Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私がなぜこの話をしたのか?という経緯は説明欄に書きました。
Utsuさん、世界が大変なことになるとお考えですね。
これすごいわかるし、実際そういう土地で働いて家買いたいけど、婚活が厳しいのがネックすぎる。
新卒3年目の27歳ですが、すごくピンポイントに刺さる内容でした。後悔のないようしっかり考え、決断し行動したいと思います。
地方から東京の大学に進学しましたが、東京では就職せずに故郷にすぐ帰りました。帰って良かったと思います。
非常に参考になる動画ありがとうございます。26卒でもう就活を終えたものですが、地方の優良で世界で戦っている企業に就職予定です。100年まで見据えて今の企業を選択しました。この選択が功を奏すということをこれから実現していきたいと思います。
東京本社のメーカーで本社勤務8年。元々は海外志向あり。→東海地方の工場へ転勤して地元の女の子と結婚。3年居住して東京の満員電車生活に戻れない体が完成。→東京へ単身赴任。海外赴任準備のため。→海外赴任をブッチして東海地方に本社がある会社(インフラ)へ転勤。嫁の実家近くに住む。今ここです。これが正しい選択になるよう人生頑張ります!
相手方の実家があると子育てヘルプも手厚いです!
25です。東京企業でテレワークしながら地方移住しました。持ち家も購入し、ここで子育てもする予定です。本当に幸せです。個人的には最適解ですが、周りで同じような選択をしている方はあまり見かけません。経済的にも精神的にも豊かになります。地方企業へ、という話とは違いますが、地方へ流れることはすごくお勧めです!!!
出社回帰させる可能性ってないんですかね?家買うのは怖くないですか?
@@ryito9406可能性を言い出したら何もできない、という考えです。今の会社は好きですが、「それなら辞める」と言って止められなければそれまでです。転職してもいいですし、地方で起業するのもいいです。その時々の手札で最適解を選ぶつもりです!
@@らて-t3r確かにリスクばかり考えてたら先に進めませんね!ありがとうございます。
@@らて-t3rあまりにもかっこいい
地方に移住して東京の会社でテレワークしてます。仲間を作りたいとおもって青年会議所に入りました。地元の経営者や議員などさまざまな人と仲良くなり、プライベートで子ども向けの相撲大会の運営や祭りの企画にも関わらせてもらい、顔が広くなってきたなと思います。
28歳です。私も先日東京から脱出する決断をし、地方移住を決断しました!
22卒就活の時にお世話になってたutsuさんが坊主になっている...!ただ相変わらず納得共感できるお話で学びになりました
地方にある世界的な大手企業で、エリア限定勤務が期待できて中途採用してる職種...理系ならたくさんありそうですけど文系なら特許・知財・法務・経理の経験者ですかね...?
世界的だと商品企画や海外営業。スズキとか安川電機とか。
茨城には、日立があるぞ!太平洋を眺めながらのバックオフィスはたまらんのよ
バックオフィス楽しい?
