っています! 後々にすると面倒な事になりそうなので^^;
      バイオ関係アツいですよね!実は高校3年から、バイオの仕事にも就いてみたいとも思ったことがありました
      私は生物分野では、バイオ関係と化石(所謂、古生物関係)に興味があり、院進なら古生物関係の大学院に入りたいなと思っています!

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      他大学の院試を受けるのであれば、割と早めに準備なさった方がいいので、大変かと思いますが、応援してます!
      また、将来的にバイオ関係の仕事がしたいのであれば、院進して間違いはないはずです。学部卒と院卒では全くレベルが違いますので。
      頑張って下さいね!

  • @lazylikelazy3776
    @lazylikelazy3776 2 роки тому +5

    かなり前の動画への返信で申し訳ないです。3つ質問です。
    1、地方国立大学から旧帝大の院試を受けて合格する人は少ないですか?
    2、どれくらいの勉強期間が必要だと思いますか?
    3、地方国立と旧帝大の修士課程だと就職に関しての差は大きいですか?

    • @ふすま-w5q
      @ふすま-w5q 2 роки тому +4

      うぷ主ではないですが、今年地方国立から旧帝大の院に合格したのでコメントします
      1 私を含め周りに結構います
      難易度的に東大と京大は別格ですが、他の旧帝大はとんとんという印象です。併願も出来ますし、大学によっては何回か受験するチャンスがあるので
      それなりに勉強すれば受かるのではと思います。
      2 院試はTOEICやTOEFLなどの英語スコアの提出が求められるため、その勉強も必要です。
      それプラス専門科目の勉強もあります。専門科目の科目数は大学や学部によってかなり異なり、それによって必要な勉強期間も変わります。
      私は3月に大学院訪問して勉強を本格的に始めたので、約半年です。
      3 これに関してはまだ分かりませんが、大手企業を受けるのであれば旧帝というブランドは強いと思います。
      また、旧帝大は研究設備も整っていたり、学生や先生の質も高いと思われるので、努力すれば研究力があがりやすい環境だと思います。
      もし、あなたがB3で外部院試受験する意思があるのであれば、英語スコアを上げとくことを強くお勧めします

    • @lazylikelazy3776
      @lazylikelazy3776 2 роки тому +3

      @@ふすま-w5q ありがとうございます!参考になります!

    • @ふすま-w5q
      @ふすま-w5q 2 роки тому +2

      @@lazylikelazy3776 応援しております!(^^)!

  • @ついてるあやみんみん
    @ついてるあやみんみん 3 роки тому +1

    学部卒か進学するかで悩んでいる公立大学三年生です。わたしは将来食品メーカーの研究職に就職したいと考えています。
    研究職はやはり、院卒でないと難しいでしょうか?食品メーカー企業の採用情報をみても、院卒必須とか書かれてないのでよくわかっていません…。
    また、学歴ロンダリングかもしれませんが、私は公立大学なので大学院は国立大学へ外部進学した方が、少しでも企業さんへの印象が良くなりますでしょうか?
    長々と失礼しました💦よろしければご回答よろしくお願いします。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      ちょっと長くなったので、私の意見を先に簡潔にまとめますと、
      よほどの理由がない限り、今の大学で院進をして、めちゃくちゃ研究頑張るのが良いと思います!
      以下に詳細述べます。
      まず、研究職を目指すのであれば、院に行くことをおすすめします。院に行くと、自分で研究を進めて、それを論文等にまとめるという経験をします。多くの学部卒生は、この経験が浅いため開発の基礎的な訓練をまだ十分に受けてない、という印象があります(修士了の私からしても)。感覚的には、中学生と高校生くらいの差があるのかなと思います。もちろん、これらを難なくこなせる優秀な学部生もいますが。
      また、ロンダについてですが、私はあまり気にしなくて良いと思います。研究開発を目指すのであれば、どこ出身か?よりは、何をしたか?が大事な気がします。体裁を気にしてしまうのは、正直勿体ないです。他の大学への進学は、そこでしかできない研究をしていることや、分野を変える場合など、どうしても環境を変えたい場合が良いのかなと思います。
      ただ、有名な大学だと、研究費が多くて研究環境が良かったり、会社とコネがあって就活が簡単に終わったりするなどのメリットはあります。あとは、周囲のレベルが高ければ自分も必然的にレベルアップできます(こればっかりは大学の中でもピンキリだと思います)。

    • @ついてるあやみんみん
      @ついてるあやみんみん 3 роки тому +1

      @@moot1568 ご丁寧に返信してくださり、ありがとうございます🙇‍♀️研究職はやはり院卒がいいですよね…中学卒と高校卒くらいの差があることには驚きました。学歴ロンダリングはそこまて気にしてなくて良いのですね…公立大学だから国立大学よりは劣ってしまうのかと不安だったので安心しました。これからの進路を院にいくことを考えながらもう少し考えます。とても勉強になりました。ありがとうございます!

