Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この頃、というか、後楽園の雰囲気が好き!スタンドいつもびっしりでしたよね。
私はその試合に行きましたが、ライトスタンドの階段に座っていました。当時は消防法もなかっただと思います。何でもありありでしたね。
単なる長嶋人気❗でしょ❗
最高の動画ありがとうございます。24:33 長嶋さんのはしゃぎっぷり絵になるなぁ。。そして末次さんホームインの瞬間、カメラマンほとんど長嶋監督に向いている。。
当時のウチの地元の一般紙でさえ、長嶋茂雄監督が末次利光選手に飛び付く写真が掲載されていた程でした📰⚾😀。
この時はTV放送が終わってしまいラジオで聴いていた記憶があります。
私もそうでした。
TBSラジオで。
コメントありがとうございます。昔は皆巨人ファンみたいな世の中でしたね。
何処の田舎じゃ? うちでは試合終了まで放送しとったぞ
首都圏じゃねぇのか?
淡口、構えた時に腰を振るの好き
観客の活気が凄い。
素晴らしい選手でした。日本シリーズでも活躍されましたが、この試合も素晴らしかった。
掛布が八番、七番、六番・・と、どんどん打順を上げていったのが3年目(21歳)のこの年ですね。1:46 藤田平! 反動を使わず、力が抜けて無駄な動きが一切無い美しい打撃フォームだった。 久しぶりに藤田の打席をじっくり楽しめます!
山本和がリリーフしたのは江本だったと、この動画で知りました。吉田采配は完全に裏目に出ましたね。
TV中継が終わって、ラジオで聞いていた巨人ファンの祖母が大喜びしてたのが忘れられないなぁ
6:03 13:44 エモやん、投球フォームカッコよすぎる。
えげつないツーシームやね
あの頃のプロ野球は本当に熱かった…
この場面は小学生であった時に鮮明に覚えてます。当時、テレビ神奈川でリレーナイターということで日本テレビでの放送終了後、バトンタッチすることで放送してました。無声の部分はバトンタッチ中だったのではないかと思います。
千葉テレビでもリレーナイターがありました、懐かしいです。
@@uka_blues 群馬テレビでも放送がありました。
当時日テレ系が存在してなかった“田舎地域”のウチでも時々真夜中に放送しておりましたヨ⚾🌃。巨人ファンの私自身としては「プチ嬉しかった😄」かな❔
そりゃこんなけダラっダラダラダラした投球間隔なら遅くなるだろ…クソ遅い球投げて、クソ狭い球場で、草野球みたいな技術…なにが面白いのか…
まだ,静岡にDaiichiTVがなかった時代…。3年後,開局する。
何より主審平光さんに涙するおっさんです(当時高校生
アウトサイドプロテクター時代の平光さんの映像、あまり見たことないです。
やっぱり野球は、普通の球場が解放感があって、いいね!後楽園球場の懐かしい映像ありがとうございます。末次選手の逆転満塁ホームラン 降板したえもやんは、どんな心境で、打球の軌道を観てたんでしょうかね?
両軍共に役者が揃っていますね。😊
田淵と江本だけ現代野球サイズだな。。
身長なんて、さほど関係ないよ‼️大事なのは💪筋肉のパワーだよ‼️ 以上
江本さんは手足が長くて腕がムチのようにしなるのがかっこよかった。
加藤初投手ですね。後楽園球場の森永ハイクラウンの看板も懐かしいです。高田選手が好きでこの頃からプロ野球よく見るようになりました。
鉄仮面
後楽園球場、懐かしいー
@@62kyoko 後楽園まで電車🚃通勤でしたね。、
元塀際の魔術師。
今ではほとんど阪神ファンが占めるあのあたりの左翼席、映像観たらこの頃はまだ巨人ファンが多かった。それに対して甲子園の巨人戦はこの頃はレフトスタンドほぼ全体が巨人ファンだった記憶があります。昔はまだまだ巨人ファンが圧倒的に多かったのかな。
この頃は王の本塁打世界記録がかかった時期&第一次長嶋政権で、日本全体が巨人を応援しようとしてたのも相まって、恐らく一番巨人ファンが多い時期だったんじゃないでしょうか。関西も阪神ファンと同数とまでは言わなくとも、それに近い数の巨人ファンがいたと聞きます。その後、江川事件で状況は一変しますがね。
この頃の巨人は自前で育成した選手やったし、そんな嫌ではなかった。今の巨人ははっきり言って馬鹿。金権に物を言わせて他チームが育てた選手をがっぽり持っていくんやしアホ😂
江本がピッチャーで田淵がキャッチャー…昔のプロ野球は個性が強いな🤣
後の「江本―若菜」バッテリーもなかなか。
法政大学時代から組んでましたよ
ピッチャー江本、キャッチャー田淵、サード掛布、ショート藤田平、セカンド中村勝広、ファースト外人、外野は佐野かブリーデンか…これで優勝出来んのか?後から真弓や岡田が来ても🤣
王選手の2000四死球表彰って如何に凄い選手だったかが分かる・・
二位の落合と三位の金本合わせたのと同じくらいだからね。ホームランより突出してる。「いかに勝負してもらえなかったバッターか?」が分かる。
一番勝負してもらえないのに一番打ってる。超人。
三番:王貞治 四番:長嶋茂雄川上監督が王選手を先に持ってきたので、王選手に四死球が滅茶苦茶多く、長崎茂雄さんに四死球が少ない。巧妙な打順だった。
巨人の試合の1/3は三番長嶋・四番王だよ。打順に原因を求めるような四球数の差じゃないだろ。ノムさんも言ってたが、長嶋は打ちたがりでボール球にも手を出して凡退することも多いし、根本的に王の方が相手投手に嫌がられてたんだろ。
三番目に金本なんかがランクインしてる時点でクソみたいな記録だってわかる王の凄さはボンズと同じく、全盛期の「故意四球」の多さ
末次、大ヒーロー‼️逆転サヨナラ満塁ホームラン‼️