日立はキツイでしょう😓
就活中の京都の大学院生です。東京か関西で就職先を迷っている中でのこのお話だったので沁みました。5,60年先まで見据えて、かつ10年後では遅いような選択肢だと思うので、よく考えたいと思います。
三十代前半に地元に戻り東京の職場に通いましたが、地元の繋がりができました。😊仕事や趣味のコミュニティに属さないとなかなか仲間を作れません。
東京のFランだけど、確かに先輩が地方の大手入ってたわ
東京で遊びたい。これだけで東京に残りたいと思ってしまう
2015年に新卒 就活を迎え 結局 起業してしまいましたが 最近 うっさんの動画が私にとってとてもタイムリーというか 適合している感じがあってとても嬉しいです 新卒 就活 転職 という話題ではなく もしよろしければ起業後のライフスタイルや 人生の幸せ を話していただけると嬉しいです
来年度から新卒で所謂大手メーカーに入社するために、東京から名古屋に行きます。やりたい事は名古屋地区の事業所だったのでそれはそれで良いのですが、一方でやはり人もお金も集まる東京の方が自分の将来の幅が広がるだろうなとかなり悩みました(子供がいれば更に)。ただ冷静に考えると、実家が太い或いは昔から代々土地を持っているという人以外で、結婚して子供を持って都内(23区)に家を持つというのはかなり厳しいだろうと思ってます。資産形成が出来ていないと60歳以降は詰むなと感じていたので、再度考えされられました。あまり挙げられない話題ですけど、大きな問題ですよね…。
神奈川埼玉に家を建ててはどうでしょう。
三菱重工の宇宙事業部だったらマジで凄すぎます....ほとんど東大理系院卒で採用人数も一桁。理系院卒でもっと高い倍率を有する就職先の一つです。しかも宇宙開発なのに僻地ではなく名古屋市近辺で働けますから勤務地も悪くない。
日本の重工業界はだいぶ危ういと思うけど、過去の威光はまだ健在か
@@AAA-bk2ly 調べもせず,知識もなしにコメント書くのはいくら匿名でもやめた方がいいと思う.少なくとも三菱重工の宇宙事業部なんてこれから伸び代しかない.宇宙・防衛の他にもGTCC,原子力,AIデータセンター冷却システム等少し調べればこんなに成長事業を持っている企業は日本ではほぼない.MRJとかは失敗したけど,もうすでにそれは過去の話で今はとてつもない勢いで成長している.今も昔も日本で最後に潰れる企業です.
個人的に神回
ありがとうございます!
老後ならなおさら東京に住む方がいいでしょう家賃が上がるなどとおっしゃっておりますが、二極化が進んで金ある人はある、ない人はもっと無い状態になるのに、ない人向けの建物で値上げとかはないのではないじゃないしょうか東京も2025年をピークに人口も減少していくので空き物件も増えていく見込みもありますし。東京が衰退していくなら地方はなおさら衰退していくでしょう
今後に新聞業界。特に地方紙の展望についてお考えを聞きたいです!
地方なら尚更賃貸でいいよ子供が手離れてから平屋建てるのがベスト
名古屋や福岡クラスの都市内であれば当面大丈夫でしょうが、人口減少で田舎の土地は無価値になりそうなので、地方ほど家を建てるのはリスク高いでしょう。
こういうキャリア戦略は正直アリ、と言いたいけど出来る職種と出来ない職種はありそう。フルリモで地方に居住、みたいな暮らしは正直憧れるけど千葉埼玉茨城神奈川辺りで良くねえ?みたいな心が二つある〜。
参考になります
『就活のやる気が出ない人!』という動画で、一つの例としてキッチンカーのお話をされていたことについて質問させてください。現在、26卒大学3年生です。私は現在個人事業主として働きたい思いがある一方で、もしそれに失敗してしまった時に、お先真っ暗じゃないかな?という不安があります。嫌々ながら就職して働くよりも、自分の夢がキッチンカーで働き始めて、最終的に海外に飲食店を展開したいという夢があるとすれば私はそのような働き方をしたいです。ただ、一度レールから外れ、失敗した場合、周りと同じようにサラリーマンに戻れるのかが未知すぎて怖いです。起業をしたり、個人事業主として働いて失敗した人が、どんな選択肢があるのか教えて頂きたいです🙇♂️周りの目が気になるのではなく、失敗した後の自分のキャリアが想像つかなくて一歩踏み出せません💦
