Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
あいつらワザとやってるから。株も為替も債券の価格も思いのまま。
それに気が付かないこのバカ国民もどうしようもないね。テレビ新聞に簡単に踊らされるから。
こんな国民を欺く嘘は世間で許されるのでしょうか?一般の会社でこんなことをすれば責任問題になります。国民が死に物狂いで頑張っているのに日本が何故没落していくのか?よくわかる事案ですね。
今だけ金だけ自分だけ。今の日本をこんなにしたのは誰なんでしょう。
そりゃ無関心なこのバカ国民だよ。
日本の報道自由度ランキング70位の”大手メディア”=大企業(経団連&政権与党)&グローバル企業の広告費が命綱!当然、最強の応援団!せめて、以前の10位台に。
報道の自由度が下がったのは安倍政権の秘密保護法。
金利を上げたらいけないのは、消費税が邪魔してるからです。
あべのせい
損した国民が不憫すぎる
手形割引料や住宅ローンは上がるに素人目線でもわかるよね。
倒産が増えてる状況でなぜ利上げなのか意味わからん?。😮
倒産しないように借りたローンの金利を上げないと閣議決定すればいいだけでしょう。
岸田さんクビやで
自民党にいる時点で誰がやっても同じ。
吉田さん今日も綺麗です
サンキュー!!!!!!
株価と国民の経済は関係ないのでは?20年前は2万円でしたけど、今より国民は豊かでしたよ。汗して働いた金は6割税金で、株で儲けた不労所得は税金2割ですよ。外国の金融マフィアに踊らされてるだけです。株価なんて下げりゃいいんですよ。どーせ配当金で奴らが儲けるだけなんだから。もはや株価は景気を反映していない。
経済オンチ。最悪なタイミングでの利上げ判断。岸田•河野•茂木のタッグチーム。植田•神田のタッグチーム。
日銀は、過去に何度もキッカケ、トドメを刺してます。基本的にあまり信用していません。無くても何も困らないのではないですか⁈
木原の身内が銀行屋でした!移民増加も岸田の兄弟!金利上昇で銀行丸儲け!国民だけ住宅ローンアップで苦しくなります!
国民の何%が住宅ローンを借りているのでしょうか。少数のために日本国民一般の受け取る利子が少なくなってもいいのでしょうか。
@@格物致知-朱子学-d2g国民の42%の世帯が住宅ローンを借りてます。家賃収入を得るために不動産を購入している人は80%が借りてます。だから利上げで家賃も上がります。戸建て需要が賃貸に移るから余計に上がります。
円キャリートレードのこともっと、話して欲しいです。
藤井さん、キャリートレードとか、どれだけの円が海外に出ているとか理解してないよ
藤井さとしは売国奴。キャリートレードのことを一切話さない。視聴者を騙す気満々。
円キャリートレードの巻き戻しが先週のブラックマンデーですよー最悪なタイミングでの利上げ。イラっと💢しました。
@@みつえたき 藤井はわざと円キャリ無視してる。藤井の嘘が暴かれてる。円安で国民みんなが輸入インフレで貧乏になってるのに。日銀は段階的に利上げしてくれ。
@@mr333333333 パンパンに膨れ上がった円キャリーはどのタイミングで利上げしても巻き返すよ、なんていったって200兆ドル分があるんだから、まだまだ序の口。
保身ばっかりやっても、稀代のダメ総理、とか前人未到のクソ総裁、って言われるだけなのに、なぜ強行するかね…我々はたとえ破れることがあっても、最期まで戦う腹づもりを思い直すだけです
大手メディアとして、必要&真実のニュース解説もせず、政府の偉いさんの言う事はすべて正しいという認識で政府広報に徹する”NHK”視聴料を払わされる国民にとってどんなメリットが?
高橋さんも同じ事言われてました。岸田は元銀行員で経済の事を良く知る存在でこの様な事をするので、悪質ですね!
