【関西 縄文海進】~縄文海進期 関西はどのような地形だったのか?~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 кві 2024
  • 今回は関西の縄文海進を見ていきます。
    【関連動画】
    ・関東の縄文海進
    • 【縄文海進の地形】~縄文海進の頃 関東の地形...
    【関東の地形】
    ・関東の地形
    • 【関東の地形】~関東の山地・河川・丘陵などを...
    ・栃木の地形
    • 【栃木の地形】~日光東照宮、鬼怒川温泉、那須...
    ・茨城の地形
    • 【茨城の地形】~多様な都市が集まる茨城の地形~
    ・群馬の地形
    • 【群馬の地形】~群馬の地形には火山が大きく関...
    ・東京・多摩の地形
    • 【多摩の地形地図】 ~都道府県の地形~
    ・東京・23区の地形
    • 【東京23区の凸凹地形】~なぜ東京23区には...
    ・神奈川の地形
    • 【神奈川の地形】 ~都道府県の地形~
    ・埼玉の地形
    • 【埼玉の地形】~都道府県の地形~
    ※衛星写真はGoogle Mapを加工して、使用しています。
     標高図は国土地理院(地図タイル)を加工して、使用しています。
     地図はOpenStreetMapを加工して、使用しています。
    ※地形図等を重ねて、目視やなぞりながら地図を作成しています。
     そのため河川や場所の位置等にズレがあるかもしれません。ご了承ください。
    ※個人制作となりますので読み間違い、誤字脱字等ありますことご了承ください。

КОМЕНТАРІ • 79

  • @nackeyt3068
    @nackeyt3068 3 місяці тому +58

    昔、東大阪や八尾辺りで電柱を建てるバイトしてたが、浅ければ30センチも掘れば地下水がわき出てくるところもありました。縄文海進の頃にも陸地であった現大和川以南では平地であっても決してそんなことにはならず、古来水の確保に苦労して、行基さんの時代から狭山池をはじめとするため池が大量に作られるほどでした。同じ大阪平野でも、地質的には現在でも全く性質が異なるものといえるでしょう。東南海地震の際にそれがどのような差異を及ぼすのか、結構気にはなります。

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon 2 місяці тому +6

    関東の海進動画を見てからだと、同じような立地にあって神武天皇の御代の創建でも関東の鹿島・香取神宮が朝日を望む一方で、関西の生國魂神社が夕日を望むのはなんだか面白いなと思いましたね。

  • @yukbdbogjq970
    @yukbdbogjq970 2 місяці тому +39

    やっぱり
    弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー
    飛鳥時代 飛鳥ナンバー
    奈良時代 奈良ナンバー
    平安時代 京都ナンバー
    鎌倉時代 横浜ナンバー
    江戸時代 ?

  • @k950014
    @k950014 2 місяці тому +21

    上町台地上に住んでるが、自転車で東西に移動すると登って下ってとなるので、よくわかる。特に小生の住んでいるところから西に帝塚山という場所があり、そのあたりを頂点にして、さらに西へいくと急激に標高が下がり、住吉大社にいたる。このあたりが昔の海岸線のようだと記憶している。