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      よかったです!
      ただ、他にも先輩や先生などの意見も聞いた方がいいです。他のUA-camrさんでも、私と違った立場や視点で話してる方いらっしゃると思うので、見てみると良いと思います。
      質問者さんが、悔いのない選択をできることを願ってます!

  • @yy-fo6qq
    @yy-fo6qq 3 роки тому +3

    アルバイトはされていましたか??
    また、アルバイトとの両立は難しいでしょうか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      週に1、2回ほどですが、塾講師のバイトをしてました!いずれも短い時間でしたので、そこまで支障はありませんでした。感覚的には週1くらいが限界かなと思いますが、研究室の方針や、自身の研究進捗にも依るかなと思います!

  • @yuzzy2467
    @yuzzy2467 Рік тому +1

    俺の学校は修士の方が授業は楽やったなー。研究で学校に行く時間はめっちゃ増えるけど。

    • @moot1568
      @moot1568  Рік тому

      確かに、大学院の授業は学部の頃より楽でしたね!
      そして研究漬けになりますよね😆

    • @ハムカツ-y9r
      @ハムカツ-y9r Рік тому +1

      来年から大学院に行くんですけど、一日どれくらい研究してましたか??

    • @moot1568
      @moot1568  Рік тому

      そうなんですね!頑張って下さい!
      私の場合、平日は9:30-23:30くらい、休日は10:00-17:00くらいで2週間に1日休んでました。私は研究が好きだったので、自分の時間をほぼ全て研究に充てていた感じです。
      ただ、人や研究室によって様々です。私の研究室では10:00-19:00前後が標準的でした。

    • @asdfasdf-bn6wu
      @asdfasdf-bn6wu 6 місяців тому

      さては研究室のソファで寝たりしてましたね(自分がそうだった)

  • @steave1344
    @steave1344 3 роки тому +3

    学会発表はありましたか?また、論文は全て英語ですか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      学会発表などは結構ありました。論文は英語でも日本語でも書きますね。ただ、研究室にもよると思います。
      参考までに私の場合です。平均的か少ない方かなとは思いますが、それなりに権威のある学会には出せました。
      学会発表4回(内2回は英語)
      論文投稿3本(内1本は英語)
      です。論文は基本的に先生方が第一著者となることが多いですが、発表は主な解析担当の学生が行ったりしましてました。
      修士論文については、基本日本語です。最初に要約を英語で書く場合もあります。
      あと、読む論文は日本語も英語もあります。私は割と英語の論文が多かったです。

    • @steave1344
      @steave1344 3 роки тому +1

      @@moot1568 丁寧な返信ありがとうございます。
      学会用の論文の執筆は個人で行うわけではないと聞いて、少し安心しました。
      また、英語での学会発表もあったとのことで、専門用語の習得は早めに行った方が良さそうですね。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      とても優秀な学生や、M2くらいになると個人で書くように任されることはありますが、多くの場合、先生方がサポートして下さります!研究室によるかもですが。
      あとは、博士の場合は、個人(第一著者)の論文を日本語で2、3本、英語で1本程度書く必要があります。
      英語に関してですが、勉強して損はありませんが、焦らなくても大丈夫かと思います。研究室に配属されてからは、かなりの量の英語論文を読むはずです。その中で色々単語も含めて勉強するので、必然的に力はつくかなと思います!
      頑張ってください!

  • @来風-x5e
    @来風-x5e 3 роки тому +5

    すみません、よく聞き取れませんでした......

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      申し訳ありません。
      また撮り直そうと思います!

    • @来風-x5e
      @来風-x5e 3 роки тому +1

      @@moot1568
      勝手ながら楽しみにさせていただきます...!

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      ありがとうございます!
      とても励みになります!

