Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
朝青龍から現在がモンゴルの時代ってはっきり分かるな
照ノ富士は満身創痍状態だったのに10回優勝しているのは立派です。朝青龍と日馬富士はトラブルさえ起こさなければ、まだ優勝回数を増やせていたのが惜しい。
あと双羽黒もそもそも優勝が…
日馬富士は無理
白鵬やっぱりすごいな間違いなく史上最強の横綱同じ時代に活躍した横綱大関も実力者ばかりだしその中で40回以上優勝したのはすごい
モンゴル相撲最強説ww日本の相撲は金があるだけで日本人は外国人に比べたら雑魚すぎ…
張り差しテーピングエルボーは褒められたものでない
相撲知らねー奴ほどエルボーガーと言いがち
尊富士、金峰山、王鵬、獅子、安青錦、伯桜鵬、琴櫻、大の里。期待の星がほんまいっぱいやで。生田目辺りも頑張ってほしい!
曙、武蔵丸のハワイ横綱好きだったなー
バックの背景が野球とは面白い。あまりにも不似合い過ぎて。野球オタが歴代横綱一覧。それも不似合い過ぎて面白い。そして横綱一覧表。とても参考になった。
小学校5〜6年頃相撲に興味を持ったが、好きだった力士は横綱千代の富士、大関琴風、最高位関脇の高見山。40歳近い大ベテラン高見山が関脇か小結かに返り咲いた時は本当に嬉しかった記憶がある。
照之富士是我最喜愛的橫綱,他的退休使我傷心了很久,我希望尊富士能加油,接替照之富士留下的橫綱位置。
戦前は年2回の開催で二桁優勝してるからすごいよなあ
4代〜18代全員優勝回数不明じゃないぞ
第75代横綱は琴櫻か大の里でありますように。
近いのは大の里関かな?これと言う苦手が居ない(若隆景関と豊昇龍関がそれっぽいが)し、左おっつけと言う強力な武器もある。同じ相手に同じ手で何度も敗ける学習能力の低ささえ何とかなれば、すぐにでもって感じですね。琴桜関はお父さんとお爺さんの厄介な所(取組が長引き易い&弱冠出世が遅い)をまんま引き継いでしまった感じですね。余りもたついてると、後ろから王鵬関に牛蒡抜きにされるかも🤭。王鵬関自身はあまり火付きの良い方では無く、琴桜関が優勝した時も彼は彼、自分は自分みたいなコメントをしてました。が、同期の豊昇龍関が最高位を極めたとあっては、如何にマイペースな王鵬関とて燃えない訳には行かない筈です。豊昇龍関の次を争う超ダークホースと個人的には見ています。
琴櫻はちょっとキツそう…今思えば先場所が「平幕がたまたま1場所だけ強い」状態だったようにも見えてきた
今の実力では2人とも横綱には上がれない希望は横綱になって欲しい気持ちもあるが取り組み内容がまったくダメ🙅
大の里は実力もそうだけど人格の方もちゃんとしてくれ飲酒強要問題もそうだけど、細かい仕草や言動見てもなんつーか少し増長してる感がある横綱になる前にしっかりなおしてほしい琴櫻はむしろ豊昇龍や大の里の増長気味の所を少し分けてもらってくれ今の琴櫻は謙虚を通り越してこわごわ相撲取っているようにしか見えん
@@ginchan99何いってんだお前?
タイムマシンがあるなら明石志賀之助が本当に強かったのか見に行きたい。
横綱じゃないけど雷電も見たい
大甘昇進だと言われているけど若くて向上心もある豊昇龍が最悪の横綱で終わるとは思えない。結果出してごちゃごちゃ言ってる連中を黙らせてやれ
伯桜鵬、横綱になってくれ!