  • @walkin454
    @walkin454 3 місяці тому +40

    吹田市には「岸辺」や「豊津」など、今は程遠いのに海岸線っぽい地名がありますね。

    • @you1six
      @you1six 2 місяці тому +4

      津は船着き場という意味だから豊津は交易の要衝の一つやったんやろうね。
      子供時代その近所に住んでたけど考えもしなかったわ

    • @delta1devgru6
      @delta1devgru6 2 місяці тому +1

      摂津市はどうするんだw

    • @user-ul8ts1zq6v
      @user-ul8ts1zq6v 2 місяці тому +1

      江坂もそうですね。かなり海と近かったと思います。

  • @murt2286
    @murt2286 3 місяці тому +29

    戦争中に心斎橋のアメリカ村あたりに住んでいた父が防空壕を作ろうと床下を掘ったら砂浜のような真っ白な細かい砂だったそうだ。

    • @chandee7939
      @chandee7939 2 місяці тому +2

      砂地を掘ると危ないです。自重で砂は直ぐに崩れ、穴掘りなどをしていると生き埋めになります。
      空襲を逃れて生き埋めとなる…

    • @user-vh2pe3mz3g
      @user-vh2pe3mz3g 2 місяці тому +3

      難波とか湊町って言う位だから、元々は海岸線だったんだろうね。

  • @takaohirai1393
    @takaohirai1393 2 місяці тому +11

    縄文海進を見ると山と海ばかりになった土地を見て、海の底から土地が戻ってくる流れを国生み神話として記憶に留めたのかなと思う。
    そんな長いスパンで日本列島に住み記憶を語り伝えていたのがご先祖様なのかなと。

  • @user-qe4ew7ho7x
    @user-qe4ew7ho7x 3 місяці тому +13

    奈良市は藤原京や平城京からカモメが飛んでいるのが見えて、大和盆地は巨大な湖だったらしいから、もっと内陸まで海だったのかと思ってたけど、意外と海から遠いのですね。

  • @NS-ip2ii
    @NS-ip2ii 3 місяці тому +10

    関西ver、ありがとうございます!!

  • @uty8985
    @uty8985 2 місяці тому +41

    やっぱり
    神武天皇即位前 天皇が上町台地の先端付近 難波埼(なにわさき)に生国魂神社 創建 (大阪市)
    大王と呼称された倭国の首長で
    河内王朝の始祖 仁徳天皇皇居
    、上町台地の先端付近
    難波高津宮(なにわのたかつのみや) (大阪市)
    跡地周辺は後に日本という国号の始まり 元号の始まり 日本初の
    首都 難波宮(なにわのみや)
    (大阪市)
    難波宮(なにわのみや) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府(東京23区)
    古代から国内流通の中心 難波津 住吉津 渡辺津 自治都市の平野郷、上町台地の先端付近に石山本願寺 大坂城 (大阪市)
    上町台地に住吉大社 四天王寺
    大伴氏 (大阪市)

  • @guston008
    @guston008 2 місяці тому +7

    大阪長居公園の自然史博物館に行くと今は大阪市の繁華街中心地となっている工事現場から出土したクジラとか海洋生物の骨がいっぱい展示されてます。できれば大阪に昔の内海が少し残っていてほしかった。仕事帰りに美味しい魚が気軽に釣れたかもww。

  • @user-wj6lv3ch2m
    @user-wj6lv3ch2m 2 місяці тому +5

    関西本線の工事の時、湊町から天王寺方面へ掘割で工事を進めていたときに地下水が噴き出して難工事になったと伝わってますね、その水は今でも出ていて天王寺駅のトイレの水や散水用に使われているとか

  • @user-uz2wn6zi8n
    @user-uz2wn6zi8n 2 місяці тому +8

    大阪城は本願寺があった場所。
    信長が本願寺と戦う理由は
    この地形が頭に入ってないと分からない。

  • @user-xt3db8ub9i
    @user-xt3db8ub9i 2 місяці тому +4

    自宅が縄文海進の海と陸の境目辺りだ。
    20年以上大阪中部で遺跡発掘の仕事をしていたのでこの地図も何回も見て自然と頭に入ってた。
    大阪中部は縄文海進やその後の大和川による堆積で出来たので地盤が緩い、

  • @user-rc3gh1ch6k
    @user-rc3gh1ch6k 2 місяці тому +4

    関西本線で奈良側から天王寺駅に着く時、高架で走っていたのが天王寺駅に着くと線路は地面より低いので台地だと理解できます。
    夕陽ケ丘の地名は1400年以上前の四天王寺創建からの日想観に由来する由緒ある地名。最近できた○○ケ丘とは歴史が違う。

  • @onagigawa
    @onagigawa 3 місяці тому +7

    大阪城は南が弱点だとかいう話を聞くけど、これを見るとよくわかりますね。

  • @user-in7qx4ly6f
    @user-in7qx4ly6f 2 місяці тому +1

    狭山の陶器山で遊んでました。
    ニュータウン辺縁には、造成空き地が沢山あり、遊び場にしてましたが、砂礫層と薄い粘土層を割ると、炭化した葉っぱを見つけてウキウキしてました。