自分と近い境遇だと感じましたので自分が経験して思ったことを共有させていただきます。とても長くなってしまうのと分かりづらい説明になってしまい申し訳ないです。自分は25卒予定でしたが大学院を2年近く休学し個人事業主として仕事をしたり、友人と会社を立ち上げて会社を成長させるということを経験してきました。最終的には会社が倒産してしまって今あなたが懸念しているようなサラリーマンに戻れるのかという点で悩みました。結論から言うと一度レールから外れてしまうと"周りと同じように"サラリーマンに戻ると言うのはとても難しくなります。(仕事を選ばない等捨てる条件を増やせば簡単に就職はできます)個人事業主として挑戦する期間にもよりますが2〜3年であれば第二新卒枠で転職活動をすることになると思います。ですがポテンシャルで採用してもらえるのは第二新卒枠まででそれ以上期間が空いてしまうと即戦力で活かせるスキルがなければ基本的には採用してもらえません。(ここも未経験可である職種や仕事を選ばない、給料で仕事を見ないなど一定の条件を捨てれば転職は可能になります)自分は国公立大の理系を出ていたこと会社を立ち上げて事業を1から構築してきたこと利益を拡大するために課題を発見し解決してきたこと大学や大学院で研究や勉強していたことから話せることや経験は周りの人よりかはたくさんあったと思いますですがそれでも経歴的には2年近く空白期間があることになり世間でいう大手の企業では8〜9割型書類審査で落とされまてしまいました。自分の場合は面接まで行けば実際に話すことで自分の考え方や人となりを伝えられることで面接まで進んだ会社はほぼほぼ内定はいただけました。結果的にプライム上場の企業2社、大手子会社1社、中小企業2社から内定をいただきましたが院卒や学部卒の新卒と比べると入れる企業のグレードは格段に落ちていました。また個人的には個人事業主や会社をやっていた場合何を学んでどんなことをうちの会社で活かせるのかということがとても重要だった気がしました。個人でやってきたことと全く関係がない場合それはほぼほぼ無価値になってしまうということにも注意が必要になります。以上の経験から自分は大学院に復学し2年間人よりも就職は遅くなってしまうことにはなりますが院卒で納得のいく就職活動をすることを選択しました。最後に新卒は一度しか使えないゴールデンチケットです。個人事業主はいつでも挑戦することができますし、キッチンカーであればホワイト企業に就職して余力ができたタイミングで休日から稼働するなど試しながら少しずつ挑戦することもできると思います。また個人でやるということはうまくいかないことだらけです。机で弾いた数字上にはほとんどいきませんしトラブルもたくさん出てきます。自分は認識の甘さをとても痛感しました。世の中はそんなに甘くなかったです。実際自分は個人事業主として働いたり会社を立ち上げたりした中で、決められた仕事をして安定的にお金がもらえる会社に雇っていただくという働き方のありがたさをとても感じました。これらを踏まえた上で色々な条件などを天秤にかけて考えて見てほしいです。自分の頭で考えて、自分の人生に責任を持って挑戦して得られる経験は宝物になると思います。ですが後悔したことも事実です。自分と同じ轍を踏まない選択ができることを祈っています。
2016卒の個人事業主です。新卒チケットは一回切りなので、使わないのは損かと。自分が思う1番良い会社(自分で調べて1番で尚且つ入れる会社)に入って働いてみて、もう嫌だと思ったら副業で個人事業主やってみたら良いと思います。一度個人事業主になると自社売却くらいの実績がないと大企業に戻ることは9割方難しいと思う。(大企業が求める中途人材は単なる労働力(新卒)ではなく、企業にプラスオンできる人材なので。)個人事業主から大中小ベンチャー企業全てで働いてみて自分が思うことは、給与と休暇がしっかり貰える中小企業が良いかな〜。仕事のやりがい(人間関係)・労働時間・給与が1番納得できたかな…ここは人それぞれだし、今いる環境によって変わると思います。
今見れてよかったかも20代で東京在住今年辞めるから…うつさんありがとう^^
奥さんの仕事が問題なんだよなあ、、
これは浜松。スズキ、ヤマハ発動機などなど。
松山市あたりはギリギリターゲットに入らないあたりですか?