コメ欄の論争の的になりがちな白鵬wwでもやっぱ最強だよ 記録もそうだが青白時代、4横綱時代と戦ってきた奴らがエグい
初代の明石って身長250cmとかとんでもない化け物だね😂
2代目の綾川は2メートル
なってもたもんはしゃあないけど、豊昇龍の成績で横綱昇進できたらこれまでにも昇進できてた力士何人かいただろうにな。
小錦 魁皇
今と違って、一年二場所の時代もあったから、単純に回数だけで比較できない。
もはや力士の体格が違うから年何場所でも比較できないよ
@ORADAZE 優勝回数で比較することに意味がないと言ってるのだよ。
大の里次第だろうけど、日本人力士の時代はまだまだ遠いな
大の里、伯桜鵬、尊富士が頑張ってほしい
ドルジから怒涛のモンゴル勢
今、どんな横綱も引退して年寄りになると、丁稚みたいに場内整理(警備?)させられているけど、昔の横綱もそうだったのかな。会場のゴミ拾いとか。どこかのCMでやっていた「最初はコレやがな~」と新米コックが泣きべそ顔で、洗い場の掃除をしていたのを思い出した。
日本相撲ってよりモンゴル相撲だな。それで国技名乗ってるって不思議
大正から優勝という概念ガデキタ。双葉山は年2場所スタート。双葉山人気で場所数も増えた。年6場所になったのが大鵬から。1白鵬2大鵬3朝青龍4北の湖5貴乃花
全盛期の貴乃花が1番強いと思う。
もしかして優勝回数の順位ですか?それだと、千代の富士が抜けている。当時は大鵬の記録に並ぶのでは、って言われていた。
すいません。優勝回数の順位です。千代の富士が抜けてました。僕も強さは貴乃花が一番だと思います
曙貴時代だったら優勝回数こそ違うけど、曙は部屋別総当たりのせいで不利だったからなぁ、曙が1番強いと思う。
やはり全員一致ならば当たり前に昇進、しかも過去に、これらの成績、実績より上なのに、なれなかった力士も数名いたとか!?あと、聴いた話ですが、朝〜は、弟子に言って次期対戦相手に対し白星を○○で買っていたそう。又、白〜の相撲内容見れば、らしくない取組で、勝ち星を稼いでいた、ガチで対戦したら、この数はどうだったのだろうか?
優勝は22回!もっと優勝している横綱がいますが貴乃花関が最強だと思っています
優勝0回でもなれるんやな
小錦は言うまでもないが、大錦といえば佐渡の怪童の方を思いだすなあ😅
6:27 優勝0回の横綱
キラキラ四股名、DQN四股名の横綱の登場は嫌だなあ。
やっぱりこうしてみると、双羽黒の0回が燦然と輝きすぎていて草しか生えないなんであんなことになってしまったのか
不明とは記録がまったく残って居ないこと!?😂
そもそも優勝という制度がなかった。勝敗の記録は残っている。
優勝という個人成績は大正ぐらいから。それまでは神事、八百長、東方西方を大事にしてたらしい
なるほど🤔
結果とこれからの人並べても、、、
朝潮太郎の眉毛の太さよ
双羽黒、優勝0で何故横綱に?