安倍ヨイショで竹中半蔵ヨイショの高橋洋一はクソだよ。
10年以上も低金利政策を続けた黒田日銀政策を批判せず上田総裁を批判してもだめですね。QEは酷かった。やるべきでなかった。
金利上がって銀行金利2〜3%上がっても消費税無くせばお釣りが来るだろ。
利上げした途端に、株価暴落、円高、円安で輸出企業への輸出還付金削減して消費税減税すれば、税収上がるよな。利上げは金融機関とのインサイダーだよな。円高放置した白川と変わらない。次の総理にはこいつを更迭して欲しいね。
出た出た、緩やかにが。三十年振りに急激に景気が本当に回復してると胸を張って言えるようじゃなきゃあかん!何にも見えてない。原油高で運輸会社を始め、苦しんでいる中小の会社ばっかりだす。どこ見てはんの?藤井先生と東大名誉教授の安富さんと激論を交わして欲しいです。
「東大話法」規制法とかできないでしょうかね(-_-;)
政府は円安で得していたからギリギリまで引っ張った。次は大量の国債を機関に融通したい。株を下げて債券価格をあげるシナリオで買わせていた。機関は株をパニック売りして令和のブラックマンデーが起きた。負担は全て国民へ回っている。
藤井さんを批判することは自由だが、批判できるほど経済を勉強しているのか?しょーもない知識で批判してる奴が多すぎる。
安倍政権を擁護してる時点で叩かれても仕方ない。
@@namuruoishi擁護はしてないだろむしろめちゃくちゃ叩いてた急先鋒やぞ安倍が引退してからは、一応自民党の中の積極財政派として牽引してたから多少はマシだと言ってただけ
ごみ植田を操ってる人たちは意図的にスタグフレーションを起こそうとしてるんですかね
悲しきサラリーマン?腹黒サラリーマンだと思うけどね・・・仲間になりたいのか なったのか知らんが・・・神田だか何田が参与だし官邸にはなんとかロックとか・・・まぁ〜胡散臭プンプンだわ
たった0.25%の利上げで1日とはいえ、日経平均株価が過去最大級の暴落に陥ったこと事態おかしい
円キャリートレードのせい
@@Haoハオ それは理解している。今までレバレッジを賭けて利回りの安い円を借りて、利回りの高いドルに預金していたヘッジファンドが慌てて、手持ちの日本株を売却した事は分かった。今までの異次元の金融緩和に問題があり、正常化しようとした植田日銀総裁の判断は正しい
神龍太です。秋まで持つでしょうか?凄まじい経済危機が没落が起きて参ります❗️予測ではありません❗️近未来を告げております❗️ありがとうございます。
金利を下げるよりも上げる方が痛みを伴うという事の事例でしょうかね。金利を上げた次の日副総裁が沈静化の発言をした。キャリートレードによるショックの大きさに日銀も気づいたのでしょう。世界に影響を大きく与えた、多分、A国から叱られたのでしょうな。大変ですね。その辺の方々はと思った。だから、実質所得向上政策の成功の後に、上げるべきであった。ですから、金利を正常化したいならば財政出動や減税を行った上で金利を上げねばならない。これは、植田総裁だけでなく前総裁も責任があると私は思う。日銀が金利を上げれないのは、財務省グループで見れば消費減税すべき時にしない事と財政出動しないことが根本。みんなが儲けていれば、誰も批判しないし尊敬されるとさえ思う。天下りなんて問題視されない。そんなプラス思考で運営していただきたい。
物価高対策は円安対策の利上げではなくて消費税減税だったという答えが出ましたね
変動金利はそう簡単に上がりません
通貨の番人 → 間違い株価の番人 → 正解いつから日銀は株屋になったんだw
政治家は国民の実質賃金の上昇を目標とせよ
影響無いという どこをみて? 一部分だけをみて言ってるのでしょうね
日銀総裁を植田にしたのは岸田、金利上げて儲かるのは銀行、岸田の裏にいるのは木原誠二、その兄はみずほ銀行の木原正裕
The fake📊🇯🇵🤨妙な政治政府🙂↔️
そういえばナカキタの兄はみずほの頭取とかいってたな。
中央銀行は、国の通貨供給量を調整することでインフレーションやデフレーションをコントロールし、経済の安定を図ることです。通貨供給の管理こそが中央銀行の仕事であり、市場を混乱させたり乱高下させるのは言語道断です。
他にだれかいなかったのかな?
いない。
住宅ローン払っている人より、払って無い人が多い。輸入物価が安くなる‼️😊😊
即結果出ましたね。株価暴落という。こんな解りやすい仕分けのケースも珍しい。ホシュもリベラルもみんな金利のある世界を歓迎してました。アベノミクスの負の遺産からの脱却、とかw
吉田奈央さんコンバンワ。
こんばんは
植田総裁って息してる?ロボットみたいや😄
上田さん会見の時顔引きつってるもんね
植田さんです
藤井のオッチャン。相変わらず岸田モノマネ似てねー笑笑
そんなことないでしょ.7月半ばまでの超円安を止めたのは植田さんのおかげです! たった0.15%の利率の引き上げがなんで為替操作になるの? むしろ一般の日本人には迷惑でしかない不遜な円キャリー取引を弱められたんだからすごい.
その通り
でも 10年長期金利はナイアガラwww 普通の会社なら解雇されてるでしょうね
借金しても欲しいものを手に入れるという選択をしなかった人間にとっては利上げ歓迎。利上げで円キャリトレードが減って円高になれば、電気代やガソリン価格が下るし円高還元セールも期待できる。円安「還元」は物価高。円安還元でトヨタのアルフォードが安くなったという話は寡聞にして聞いたことがない。
不景気だから利上げはNGというのはわかった。しかしそれなら、あれだけ長期にわたって異次元金融緩和したのに好景気にならなかったのはなぜか、明白にすべきではないか?消費増税も理由の一つだろうが、緩和マネーがなぜエブリシングバブルを引き起こす結果にしかなかなかったのか?
