ハイプレス?ブロックを作る?中村憲剛・坪井慶介が守備のやり方を解説します。【公式】
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- <中村憲剛さんによるサッカーの戦術解説動画第三弾!>
今回はゲストに坪井慶介さんをお招きし守備について解説します。
・4-4-2や4-3-3、3バックのメリットやデメリット
・ハイプレスのかけ方やブロックを作る守備について
・どの守備がマネしやすいのか?
・守備の練習方法について
・日本代表の守備についてもちょこっと解説
実際の試合映像と人気サッカー漫画の『アオアシ』(作者:小林有吾/出版社:小学館)のカットを入れながら分かりやすく解説していただきました。
動画の最後におまけもありますので是非最後までご覧ください。
↓過去の動画はこちらから↓
■第一弾 5レーンについて
• サッカーの戦術が分かる!中村憲剛が「5レーン...
■第二弾 サイドバックについて
• サイドバックで試合が決まる!?中村憲剛がポジ...
Jリーグ公式サイト「J.LEAGUE.jp」
goo.gl/kYNZWg
Jリーグ公式Twitter
/ j_league
Jリーグ公式Instagram
/ jleaguejp
Jリーグ公式TikTok
/ j_league
Jリーグ公式LINE
line.me/R/ti/p...
Jリーグ公式Facebook
/ jleagueofficial
地上波だとどうしてもバラエティ要素が入ってくるから、ただ40分間戦術の話を聴けるのは本当にありがたい。
昔、日テレ系のCL番組で都並さんがそういう戦術解説をするコーナーがあって、すごく勉強になったので、また復活してほしい。
本田の解説然り、ここまでじゃないにしろ、こういう具体的でかつわかりやすい解説があると、見る側のレベルも上がり、サッカーを見ることが面白くなる。
どんどんやってほしー
こういう良質なコンテンツが溢れてくると本当に、今現役でやれてたらって思います。頑張れ中高生!!!
坪井さんは解説業の時も必ず最初に試合の見どころとして守備について言及してるんだよね
現役時代からめちゃくちゃ頭のいい選手だったし解説も聞きやすい
坪井さんってなんかファイターみたいなイメージを勝手に持っててこんな理論的というか、分かりやすい解説されてたのが新鮮でした。
ぜひ、監督コーチで見てみたい。
ハイプレスの解説を聞くとアンカーの重要性がよく分かるな
どれだけプレスを受けてもビルドアップの中継点になれるブスケツがあれだけ警戒される理由がよく分かる
サッカーを観る楽しみがこれで倍増
すごく実践的でわかりやすいです!勉強になります!
すごい勉強になります。感謝
坪井さん監督やってほしいな。知性が滲み出てる。
お2人の解説を楽しく視聴させていただきました。特にハイプレス守備において問われる個人の状況判断能力、そしてブロックを敷いた際のシステマティックな連動性の解説は、自然界における網を張らずに獲物を狩猟するタイプの蜘蛛、そして網を張って構えるタイプの蜘蛛の狩猟特性の違いを想起させとても面白い解説でした。
最高のコンテンツでした。
もうこの2人が日本代表コーチで良くないですか?最近坪井さん凄く好き
2人ともサッカー脳凄く高い ですよね。2人がコーチなら無条件に日本代表応援します。今のままなら・・
非常に良い解説ですね。現役選手にも有益でしょうし、観戦する側にとっても、より深く試合を見ることができるようになりそうです。
久々のこのシリーズ、相変わらずわかりやすいです
こういう土台の知識があると、試合ももっと楽しめます!
W杯見てて、日本ほど全選手がサボらずちゃんと守るチームはほぼ無いと感じた(しかも、あれだけ色々可変して連携しながら)ので、意外とイタリアみたいに国民性としての強みは守備に活きやすいのかな、と思いました
めちゃくちゃ良質な内容
このシリーズがちで好き
これは必見です!