何場所か優勝次点が続いて、将来が期待されたんだよね双羽黒が優勝無しで横綱になり、挙句にヤラカシて廃業したお陰で、横綱昇進条件が厳しくなったんだよ、で割を食ったのが小錦と旭富士(旭富士は横綱になったけど)
ほぼ毎場所のように優勝決定戦までは行くんだが、千代の富士に負けて準優勝止まり。横綱昇進の条件が『2場所連続優勝か、それに準ずる成績』ってあるから昇進させても問題は無い。
@@COOL-tv2hw小錦なんて双羽黒にケガさせられ、挙句に横綱昇進できず、普通に可哀想やで
東西に横綱を置きたかったからだね😂
千代の富士の1人横綱で年も行っており、至急新しい横綱を欲しかった。大器は大器だった。おおのくに、小錦、北勝海のなかでも一番とされていた
西洋スポーツはルールも明確でフェア。日本の伝統相撲はルールもあいまい、アンフェアが土台。張り手、反則エルボー、立ち会いの事実上のフライング、だめ押し等を番付が上の力士にはやってはダメ。横綱には誰もしてはいけない、横綱は誰に対してでもしていい。それではアンフェアなので、横綱はしてもいいけど品格があるからしないよね、ってことでフェアさを成立さしてる。朝青龍白鵬日馬富士はそれを守らず、アンフェアに有利なやり方で勝っており、批判されて当然。また、それほど強くない。朝青龍白鵬日馬富士の個人のファンは増やしても、相撲人気全体は落とした
野球でも、主力打者のバッティングを崩そうとワザとデッドボールをぶつけたりしてますね。昔いたマニエルって外人は、アゴにボールをぶつけられてから臆病になって、1人だけアメフトのヘルメットを被ってました。また、スペンサーって外人は、三冠王争いをしていた時、不可解な交通事故に巻き込まれて負傷し、三冠王を取れなかったらしいですよ。私はプロ野球界の方がドス黒いと思います。大相撲はいち早くビデオ判定を導入するなど、むしろ先進的だと思います。昭和時代に立合いが乱れて早く立った者勝ちみたいになりましたが、両国国技館に移転した頃から、立合い正常化改革が行なわれ現在の形になりました。
白鵬の45回は認めん
お前が認めようが認めまいが関係ねーよ!!要は他の関取が弱いだけ!!
同感👍他の関取が弱いとかの問題では無い横綱としての品格が全くない優勝回数だけで凄いとは思わない
こーゆーやついると思った
他が弱いから白鵬が優勝するわけで白鵬は悪くないよー
まぁ偉業ではあるが、最後に優勝した時の照ノ富士戦は悪い意味で忘れられない。デッカい子供が遮二無二張り手繰り出して「そこまでして優勝したいん?」と見てて思った。
白鵬は除外するべき
テメーの好き嫌いなどクソどうでもいい
もはや国技とは言えない。モンゴルに根こそぎ金を持っていかれている。廃止にした方がいい。
何で優勝回数不明が多いのか。ウィキペディアに記載されてあるよ。
朝青龍から現在がモンゴルの時代ってはっきり分かるな
照ノ富士は満身創痍状態だったのに10回優勝しているのは立派です。
朝青龍と日馬富士はトラブルさえ起こさなければ、まだ優勝回数を増やせていたのが惜しい。
あと双羽黒も
そもそも優勝が…
日馬富士は無理
白鵬やっぱりすごいな
間違いなく史上最強の横綱
同じ時代に活躍した横綱大関も実力者ばかりだしその中で40回以上優勝したのはすごい
モンゴル相撲最強説ww
日本の相撲は金があるだけで日本人は外国人に比べたら雑魚すぎ…
張り差しテーピングエルボーは褒められたものでない
相撲知らねー奴ほどエルボーガーと言いがち
尊富士、金峰山、王鵬、獅子、安青錦、伯桜鵬、琴櫻、大の里。
期待の星がほんまいっぱいやで。
生田目辺りも頑張ってほしい!