財政支出が増えてないから。
いくら金を借りやすくしたところで市中に金が出回らなければ怖くて誰も借金しない。だからまず政府が公共事業などで金が回る切っ掛けを作らなければいけない。しかしご存知の通り緊縮路線で政府は公共事業をトコトン凍結。また安い外国産を優先させ国内の一次産業を衰退させた。さらに消費税、社会保障費の負担増。これで国内に金が回るわけない。以上、藤井先生からの受け売り。
日銀が金融緩和しただけでは、民間の需要は活性化しません。それに合わせて政府が積極財政と大胆な減税をやらなければ景気は良くなりません。ごく簡単なことなんだけど、それをこの30年やってこなかった。その元凶が財務省。
財政支出はその実されています。緊縮財政でも無い。その実頻繁に財政出動はされ無駄な政策に有効的な使い方をせずに無駄な政策を連発している。政府の責任なのは間違いない。政府は財務省を隠れ蓑にして「財務省が悪い」と思わせ国民の為に使わず国際社会の評価の為、一部献金企業への優遇、特殊業界の偏重、言う事を聞く官僚へのご褒美として天下り先へと政権維持に繋がる所へバラマキをしている。消費税廃止して失う税収とバラマキして補助や支援で使う税金は殆ど変わらない。だが頑なに消費税を廃止しないのはそれこそ既得権益を肥やす為、無駄な実務処理の為、中抜きの為に廃止は考えない。普通に考えれば内閣人事局が財務省の人事権を掌握しているのに財務省が内閣の言う事を聞かない筈はないのだ。司法、検察、警察ですら内閣に忖度して萩生田を野放し甘利を野放しにしてきたでは無いか。何故財務省だけが独立していると言い切れる?それは自民党内閣のプロパガンダであり長年に渡る洗脳だ。
@@タイガータイガー-v4y解ってないねw60年償還ルールという日本だけの何の意味もないルールがあるから、多額の国債償還費を予算に計上してるでしょうが。それが緊縮財政である何よりの証拠だよ。政府の財政破綻って国が無くならない限りあり得ないんだから、政府財政を赤字にしてでも民間にもっとお金を回さなきゃいけないんだよ。無駄遣いはしない方がいいとしても、それでも国内にお金が落ちるならそれは回り回って国民の誰かの賃金に反映される。増税を繰り返して、国民負担率が50%に近いところまできてるんだから、それは緊縮財政を続けてるってことだよ。ザイム真理教の洗脳から早く脱しなさいって。それが日本のためなんだから。
消費が下がっている原因は物価の上昇による部分が大きい、つまり物価を下げることが重要であり、金利を上げるのはすごく真っ当な政策、むしろ遅すぎたために円キャリー取引が大きくなり為替が行きすぎた円安になったのが問題なのでは?おそらく庶民と富裕層のインテリとは感覚が違うのでしょう。
利上げして需要も投資も減少し、その結果で物価が下がるって、それはデフレが加速してるだけだろw経済が縮小されて日本がより貧乏になっていくんだけど、それでいいの?w今やるべきは減税と積極財政だよ。利上げは、経済規模が拡大して本当の意味のインフレが進んだ時にでもやればいい。
金を貸してるのは2,200兆円の資産を持っている日本国民、一番金を借りてるのは大量の日本国債を発行している日本政府、つまり金利を上げることは国民が得をして政府が損することでは?
コメント消されたー あまり本当のことを言うとまた消されるから、植田さんも苦渋の選択だったと思いますよ。 アベノミクスの異次元の金融緩和の影響で荒れた金融の正常化。結局誰かがやらないといけませんよね? 誰かが汚れ役をやらないと、円安が止まりませんよ?
藤井先生、話はまったく異なりますが青山参議員が自民党総裁選に立候補できるよう支援していただくことはできませんでしょうか・・? 青山参議員は自信の動画で岸田総理の金利アップ方針に真っ向から反対を表明されています。
0.25の利上げで騒ぎすぎでは。
騒ぎすぎではない💢ただでさえ倒産件数が爆上がりしてるなか、利上げって貧乏人は死ねと言ってるようなもの。テメーにはわからんか💢
金利は3~4%程度はあってもいいと思います。その理由❶日本人だけが銀行利子の利息が少ない。❷低金利の裏返しは金融商品に手を出さないと3~4%の利息が得られない,すなわち低金利立国は金融立国である。❸住宅投資を諦める人が出るという批判に対しては,「今後10年(30年間)間は住宅金利を上げない」と閣議すればことは済むわけです。つまり住宅を買いたい,あるいは買ってしまった人たちのために他人が犠牲になる理由はない,の三つの理由からです。 以上です。ご検討をお願いします。(空又 覚造)
そして消費税を下げればいいのです。消費税廃止ができないのであれば,消費税率を-20%程度にすればいいだけです。
①は嘘。デンマークやハンガリーとかは国として認めてないのか?②はその通り。③はそんなこと閣議決定して金融機関に対する補償はどうするのか?利上げは賃貸の家賃も上げるから住宅ローンを組んでいる人だけの事じゃない。
黒田さんは本当に頑張ったと思う。
藤井聡教授の発信は正しいし尊敬します。MMT理論は正しい。しかし12年~18年の参与時に総理の間違えてる頭を変える最大のチャンスに何故出来なかったのですか?残念でかつ理解出来ません。機会が有る時に何故総理の洗脳を覚醒させられなかったのかを発信して欲しいです。お願いします。
住宅ローンが上がるのは良いと思いますよ。今までは金利安と円安で東京の不動産は外資に買われ放題、日本人は共稼ぎで無理して高い物件を買うから値段がどんどん上がっていく。中古が新築時より5割以上も高くなっているような異常事態です。これは全て低金利と円安がもたらしたことで一般の国民が買えるような値段に戻すには円高と金利上昇が正解。
住宅ローンの変動金利は日銀の利上げぐらいでいきない上がりません
主張は正しいかもしれないが、人を小馬鹿にした物言いは、聞いてて気持ちいいものではないと感じました。
異次元緩和が間違いだったんだろ。異次元緩和の後始末どうするんだよ?異次元緩和すると言った時点で、ソフトランディングどうするの?と株やってるみんな懐疑的だったんだが。
