Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大野が引退するのはこの20年後くらいですよね。晩年までこの若い頃とほとんど変わらないストレート投げてたのは本当にすごい。
そこまで熱心に野球を見ていた方ではないのだけれど、この頃の選手、監督、球場とスコアボードの広告などは印象的でとても懐かしいカネやんのひいき解説も。
北別府、164球って・・・エグっ!!
江川の力の入れ具合は7割程度。中4日で完投を求められるのでセーブしながら投げている。 今の週1ローテで100球メドならもっと速い球を投げられたはず。
延長12回に入って、まだ21時台。テンポのいい投球なんでしょうね。
当時巨人では江川さん、西本さん、広島では北別府さんが投げれば試合終わりは早かったみたいです。ちなみに広島ではテンポが遅く怒られていたのは川口さんみたいです。
淡口応援歌が中畑と同じで新鮮
クルーズといえばこの年の日本シリーズでのサヨナラ3ラン
第5戦でしたね。当時西武の監督だった広岡さんはこの試合は捨て試合だったとある本に書いてありました。
原さんの振り逃げ😂🎉そんなことあったんですね😂🎉
大野はこの頃の後楽園のスピードガンで145キロ出てたら今のトラックマンなら150キロ出てるな。
冨澤、小林、平光、丸山の名審判が4人もそろっているとは凄い。
この試合、9回裏に北別府から淡口が放った起死回生の同点ツーランの場面ありませんか?
北別府氏がグラブをマウンドに投げつけたはず。
24:12〜クルーズのサヨナラレフト前ヒット
この頃はもう「慶」の字がスコアボードに出せるようになったんだな。少し前までは「高橋ょ」だった。
審判の鷲谷さんも、ワシ谷と表示されていましたね。
サヨナラヒットのヘクター・クルーズはファイターズのトミー・クルーズの弟。
松本氏の右打席はパンチ力あった印象でしたね。
「金やん」呼び…凄いな。
江川の不敵な笑い(13:38)😁
クルーズは 一年で解雇されたのが残念でした。日ハムには兄がいましたね。そして翌年にクロマティが入団です。
藤田監督時代の江川と西本は年間20~25完投、投球回数250~270イニングでしたね〜。まあどのチームもエースは皆、毎年これくらい投げて10年以上続いてたんだよね。時代の違いってよく言われるけど、選手の体質が変わった気もするよ。今の時代のエースは、6イニング位投げて年間、多くて180~200イニングで大事にされてるけど、3~4年くらいでエースがコロコロ変わってません?昔は良かった、今の選手は…とか言うつもりもありませんが。
ほんとそう‼︎大野が言ってたけど今の投手は投げ込みが全然少ないって
その大野も200イニング以上投げたことが有りませんでした。
たしかに昔より投げる球数もイニングも少ないけどその分選手寿命がのびてるわけではないむしろエース級でも早く消える人もいる本当に現在のやり方が正しいのかわからないですね
解説者は誰でしょうか?聞いていて気持ちがいいと思います。
@@lexus_is_loverlexus_is_lov2577 カネやんですよ。当時は巨人ファン以外からは総スカンでした。私は好きでしたけど。
この1983年江川は既に肩痛で本気出せてない。
北別府も投げているが北別府はあと10年ローテーションで活躍する。江川もこのあと4年間ずっと二桁勝つ。どちらもぶっ壊れていない。
江川さんは大学時代に肩を疲労骨折しています。二けた勝利は続いたけれど翌年の昭和59年は100球で降板することが続き100球肩と揶揄された。昭和62年で現役引退。個人的に早々に肩は壊れていたと考えます。
@@hochan8 おっしゃるとおりで万全ではない。という意味なら壊れていたと思います。高校生の頃が1番早かったというのは高校時代実際に対戦した篠塚選手や達川選手もおっしゃっていますし。しかし一般にローテーションを守れるような投手をぶっ壊れたとは表現しないと思います。
レフトの小川、意外に肩がいい。こぼしてなかったらアウトじゃない?
3塁側のベンチリポートは広島テレビの故脇田義信さん?