伝統の一戦史上初サヨナラ満塁ホームラン
@@giantsnagashima33 末次に打たれてなければこの年タイガース🐯は優勝出来てたかも。何でエモやんを山本和行に替えたんやよっさん。😡今更ながら。
@ゆっくりフラン姉より優れた妹 江本の「ベンチがアホ」発言、この試合も遠因になっているんだろうな
47年前の野球中経を亡き父と見ていいたのでよく覚えています。この放送は、張本勲選手がレフト線よりに二塁打を打った時点で、放送の時間の午後9時25分が来て末次利光さんの逆転満塁ホームランは映っていなかったと思います。翌朝、野球通で巨人と旧東映のファンだった父が、張本勲選手は、東映、日拓、日本ハム時代から南海の江本投手をかもにしていたので、あの場面は別当薫さんが言うとおり、江本投手が王選手を敬遠して、右対右の末次利光選手と勝負するのが定石だったので、結果はどうあれ阪神の吉田監督の采配ミスだと言っていました。ちなみに、故別当薫さん、慶応ボーイで、1000勝監督だけど一回も優勝経歴がないが、品格のある方でしたね。また、津島恵子さんと疑似夫婦で、メガネ👓のバリラックスⅡを買い求めるCMがとても印象に残っています。
やっぱり,これ。
観客が静かでいいね~
関西では放送終了していたのでラジオできいてました。末次の大ファンでしたので興奮したのを覚えてます。でもこの年同カードでサヨナラ落球もしたような記憶があります。
この試合は私が埼玉県入間郡の実家で高校から帰ってきてテレビ観戦をするも中継の日本テレビの番組が終了し、微かに映る千葉テレビのリレーナイターをリアルタイムで視て大興奮でしたよ‼️翌朝、駅でスポーツ新聞を買って登校し、教室でも朝から話題になってました🏫
当時,静岡には,日テレ系列のテレビ局が,なかったからなぁ。昼間の巨人戦,SBS静岡放送で見た記憶がある。
後楽園球場が良かった。行ってみたかった
今のドームより、ナイターて感じでよかったよ。内野がちょい見にくかったけど、、メガホンならまだしも今みたいにボロ雑巾打ち振った貧相な応援とかなく、実況も金切り声で大袈裟じゃなく落ちついてるしな。
@@majeeptueao7280 さん V9時代、私設応援団長が「ワンちゃん頼むぞ~!」とか選手らに慣れ慣れしいのは嫌でした。球場の係りの女の子に痴漢したとかで問題になった。
@@thasechan4052 私も男ですが、昔、半蔵門線で後ろから痴漢だか痴女だかに尻触られましたよ。
@@thasechan4052 関谷応援団長ではなく、ポパイみたいな顔をしていた方だったか。😮
@@ハリノハリノ さん 〇谷氏ですわ。
加藤初さん降りかぶって投げてますね。
この日に産声をあげたのが元H捕手だった城島健司氏であった…。
ホンマ⁉️
3:47 ONと言いそうになりながらも冷静に王と張本と言い直すダンディ別当薫氏
HOYAのメガネ👓️のCMのダンディなイメージ。
別当さんは慶応ボーイだからねぇ。
阪神時代も,常にダンディな人。
両チームの選手の若い時が懐かしい。
別当さん、日テレの解説していたんだね❗😁
@@義朗青木 別当さんのHOYA バリラックス2のコマーシャルが懐かしい。
オレはどうしてもこれ。でも❗甲陽中時代から阪神ダイナマイト打線の一角を占めていた,レジェンド❗
@@AKIYOSHIYAMAMOTO-v8w 自分が子供の頃、阪神甲子園駅の西隣に甲陽学院高校のグランドがありました。
0:30この掛布選手のように、スイングの可なり前段階でバットを止める選手は当時は多かったですね。今はバットを振り終わってしまう直前あたりで止める選手が多い印象です。そして3年目のこの年掛布選手は好成績を残し、中距離打者としては完成の域に達しました。あのまま田淵選手が残ってくれていたら、掛布選手の中距離打者に徹することができて長く活躍できたかもしれませんね。
振りかぶっていたので、名前が出るまで鉄仮面加藤初だと分からんかった………
同じ年の同じ阪神戦で、末次は満塁で走者一掃の落球というのもやっている。
この試合、当時小学5年生だった私は父に後楽園球場に連れて行ってもらって試合終了迄観戦してました。末次選手の逆転サヨナラ満塁ホームラン。親子共々万々歳で千葉の🏘️に帰りました\(^-^)/\(^_^)/。
アウトサイドプロテクターを使用していた頃の球審平光さんは、投球に合わせて右足を曲げるのが癖だった。
この試合リアルタイムで見てました。何故江本を変えたのか?巨人ファンだけど江本に全く合ってなかったのに。助かりました!w
吉田監督のルンバ采配。不可解な江本降板。
ベンチがアホやから
これテレビ中継が終わった後だったんだよな、なのでラジオに切り替えて聴いてました。打った瞬間飛び上がって喜んで家じゅうを駆け巡りました!
関東住みなので、日テレのナイター中継のある後楽園での試合は、TVKで試合開始から、放送開始までを『トップナイター』、中継終了後から試合終了までを『リレーナイター』として中継していたので、後楽園のナイターは見ようと思えば開始から終了まで完全に中継を見ることが出来た。神宮、川崎と違い、当時後楽園のタイガース戦はプラチナチケット。殆ど手に入らなかったから、いつも中継を見ていた。
その気持ち、よう理解出来る🤣‼️
昔のプロ野球は、ホントに面白かった
田舎育ちのオレには,うらやましい…。
末次さんが一番格好良かった日だな!
1976年巨人長嶋監督、阪神吉田監督22年後の1998年も巨人長嶋監督、阪神吉田監督
歴史は巡る…。
So good to see japan baseball long long time ago.