経済構造的に長期デフレが続いてるんだから、金融緩和するのは当たり前だよ。政府が緊縮財政を続けてることが諸悪の根源なんだから、批判すべきは政府の経済政策です。今利上げするのは明らかに間違い。
政府が緊縮財政だと言うのは大嘘だ。政権維持の為に積極的に財政出動させ偏った政策を乱発してガソリン補助、電気代補助、特定業種にGOTOだのETTOだのウクライナ支援だのと巨額を散財している。消費税廃止して失う税収よりも支援や補助で使う金額の方が遥かに上回っている。しかしそれは直接国民に分配する為ではなく政権を支えるパソナ等が公金チューチュースキームをする為だけに使っている。消費税廃止は検討しない。これが全てだ。財務省も日銀も全く問題無いとは言わないが利上げは最早言いがかりでしか無い。円安によるコストアップインフレなら円を上げて物価高騰を緩やかに解消させるやり方は理にかなっている。株価は変動するがそれは長い目で見れば何ら問題にすらならない。株とはそう言うものだ。住宅ローンは確かに損だが痛みが出るほどでは無い。今までがデフレだったんだからむしろ正常化しているに過ぎない。しかも緩やかな着地点を目指す植田総裁の判断は何ら間違いでもないし問題があるのはむしろ岸田内閣の無能さにある。
まー日本人投機より貯蓄の方が好きだからな。今回の大暴落でよりその傾向も強まろうよ。
金融ビックバン以降の経済の話を、それ以前に作られた経済理論で論じる。これって聞く価値はある話なの?
同感、聞く価値ない。藤井さん優秀な学者さんだけどマーケットのことは詳しくないようですね
逆でしょw日本の主流派経済学者や財務省の経済理論が旧来型の理論であって、経済が右肩上がりの時にしか通用しないものです。だから、デフレ経済下なのに、インフレ政策をやり続けてる。今、経済構造的にはデフレですからね。
@@はしげん基本的にデフレだが円安と海外の物価高騰によるコストアップインフレなんだから緩やかに円安を解消させるのは当たり前。むしろ岸田が無能無策だから日銀が汚れ役やって円を上げて輸入による損益を減らしていこうとしているに過ぎない。日銀の判断は当たり前。デフレが続いたのもゼロ金利金融緩和のカンフル剤の打ちすぎたから。結果円安を招き企業を甘やかして競争力を失い輸出による恩恵が少ない国にしてしまった。開発やイノベーションは起こらず産業の創生も起きていない。植田総裁は輸入による損益を減らし物価高騰にブレーキをかけるには利上げしか無いのを理解しているに過ぎない。文句は植田ではなく無能無策な岸田にこそ言うべきだ。
@user-ye1uc2yq1rコロナ以降、各国ともに膨大な国債を発行したため、インフレが進んでしまったので各国は利上げに踏み切ったが日本はゼロ金利のままであったため、莫大な円キャリートレードによる過度な円安となってしまった。日本の経済状況は良くなかったので利上げせずに円安を是正しようと為替介入を行ったが効果はなかった。これ以上、円安が進むと輸入物価が更に上昇し、多くの国民がメシを食ったら財布の中にカネがなくなり、食品以外の商品を購入する余裕がなくなるため、国内の消費が低迷し経済はより低迷してしまう。日銀は円キャリートレードを利用した海外ファンド円安投機を阻止するために金利を上げたのである。それによりゼロ金利の円を借りてドルで運用する投機筋が退いて円高に振れ、円安バーゲンセールであった日本株も売られ株価が下落したのである。要は日本経済は充分に回復していないが長年のゼロ金利政策の歪みのほうが先に限界に達してしまったのである。
子どもの頃から欲しいものがあったらお金を貯めて買うんだよ、お金を借りちゃだめだよ。と親から教育された自分には預金への利上げは大歓迎。
利上げ大歓迎です。貯金を切り崩して生活してるリタイア高齢者にとっては、日本の金利が上がるのが一番です。ニーサなどでリスクを取らずして物価上昇分位は銀行に貯金しておくだけで補填してくれるのが理想です。 極端な話、金利を5%にしてくれるなら消費税を15%にしても構いません。
アホ
藤井さんは、借金している人の立場しか話しませんね借金している金額と同じだけ、貯金している人がいますよ😢変動金利でも実質金利はマイナスなので貯金している人から借金している人に富が移転しています😢
利上げするならしっかり4%以上のインフレにして貨幣価値を下げてからやってほしいですね
@@AM-hr3zf 虎の子の貯金とインフレ分は増額しない高齢者はどの様に生活すれば良いの?藤井さんは、悪魔👿ですね
@@AM-hr3zf 自給自足のように日本国内だけで経済が完結している場合にはそれで良いかも知れませんが、円安が進み輸入物価、特に食品とエネルギー価格が高騰し、メシを食って光熱費を払ったら財布に金が残っておらず、その他の商品を買う余裕がない。→ 消費は減少し景気は低迷し回復しない。株価を取るか、円安を取るか? 黒田のゼロ金利金融緩和が限界に達したのだと思います。
あいつらワザとやってるから。
株も為替も債券の価格も思いのまま。
それに気が付かないこのバカ国民もどうしようもないね。
テレビ新聞に簡単に踊らされるから。
こんな国民を欺く嘘は世間で許されるのでしょうか?一般の会社でこんなことをすれば責任問題になります。国民が死に物狂いで頑張っているのに日本が何故没落していくのか?よくわかる事案ですね。
今だけ金だけ自分だけ。今の日本をこんなにしたのは誰なんでしょう。
そりゃ無関心なこのバカ国民だよ。
日本の報道自由度ランキング70位の”大手メディア”=大企業(経団連&政権与党)&グローバル企業の広告費が命綱!当然、最強の応援団!せめて、以前の10位台に。
報道の自由度が下がったのは安倍政権の秘密保護法。
金利を上げたらいけないのは、
消費税が邪魔してるからです。
あべのせい
損した国民が不憫すぎる
手形割引料や住宅ローンは上がるに素人目線でもわかるよね。
倒産が増えてる状況でなぜ利上げなのか意味わからん?。😮
倒産しないように借りたローンの金利を上げないと閣議決定すればいいだけでしょう。
岸田さんクビやで
自民党にいる時点で誰がやっても同じ。
吉田さん今日も綺麗です
サンキュー!!!!!!