12:55この動画開くような小心者に対して、容赦ない先輩
地方出身・東京在住の20代後半です。ちょうど最近、定年までは東京で暮らしていくという覚悟を嫁と二人で決めました。ストレスで東京を離脱していく友人・知人が多い中で私も嫁も東京で踏ん張っていますが、10年、20年、40年先のことを考えるからこそ、東京を出るという選択肢は持ちづらかったです。東京での年収をキープできる会社は地方でかなり限られるので、地方へ転職してその会社を辞めたくなった時に身動きが取りづらくなるのは大変だと思います。(Utsuさんもおっしゃっているように、↑もあくまで「私の場合は」という話ですが)
utsuさんがおっしゃるのと同様の価値観を持っており、地方での就職を考えていますが、その場合県庁職員もutsuさんが想像されている選択肢に含まれていますでしょうか。やはり、「世界に出ている」という点が欠けていることから、含んでいませんでしょうか。
JR四国に入社するっていうのはどうですか。
金利引き上げもあったしこの話題出したのかな
動画内で金利引き上げの単語出してた
自分も東京きて子供産まれて、独身時代の生き方と変わってから地方移住を考え始めた。
海外で過ごしていますが某宗教に所属しているので、第三、第四コミュニティに所属できるのはありがたいです。その派生で登山やドライブなど出来るので、そういう意味で宗教を利用するのはありかもしれないです。
T電 福島原発勤務…
家族は増えて減る。その現実に、持ち家の幸せがどこまで揺るがないのだろうか。わからない。緩慢に不釣り合いになっていく食卓の広さ、そのなんと淋しいことか。
2:16 結婚の気配ないなぁー(45歳)
でもそーゆー会社っていい人材取りたがるやん😢😢
utsuさんが言うような地方の優良企業はどうやって探せばいいんだろう?
探し方を知りたいですね。
12:20 話を最後まで聞かないよねホント
utsuさんは、この動画を見ている人は、自分の会社の関係会社(競合や協力企業等)の名前を知っているという前提で話されていると思います。一方で、質問者さんは自分の会社の外の世界をほとんど知らないために、このような質問をしていると思われます。(普段から他社への関心が薄く、新聞・ニュース・社内公報等のチェックもしていないということです。)そのような人は、まずは自社と近しい業界で成長している地方企業を、四季報・日経新聞(ビジネス欄等)・求人サイト等で調べる。そして、ある程度目星を付けた上で、詳しい話を転職エージェントや実際の企業などにヒアリングして情報を精度を上げる、という流れになると思います。
四季報を毎日読んでみよう
私がなぜこの話をしたのか?という経緯は説明欄に書きました。
Utsuさん、世界が大変なことになるとお考えですね。
これすごいわかるし、実際そういう土地で働いて家買いたいけど、婚活が厳しいのがネックすぎる。
新卒3年目の27歳ですが、すごくピンポイントに刺さる内容でした。後悔のないようしっかり考え、決断し行動したいと思います。
地方から東京の大学に進学しましたが、東京では就職せずに故郷にすぐ帰りました。帰って良かったと思います。
非常に参考になる動画ありがとうございます。
26卒でもう就活を終えたものですが、地方の優良で世界で戦っている企業に就職予定です。
100年まで見据えて今の企業を選択しました。
この選択が功を奏すということをこれから実現していきたいと思います。
東京本社のメーカーで本社勤務8年。元々は海外志向あり。→東海地方の工場へ転勤して地元の女の子と結婚。3年居住して東京の満員電車生活に戻れない体が完成。→東京へ単身赴任。海外赴任準備のため。→海外赴任をブッチして東海地方に本社がある会社(インフラ)へ転勤。嫁の実家近くに住む。今ここです。これが正しい選択になるよう人生頑張ります!
相手方の実家があると子育てヘルプも手厚いです!
25です。東京企業でテレワークしながら地方移住しました。持ち家も購入し、ここで子育てもする予定です。本当に幸せです。
個人的には最適解ですが、周りで同じような選択をしている方はあまり見かけません。経済的にも精神的にも豊かになります。地方企業へ、という話とは違いますが、地方へ流れることはすごくお勧めです!!!
出社回帰させる可能性ってないんですかね?家買うのは怖くないですか?
@@ryito9406
可能性を言い出したら何もできない、という考えです。
今の会社は好きですが、「それなら辞める」と言って止められなければそれまでです。
転職してもいいですし、地方で起業するのもいいです。
その時々の手札で最適解を選ぶつもりです!