曙、武蔵丸のハワイ横綱好きだったなー
バックの背景が野球とは面白い。
あまりにも不似合い過ぎて。
野球オタが歴代横綱一覧。
それも不似合い過ぎて面白い。
そして横綱一覧表。とても参考になった。
小学校5〜6年頃相撲に興味を持ったが、好きだった力士は横綱千代の富士、大関琴風、最高位関脇の高見山。40歳近い大ベテラン高見山が関脇か小結かに返り咲いた時は本当に嬉しかった記憶がある。
照之富士是我最喜愛的橫綱,他的退休使我傷心了很久,我希望尊富士能加油,接替照之富士留下的橫綱位置。
戦前は年2回の開催で二桁優勝してるからすごいよなあ
4代〜18代全員優勝回数不明じゃないぞ
第75代横綱は琴櫻か大の里でありますように。
近いのは大の里関かな?これと言う苦手が居ない(若隆景関と豊昇龍関がそれっぽいが)し、左おっつけと言う強力な武器もある。同じ相手に同じ手で何度も敗ける学習能力の低ささえ何とかなれば、すぐにでもって感じですね。琴桜関はお父さんとお爺さんの厄介な所(取組が長引き易い&弱冠出世が遅い)をまんま引き継いでしまった感じですね。余りもたついてると、後ろから王鵬関に牛蒡抜きにされるかも🤭。王鵬関自身はあまり火付きの良い方では無く、琴桜関が優勝した時も彼は彼、自分は自分みたいなコメントをしてました。が、同期の豊昇龍関が最高位を極めたとあっては、如何にマイペースな王鵬関とて燃えない訳には行かない筈です。豊昇龍関の次を争う超ダークホースと個人的には見ています。
琴櫻はちょっとキツそう
…今思えば先場所が「平幕がたまたま1場所だけ強い」状態だったようにも見えてきた
今の実力では2人とも横綱には上がれない
希望は横綱になって欲しい気持ちもあるが取り組み内容がまったくダメ🙅
大の里は実力もそうだけど人格の方もちゃんとしてくれ
飲酒強要問題もそうだけど、細かい仕草や言動見てもなんつーか少し増長してる感がある
横綱になる前にしっかりなおしてほしい
琴櫻はむしろ豊昇龍や大の里の増長気味の所を少し分けてもらってくれ
今の琴櫻は謙虚を通り越してこわごわ相撲取っているようにしか見えん
@@ginchan99何いってんだお前?
タイムマシンがあるなら明石志賀之助が本当に強かったのか見に行きたい。
横綱じゃないけど雷電も見たい
大甘昇進だと言われているけど若くて向上心もある豊昇龍が最悪の横綱で終わるとは思えない。結果出してごちゃごちゃ言ってる連中を黙らせてやれ
伯桜鵬、横綱になってくれ!
コメ欄の論争の的になりがちな白鵬wwでもやっぱ最強だよ 記録もそうだが青白時代、4横綱時代と戦ってきた奴らがエグい
初代の明石って身長250cmとかとんでもない化け物だね😂
2代目の綾川は2メートル
なってもたもんはしゃあないけど、豊昇龍の成績で横綱昇進できたらこれまでにも昇進できてた力士何人かいただろうにな。
小錦 魁皇
今と違って、一年二場所の時代もあったから、単純に回数だけで比較できない。
もはや力士の体格が違うから年何場所でも比較できないよ
@ORADAZE 優勝回数で比較することに意味がないと言ってるのだよ。
大の里次第だろうけど、日本人力士の時代はまだまだ遠いな
大の里、伯桜鵬、尊富士が頑張ってほしい
ドルジから怒涛のモンゴル勢
今、どんな横綱も引退して年寄りになると、
丁稚みたいに場内整理(警備?)させられているけど、
昔の横綱もそうだったのかな。会場のゴミ拾いとか。
どこかのCMでやっていた「最初はコレやがな~」と
新米コックが泣きべそ顔で、洗い場の掃除をしていたのを思い出した。
日本相撲ってよりモンゴル相撲だな。それで国技名乗ってるって不思議
大正から優勝という概念ガデキタ。双葉山は年2場所スタート。双葉山人気で場所数も増えた。年6場所になったのが大鵬から。
1白鵬2大鵬3朝青龍4北の湖5貴乃花
全盛期の貴乃花が1番強いと思う。
もしかして優勝回数の順位ですか?
それだと、千代の富士が抜けている。
当時は大鵬の記録に並ぶのでは、って言われていた。
すいません。優勝回数の順位です。千代の富士が抜けてました。僕も強さは貴乃花が一番だと思います
曙貴時代だったら優勝回数こそ違うけど、曙は部屋別総当たりのせいで不利だったからなぁ、曙が1番強いと思う。
やはり全員一致ならば当たり前に昇進、しかも過去に、これらの成績、実績より上なのに、なれなかった力士も数名いたとか!?
あと、聴いた話ですが、朝〜は、弟子に言って次期対戦相手に対し白星を○○で買っていたそう。又、白〜の相撲内容見れば、らしくない取組で、勝ち星を稼いでいた、ガチで対戦したら、この数はどうだったのだろうか?