山本和行って江夏の1つ下なんですね。ちょっと遅咲き気味だったんでもっと年下だと思ってました。
キャリアの中盤あたりから活躍した印象もあるかもしれません。入団時は先発完投型でしたが完璧に相手打線を抑えていても終盤にきて2点程度取られることが何度かありました。そんなスタミナ面を考慮してリリーフに回ったんでしょうね。
加藤初投手、この春にノーヒットノーランやっていたんですよね〜。5月には14連勝するし!
この頃の巨人は横綱相撲。試合後半相手が勝手にこける。8回、9回の出塁率がとても高い。特に柴田選手は頼もしい。ホームランも良いところで打つし。地鳴りのような応援、3、3、7拍子懐かしい。今の巨人は5回まで無得点。先発投手見殺し。
現代の巨人軍は一体何なの⁉️本当にこれが巨人軍か💢😠💢⁉️
川上監督もあの世で、嘆いています、今の巨人は、何であんなダメなチームになったと
和さん26歳くらいですね
これ、テレビ中継が切れた後に、末次選手のあのホームランが飛び出したんだよね。
加藤初がリリーフで掛布が8番って時もあったんや
掛布雅之3年後4番打者で本塁打王,セ・リーグ打撃2位
大変懐かしいです。ひとつ不思議なのは、山本和行投手、ランナーいるのにワインドアップで投げてますね?
14:20 張さんがなんかバンザイしてる。あっぱれあげてください。
懐かしいです。
この年は、長嶋巨人が初めてリーグ優勝した年です。後楽園球場が、人工芝になり、巨人のユニホームがモデルチェンジして、背番号の上に、名前が入りました。王さん、張本さん、柴田、高田、末次、土井、など、まだ活躍していました。あと、うるさい👂️💥トランペット🎺の応援が、ありませんでした。ちなみに、日本シリーズは、阪急との対戦で、3連敗3連勝したあとは、最後は、負けました。とてもよく、覚えます。
オレも,覚えてる❗
エモヤンが気の毒…
エモやん、今基準で見ても背が高い。ただでさえ当時としてはかなりの巨漢なのに右打者の内角に踏み込んでくる独特のフォーム。かなり打ちにくかったのでは?
調べたら江本さん188cmあるそうです。
@@木浅間公称188は逆サバの人が多いので(特に投手)実際には190以上あったかもしれせんね
王さんを歩かした地点で何故安仁屋に代えなかったのか未だに疑問です😨😓🙆☺
田淵がタブチくんソックリすぎる
ご本人ですから
そりゃそうだ😃💡❗
ルーキーイヤーは,痩せていた…。しかし翌年…。アレをきっかけに…。
この時代の応援の鳴り物は笛だったのか😊
トランペット🎺は,まだない。球音を楽しめた。それから,4年後…。
昔から現在までに伝わる阪神の負け方
あほか、阪神に限らずこういう負け方するチーム、試合なんてなんぼでもあるやろ!たまたまアップされてるだけや!
掛布が若い 初々しい
当時21歳。高卒3年目。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 そして3割、21本塁打でしたっけ。打撃は滅法速球に強かったです。
@@ただの通りすがり 打率.325 27本塁打 83打点です。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹 訂正ありがとうございました。
6:48 打者をおちょくるようなのらりくらり投法、軟投派
1:05 こんなに猫背の野球選手初めて見たw
余計な音楽がない方が風情があって良い😀
若虎はこの時はまだ8番なんだな
この年に覚醒するわが青春の掛布さんですよ 打順も上がっていきます この試合も確か貴重なレフト前で1点を8回にもぎ取った掛布さん勝ったと思ったが(笑)最後に奈落のどん底に突き落とされるとは…
掛布さんが8番なの😮
vナインの選手がまだ残っている時代。
長嶋監督まるで優勝したみたいな喜びようで草
ヤクザになった矢沢(背番号12)がいた。
この日のプロ野球ニュースでの別所さんのはしゃぎ様がすごかったことは今でも覚えている!
「ガハハ🤣🤣🤣‼️」
佐々木信也も興奮したんじゃねぇのか⁉️
元ホークスとタイガース選手・城島健司氏が生まれた時期ですね。
ヒゲ辻さんだ❗😁
福井県出身の辻佳紀捕手です。タレント性の素質あった方でしたが、平成初期に他界されたのは何とも惜しまれます😢。合掌🛐…。
ズームイン❗朝で見た。
山本和投手って、よくサヨナラホームランを巨人戦で打たれたイメージがある。末次選手のヒーローインタビュー、サヨナラホームラン打ったのに、進行が静かな感じがする…(もっとも、今のは賑やか過ぎるけど)応援も、笛と三三七拍子で👍トランペット応援、いつから始まったのだろう…
山本和行は1983年には原と平田に打たれてますね。トランペット🎺応援は1981年からだと思われます。
山本投手は週刊ベースボール選手名鑑で「原の顔は見るのも嫌」と記載されていた事があったので痛打された印象が相当強かったのでしょう。
85年に、原選手に打たれたのは、福間投手でしたっけ❓山本和投手ではなかったですね。
@@嶋映昭-x3v 福間さんでしたね。
ありがとうございます。確か、日曜のナイターでしたね。翌日、リベンジ果たしたのでは…
ハリさん何これ面白すぎる
あっぱれ‼️
当時の張さんに…喝!
この試合テレビで見てたから良く覚えてるけど、結果論じゃなくても江本交代は間違いだと思った。この試合は王も江本に全くあってなかったからね。江本としても勝負して抑える自信は十分にあったと思うから悔しかっただろうね。王も内心喜んだはず。
阪神戦以外で映像があればお願い致します。小林繁投手の巨人時代の映像があればお願い致します。
昭和51年は加藤投手と張本選手の入団で奇跡が起きたかもしれないです。
日テレジータスを契約したほうがそれらの映像に遭遇する可能性が高いかも。
今はもういない…。RIP…。
この阪神のユニ見るとマックスコーヒー思い出す😅
左の王に対して左の山本和、それなのに四球を出して、何のために出てきたんや! 何のために交代させたんや! とエモやんは、山本和、吉田監督に怒っているやろな~
今で言うルンバ采配。エモやん「監督は何で俺を替えたんや❓️💢😠💢ベンチがアホやから野球がでけへん。」
エモやん、怒ってた。ベンチが、アホやからって
これは末次利光のサヨナラホームランで終わったのよ・
エモヤン。藤波みたいだったんだね。
解説者は別当薫さんでしたか…?