アオアシもJリーグも好きな私としてはまさか第3弾が来るとはって感じの嬉しいサプライズです😆
年越しの準備が終わったらゆっくり楽しみたいと思います
野球ファンはサッカーはあまり見ないので
この前のカタールワールドカップを見たときに「守備がハマる、ハマらない」とか言っててよくわかりませんでしたが
この動画を見てなんとなくわかりました!もっとサッカーを見ます
それあんまり関係なくね?
オレも友人も普通にサッカーも野球も見るぞ?
興味のあるなしではなく両方興味あるのに見ないって事はないだろ‥‥
後ハマるって野球でも分かるだろ
野球でも守備がハマるハマらないってあるんだから
丁寧に守備のこと説明してくれて良かった!
ハイプレスでも横浜FMとフロンターレで違いがあったり全然知りませんでした。
サッカーを見るのがもっと楽しくなりそうです。
司馬の話聞けて嬉しい次回登場待ってます。
サッカーの何が面白いって今まで何人もの監督や戦術家が考えた色んなこういう戦術もたった1人の天才が戦術もなく突破することもあるし、逆にスーパーな選手が揃ったチーム相手に全員同じ意識を持って整った戦術で実力以上に戦えたりするところ。
なにこれ、めちゃ面白い回
勉強になります。
日本人は4枚でピッチ幅を守れない、というのは2010年大会で岡田さんが言ってた。あの時直前に阿部を入れたのは5枚で幅をカバーするためだったと。12年経ってもまだ解消出来てないという事ですね。
5レーン全部最初から埋めちゃえばある程度は守れるからな〜
単純に相手が今回のような格上だと100年後でも守れません。相手次第です。
めちゃくちゃ面白かった
これは凄い!
サッカーファン必見の内容。
海外所属の誰かが言ってたけど、世界のトップチームはディフェンスにおいて個人で負けないことが前提での守備を構築していて、「教科書のセオリー」であるカバーに人を割かない場合が多いと聞きました。結果、トランジション時に人数を割けられ相手の守備破壊をしやすくなり、得点に繋がるのかな。
守備側の次の目標は、世界を相手に、3トップを4バック(逆サイドが必ず浮いてしまう場面)で守れる個の底上げですね。
高徳選手ですかね?
向こうは責任分担がはっきりしていて、抜かれたらお前が悪いという考えが強い。これは普通の会社でも同じなので、文化の違いなのかもしれませんが。
現代に合った新しいトータルフットみたいのを日本が開発出来たら、それが日本の形みたいになるかね。
一人のスーパーマンよりは、皆で頑張るゴレンジャーのが日本人は熱くなれるし。
この前のシティがリバプール相手にやってたね。後ろマンツーマンでハイプレスさせてた
中締めてサイドでボールを奪うのはアンチェロッティがレアルでCL取ったときにやってましたよね。絵に書いたようなすごくキレイな433のブロックで始まって、サイドにボールが出ると442に可変、ボールを奪うと、クリロナとベイルが前に走る形が面白いように決まってた。
5レーンに対して4人で守る能力が日本人には無いから5バックで埋めたんですよね。
最終的に個の力になる訳ですが…それをカバーする為の戦術的理論なのですが、代表って言うカテゴリーなので戦術的熟成はクラブチームより落ちるので仕方ないですね。
だからこそ個を伸ばす事、育成の変革が必要と感じました。
映像があるとわかりやすいですね
目の前のボールを追いかけるだけのサッカーをしてたなあ、それはそれで面白かったけどこういう論理的なサッカーもしてみたかった。
どのやり方もメリットデメリットがあるのだから、メディアやインフルエンサは自分の好きな戦術を万能戦術かのように説いて、批判しないでほしい。
30年前には出来なかったサッカーの守備解説が、今はこんな水準で簡単に見られるんですねえ。しかし、今のハイプレス時代って、ディフェンスやキーパーでボールを繋げようとする意識が強すぎるから効くのでは。前線で数的同数なんだから、放り込みサッカーをしたら点を入る期待値が上がっているようなヽ(*´∀`)ノ