  • @warashibekabunushi
    @warashibekabunushi 2 місяці тому +4

    摂津市の別府(べふ)には味府(あじふ)神社があって、その昔、アジがやたらと取れたのが由来だって聞いたことがあります。
    ややこしいのが、淀川沿いの一津屋には味生(あじふ)神社ってのもある。

  • @amo_mi7518
    @amo_mi7518 2 місяці тому +4

    かつて大陸からの使者は瀬戸内海を船で通って今の堺に着いて歩いて飛鳥の都へ行った。堺の港や竹内街道沿いには日本は文明国であることを見せるため巨大なモニュメントを建設した。
    それが百舌鳥古市古墳群

  • @oyaji3737
    @oyaji3737 2 місяці тому +2

    幼少期に伊丹に生まれ「御願塚古墳」を遊び場にし、大人になり上町台地の上本町に住んでるという偶然。

  • @user-se1db4rw5s
    @user-se1db4rw5s 2 місяці тому +2

    伊勢湾・木曽三川(木曽・揖斐・長良)の縄文海進もお願いします!

  • @user-zb5xv9rm2b
    @user-zb5xv9rm2b 2 місяці тому +4

    縄文海進時の地形で吉野ヶ里遺跡を見ると、大陸からの寄港地、入管事務所的役割だったのではと思える。
    大阪の四天王寺は、大陸からの客が今の松屋町筋あたりに入港して谷町筋への崖を登ったらいきなり五重塔が見える映えを意識してあの場所に作ったという説も。

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon 2 місяці тому +1

      佐賀平野の吉野ケ里を中心とした遺跡群の内、徐福上陸地の石碑が立っている筑後川河口付近の諸富の微高地(標高5m弱)にも集落があったんですよね。
      そんな水害の多そうな場所にあえて集落を設けたのは、そこが吉野ヶ里勢力の水上交易と漁業の最前線だったのではないかと思います。

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 3 місяці тому +11

    よく関東、というか東京は江戸時代以前は湿地帯だったとか水の下だったとか言われるけど、大阪も似たり寄ったりだな。

    • @chu-kichi6388
      @chu-kichi6388 3 місяці тому +7

      だからこそ、家康は江戸への国替を受け入れて、大坂と同じ国にしようとしたという説もあります。

  • @makim7639
    @makim7639 2 місяці тому +1

    貝塚について。大阪城公園の南側の「森ノ宮ピロティホール」の地下にも貝塚があり、断面が展示されていて、気軽に見られます。上町台地は縄文時代には海が近くて住みやすかったのかな😊

  • @user-se5wq6cw1k
    @user-se5wq6cw1k 2 місяці тому +1

    同じ縄文時代で氷河期のときの地形の解説もお願いします

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri 2 місяці тому +2

    大阪の上町台地は重い粘土でできているけど、和歌山城に連なる南北の丘陵は砂でできています。北端が和歌山城南が秋葉山。その後海岸寄りにもう一列微標高地が並列にできています。いずれも砂洲が成長したもののようです。ニンジンをうまく作れます。

  • @user-ec9ek5pv2k
    @user-ec9ek5pv2k 2 місяці тому +5

    金持ちは高いところに住む😅
    海に近い浜寺もお金持ちが住むので有名だけど、この時代から陸地と言う😮

  • @user-ph3ku2ou9w
    @user-ph3ku2ou9w 2 місяці тому +12

    当時の大和川は河内湾に流れていたのでは?