放っていた加藤初、亡くなったです!王さんは半袖は普通ですから、掛布さんは半袖は無かったです!
大丈夫か?
当時,6月だというのに,審判長袖…。76年と,現在の夏は暑さの質が違い過ぎた。
猛暑日という言葉がなかった時代…。
2:51 投げ方が58年と違うんだな。画質もまあまあいい。
ここでは振りかぶって投げてますね。
懐かしい。解説はどなたですか?
ホームランバッターだった別当薫さんです。
@@bniseyofutofu2238 さんありがとうございます。
@@ゆずひこ-b7y 故・別当 薫氏、翌年(1977)大洋(現DNA)の監督に就任する。
@@越前大岡-i5m さんありがとうございます。大洋の監督をされていたのが1975か1976だと勘違いしてたので計算が合わなかったのですが漸く合点がいきました。
別当薫さんですね。
これは、吉田監督のミスだと思った。江本を変える必要はなかった。解説者が言っていたように、続投させて、王を歩かせ、末続と勝負したほうがベターだった。代わった山本が、制球が定まらなくて、フォアボールを出し、左にめっぽう強い末続と勝負せざるを得なくなってしまい、痛恨の一発を浴びて逆転サヨナラ負けを喫してしまうとは……。好投が報われなかったエモやんが、かわいそうだ。
末次👌
ごもっとも
インタビュアー、秦郁彦さん?
どう見ても,日テレのアナウンサーではない…。
これは「ベンチがアホやから」と言われてもしゃあないような…
言われたのこのさらに三代後の監督っていう(中西さん)阪神の監督はみんな短命ですから。
24:28~サンテレビだったらまさに「行くな!行くな!超えるな!」「悪魔のような現実がそこにはまっていました」ってなりそう。
DeNA戦で,なった…。村田修一のホームランによって…。
皆さん仰る通り、末次選手の一発が出たときTV中継は終了していました。私はTBSラジオ渡辺謙太郎アナの実況を聴いていました❗📻🎙️🎤
私自身は、その翌日の「10秒程の一場面」にて見入っておりました📺️👀。現代ならば、『BS日テレ📡』『日テレG+🚟』等で引き続き生で視聴出来るハズなのになぁ…。
リレー中継だね。
江本は自身の著書で「この試合9回から急に審判がストライクを取ってくれなくなった。」と書いてたので注意して見たけど柴田、高田、張本の見逃した6球中2球はストライクに見える。微妙なのは柴田への高めの1、2球目明らかにボールは柴田への最後の球だけ。素人判定だけどいかがなもんでしょう?
球審が平光さんだからか👍👋👇⁉️
野球のルールも知らないのか?
これが,ベンチがアホ…の布石❔
@@AKIYOSHIYAMAMOTO-v8w後年ラジオ番組での対談で「あれは悔いの残る采配、君には悪い事をした」と言った吉田さんに「吉田監督は悪くない、打たれた山カズが悪い」と江本は笑いながら言ってました。これは布石ではないと思います。
江本さんも、写真、連続写真でしか知らない世代の人も多いと思う。そこから受ける印象と、映像とのギャップに驚く人も多いかもしれない。写真も、高性能のカメラでブレがないと、江本さんのフォームは本当に力感なく投げてるように見えてしまう。しかも、あまり沈み込まないフォームなのでそれだけで「立ち投げ」で、やる気なく「手投げ」で投げてるように見えてる写真とかあったりするw 中には投球練習中のものが使われてたりするかもしれないが、ともかく、この映像を見て「手投げ」で投げてると感じる人はあまりいないだろう。写真や連続写真を見る時は、このあたり本当に注意しないと大いなる誤解をしてしまう危険性がある。
うちの父親も「手投げの江本」って言ってたなw
ドジャースのドライスデールそっくり。とても球が走ってる。背筋が柔らかく強靭。日本人離れしたピッチャー。なかなか打てない。
江本といえば、沢田亜矢子?
江本は張本が苦手で王には強い。山本和は王が苦手で張本に強い。まあ江本の移籍初年度だからそれはわからなかったろうな。
何で阪神は、いつも大事な試合では、勝てへんのや、って思ってしまう
どさくさに乗じて王を下駄で殴ったりカーネルサンダースを道頓堀に放り込んだり、カニ道楽の脚を折ったりそういうならず者行為をしてるからや。反省しろや。
逆転サヨナラ満塁ホームラン🎉
この一発が優勝を決めました🎉
解説は何という方ですか?
別当薫さん。HOYAのメガネ👓️のCMで当時お馴染みでした。HOYA バリラックス2。
広島初優勝の試合の解説も,この人。当時,日テレ専属解説者。
7:41なんで2塁の塁審の名前モザイクかかってるん?
後楽園でも阪神の攻撃は応援団が静か。この頃ってビジターゲームってこんなもん?