  • @user-si5nk8du7m
    @user-si5nk8du7m 3 роки тому +5

    院試は夏に受けるのが良いんですか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      日本の大学では、日本人学生の院試を夏に実施する場合が多いので、夏としてます!なので、夏に受けるのが良い、というわけではありません。誤解を招くような表現で申し訳ありませんでした!

    • @user-si5nk8du7m
      @user-si5nk8du7m 3 роки тому +1

      @@moot1568 そうなんですね!これから大学生になるのでほんとに無知なので丁寧な説明ありがとうございます🙇‍♂️

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      いえいえ、少しでも知っていただけて嬉しいです!これからの大学生活、楽しんで下さいね!

  • @ゆーゆー-v5u
    @ゆーゆー-v5u 3 роки тому +18

    今大学3年生で院に行くか就職するか迷っているのですが、院行くメリットや就職するメリットなどは何かありますか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +5

      コメントありがとうございます!
      院に行くメリットは沢山ありますが、上位3つなら以下かと。
      ・専門性が高くなる
      ・物事の考え方、見方を学べる
      ・専門外の能力も高くなる(プログラミングや文章作成技術、話す技術など)
      私の感覚ですが能力的には、中学入学時と高校卒業時くらいの差はあるかなと思います。
      就職に関しては、周りの同期や友人の話、私の憶測になりますが、以下は上位3つですね。
      ・お金がもらえる
      ・早く社会経験ができる
      ・能力次第では、修士卒などよりも早く昇進できる
      とかですかね。
      私としては、ほとんどの人はアカデミックな経験は、修士や博士でしか経験できないと思うので、院に進むことをオススメしますね。学部だけで卒業すると、研究の世界を知らないまま一生過ごすことになるかなと思います。
      まぁ、私もアカデミックな分野ではまだまだひよっこですが、知ってるのと知らないのでは、世の中の見方が結構変わると思います。
      またまとめて、動画にできたらと思います!

    • @ゆーゆー-v5u
      @ゆーゆー-v5u 3 роки тому +2

      @@moot1568
      わかりやすいご説明ありがとうございました。
      院進することでそれほどの差が生まれることにすごく驚きました。
      また質問なんですが,
      院進することを決めていたとしても就活はしておいた方がよいのでしょうか?
      僕は今それほど忙しくなく,就活する時間はあるのでしておいたほうが良い気はするのですが、

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +2

      差が生まれるのは、あくまで私の感覚なので、違うという人もいるかもしれません!
      あと、当然ですが、院では自分から勉強や研究をしなければ、そのままです。自分で色々と成長することが求められます。
      そうですね、、あまり考えたことはないですが、もし今の私が、ゆーゆーさんの状況なら(院進は決めているけど、就活もしときたいという状況)インターンに行くと思います。できれば長期の。今のご時世行けるかわかりませんが。
      ただ、院進を決意しているなら、基本的にしなくていいと思いますね。会社側もゆーゆーさんが欲しくても、就職するかわからないという状況なら、内定を出しにくいと思います。
      なので4月からは、研究室配属されると思うので、院進を決意されてるなら、それからは研究もしくは院試の勉強にシフトした方がいいと思います。
      ご参考までに!

  • @まめっこ-u3c
    @まめっこ-u3c 3 роки тому +5

    現在大学院に進学予定、院に進学後就職したいと思っています。
    研究室は就職したい企業に近い研究室を選んだ方がいいでしょうか?
    あんまり関係ない研究でも、やりたい研究室を選んだ方がいいでしょうか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      個人的な意見になりますが、やりたいことが研究できる研究室を選んだ方がいいと思います!
      せっかくの大学院生活なので。まだ足りない!となれば博士課程やその先にもいけますし。
      恐らくですが、就職してからは、やりたい研究に打ち込める時間というのは限られると思います(もしくはずっとできない…)。仕事でも楽しさはあると思いますが、一つの分野を極めるという楽しさは、研究ならではかと思います。
      ただ、企業がしている研究に近い研究をして、少しでも先取りをしておきたいという気持ちもあるかと思います。なので、あくまで参考程度にして頂けたらと思います!