株価と国民の経済は関係ないのでは?20年前は2万円でしたけど、今より国民は豊かでしたよ。
汗して働いた金は6割税金で、株で儲けた不労所得は税金2割ですよ。
外国の金融マフィアに踊らされてるだけです。株価なんて下げりゃいいんですよ。どーせ配当金で奴らが儲けるだけなんだから。もはや株価は景気を反映していない。
経済オンチ。最悪なタイミングでの利上げ判断。
岸田•河野•茂木のタッグチーム。
植田•神田のタッグチーム。
日銀は、過去に何度もキッカケ、トドメを刺してます。基本的にあまり信用していません。無くても何も困らないのではないですか⁈
木原の身内が銀行屋でした!移民増加も岸田の兄弟!金利上昇で銀行丸儲け!国民だけ住宅ローンアップで苦しくなります!
国民の何%が住宅ローンを借りているのでしょうか。少数のために日本国民一般の受け取る利子が少なくなってもいいのでしょうか。
@@格物致知-朱子学-d2g国民の42%の世帯が住宅ローンを借りてます。家賃収入を得るために不動産を購入している人は80%が借りてます。だから利上げで家賃も上がります。戸建て需要が賃貸に移るから余計に上がります。
円キャリートレードのこともっと、話して欲しいです。
藤井さん、キャリートレードとか、どれだけの円が海外に出ているとか理解してないよ
藤井さとしは売国奴。キャリートレードのことを一切話さない。視聴者を騙す気満々。
円キャリートレードの巻き戻しが先週のブラックマンデーですよー
最悪なタイミングでの利上げ。
イラっと💢しました。
@@みつえたき 藤井はわざと円キャリ無視してる。藤井の嘘が暴かれてる。円安で国民みんなが輸入インフレで貧乏になってるのに。日銀は段階的に利上げしてくれ。
@@mr333333333
パンパンに膨れ上がった円キャリーはどのタイミングで利上げしても巻き返すよ、なんていったって200兆ドル分があるんだから、まだまだ序の口。
保身ばっかりやっても、稀代のダメ総理、とか前人未到のクソ総裁、って言われるだけなのに、なぜ強行するかね…
我々はたとえ破れることがあっても、最期まで戦う腹づもりを思い直すだけです
大手メディアとして、必要&真実のニュース解説もせず、政府の偉いさんの言う事はすべて正しいという認識で政府広報に徹する”NHK”視聴料を払わされる国民にとってどんなメリットが?
高橋さんも同じ事言われてました。岸田は元銀行員で経済の事を良く知る存在でこの様な事をするので、悪質ですね!
安倍ヨイショで竹中半蔵ヨイショの高橋洋一はクソだよ。
10年以上も低金利政策を続けた黒田日銀政策を批判せず上田総裁を批判してもだめですね。QEは酷かった。やるべきでなかった。
金利上がって銀行金利2〜3%上がっても消費税無くせばお釣りが来るだろ。
利上げした途端に、株価暴落、円高、円安で輸出企業への輸出還付金削減して消費税減税すれば、税収上がるよな。
利上げは金融機関とのインサイダーだよな。
円高放置した白川と変わらない。
次の総理にはこいつを更迭して欲しいね。
出た出た、緩やかにが。三十年振りに急激に景気が本当に回復してると胸を張って言えるようじゃなきゃあかん!何にも見えてない。原油高で運輸会社を始め、苦しんでいる中小の会社ばっかりだす。どこ見てはんの?藤井先生と東大名誉教授の安富さんと激論を交わして欲しいです。
「東大話法」規制法とかできないでしょうかね(-_-;)
政府は円安で得していたからギリギリまで引っ張った。次は大量の国債を機関に融通したい。株を下げて債券価格をあげるシナリオで買わせていた。機関は株をパニック売りして令和のブラックマンデーが起きた。負担は全て国民へ回っている。
藤井さんを批判することは自由だが、批判できるほど経済を勉強しているのか?しょーもない知識で批判してる奴が多すぎる。
安倍政権を擁護してる時点で叩かれても仕方ない。
@@namuruoishi
擁護はしてないだろ
むしろめちゃくちゃ叩いてた急先鋒やぞ
安倍が引退してからは、一応自民党の中の積極財政派として牽引してたから多少はマシだと言ってただけ
ごみ植田を操ってる人たちは意図的にスタグフレーションを起こそうとしてるんですかね
悲しきサラリーマン?