当時、讀賣人気は圧倒的。対戦チームに関わらず、後楽園は内外野は勿論ジャンボスタンドまで球場全体がほぼ讀賣ファン。後楽園のチケットは、プラチナチケットと言われ入手困難。それ故にタイガース戦は神宮でよく観戦していた。後楽園のタイガース戦は一度しか観戦したことがない。
@@とらとら-x9x どうでもよろしい
オレ,後楽園に,行ったことない…。TOKYODOMEは行った。
柴田高田張本....こんな嫌な打順相手にお疲れ様でした江本。
この頃、というか、後楽園の雰囲気が好き!スタンドいつもびっしりでしたよね。
私はその試合に行きましたが、ライトスタンドの階段に座っていました。
当時は消防法もなかっただと思います。何でもありありでしたね。
単なる長嶋人気❗でしょ❗
最高の動画ありがとうございます。
24:33 長嶋さんのはしゃぎっぷり絵になるなぁ。。そして末次さんホームインの瞬間、カメラマンほとんど長嶋監督に向いている。。
当時のウチの地元の一般紙でさえ、長嶋茂雄監督が末次利光選手に飛び付く写真が掲載されていた程でした📰⚾😀。
この時はTV放送が終わってしまいラジオで聴いていた記憶があります。
私もそうでした。
TBSラジオで。
コメントありがとうございます。昔は皆巨人ファンみたいな世の中でしたね。
何処の田舎じゃ? うちでは試合終了まで放送しとったぞ
首都圏じゃねぇのか?
淡口、構えた時に腰を振るの好き
観客の活気が凄い。
素晴らしい選手でした。日本シリーズでも活躍されましたが、
この試合も素晴らしかった。
掛布が八番、七番、六番・・と、どんどん打順を上げていったのが3年目(21歳)のこの年ですね。
1:46 藤田平! 反動を使わず、力が抜けて無駄な動きが一切無い美しい打撃フォームだった。 久しぶりに藤田の打席をじっくり楽しめます!
山本和がリリーフしたのは江本だったと、この動画で知りました。
吉田采配は完全に裏目に出ましたね。
TV中継が終わって、ラジオで聞いていた
巨人ファンの祖母が大喜びしてたのが忘れられないなぁ
6:03 13:44 エモやん、投球フォームカッコよすぎる。
えげつないツーシームやね
あの頃のプロ野球は本当に熱かった…
この場面は小学生であった時に鮮明に覚えてます。当時、テレビ神奈川でリレーナイターということで日本テレビでの放送終了後、バトンタッチすることで放送してました。無声の部分はバトンタッチ中だったのではないかと思います。
千葉テレビでもリレーナイターがありました、懐かしいです。
@@uka_blues
群馬テレビでも放送がありました。
当時日テレ系が存在してなかった“田舎地域”のウチでも時々真夜中に放送しておりましたヨ⚾🌃。巨人ファンの私自身としては「プチ嬉しかった😄」かな❔
そりゃこんなけダラっダラダラダラ
した投球間隔なら遅くなるだろ…
クソ遅い球投げて、クソ狭い球場で、草野球みたいな技術…
なにが面白いのか…
まだ,静岡にDaiichiTVがなかった時代…。3年後,開局する。
何より主審平光さんに涙するおっさんです(当時高校生
アウトサイドプロテクター時代の平光さんの映像、あまり見たことないです。
やっぱり野球は、普通の球場が解放感があって、いいね!後楽園球場の懐かしい映像ありがとうございます。末次選手の逆転満塁ホームラン 降板したえもやんは、どんな心境で、打球の軌道を観てたんでしょうかね?
両軍共に役者が揃っていますね。😊
田淵と江本だけ現代野球サイズだな。。
身長なんて、さほど関係ないよ‼️
大事なのは💪筋肉のパワーだよ‼️
以上
江本さんは手足が長くて腕がムチのようにしなるのがかっこよかった。
加藤初投手ですね。後楽園球場の森永ハイクラウンの看板も懐かしいです。高田選手が好きでこの頃からプロ野球よく見るようになりました。
鉄仮面
後楽園球場、懐かしいー
@@62kyoko 後楽園まで電車🚃通勤でしたね。、
元塀際の魔術師。
今ではほとんど阪神ファンが占めるあのあたりの左翼席、映像観たらこの頃はまだ巨人ファンが多かった。それに対して甲子園の巨人戦はこの頃はレフトスタンドほぼ全体が巨人ファンだった
記憶があります。昔はまだまだ巨人ファンが圧倒的に多かったのかな。
この頃は王の本塁打世界記録がかかった時期&第一次長嶋政権で、日本全体が巨人を応援しようとしてたのも相まって、恐らく一番巨人ファンが多い時期だったんじゃないでしょうか。関西も阪神ファンと同数とまでは言わなくとも、それに近い数の巨人ファンがいたと聞きます。その後、江川事件で状況は一変しますがね。
この頃の巨人は自前で育成した選手やったし、そんな嫌ではなかった。今の巨人ははっきり言って馬鹿。金権に物を言わせて他チームが育てた選手をがっぽり持っていくんやしアホ😂
江本がピッチャーで田淵がキャッチャー…昔のプロ野球は個性が強いな🤣
後の「江本―若菜」バッテリーもなかなか。
法政大学時代から組んでましたよ
ピッチャー江本、キャッチャー田淵、サード掛布、ショート藤田平、セカンド中村勝広、ファースト外人、外野は佐野かブリーデンか…これで優勝出来んのか?後から真弓や岡田が来ても🤣
王選手の2000四死球表彰って如何に凄い選手だったかが分かる・・
二位の落合と三位の金本合わせたのと同じくらいだからね。ホームランより突出してる。「いかに勝負してもらえなかったバッターか?」が分かる。
一番勝負してもらえないのに一番打ってる。超人。
三番:王貞治 四番:長嶋茂雄
川上監督が王選手を先に持ってきたので、王選手に四死球が滅茶苦茶多く、長崎茂雄さんに四死球が少ない。巧妙な打順だった。
巨人の試合の1/3は三番長嶋・四番王だよ。打順に原因を求めるような四球数の差じゃないだろ。ノムさんも言ってたが、長嶋は打ちたがりでボール球にも手を出して凡退することも多いし、根本的に王の方が相手投手に嫌がられてたんだろ。