@@らて-t3r確かにリスクばかり考えてたら先に進めませんね!ありがとうございます。
@@らて-t3rあまりにもかっこいい
地方に移住して東京の会社でテレワークしてます。仲間を作りたいとおもって青年会議所に入りました。地元の経営者や議員などさまざまな人と仲良くなり、プライベートで子ども向けの相撲大会の運営や祭りの企画にも関わらせてもらい、顔が広くなってきたなと思います。
28歳です。私も先日東京から脱出する決断をし、地方移住を決断しました!
22卒就活の時にお世話になってたutsuさんが坊主になっている...!
ただ相変わらず納得共感できるお話で学びになりました
地方にある世界的な大手企業で、エリア限定勤務が期待できて中途採用してる職種...
理系ならたくさんありそうですけど
文系なら特許・知財・法務・経理の経験者ですかね...?
世界的だと商品企画や海外営業。スズキとか安川電機とか。
茨城には、日立があるぞ!
太平洋を眺めながらのバックオフィスはたまらんのよ
バックオフィス楽しい?
日立はキツイでしょう😓
就活中の京都の大学院生です。東京か関西で就職先を迷っている中でのこのお話だったので沁みました。5,60年先まで見据えて、かつ10年後では遅いような選択肢だと思うので、よく考えたいと思います。
三十代前半に地元に戻り東京の職場に通いましたが、地元の繋がりができました。😊仕事や趣味のコミュニティに属さないとなかなか仲間を作れません。
東京のFランだけど、確かに先輩が地方の大手入ってたわ
東京で遊びたい。これだけで東京に残りたいと思ってしまう
2015年に新卒 就活を迎え 結局 起業してしまいましたが 最近 うっさんの動画が私にとってとてもタイムリーというか 適合している感じがあってとても嬉しいです
新卒 就活 転職 という話題ではなく もしよろしければ起業後のライフスタイルや 人生の幸せ を話していただけると嬉しいです
来年度から新卒で所謂大手メーカーに入社するために、東京から名古屋に行きます。やりたい事は名古屋地区の事業所だったのでそれはそれで良いのですが、一方でやはり人もお金も集まる東京の方が自分の将来の幅が広がるだろうなとかなり悩みました(子供がいれば更に)。ただ冷静に考えると、実家が太い或いは昔から代々土地を持っているという人以外で、結婚して子供を持って都内(23区)に家を持つというのはかなり厳しいだろうと思ってます。資産形成が出来ていないと60歳以降は詰むなと感じていたので、再度考えされられました。あまり挙げられない話題ですけど、大きな問題ですよね…。
神奈川埼玉に家を建ててはどうでしょう。
三菱重工の宇宙事業部だったらマジで凄すぎます....
ほとんど東大理系院卒で採用人数も一桁。理系院卒でもっと高い倍率を有する就職先の一つです。しかも宇宙開発なのに僻地ではなく名古屋市近辺で働けますから勤務地も悪くない。
日本の重工業界はだいぶ危ういと思うけど、過去の威光はまだ健在か
@@AAA-bk2ly
調べもせず,知識もなしにコメント書くのはいくら匿名でもやめた方がいいと思う.
少なくとも三菱重工の宇宙事業部なんてこれから伸び代しかない.宇宙・防衛の他にもGTCC,原子力,AIデータセンター冷却システム等少し調べればこんなに成長事業を持っている企業は日本ではほぼない.MRJとかは失敗したけど,もうすでにそれは過去の話で今はとてつもない勢いで成長している.今も昔も日本で最後に潰れる企業です.
個人的に神回
ありがとうございます!
老後ならなおさら東京に住む方がいいでしょう家賃が上がるなどとおっしゃっておりますが、二極化が進んで金ある人はある、ない人はもっと無い状態になるのに、ない人向けの建物で値上げとかはないのではないじゃないしょうか東京も2025年をピークに人口も減少していくので空き物件も増えていく見込みもありますし。
東京が衰退していくなら地方はなおさら衰退していくでしょう
今後に新聞業界。特に地方紙の展望についてお考えを聞きたいです!