なので広島は対人が強いCB3人いるのが前提という説明でしたね。
DF間の距離の話。
極端になると、ハイプレス派のナーゲルスマンは脇を捨てるぐらい寄る時があるけど、選手個人の生存戦略としては、広くても対応できる力をつけるべきなんでしょうね。そうなると、DFの育成では、指導者が流行りにのって、狭い距離感でやると、明日の試合には勝てても、選手は伸びなくなるのかもしれません。逆に攻撃側やポゼッション側は狭くてもやれるぐらいの能力が必要。本来は攻撃時は広がって、守備時は寄るのがセオリーだから、逆ですが、試合以上に負荷をかけた練習をすることで、試合が楽に感じられるようになったら成功ですね。
坪井監督って見てみたいな
動画でも言ってるけど
強豪勢一人一人の守備範囲広いのわかるわ
W杯見てて改めて思った。
日本人が簡単にシステムを4−4−2だ攻撃的にだ言うけど、
現状日本のDF陣は個人の身体能力が高いわけでもないから、
戦術で補うしかないわけで、チアゴ・シウバとかあの年齢で
めっちゃすごかったもんな。
強豪とやり合うにはやっぱ帰化選手、ハーフやら育てないといかんのかな
日本の育成でも冨安選手は生まれたから不可能ではないのでは?日本では大柄で運動神経も良い子は野球(大谷)やバスケに取られるから、🇺🇸のように複数の競技をできる環境や保護者(名選手の親は指導者としても優秀、久保、大谷、イチロー)含めた指導者のレベルが上がることが大事だと思います。
守備の強度は年々レベル上がってる気がする
日本人でも個で組織を壊す選手が欲しい
組織は世界に通用するレベルに近くなってるから
後は本当に個の破壊力が欲しい
どう考えても逆でしょう
面白いですね。
ただ、
🔷BGMが大きすぎて耳障りです🔷
特に気にならなかったけど、このコメ見てからはBGMがめっちゃ気になって仕方なくなった。
そういう人もいるんですね。
湘南は走り負けないわけだ!
アオアシよりブルーロックのほうが面白い!何より熱い!
15:22 そろってない?むしろ後ろ2−3のブロック作って外切りながら嵌めているように見えるけど
ザック日本は中を通させない守備だったけど、左サイドが守備が不得手な香川選手と、前に上がるのが好きな長友選手、右もほぼ守備しない本田選手(攻撃時は開く)とリーチで負ける内田選手のコンビ。コロンビアは日本に攻めさせておいて、奪うと、そのサイドを狙ってた。CBが一人カバーに入ると中はCB一人+SBだけだから、数的同数でもあっさり剥がされて失点。これが「自分たちのサッカー」。
シンプルにキーパー使ってビルアップするチームが少ないですよね。ハイプレスしてるつもりでもキーパー使ったら簡単に逆つけれるのに
まあ、でもワンミスで失点しかねないので。
BGMが大きすぎて聞きづらいです
そのハイプレスをドイツやブラジル、アルゼンチンが簡単にかわしてて目を疑った
日本の守備が下手というのはどの辺りだろう?
こういうのをサラッと見て分かった気になってプロにマウント取ってるやつが一番痛いんよ
レオザ
プロだからってみんながみんな理解してやってるわけじゃねーよ。そんなにプロが偉いなら、お前は政治家に一切文句言うなよ。相手は政治のプロなんだからな。
レオザさんをディスってんのか?
何ザ?
心配なのは、このままで行くと日本ではストライカーが生まれないですね。自分は森保監督の戦い方は良かったと思います。ハイプレスを続けるなら、ストライカーはあきらめる。だから大迫は呼ばれなかった。なんとか4バッグでいって欲しいけど、結果を残すには今の時点では5バッグなのかなあ。
解説中のBGMは邪魔かもです
おい!人居なすぎやろ!
34
森保さん、ナナミさん、前田サンでこうゆう戦術話しできるんですかね?😅
ポイチにこの動画を見せて勉強させて欲しい。
代表競合相手に最少失点で抑えてて草
ケンゴウさん見る目るんかないんかまじで50-50
ピクシーさんが正解だから。