  • @chandee7939
    @chandee7939 2 місяці тому +2

    上町台地に阪大の空手(糸東流)の道場がビルの地下(?)にあった。ここまで遠かったなぁ。

  • @user-dm5kb7cm1i
    @user-dm5kb7cm1i 2 місяці тому +2

    泉大津市、和泉市に跨る弥生集落の池上曽根遺跡に貝塚あるから、国道26号線(第2阪和)付近にやはり海岸線があったと再確認。

  • @bobuGsan
    @bobuGsan 2 місяці тому +1

    大和王権は何故大阪ではなく奈良盆地を都としたのか不思議だったけど弥生時代から古墳時代にかけては、まだ大阪湾岸は湿地が多く安定しない土地だったのかもしれませんね。

  • @tepo2208
    @tepo2208 3 місяці тому +6

    島根を是非是非やってください。

  • @user-il9nw4xp3f
    @user-il9nw4xp3f 3 місяці тому

    九州も是非やって下さい。

  • @user-fi5gq1cw1b
    @user-fi5gq1cw1b 2 місяці тому +3

    維新の連中、この動画見て万博会場決めてほしかった、上町台地は最高の立地だな。

    • @user-sz8jv7ik2h
      @user-sz8jv7ik2h 2 місяці тому +1

      いや、でも上町台地は遺跡や高級住宅街の帝塚山とかあるからもうほぼ開発は無理。

  • @user-jm5ss4yx3y
    @user-jm5ss4yx3y 2 місяці тому +4

    ということは、津波がきたらここいらは来るってことかな?

  • @wolf64m
    @wolf64m 3 місяці тому +2

    縄文海進時代の瀬戸内海はヨーロッパの地中海に並ぶ海洋国家だったとか、
    邪馬台国の関西案や日本神話の礎となったのが京都奈良の近くに海岸線が有ったからとか聞きますね

  • @user-wl2pe7cd2e
    @user-wl2pe7cd2e 2 місяці тому +1

    河内湾はその後、南東からは大和川が、北東からは淀川が運搬してくる土砂で三角州が形成されていく。
    同時に、上町台地西岸から北へ向かって伸びる砂州が成長していき、徐々に縮小、淡水化していき、河内湖となる。
    4世紀半ば頃、さらに北へ伸びた砂州が、ついに千里丘陵に達してしまい、河内湖の水が溢れ出し、洪水が多発した。
    そこで登場するのが仁徳天皇、河内湖の水を大阪湾に流すため、上町台地北端の部分で砂州を東西に掘削、いわゆる難波の堀江を建設。
    これが今の中之島付近の大川であり、この結果、河内湖の水位は低下、淀川、大和川からの堆積物で、更に南北から陸地化が進行する。
    同時に、新たな淀川と大和川の河口となった、難波の堀江の西出口からも土砂が大阪湾に堆積し初め、現在の大阪市街地に該当する部分が陸化していく。
    つまり、仁徳天皇による難波の堀江築造が無かったら、現在の大阪は存在しなかったであろう。仁徳天皇は大阪の生みの親と言える。

  • @user-li5nz3yz1r
    @user-li5nz3yz1r 2 місяці тому

    最西端が日御碕灯台&日御碕神社が在る出雲市大社町、最東端が松江市美保関町の美保関灯台が在る東西が約60kmの距離が在る島根半島と、島根半島の南側の宍道湖、中海が在る出雲市から米子市までの古代出雲王国のエリアの縄文海進時の地形図が見てみたい。

  • @user-ul8ts1zq6v
    @user-ul8ts1zq6v 2 місяці тому

    成る程。吹田市内を走る電車の駅名には「豊津」や「江坂」や「岸辺」と、昔は海だったことを思わせる地名があるのはここからきているのか。

  • @hitohaugokaji
    @hitohaugokaji Місяць тому

    箕面の者です
    行けないことは無いけど、海水浴するには海は遠かったかな
    豊中の曽根辺りが海岸線かな?
    マウンテンバイクなら🏍️大丈夫かも

  • @user-on1nb9wy9h
    @user-on1nb9wy9h 2 місяці тому

    大和湖は?河内湾と大和湖はどう繋がるのかなあ

  • @user-sw9zz7jz4u
    @user-sw9zz7jz4u 2 місяці тому +2

    私みたいに標高のある山地育ちが都会に滞在すると不思議とこの地点は曾て海に面していた等が自然に判るので、ある意味ぞくっとなります😅

  • @user-nz8xb1un6h
    @user-nz8xb1un6h 3 місяці тому +2

    南海地震での津波の危ない地域とも重なるのかな?