三番目に金本なんかがランクインしてる時点でクソみたいな記録だってわかる
王の凄さはボンズと同じく、全盛期の「故意四球」の多さ
末次、大ヒーロー‼️逆転サヨナラ満塁ホームラン‼️
伝統の一戦史上初サヨナラ満塁ホームラン
@@giantsnagashima33 末次に打たれてなければこの年タイガース🐯は優勝出来てたかも。何でエモやんを山本和行に替えたんやよっさん。😡今更ながら。
@ゆっくりフラン姉より優れた妹 江本の「ベンチがアホ」発言、この試合も遠因になっているんだろうな
47年前の野球中経を亡き父と見ていいたのでよく覚えています。この放送は、張本勲選手がレフト線よりに二塁打を打った時点で、放送の時間の午後9時25分が来て末次利光さんの逆転満塁ホームランは映っていなかったと思います。
翌朝、野球通で巨人と旧東映のファンだった父が、張本勲選手は、東映、日拓、日本ハム時代から南海の江本投手をかもにしていたので、あの場面は別当薫さんが言うとおり、江本投手が王選手を敬遠して、右対右の末次利光選手と勝負するのが定石だったので、結果はどうあれ阪神の吉田監督の采配ミスだと言っていました。
ちなみに、故別当薫さん、慶応ボーイで、1000勝監督だけど一回も優勝経歴がないが、品格のある方でしたね。また、津島恵子さんと疑似夫婦で、メガネ👓のバリラックスⅡを買い求めるCMがとても印象に残っています。
やっぱり,これ。
観客が静かでいいね~
関西では放送終了していたのでラジオできいてました。末次の大ファンでしたので興奮したのを覚えてます。でもこの年同カードでサヨナラ落球もしたような記憶があります。
この試合は私が埼玉県入間郡の実家で高校から帰ってきてテレビ観戦をするも中継の日本テレビの番組が終了し、微かに映る千葉テレビのリレーナイターをリアルタイムで視て大興奮でしたよ‼️
翌朝、駅でスポーツ新聞を買って登校し、教室でも朝から話題になってました🏫
当時,静岡には,日テレ系列のテレビ局が,なかったからなぁ。昼間の巨人戦,SBS静岡放送で見た記憶がある。
後楽園球場が良かった。行ってみたかった
今のドームより、ナイターて感じでよかったよ。内野がちょい見にくかったけど、、メガホンならまだしも今みたいにボロ雑巾打ち振った貧相な応援とかなく、実況も金切り声で大袈裟じゃなく落ちついてるしな。
@@majeeptueao7280 さん V9時代、私設応援団長が「ワンちゃん頼むぞ~!」とか選手らに慣れ慣れしいのは嫌でした。球場の係りの女の子に痴漢したとかで問題になった。
@@thasechan4052 私も男ですが、昔、半蔵門線で後ろから痴漢だか痴女だかに尻触られましたよ。
@@thasechan4052
関谷応援団長ではなく、ポパイみたいな顔をしていた方だったか。😮
@@ハリノハリノ さん 〇谷氏ですわ。
加藤初さん降りかぶって投げてますね。
この日に産声をあげたのが元H捕手だった城島健司氏であった…。
ホンマ⁉️
3:47 ONと言いそうになりながらも冷静に王と張本と言い直すダンディ別当薫氏
HOYAのメガネ👓️のCMのダンディなイメージ。
別当さんは慶応ボーイだからねぇ。
阪神時代も,常にダンディな人。
両チームの選手の若い時が懐かしい。
別当さん、日テレの解説していたんだね❗😁
@@義朗青木 別当さんのHOYA バリラックス2のコマーシャルが懐かしい。
オレはどうしてもこれ。でも❗甲陽中時代から阪神ダイナマイト打線の一角を占めていた,レジェンド❗
@@AKIYOSHIYAMAMOTO-v8w
自分が子供の頃、阪神甲子園駅の西隣に甲陽学院高校のグランドがありました。
0:30この掛布選手のように、スイングの可なり前段階でバットを止める選手は当時は多かったですね。
今はバットを振り終わってしまう直前あたりで止める選手が多い印象です。
そして3年目のこの年掛布選手は好成績を残し、中距離打者としては完成の域に達しました。
あのまま田淵選手が残ってくれていたら、掛布選手の中距離打者に徹することができて長く活躍できたかも
しれませんね。
振りかぶっていたので、名前が出るまで鉄仮面加藤初だと分からんかった………
同じ年の同じ阪神戦で、末次は満塁で走者一掃の落球というのもやっている。
この試合、当時小学5年生だった私は父に後楽園球場に連れて行ってもらって試合終了迄観戦してました。末次選手の逆転サヨナラ満塁ホームラン。親子共々万々歳で千葉の🏘️に帰りました\(^-^)/\(^_^)/。
アウトサイドプロテクターを使用していた頃の球審平光さんは、投球に合わせて右足を曲げるのが癖だった。
この試合リアルタイムで見てました。何故江本を変えたのか?巨人ファンだけど江本に全く合ってなかったのに。助かりました!w
吉田監督のルンバ采配。不可解な江本降板。
ベンチがアホやから
これテレビ中継が終わった後だったんだよな、なのでラジオに切り替えて聴いてました。
打った瞬間飛び上がって喜んで家じゅうを駆け巡りました!
関東住みなので、日テレのナイター中継のある後楽園での試合は、TVKで試合開始から、放送開始までを『トップナイター』、中継終了後から試合終了までを『リレーナイター』として中継していたので、後楽園のナイターは見ようと思えば開始から終了まで完全に中継を見ることが出来た。神宮、川崎と違い、当時後楽園のタイガース戦はプラチナチケット。殆ど手に入らなかったから、いつも中継を見ていた。
その気持ち、よう理解出来る🤣‼️
昔のプロ野球は、ホントに面白かった
田舎育ちのオレには,うらやましい…。
末次さんが一番格好良かった日だな!
1976年巨人長嶋監督、阪神吉田監督
22年後の1998年も巨人長嶋監督、阪神吉田監督
歴史は巡る…。
So good to see japan baseball long long time ago.