代打の西田は今はセガサミーの監督やね
しかし当時の先発投手はスタミナがあった。
カーブでバット折れるってどんだけw後楽園って今思うといかにも硬い人工芝って感じ。
① 広島・大原徹也選手の名前を聞きませんでしたが、御本人の出身校である大阪福島商高は、現在の履正社高校。② 原辰徳選手への振り逃げは、達川光男捕手の読み間違いと思われます。③ 中畑清選手への敬遠は、現行ルールなら「申告」でしょう。
夏の暑い盛りの人工芝そこで先発して延長戦でも投げ続けてる今の時代の投手では無理だな
藤田監督は名将だけど、完投完投の人だからな
延長11で先発投手がまだ投げてるのか。そりゃぶっ壊れるわ
懐かしいですね私が小学生時代の話です本当にマジで亡き母親が凄く落胆した記憶が有ります私が小学生時代から🎏党になりたかったんですけどね。他球団のファンしか私は認めないって本当に吐き捨てられました。屈辱です。🥲😂🤣😭🥺🥹今はすっかり他球団はアンチになったけどね(笑)現在は🎏党📱党になりましたよ
ヨロピコの人だ!!
北別府164球。。今の先発だったら2試合分?
今の スピードガンは 5..6キロましですなかなか 出ない 160キロが そんなに出るわけないじゃないですか?
カネやんにツッコむ小川アナ
浅見アナだと思います。
原の応援歌がいつものと違う。
当時はこの「エイトマン」の曲ですよ
今の球場広告多すぎ.むかしはドル箱球場後楽園すら、興亜火災だけ。しかも、当時業界中堅の会社。驚き。
クルーズ左に強い
上原工藤がyoutubeで言っていた通り中五日の100球制限に科学的根拠なんてないから。江川が肩を痛めたのは大学時代でプロで酷使される前だし。科学的なはずの現在でも大谷は既に肘にメスを入れているし。投手が肩や肘を痛める理由は酷使よりも突発的事象の方が多い。
山本浩二強肩やん(笑)
大野が145キロ表示でているから、江川の130キロ台もほぼ正確な球速でしょうね。江川は状況によって加減して投げたり、年に200イニング以上なるとなると疲れて球が走らない時もあっただろうから、平均球速になると140キロ程度。今の投手みたいに7回100球でいいならアベレージでも148,9キロ出せただろうけど。
原、足オソ
原の振り逃げは珍しい
江川は今のスピードガンなら180キロは軽く出ていると思う。
大野が引退するのはこの20年後くらいですよね。晩年までこの若い頃とほとんど変わらないストレート投げてたのは本当にすごい。
そこまで熱心に野球を見ていた方ではないのだけれど、この頃の選手、監督、球場とスコアボードの広告などは印象的でとても懐かしい
カネやんのひいき解説も。
北別府、164球って・・・
エグっ!!
江川の力の入れ具合は7割程度。
中4日で完投を求められるのでセーブしながら投げている。
今の週1ローテで100球メドならもっと速い球を投げられたはず。
延長12回に入って、まだ21時台。
テンポのいい投球なんでしょうね。
当時巨人では江川さん、西本さん、広島では北別府さんが投げれば試合終わりは早かったみたいです。ちなみに広島ではテンポが遅く怒られていたのは川口さんみたいです。
淡口応援歌が中畑と同じで新鮮
クルーズといえばこの年の日本シリーズでのサヨナラ3ラン
第5戦でしたね。当時西武の監督だった広岡さんはこの試合は捨て試合だったとある本に書いてありました。
原さんの振り逃げ😂🎉そんなことあったんですね😂🎉
大野はこの頃の後楽園のスピードガンで145キロ出てたら今のトラックマンなら150キロ出てるな。
冨澤、小林、平光、丸山の名審判が4人もそろっているとは凄い。
この試合、9回裏に北別府から淡口が放った起死回生の同点ツーランの場面ありませんか?
北別府氏がグラブをマウンドに投げつけたはず。
24:12〜クルーズのサヨナラレフト前ヒット
この頃はもう「慶」の字がスコアボードに出せるようになったんだな。
少し前までは「高橋ょ」だった。
審判の鷲谷さんも、ワシ谷と表示されていましたね。
サヨナラヒットのヘクター・クルーズはファイターズのトミー・クルーズの弟。
松本氏の右打席はパンチ力あった印象でしたね。
「金やん」呼び…凄いな。
江川の不敵な笑い(13:38)😁
クルーズは 一年で解雇されたのが残念でした。日ハムには兄がいましたね。そして翌年にクロマティが入団です。
藤田監督時代の江川と西本は年間20~25完投、投球回数250~270イニングでしたね〜。まあどのチームもエースは皆、毎年これくらい投げて10年以上続いてたんだよね。時代の違いってよく言われるけど、選手の体質が変わった気もするよ。今の時代のエースは、6イニング位投げて年間、多くて180~200イニングで大事にされてるけど、3~4年くらいでエースがコロコロ変わってません?昔は良かった、今の選手は…とか言うつもりもありませんが。
ほんとそう‼︎大野が言ってたけど今の投手は投げ込みが全然少ないって
その大野も200イニング以上投げたことが有りませんでした。
たしかに昔より投げる球数もイニングも少ないけどその分選手寿命がのびてるわけではない
むしろエース級でも早く消える人もいる
本当に現在のやり方が正しいのかわからないですね
解説者は誰でしょうか?