  • @haruhirouziyamada2361
    @haruhirouziyamada2361 2 місяці тому +1

    小椋池とか 奈良盆地も池やったし 近畿は水浸しやで

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 2 місяці тому

    神武東征では、天皇方は船で東大阪市日下町(石切駅あたり)に上陸した。東征のキャンペーンについての叙述はあまりに正確で地質学的考古学的に神武天皇を実在性は間違いない・・・って卒論書いたのを思い出す。

  • @augustusparagate3211
    @augustusparagate3211 Місяць тому

    泉南にはその名も「貝塚市」があるね。
    俺が生まれた大阪市福島区あたりは古代は無数の島が点在していて「難波八十島」と呼ばれ、イザナギとイザナミの国産み神話が生まれた場所と言われている。
    国産み神話は各地にあるが、今は淡路島がメインに考えられている。
    その頃、淡路から大阪湾を見ていると縄文海進が終わって徐々に水位が下がるにつれてどんどん島ができてくる。
    それを見ていた祖先の記憶だろうと言うことらしい。
    かつては天皇が代替わりするときに「八十島祭」が行われていたが、都が関東に移るにつれて廃れたらしい。
    関東一極集中の弊害はこんな頃からあったんだね。
    今は神戸に住んでいるけれど、当時は今の山麓線ぐらいまでが海だったのだろうか。
    それとも山手幹線ぐらいが波打ち際だった?
    面白かったよ。

  • @user-uw7mr1cu9i
    @user-uw7mr1cu9i Місяць тому

    大和川を奈良に遡れる事、よくわかるな

  • @nan8oha
    @nan8oha 2 місяці тому +2

    瀬戸内海もお願いします

  • @user-qf8rw5lz8s
    @user-qf8rw5lz8s 2 місяці тому +3

    こういう話を聞くと、
    CO2による地球温暖化→海面上昇ってのが、嘘くさく聞こえる

  • @Jolokia106
    @Jolokia106 2 місяці тому +1

    仁徳天皇陵も台地上かな?

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p 3 місяці тому

    かいしん😊

  • @user-hw5yd6pc3w
    @user-hw5yd6pc3w 2 місяці тому +3

    神武天皇が上陸した日下(ひのもと)は日本の国名の由来やで

  • @user-pc9qb4vw7i
    @user-pc9qb4vw7i 2 місяці тому +5

    此の時代、奈良盆地には「古奈良湖」と云う大湖沼が有ってね。
    其れをも一緒に説明すると、もっと良い動画になったね。

  • @user-og8kx4ih7c
    @user-og8kx4ih7c 3 місяці тому +3

    (:3[_____]巨椋池はもう少し奥かな

    • @otaru6042
      @otaru6042 3 місяці тому

      表示されている地図だと淀川の最奥部分右側にある高地の下あたりですね

  • @ANDOHSOHON
    @ANDOHSOHON 3 місяці тому +4

    河内湾、日本史の授業では古代は「ちぬの海」言っていたとかと聞いたなあ。

    • @user-gu7kx4yz9e
      @user-gu7kx4yz9e 3 місяці тому +2

      チヌの海は大阪湾。クロダイのことをチヌって言うので。河内湾は断層で沈んだって習うような。いずれにしても危ない街だが。

    • @hideji1263
      @hideji1263 3 місяці тому +2

      今回は貝塚は無いのね

  • @fantomdolive
    @fantomdolive 2 місяці тому

    この縄文海進がないと神武天皇は東進できないから、縄文海進が終了する紀元前50年くらいには東征してないといけない計算になる。

    • @user-gx7pd5ut5p
      @user-gx7pd5ut5p 2 місяці тому +3

      神武東征で最初に上陸した所が日下だよね。長髄彦にボコられたけど

  • @user-tt2cv7rz1l
    @user-tt2cv7rz1l 2 місяці тому

    貝塚がイッパイって😂
    あの『貝塚』は? 関係有るのかな😅

  • @CannedBenzene
    @CannedBenzene 2 місяці тому

    巨椋池!巨椋池は何処に!

  • @berggalois4937
    @berggalois4937 2 місяці тому

    名古屋っつーか、濃尾平野も教えてくんろ。

  • @hitomimizumo878
    @hitomimizumo878 2 місяці тому +1

    大阪梅田はうめた→うめだ