  • @MoenaHirao
    @MoenaHirao 3 роки тому +2

    長文の質問失礼します。理系で、これからB4に進級です。
    化学研究室に配属になったのですが、同じ学科にすごく興味深い生物科学領域の研究室を見つけ、大学院からそちらに移りたいと考えています。もっとちゃんと研究室を吟味して決めれば良かったと後悔しています...
    本題なのですが、うちの大学には学部時の成績が一定の基準をクリアしていれば、研究室の変更があったとしても院試の筆記試験が免除になる制度があります。これを利用してその生物領域の研究室に筆記免除で入ろうかと思っているのですが、その免除申請はB4の6〜7月というかなり早い時期に行われます。その申請書類に、院から○○研究室に移るという旨を明記しなくてはなりません。
    4年で研究室に入ってそんな日が浅い時期(6〜7月)から筆記免除をもらってまで別の研究室に移ることを宣言するって、客観的に見ると今いる研究室への誠意とかやる気が感じられないんじゃないか、って思ってしまいました。もちろんB4の間は今の研究室で精一杯頑張ります。ですが教授は早期段階でそうやって研究室を変更したいっていう生徒のことをどう思うでしょうか。少なくともあまり良い印象は受けませんよね...

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      なるほど。なかなか言い出しにくい話題ですよね…。ただ、質問者さんの感じからすると、かなり優秀で、かつやる気もある方とお見受けするので、まずは研究室の先生に一度相談してみると良いと思います!また、行きたい研究室の先生とも話をして、その旨を伝えてみると良いです。先生間で連絡をとっていただいて、何らかの融通を利かせてくれる気がします。少なくとも、研究室内で軋轢は生じないはずです(教授の性格にも依りますが、理解してくれる先生はいらっしゃると思います)。

    • @MoenaHirao
      @MoenaHirao 3 роки тому +2

      @@moot1568 ご返信ありがとうございます! 双方の教授に1回相談してみます!
      実は今いる有機化学研究室が創薬をテーマに扱っている所なんですが、移りたいと思っている生物系研究室が核酸創薬を扱っている所なんです。両研究室とも"創薬"という共通項はあるものの、やっぱり領域が違うから院で移れたとしても、ほぼ1からその分野を勉強する訳だから、そこにB4からいる人に比べたら何倍も努力が必要ですよね...そういう場合って修士論文の内容が薄くなってしまうとかいうデメリットはやっぱりあるんでしょうか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +3

      ないと思います!その差は頑張り次第で、すぐ埋まります!
      私自身、B4の時は適当に研究してましたが、修士になってから(研究が好きだったのも相俟ってですが)死ぬ気で取り組みました。論文も共著ですが3本書くことができ、現在は修士論文の内容で投稿しようとしております(というくらいには濃い内容の研究ができました)。他の分野はわかりませんが、大学院で手を抜いてる人は多い印象ですので、十分追いつけますし、すぐに追い抜けると思いますよ!2年間では足りない、と思うほどにのめり込みましょう。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +3

      追記ですが、他の人と比べて…云々というよりは、自分の道をひたすら突き進む、というスタンスの方が良いです笑
      そこが大学院のいい所やと思いますね。

    • @MoenaHirao
      @MoenaHirao 3 роки тому +2

      @@moot1568
      追記までありがとうございます...!
      そうですよね。研究は自分が自身のテーマを追究してなんぼの世界ですよね。研究自体には大学入った時からすごく興味があったので、どの研究室に行くにしろ、死ぬ気で頑張ります😭
      とりあえず教授に相談してきます、自分の中でここ最近もやもやしてたものが晴れました!本当にありがとうございました🙏

  • @chabare2884
    @chabare2884 3 роки тому +2

    地方国公立理系の学部2年のものです。
    特にこれといった研究したいことは無いのですが、高校の頃から大学院に進学したいと思っていました。また、高校教員免許も高校の頃から取ろうと思っていたのですが、先日大学の教職免許のガイダンスを受けたところ、教員免許を取ろうと思うと大学院受験で他の人に比べて不利になると聞き、院に進むために教員免許を諦めるかどうか悩んでいます。周りに教員免許を取りつつ大学院に進学された方は居ましたでしょうか?もし居たとしたらやはり、院試はかなり大変そうでしたか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      なるほど。友人には院進かつ、教員免許という人はいませんでしたが、教員免許取った人は多かったです。教職は教育実習が、特に大変そうでした。一方院試に関しては、内部進学であれば難易度はそこまで高くない気がします。なので、院試はしっかり準備していれば大丈夫なので、前もって院試対策をしつつ、教職を頑張るのが良いのかなと思いますね…。実例を知らないので、あんまり良いアドバイスにはなりませんでしたが、参考にしていただければと思います!