聞いていて気持ちがいいと思います。
@@lexus_is_loverlexus_is_lov2577 カネやんですよ。
当時は巨人ファン以外からは総スカンでした。
私は好きでしたけど。
この1983年江川は既に肩痛で本気出せてない。
北別府も投げているが北別府はあと10年ローテーションで活躍する。江川もこのあと4年間ずっと二桁勝つ。どちらもぶっ壊れていない。
江川さんは大学時代に肩を疲労骨折しています。
二けた勝利は続いたけれど翌年の昭和59年は100球で降板することが続き100球肩と揶揄された。昭和62年で現役引退。個人的に早々に肩は壊れていたと考えます。
@@hochan8 おっしゃるとおりで万全ではない。という意味なら壊れていたと思います。高校生の頃が1番早かったというのは高校時代実際に対戦した篠塚選手や達川選手もおっしゃっていますし。しかし一般にローテーションを守れるような投手をぶっ壊れたとは表現しないと思います。
レフトの小川、意外に肩がいい。こぼしてなかったらアウトじゃない?
3塁側のベンチリポートは広島テレビの故脇田義信さん?
代打の西田は今はセガサミーの監督やね
しかし当時の先発投手はスタミナがあった。
カーブでバット折れるってどんだけw
後楽園って今思うといかにも硬い人工芝って感じ。
① 広島・大原徹也選手の名前を聞きませんでしたが、御本人の出身校である大阪福島商高は、現在の履正社高校。
② 原辰徳選手への振り逃げは、達川光男捕手の読み間違いと思われます。
③ 中畑清選手への敬遠は、現行ルールなら「申告」でしょう。
夏の暑い盛りの人工芝
そこで先発して延長戦でも投げ続けてる
今の時代の投手では無理だな
藤田監督は名将だけど、完投完投の人だからな
延長11で先発投手がまだ投げてるのか。そりゃぶっ壊れるわ
懐かしいですね
私が小学生時代の話です
本当に
マジで
亡き母親が
凄く落胆した
記憶が有ります
私が小学生時代から🎏党に
なりたかったんですけどね。
他球団のファンしか私は認めないって本当に吐き捨てられました。
屈辱です。
🥲😂🤣😭🥺🥹
今はすっかり
他球団は
アンチになったけどね(笑)
現在は
🎏党
📱党になりましたよ
ヨロピコの人だ!!
北別府164球。。
今の先発だったら2試合分?
今の スピードガンは 5..6キロましです
なかなか 出ない 160キロが そんなに
出るわけないじゃないですか?
カネやんにツッコむ小川アナ
浅見アナだと思います。
原の応援歌がいつものと違う。
当時はこの「エイトマン」の曲ですよ
今の球場広告多すぎ.むかしはドル箱球場後楽園すら、興亜火災だけ。しかも、当時業界中堅の会社。驚き。
クルーズ左に強い
上原工藤がyoutubeで言っていた通り中五日の100球制限に科学的根拠なんてないから。江川が肩を痛めたのは大学時代でプロで酷使される前だし。科学的なはずの現在でも大谷は既に肘にメスを入れているし。投手が肩や肘を痛める理由は酷使よりも突発的事象の方が多い。
山本浩二強肩やん(笑)
大野が145キロ表示でているから、江川の130キロ台もほぼ正確な球速でしょうね。江川は状況によって加減して投げたり、年に200イニング以上なるとなると疲れて球が走らない時もあっただろうから、平均球速になると140キロ程度。今の投手みたいに7回100球でいいならアベレージでも148,9キロ出せただろうけど。
原、足オソ
原の振り逃げは珍しい
江川は今のスピードガンなら180キロは軽く出ていると思う。