腹黒サラリーマンだと思うけどね・・・仲間になりたいのか なったのか知らんが・・・
神田だか何田が参与だし官邸にはなんとかロックとか・・・まぁ〜胡散臭プンプンだわ
たった0.25%の利上げで1日とはいえ、日経平均株価が過去最大級の暴落に陥ったこと事態おかしい
円キャリートレードのせい
@@Haoハオ それは理解している。今までレバレッジを賭けて利回りの安い円を借りて、利回りの高いドルに預金していたヘッジファンドが慌てて、手持ちの日本株を売却した事は分かった。今までの異次元の金融緩和に問題があり、正常化しようとした植田日銀総裁の判断は正しい
神龍太です。秋まで持つでしょうか?凄まじい経済危機が没落が起きて参ります❗️予測ではありません❗️近未来を告げております❗️ありがとうございます。
金利を下げるよりも上げる方が痛みを伴うという事の事例でしょうかね。金利を上げた次の日副総裁が沈静化の発言をした。
キャリートレードによるショックの大きさに日銀も気づいたのでしょう。世界に影響を大きく与えた、多分、A国から叱られたのでしょうな。大変ですね。その辺の方々はと思った。だから、実質所得向上政策の成功の後に、上げるべきであった。
ですから、金利を正常化したいならば財政出動や減税を行った上で金利を上げねばならない。これは、植田総裁だけでなく前総裁も責任があると私は思う。日銀が金利を上げれないのは、財務省グループで見れば消費減税すべき時にしない事と財政出動しないことが根本。みんなが儲けていれば、誰も批判しないし尊敬されるとさえ思う。天下りなんて問題視されない。そんなプラス思考で運営していただきたい。
物価高対策は円安対策の利上げではなくて消費税減税だったという答えが出ましたね
変動金利はそう簡単に上がりません
通貨の番人 → 間違い
株価の番人 → 正解
いつから日銀は株屋になったんだw
政治家は国民の実質賃金の上昇を目標とせよ
影響無いという どこをみて? 一部分だけをみて言ってるのでしょうね
日銀総裁を植田にしたのは岸田、金利上げて儲かるのは銀行、岸田の裏にいるのは木原誠二、その兄はみずほ銀行の木原正裕
The fake📊🇯🇵🤨妙な政治政府🙂↔️
そういえばナカキタの兄はみずほの頭取とかいってたな。
中央銀行は、国の通貨供給量を調整することでインフレーションやデフレーションをコントロールし、経済の安定を図ることです。
通貨供給の管理こそが中央銀行の仕事であり、市場を混乱させたり乱高下させるのは言語道断です。
他にだれかいなかったのかな?
いない。
住宅ローン払っている人より、払って無い人が多い。輸入物価が安くなる‼️😊😊
即結果出ましたね。株価暴落という。こんな解りやすい仕分けのケースも珍しい。ホシュもリベラルもみんな金利のある世界を歓迎してました。アベノミクスの負の遺産からの脱却、とかw
吉田奈央さんコンバンワ。
こんばんは
植田総裁って息してる?
ロボットみたいや😄
上田さん会見の時顔引きつってるもんね
植田さんです
藤井のオッチャン。相変わらず岸田モノマネ似てねー笑笑
そんなことないでしょ.7月半ばまでの超円安を止めたのは植田さんのおかげです! たった0.15%の利率の引き上げがなんで為替操作になるの? むしろ一般の日本人には迷惑でしかない不遜な円キャリー取引を弱められたんだからすごい.
その通り
でも 10年長期金利はナイアガラwww 普通の会社なら解雇されてるでしょうね
借金しても欲しいものを手に入れるという選択をしなかった人間にとっては利上げ歓迎。
利上げで円キャリトレードが減って円高になれば、電気代やガソリン価格が下るし円高還元セールも期待できる。円安「還元」は物価高。
円安還元でトヨタのアルフォードが安くなったという話は寡聞にして聞いたことがない。
不景気だから利上げはNGというのはわかった。
しかしそれなら、あれだけ長期にわたって異次元金融緩和したのに好景気にならなかったのはなぜか、明白にすべきではないか?
消費増税も理由の一つだろうが、緩和マネーがなぜエブリシングバブルを引き起こす結果にしかなかなかったのか?