  • @MT-mi8qp
    @MT-mi8qp 3 роки тому +2

    経済の大学院に進学しようと考えてますが文系大学院も似たような流れでしょうか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      すいません、ちょっと文系の方はわからないです。リサーチ不足で申し訳ありません!
      ただ、経済系は、かなり数学を使うと聞きます(統計とか確率論とか)。分野にもよると思いますが、理系と似た動きをする所もあるかもしれませんね。

    • @みしぇる-x3f
      @みしぇる-x3f 3 роки тому +2

      文系院生です。
      基本的には理系とスケジュールは違わないです。
      で、関係ない話ですが、私が言っておきたいこととして、経済学の修士に対する世間の目は厳しいです。もし研究として興味があるなら、統計、金融の研究室を薦めます(勿論嫌なのにやることはないです)
      私はゲーム理論、ミクロ経済学が専門なんですけど、就活では結構難しいと感じています。「それってなんか資格とかないの?」「月20000円多く払う(学士より)意味あるの?」と面接で聞かれたことがあります。
      勿論、私自身の説明能力の問題もあるのですが、文系院生に対して能力の客観的な証明(資格)を求めるケースも多い気がします。

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому

      情報ありがとうございます!
      そうなんですね…全く知らなかったです。
      自由に研究ができる世の中にしたいですね。

  • @ph4746
    @ph4746 3 роки тому +5

    はじめまして。どういった職種・業種に就職されるのでしょうか?

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +2

      はじめまして!
      特定の分野に特化した土木コンサル(半分研究職のような感じ)に就職します。大きな会社ではありませんが、ずっとやりたかった仕事になります!

    • @ph4746
      @ph4746 3 роки тому

      @@moot1568 土木系の方がどういった企業に就職されるのか気になって質問させていただきました、ありがとうございます!

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +4

      @p h
      ありがとうございます!
      補足ですが、多くの人は〇〇建設(ゼネコン)や〇〇高速、〇〇電力orガス、あとは鉄道に行きます!
      私は割と珍しいパターンですね。

    • @夜夜笙歌-h2k
      @夜夜笙歌-h2k 3 роки тому +1

      @@moot1568 コメント失礼します,偶然ですが,土木計画系の人間です.今後も色々聞かせていただきたいです.

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      また2月後半から、こういった動画を増やしていく予定です!よろしくお願いします!

  • @rix5468
    @rix5468 3 роки тому +20

    同じ大学なんじゃないかってくらい同じで草

    • @moot1568
      @moot1568  3 роки тому +1

      同じ大学かもですね笑
      見かけたらお声かけ下さい〜!笑

  • @クメンヒドロペルオキシド-v8o

    私立大学から国立大学院へ行くことは可能ですか

    • @八ッ橋-z5n
      @八ッ橋-z5n Рік тому +1

      俺もこれやるつもり。今2回生

    • @狂気次郎
      @狂気次郎 Рік тому

      ​@@八ッ橋-z5nご相談よろしいでしょうか?

  • @rikenyoshi
    @rikenyoshi 2 роки тому +1

    学会発表も1~2回。

    • @moot1568
      @moot1568  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      仰る通りですね!学会発表1-2回、論文執筆1-3本程度が平均でしょうか。学部や専攻、研究室によっても異なる気もしますが、そう言った情報が欠けてました!ご指摘ありがとうございます!

    • @rikenyoshi
      @rikenyoshi 2 роки тому +2

      @@moot1568 さん、ドクターに進学するなら、修士のうちに査読付き論文も1本はほしいですね~

    • @moot1568
      @moot1568  2 роки тому +1

      リプライありがとうございます!
      確かにそうですね。私が在籍していた研究室でも、進学に関係なく査読つきは修士のうちに1本は出そう!という目標がありました。
      その後の研究能力も見据えるなら、執筆能力は動画内で説明するに値する、かなり重要な観点だと思います。ありがとうございます!
      またいつか、この動画の改良版の作成を考えているので、その際に説明を追加しておきます!

  • @Pie---------n
    @Pie---------n 3 роки тому +3

    ほぉーん