山本和行って江夏の1つ下なんですね。
ちょっと遅咲き気味だったんで
もっと年下だと思ってました。
キャリアの中盤あたりから活躍した印象もあるかもしれません。
入団時は先発完投型でしたが完璧に相手打線を抑えていても
終盤にきて2点程度取られることが何度かありました。
そんなスタミナ面を考慮してリリーフに回ったんでしょうね。
加藤初投手、この春にノーヒットノーランやっていたんですよね〜。5月には14連勝するし!
この頃の巨人は横綱相撲。試合後半相手が勝手にこける。8回、9回の出塁率がとても高い。特に柴田選手は頼もしい。ホームランも良いところで打つし。地鳴りのような応援、3、3、7拍子懐かしい。今の巨人は5回まで無得点。先発投手見殺し。
現代の巨人軍は一体何なの⁉️
本当にこれが巨人軍か💢😠💢⁉️
川上監督もあの世で、嘆いています、今の巨人は、何であんなダメなチームになったと
和さん26歳くらいですね
これ、テレビ中継が切れた後に、末次選手のあのホームランが飛び出したんだよね。
加藤初がリリーフで掛布が8番って時もあったんや
掛布雅之3年後4番打者で本塁打王,セ・リーグ打撃2位
大変懐かしいです。
ひとつ不思議なのは、山本和行投手、ランナーいるのにワインドアップで投げてますね?
14:20 張さんがなんかバンザイしてる。あっぱれあげてください。
懐かしいです。
この年は、長嶋巨人が
初めてリーグ優勝した年です。後楽園球場が、人工芝になり、
巨人のユニホームが
モデルチェンジして、
背番号の上に、名前が
入りました。王さん、
張本さん、柴田、高田、末次、土井、など、まだ活躍していました。あと、うるさい👂️💥トランペット🎺
の応援が、ありません
でした。ちなみに、
日本シリーズは、阪急
との対戦で、3連敗3連勝したあとは、最後は、負けました。
とてもよく、覚えます。
オレも,覚えてる❗
エモヤンが気の毒…
エモやん、今基準で見ても背が高い。ただでさえ当時としてはかなりの巨漢なのに右打者の内角に踏み込んでくる独特のフォーム。かなり打ちにくかったのでは?
調べたら江本さん188cmあるそうです。
@@木浅間公称188は逆サバの人が多いので(特に投手)実際には190以上あったかもしれせんね
王さんを歩かした地点で何故安仁屋に代えなかったのか未だに疑問です😨😓🙆☺
田淵がタブチくんソックリすぎる
ご本人ですから
そりゃそうだ😃💡❗
ルーキーイヤーは,痩せていた…。しかし翌年…。アレをきっかけに…。
この時代の応援の鳴り物は笛だったのか😊
トランペット🎺は,まだない。球音を楽しめた。それから,4年後…。
昔から現在までに伝わる阪神の負け方
あほか、阪神に限らずこういう負け方するチーム、試合なんてなんぼでもあるやろ!たまたまアップされてるだけや!
掛布が若い 初々しい
当時21歳。高卒3年目。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹
そして3割、21本塁打でしたっけ。
打撃は滅法速球に強かったです。
@@ただの通りすがり 打率.325 27本塁打 83打点です。
@@ゆっくりフラン姉より優れた妹
訂正ありがとうございました。
6:48 打者をおちょくるようなのらりくらり投法、軟投派
1:05 こんなに猫背の野球選手初めて見たw
余計な音楽がない方が風情があって良い😀
若虎はこの時はまだ8番なんだな
この年に覚醒するわが青春の掛布さんですよ 打順も上がっていきます この試合も確か貴重なレフト前で1点を8回にもぎ取った掛布さん
勝ったと思ったが(笑)最後に奈落のどん底に突き落とされるとは…
掛布さんが8番なの😮
vナインの選手がまだ残っている時代。
長嶋監督まるで優勝したみたいな喜びようで草
ヤクザになった矢沢(背番号12)がいた。
この日のプロ野球ニュースでの別所さんのはしゃぎ様がすごかったことは今でも覚えている!
「ガハハ🤣🤣🤣‼️」
佐々木信也も興奮したんじゃねぇのか⁉️
元ホークスとタイガース選手・城島健司氏が生まれた時期ですね。
ヒゲ辻さんだ❗😁
福井県出身の辻佳紀捕手です。タレント性の素質あった方でしたが、平成初期に他界されたのは何とも惜しまれます😢。合掌🛐…。
ズームイン❗朝で見た。
山本和投手って、よくサヨナラホームランを巨人戦で打たれたイメージがある。
末次選手のヒーローインタビュー、サヨナラホームラン打ったのに、進行が静かな感じがする…(もっとも、今のは賑やか過ぎるけど)応援も、笛と三三七拍子で👍トランペット応援、いつから始まったのだろう…
山本和行は1983年には原と平田に打たれてますね。トランペット🎺応援は1981年からだと思われます。
山本投手は週刊ベースボール選手名鑑で「原の顔は見るのも嫌」と記載されていた事があったので痛打された印象が相当強かったのでしょう。
85年に、原選手に打たれたのは、福間投手でしたっけ❓
山本和投手ではなかったですね。
@@嶋映昭-x3v 福間さんでしたね。
ありがとうございます。
確か、日曜のナイターでしたね。
翌日、リベンジ果たしたのでは…
ハリさん
何これ
面白すぎる
あっぱれ‼️
当時の張さんに…喝!
この試合テレビで見てたから良く覚えてるけど、結果論じゃなくても江本交代は間違いだと思った。この試合は王も江本に全くあってなかったからね。江本としても勝負して抑える自信は十分にあったと思うから悔しかっただろうね。王も内心喜んだはず。
阪神戦以外で映像があればお願い致します。小林繁投手の巨人時代の映像があればお願い致します。
昭和51年は加藤投手と張本選手の入団で奇跡が起きたかもしれないです。
日テレジータスを契約したほうがそれらの映像に遭遇する可能性が高いかも。
今はもういない…。RIP…。
この阪神のユニ見るとマックスコーヒー思い出す😅
左の王に対して左の山本和、それなのに四球を出して、何のために出てきたんや! 何のために交代させたんや! とエモやんは、山本和、吉田監督に怒っているやろな~
今で言うルンバ采配。エモやん「監督は何で俺を替えたんや❓️💢😠💢ベンチがアホやから野球がでけへん。」
エモやん、怒ってた。ベンチが、アホやからって
これは末次利光のサヨナラホームランで終わったのよ・
エモヤン。藤波みたいだったんだね。
解説者は別当薫さんでしたか…?