財政支出が増えてないから。
いくら金を借りやすくしたところで市中に金が出回らなければ怖くて誰も借金しない。だからまず政府が公共事業などで金が回る切っ掛けを作らなければいけない。しかしご存知の通り緊縮路線で政府は公共事業をトコトン凍結。また安い外国産を優先させ国内の一次産業を衰退させた。さらに消費税、社会保障費の負担増。これで国内に金が回るわけない。以上、藤井先生からの受け売り。
日銀が金融緩和しただけでは、民間の需要は活性化しません。
それに合わせて政府が積極財政と大胆な減税をやらなければ景気は良くなりません。
ごく簡単なことなんだけど、それをこの30年やってこなかった。
その元凶が財務省。
財政支出はその実されています。
緊縮財政でも無い。
その実頻繁に財政出動はされ無駄な政策に有効的な使い方をせずに無駄な政策を連発している。
政府の責任なのは間違いない。
政府は財務省を隠れ蓑にして「財務省が悪い」と思わせ国民の為に使わず国際社会の評価の為、一部献金企業への優遇、特殊業界の偏重、言う事を聞く官僚へのご褒美として天下り先へと政権維持に繋がる所へバラマキをしている。
消費税廃止して失う税収とバラマキして補助や支援で使う税金は殆ど変わらない。だが頑なに消費税を廃止しないのはそれこそ既得権益を肥やす為、無駄な実務処理の為、中抜きの為に廃止は考えない。
普通に考えれば内閣人事局が財務省の人事権を掌握しているのに財務省が内閣の言う事を聞かない筈はないのだ。司法、検察、警察ですら内閣に忖度して萩生田を野放し甘利を野放しにしてきたでは無いか。何故財務省だけが独立していると言い切れる?
それは自民党内閣のプロパガンダであり長年に渡る洗脳だ。
@@タイガータイガー-v4y
解ってないねw
60年償還ルールという日本だけの何の意味もないルールがあるから、多額の国債償還費を予算に計上してるでしょうが。それが緊縮財政である何よりの証拠だよ。
政府の財政破綻って国が無くならない限りあり得ないんだから、政府財政を赤字にしてでも民間にもっとお金を回さなきゃいけないんだよ。
無駄遣いはしない方がいいとしても、それでも国内にお金が落ちるならそれは回り回って国民の誰かの賃金に反映される。
増税を繰り返して、国民負担率が50%に近いところまできてるんだから、それは緊縮財政を続けてるってことだよ。
ザイム真理教の洗脳から早く脱しなさいって。
それが日本のためなんだから。
消費が下がっている原因は物価の上昇による部分が大きい、つまり物価を下げることが重要であり、金利を上げるのはすごく真っ当な政策、むしろ遅すぎたために円キャリー取引が大きくなり為替が行きすぎた円安になったのが問題なのでは?
おそらく庶民と富裕層のインテリとは感覚が違うのでしょう。
利上げして需要も投資も減少し、その結果で物価が下がるって、それはデフレが加速してるだけだろw
経済が縮小されて日本がより貧乏になっていくんだけど、それでいいの?w
今やるべきは減税と積極財政だよ。
利上げは、経済規模が拡大して本当の意味のインフレが進んだ時にでもやればいい。
金を貸してるのは2,200兆円の資産を持っている日本国民、一番金を借りてるのは大量の日本国債を発行している日本政府、つまり金利を上げることは国民が得をして政府が損することでは?
コメント消されたー あまり本当のことを言うとまた消されるから、植田さんも苦渋の選択だったと思いますよ。 アベノミクスの異次元の金融緩和の影響で荒れた金融の正常化。
結局誰かがやらないといけませんよね? 誰かが汚れ役をやらないと、円安が止まりませんよ?
藤井先生、話はまったく異なりますが青山参議員が自民党総裁選に立候補できるよう支援していただくことはできませんでしょうか・・? 青山参議員は自信の動画で岸田総理の金利アップ方針に真っ向から反対を表明されています。
0.25の利上げで騒ぎすぎでは。
騒ぎすぎではない💢ただでさえ倒産件数が爆上がりしてるなか、利上げって貧乏人は死ねと言ってるようなもの。テメーにはわからんか💢
金利は3~4%程度はあってもいいと思います。その理由❶日本人だけが銀行利子の利息が少ない。❷低金利の裏返しは金融商品に手を出さないと3~4%の利息が得られない,すなわち低金利立国は金融立国である。❸住宅投資を諦める人が出るという批判に対しては,「今後10年(30年間)間は住宅金利を上げない」と閣議すればことは済むわけです。つまり住宅を買いたい,あるいは買ってしまった人たちのために他人が犠牲になる理由はない,の三つの理由からです。
以上です。ご検討をお願いします。(空又 覚造)
そして消費税を下げればいいのです。消費税廃止ができないのであれば,消費税率を-20%程度にすればいいだけです。
①は嘘。デンマークやハンガリーとかは国として認めてないのか?
②はその通り。
③はそんなこと閣議決定して金融機関に対する補償はどうするのか?利上げは賃貸の家賃も上げるから住宅ローンを組んでいる人だけの事じゃない。
黒田さんは本当に頑張ったと思う。
藤井聡教授の発信は正しいし尊敬します。MMT理論は正しい。しかし12年~18年の参与時に総理の間違えてる頭を変える最大のチャンスに何故出来なかったのですか?残念でかつ理解出来ません。機会が有る時に何故総理の洗脳を覚醒させられなかったのかを発信して欲しいです。お願いします。
住宅ローンが上がるのは良いと思いますよ。今までは金利安と円安で東京の不動産は外資に買われ放題、日本人は共稼ぎで無理して高い物件を買うから値段がどんどん上がっていく。
中古が新築時より5割以上も高くなっているような異常事態です。これは全て低金利と円安がもたらしたことで一般の国民が買えるような値段に戻すには円高と金利上昇が正解。
住宅ローンの変動金利は日銀の利上げぐらいでいきない上がりません
主張は正しいかもしれないが、人を小馬鹿にした物言いは、聞いてて気持ちいいものではないと感じました。
異次元緩和が間違いだったんだろ。
異次元緩和の後始末どうするんだよ?