地方なら尚更賃貸でいいよ
子供が手離れてから平屋建てるのがベスト
名古屋や福岡クラスの都市内であれば当面大丈夫でしょうが、人口減少で田舎の土地は無価値になりそうなので、地方ほど家を建てるのはリスク高いでしょう。
こういうキャリア戦略は正直アリ、と言いたいけど出来る職種と出来ない職種はありそう。
フルリモで地方に居住、みたいな暮らしは正直憧れるけど千葉埼玉茨城神奈川辺りで良くねえ?みたいな心が二つある〜。
参考になります
『就活のやる気が出ない人!』という動画で、一つの例としてキッチンカーのお話をされていたことについて質問させてください。
現在、26卒大学3年生です。
私は現在個人事業主として働きたい思いがある一方で、もしそれに失敗してしまった時に、お先真っ暗じゃないかな?という不安があります。
嫌々ながら就職して働くよりも、自分の夢がキッチンカーで働き始めて、最終的に海外に飲食店を展開したいという夢があるとすれば私はそのような働き方をしたいです。
ただ、一度レールから外れ、失敗した場合、周りと同じようにサラリーマンに戻れるのかが未知すぎて怖いです。
起業をしたり、個人事業主として働いて失敗した人が、どんな選択肢があるのか教えて頂きたいです🙇♂️周りの目が気になるのではなく、失敗した後の自分のキャリアが想像つかなくて一歩踏み出せません💦
自分と近い境遇だと感じましたので自分が経験して思ったことを共有させていただきます。
とても長くなってしまうのと分かりづらい説明になってしまい申し訳ないです。
自分は25卒予定でしたが大学院を2年近く休学し個人事業主として仕事をしたり、友人と会社を立ち上げて会社を成長させるということを経験してきました。
最終的には会社が倒産してしまって今あなたが懸念しているようなサラリーマンに戻れるのかという点で悩みました。
結論から言うと一度レールから外れてしまうと"周りと同じように"サラリーマンに戻ると言うのはとても難しくなります。(仕事を選ばない等捨てる条件を増やせば簡単に就職はできます)
個人事業主として挑戦する期間にもよりますが2〜3年であれば第二新卒枠で転職活動をすることになると思います。ですがポテンシャルで採用してもらえるのは第二新卒枠まででそれ以上期間が空いてしまうと即戦力で活かせるスキルがなければ基本的には採用してもらえません。(ここも未経験可である職種や仕事を選ばない、給料で仕事を見ないなど一定の条件を捨てれば転職は可能になります)
自分は国公立大の理系を出ていたこと
会社を立ち上げて事業を1から構築してきたこと
利益を拡大するために課題を発見し解決してきたこと
大学や大学院で研究や勉強していたことから話せることや経験は周りの人よりかはたくさんあったと思います
ですがそれでも経歴的には2年近く空白期間があることになり世間でいう大手の企業では8〜9割型書類審査で落とされまてしまいました。
自分の場合は面接まで行けば実際に話すことで自分の考え方や人となりを伝えられることで面接まで進んだ会社はほぼほぼ内定はいただけました。
結果的にプライム上場の企業2社、大手子会社1社、中小企業2社から内定をいただきましたが院卒や学部卒の新卒と比べると入れる企業のグレードは格段に落ちていました。
また個人的には個人事業主や会社をやっていた場合何を学んでどんなことをうちの会社で活かせるのかということがとても重要だった気がしました。
個人でやってきたことと全く関係がない場合それはほぼほぼ無価値になってしまうということにも注意が必要になります。
以上の経験から自分は大学院に復学し2年間人よりも就職は遅くなってしまうことにはなりますが院卒で納得のいく就職活動をすることを選択しました。
最後に新卒は一度しか使えないゴールデンチケットです。
個人事業主はいつでも挑戦することができますし、キッチンカーであればホワイト企業に就職して余力ができたタイミングで休日から稼働するなど試しながら少しずつ挑戦することもできると思います。
また個人でやるということはうまくいかないことだらけです。
机で弾いた数字上にはほとんどいきませんしトラブルもたくさん出てきます。自分は認識の甘さをとても痛感しました。世の中はそんなに甘くなかったです。