放っていた加藤初、亡くなったです!
王さんは半袖は普通ですから、掛布さんは半袖は無かったです!
大丈夫か?
当時,6月だというのに,審判長袖…。76年と,現在の夏は暑さの質が違い過ぎた。
猛暑日という言葉がなかった時代…。
2:51 投げ方が58年と違うんだな。
画質もまあまあいい。
ここでは振りかぶって投げてますね。
懐かしい。解説はどなたですか?
ホームランバッターだった別当薫さんです。
@@bniseyofutofu2238 さん
ありがとうございます。
@@ゆずひこ-b7y 故・別当 薫氏、翌年(1977)大洋(現DNA)の監督に就任する。
@@越前大岡-i5m さん
ありがとうございます。大洋の監督をされていたのが1975か1976だと勘違いしてたので計算が合わなかったのですが漸く合点がいきました。
別当薫さんですね。
これは、吉田監督のミスだと思った。江本を変える必要はなかった。解説者が言っていたように、続投させて、王を歩かせ、末続と勝負したほうがベターだった。代わった山本が、制球が定まらなくて、フォアボールを出し、左にめっぽう強い末続と勝負せざるを得なくなってしまい、痛恨の一発を浴びて逆転サヨナラ負けを喫してしまうとは……。好投が報われなかったエモやんが、かわいそうだ。
末次👌
ごもっとも
インタビュアー、秦郁彦さん?
どう見ても,日テレのアナウンサーではない…。
これは「ベンチがアホやから」と言われてもしゃあないような…
言われたのこのさらに三代後の監督っていう(中西さん)
阪神の監督はみんな短命ですから。
24:28~
サンテレビだったらまさに「行くな!行くな!超えるな!」「悪魔のような現実がそこにはまっていました」ってなりそう。
DeNA戦で,なった…。村田修一のホームランによって…。
皆さん仰る通り、末次選手の一発が出たときTV中継は終了していました。私はTBSラジオ渡辺謙太郎アナの実況を聴いていました❗📻🎙️🎤
私自身は、その翌日の「10秒程の一場面」にて見入っておりました📺️👀。
現代ならば、『BS日テレ📡』『日テレG+🚟』等で引き続き生で視聴出来るハズなのになぁ…。
リレー中継だね。
江本は自身の著書で「この試合
9回から急に審判がストライクを
取ってくれなくなった。」と書いてたので
注意して見たけど
柴田、高田、張本の見逃した6球中
2球はストライクに見える。
微妙なのは柴田への高めの1、2球目
明らかにボールは柴田への最後の球だけ。
素人判定だけどいかがなもんでしょう?
球審が平光さんだからか👍👋👇⁉️
野球のルールも知らないのか?
これが,ベンチがアホ…の布石❔
@@AKIYOSHIYAMAMOTO-v8w
後年ラジオ番組での対談で「あれは悔いの残る采配、君には悪い事をした」と言った吉田さんに
「吉田監督は悪くない、打たれた山カズが悪い」と
江本は笑いながら言ってました。
これは布石ではないと思います。
江本さんも、写真、連続写真でしか知らない世代の人も多いと思う。そこから受ける印象と、映像とのギャップに驚く人も多いかもしれない。写真も、高性能のカメラでブレがないと、江本さんのフォームは本当に力感なく投げてるように見えてしまう。しかも、あまり沈み込まないフォームなのでそれだけで「立ち投げ」で、やる気なく「手投げ」で投げてるように見えてる写真とかあったりするw 中には投球練習中のものが使われてたりするかもしれないが、ともかく、この映像を見て「手投げ」で投げてると感じる人はあまりいないだろう。写真や連続写真を見る時は、このあたり本当に注意しないと大いなる誤解をしてしまう危険性がある。
うちの父親も「手投げの江本」って言ってたなw
ドジャースのドライスデールそっくり。とても球が走ってる。背筋が柔らかく強靭。日本人離れしたピッチャー。なかなか打てない。
江本といえば、沢田亜矢子?
江本は張本が苦手で王には強い。
山本和は王が苦手で張本に強い。
まあ江本の移籍初年度だから
それはわからなかったろうな。
何で阪神は、いつも大事な試合では、勝てへんのや、って思ってしまう
どさくさに乗じて王を下駄で殴ったりカーネルサンダースを道頓堀に放り込んだり、カニ道楽の脚を折ったりそういうならず者行為をしてるからや。反省しろや。
逆転サヨナラ満塁ホームラン🎉
この一発が優勝を決めました🎉
解説は何という方ですか?
別当薫さん。HOYAのメガネ👓️のCMで当時お馴染みでした。HOYA バリラックス2。
広島初優勝の試合の解説も,この人。当時,日テレ専属解説者。
7:41
なんで2塁の塁審の名前モザイクかかってるん?
後楽園でも阪神の攻撃は応援団が静か。
この頃ってビジターゲームってこんなもん?
当時、讀賣人気は圧倒的。対戦チームに関わらず、後楽園は内外野は勿論ジャンボスタンドまで球場全体がほぼ讀賣ファン。後楽園のチケットは、プラチナチケットと言われ入手困難。それ故にタイガース戦は神宮でよく観戦していた。後楽園のタイガース戦は一度しか観戦したことがない。
@@とらとら-x9x どうでもよろしい
オレ,後楽園に,行ったことない…。TOKYODOMEは行った。
柴田高田張本....こんな嫌な打順相手にお疲れ様でした江本。