優勝は22回!もっと優勝している横綱がいますが貴乃花関が最強だと思っています
優勝0回でもなれるんやな
小錦は言うまでもないが、大錦といえば佐渡の怪童の方を思いだすなあ😅
6:27 優勝0回の横綱
キラキラ四股名、DQN四股名の横綱の登場は嫌だなあ。
やっぱりこうしてみると、双羽黒の0回が燦然と輝きすぎていて草しか生えない
なんであんなことになってしまったのか
不明とは記録がまったく残って居ないこと!?😂
そもそも優勝という制度がなかった。勝敗の記録は残っている。
優勝という個人成績は大正ぐらいから。それまでは神事、八百長、東方西方を大事にしてたらしい
なるほど🤔
結果とこれからの人並べても、、、
朝潮太郎の眉毛の太さよ
双羽黒、優勝0で何故横綱に?
何場所か優勝次点が続いて、将来が期待されたんだよね
双羽黒が優勝無しで横綱になり、挙句にヤラカシて廃業したお陰で、横綱昇進条件が厳しくなったんだよ、で割を食ったのが小錦と旭富士(旭富士は横綱になったけど)
ほぼ毎場所のように優勝決定戦までは行くんだが、千代の富士に負けて準優勝止まり。
横綱昇進の条件が
『2場所連続優勝か、それに準ずる成績』
ってあるから昇進させても問題は無い。
@@COOL-tv2hw小錦なんて双羽黒にケガさせられ、挙句に横綱昇進できず、普通に可哀想やで
東西に横綱を置きたかったからだね😂
千代の富士の1人横綱で年も行っており、至急新しい横綱を欲しかった。大器は大器だった。おおのくに、小錦、北勝海のなかでも一番とされていた
西洋スポーツはルールも明確でフェア。日本の伝統相撲はルールもあいまい、アンフェアが土台。張り手、反則エルボー、立ち会いの事実上のフライング、だめ押し等を番付が上の力士にはやってはダメ。横綱には誰もしてはいけない、横綱は誰に対してでもしていい。
それではアンフェアなので、横綱はしてもいいけど品格があるからしないよね、ってことでフェアさを成立さしてる。
朝青龍白鵬日馬富士はそれを守らず、アンフェアに有利なやり方で勝っており、批判されて当然。
また、それほど強くない。
朝青龍白鵬日馬富士の個人のファンは増やしても、相撲人気全体は落とした
野球でも、主力打者のバッティングを崩そうとワザとデッドボールをぶつけたりしてますね。
昔いたマニエルって外人は、アゴにボールをぶつけられてから臆病になって、1人だけアメフトのヘルメットを被ってました。
また、スペンサーって外人は、三冠王争いをしていた時、不可解な交通事故に巻き込まれて負傷し、三冠王を取れなかったらしいですよ。私はプロ野球界の方がドス黒いと思います。
大相撲はいち早くビデオ判定を導入するなど、むしろ先進的だと思います。昭和時代に立合いが乱れて早く立った者勝ちみたいになりましたが、両国国技館に移転した頃から、立合い正常化改革が行なわれ現在の形になりました。
白鵬の45回は認めん
お前が認めようが認めまいが関係ねーよ!!要は他の関取が弱いだけ!!
同感👍
他の関取が弱いとかの問題では無い
横綱としての品格が全くない
優勝回数だけで凄いとは思わない
こーゆーやついると思った
他が弱いから白鵬が優勝するわけで白鵬は悪くないよー
まぁ偉業ではあるが、最後に優勝した時の照ノ富士戦は悪い意味で忘れられない。デッカい子供が遮二無二張り手繰り出して「そこまでして優勝したいん?」と見てて思った。
白鵬は除外するべき
テメーの好き嫌いなどクソどうでもいい
もはや国技とは言えない。モンゴルに根こそぎ金を持っていかれている。廃止にした方がいい。
何で優勝回数不明が多いのか。
ウィキペディアに記載されてあるよ。