異次元緩和すると言った時点で、ソフトランディングどうするの?と株やってるみんな懐疑的だったんだが。
経済構造的に長期デフレが続いてるんだから、金融緩和するのは当たり前だよ。
政府が緊縮財政を続けてることが諸悪の根源なんだから、批判すべきは政府の経済政策です。
今利上げするのは明らかに間違い。
政府が緊縮財政だと言うのは大嘘だ。政権維持の為に積極的に財政出動させ偏った政策を乱発してガソリン補助、電気代補助、特定業種にGOTOだのETTOだのウクライナ支援だのと巨額を散財している。消費税廃止して失う税収よりも支援や補助で使う金額の方が遥かに上回っている。しかしそれは直接国民に分配する為ではなく政権を支えるパソナ等が公金チューチュースキームをする為だけに使っている。消費税廃止は検討しない。これが全てだ。財務省も日銀も全く問題無いとは言わないが利上げは最早言いがかりでしか無い。
円安によるコストアップインフレなら円を上げて物価高騰を緩やかに解消させるやり方は理にかなっている。株価は変動するがそれは長い目で見れば何ら問題にすらならない。株とはそう言うものだ。
住宅ローンは確かに損だが痛みが出るほどでは無い。今までがデフレだったんだからむしろ正常化しているに過ぎない。しかも緩やかな着地点を目指す植田総裁の判断は何ら間違いでもないし問題があるのはむしろ岸田内閣の無能さにある。
まー日本人投機より貯蓄の方が好きだからな。今回の大暴落でよりその傾向も強まろうよ。
金融ビックバン以降の経済の話を、それ以前に作られた経済理論で論じる。
これって聞く価値はある話なの?
同感、聞く価値ない。藤井さん優秀な学者さんだけどマーケットのことは詳しくないようですね
逆でしょw
日本の主流派経済学者や財務省の経済理論が旧来型の理論であって、経済が右肩上がりの時にしか通用しないものです。
だから、デフレ経済下なのに、インフレ政策をやり続けてる。
今、経済構造的にはデフレですからね。
@@はしげん基本的にデフレだが円安と海外の物価高騰によるコストアップインフレなんだから緩やかに円安を解消させるのは当たり前。むしろ岸田が無能無策だから日銀が汚れ役やって円を上げて輸入による損益を減らしていこうとしているに過ぎない。
日銀の判断は当たり前。
デフレが続いたのもゼロ金利金融緩和のカンフル剤の打ちすぎたから。結果円安を招き企業を甘やかして競争力を失い輸出による恩恵が少ない国にしてしまった。開発やイノベーションは起こらず産業の創生も起きていない。植田総裁は輸入による損益を減らし物価高騰にブレーキをかけるには利上げしか無いのを理解しているに過ぎない。文句は植田ではなく無能無策な岸田にこそ言うべきだ。
@user-ye1uc2yq1r
コロナ以降、各国ともに膨大な国債を発行したため、インフレが進んでしまったので各国は利上げに踏み切ったが日本はゼロ金利のままであったため、莫大な円キャリートレードによる過度な円安となってしまった。日本の経済状況は良くなかったので利上げせずに円安を是正しようと為替介入を行ったが効果はなかった。これ以上、円安が進むと輸入物価が更に上昇し、多くの国民がメシを食ったら財布の中にカネがなくなり、食品以外の商品を購入する余裕がなくなるため、国内の消費が低迷し経済はより低迷してしまう。日銀は円キャリートレードを利用した海外ファンド円安投機を阻止するために金利を上げたのである。それによりゼロ金利の円を借りてドルで運用する投機筋が退いて円高に振れ、円安バーゲンセールであった日本株も売られ株価が下落したのである。要は日本経済は充分に回復していないが長年のゼロ金利政策の歪みのほうが先に限界に達してしまったのである。
子どもの頃から欲しいものがあったらお金を貯めて買うんだよ、お金を借りちゃだめだよ。と親から教育された自分には預金への利上げは大歓迎。
利上げ大歓迎です。貯金を切り崩して生活してるリタイア高齢者にとっては、日本の金利が上がるのが一番です。ニーサなどでリスクを取らずして物価上昇分位は銀行に貯金しておくだけで補填してくれるのが理想です。 極端な話、金利を5%にしてくれるなら消費税を15%にしても構いません。
アホ
藤井さんは、借金している人の立場しか話しませんね
借金している金額と同じだけ、貯金している人がいますよ😢
変動金利でも実質金利はマイナスなので
貯金している人から借金している人に富が移転しています😢
利上げするならしっかり4%以上のインフレにして貨幣価値を下げてからやってほしいですね
@@AM-hr3zf
虎の子の貯金とインフレ分は増額しない高齢者はどの様に生活すれば良いの?
藤井さんは、悪魔👿ですね
@@AM-hr3zf
自給自足のように日本国内だけで経済が完結している場合にはそれで良いかも知れませんが、円安が進み輸入物価、特に食品とエネルギー価格が高騰し、メシを食って光熱費を払ったら財布に金が残っておらず、その他の商品を買う余裕がない。→ 消費は減少し景気は低迷し回復しない。株価を取るか、円安を取るか? 黒田のゼロ金利金融緩和が限界に達したのだと思います。