実際自分は個人事業主として働いたり会社を立ち上げたりした中で、決められた仕事をして安定的にお金がもらえる会社に雇っていただくという働き方のありがたさをとても感じました。
これらを踏まえた上で色々な条件などを天秤にかけて考えて見てほしいです。
自分の頭で考えて、自分の人生に責任を持って挑戦して得られる経験は宝物になると思います。ですが後悔したことも事実です。自分と同じ轍を踏まない選択ができることを祈っています。
2016卒の個人事業主です。
新卒チケットは一回切りなので、使わないのは損かと。
自分が思う1番良い会社(自分で調べて1番で尚且つ入れる会社)に入って働いてみて、もう嫌だと思ったら副業で個人事業主やってみたら良いと思います。一度個人事業主になると自社売却くらいの実績がないと大企業に戻ることは9割方難しいと思う。(大企業が求める中途人材は単なる労働力(新卒)ではなく、企業にプラスオンできる人材なので。)
個人事業主から大中小ベンチャー企業全てで働いてみて自分が思うことは、給与と休暇がしっかり貰える中小企業が良いかな〜。仕事のやりがい(人間関係)・労働時間・給与が1番納得できたかな…ここは人それぞれだし、今いる環境によって変わると思います。
今見れてよかったかも
20代で東京在住今年辞めるから…
うつさんありがとう^^
奥さんの仕事が問題なんだよなあ、、
これは浜松。スズキ、ヤマハ発動機などなど。
松山市あたりはギリギリターゲットに入らないあたりですか?
12:55
この動画開くような小心者に対して、容赦ない先輩
地方出身・東京在住の20代後半です。
ちょうど最近、定年までは東京で暮らしていくという覚悟を嫁と二人で決めました。
ストレスで東京を離脱していく友人・知人が多い中で私も嫁も東京で踏ん張っていますが、
10年、20年、40年先のことを考えるからこそ、東京を出るという選択肢は持ちづらかったです。
東京での年収をキープできる会社は地方でかなり限られるので、
地方へ転職してその会社を辞めたくなった時に身動きが取りづらくなるのは大変だと思います。
(Utsuさんもおっしゃっているように、↑もあくまで「私の場合は」という話ですが)
utsuさんがおっしゃるのと同様の価値観を持っており、地方での就職を考えていますが、その場合県庁職員もutsuさんが想像されている選択肢に含まれていますでしょうか。やはり、「世界に出ている」という点が欠けていることから、含んでいませんでしょうか。
JR四国に入社するっていうのはどうですか。
金利引き上げもあったしこの話題出したのかな
動画内で金利引き上げの単語出してた
自分も東京きて子供産まれて、独身時代の生き方と変わってから地方移住を考え始めた。
海外で過ごしていますが某宗教に所属しているので、第三、第四コミュニティに所属できるのはありがたいです。
その派生で登山やドライブなど出来るので、そういう意味で宗教を利用するのはありかもしれないです。
T電 福島原発勤務…
家族は増えて減る。
その現実に、持ち家の幸せがどこまで揺るがないのだろうか。
わからない。
緩慢に不釣り合いになっていく食卓の広さ、そのなんと淋しいことか。
2:16 結婚の気配ないなぁー(45歳)
でもそーゆー会社っていい人材取りたがるやん😢😢
utsuさんが言うような地方の優良企業はどうやって探せばいいんだろう?
探し方を知りたいですね。
12:20 話を最後まで聞かないよねホント
utsuさんは、この動画を見ている人は、自分の会社の関係会社(競合や協力企業等)の名前を知っているという前提で話されていると思います。
一方で、質問者さんは自分の会社の外の世界をほとんど知らないために、このような質問をしていると思われます。
(普段から他社への関心が薄く、新聞・ニュース・社内公報等のチェックもしていないということです。)
そのような人は、まずは自社と近しい業界で成長している地方企業を、四季報・日経新聞(ビジネス欄等)・求人サイト等で調べる。
そして、ある程度目星を付けた上で、詳しい話を転職エージェントや実際の企業などにヒアリングして情報を精度を上げる、という流れになると思います。
四季報を毎日読んでみよう