結果は同じ【冷媒配管】ラッキングでも二人の職人さんで違うやり方

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 冷媒配管のアングル部分のラッキングの絞りですが、一人の職人さんは往復。もう一人は片道で絞るやり方をしていました。
    それぞれやりやすい個性があって良いのではないでしょうか^^
    【有限会社マグマ冷熱工業】
     
     創業50余年、官公庁案件の元請け実績多数。
    兵庫県神戸市を中心に空調設備の機器販売・施工業者として仕事をさせていただいております。
    業務用エアコンの事ならメンテナンスや洗浄・工事まで何でもご相談ください。
    病院・介護施設などビル用マルチエアコン工事も機器販売・施工管理~施工まで全てお任せください。
    空調設備の補助金やリース提案にも対応しております。(ダイキン・三菱電機・パナソニック・日立など主要メーカー)
    マグマ冷熱工業ホームページ↓
    maguma-reinetu...
    DMはインスタグラムでお願いします↓
    / airconditio. .
    大ヒット商品!点検口「いけどりくん」販売サイト↓
    maguma-reinetu...
    冷媒管を3次元に加工「自在ベンダー」↓
    shokunin-dougu...
    【許可など】
    兵庫県知事 特定建設業許可 第112834号 管工事業
    兵庫県知事 一般建設業許可 第112834号 電気工事業
    第一種フロン類充填回収業者
     兵庫県:兵庫第281000186号
     大阪府:知事(登一回)第2853号
    神戸市指定給水装置工事事業者  第71304号
    産業廃棄物収集運搬業  第02804239443号
    1975年 水道設備業者として創業
    1987年 エアコン工事をメイン事業に転換
    2018年 神戸市優良工事業者として表彰していただきました
    2021年 神戸市長から技術を認められ認定証を授与されました
    2022年 兵庫県成長期待企業に選定されました
    #業務用エアコン 
    #マグマ冷熱工業

КОМЕНТАРІ • 16

  • @maguma-kobecity
    @maguma-kobecity  2 роки тому +4

    エアコン工事に関する質問やコメントはこちらへどうぞ^^

  • @hiroakiminowa7431
    @hiroakiminowa7431 2 роки тому +6

    いろいろなやり方で、工夫して、仕上げていくのは、勉強になります!やってみます!

  • @ampereservice
    @ampereservice 2 роки тому +4

    さすが!職人さん😊 私の頼んでいる 保温屋さんも😮 いつも 綺麗に仕上げてくださいます。 目が点😮です。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  2 роки тому +4

      自分では出来ない事をさらっとやってくれるとさすがプロ!って思いますよね^^

  • @roomuuuu4475
    @roomuuuu4475 2 роки тому +2

    自分の地域だと2人目の人のやり方の方が綺麗だと思います。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  2 роки тому +2

      そうなんですね^^

    • @roomuuuu4475
      @roomuuuu4475 2 роки тому +2

      @@maguma-kobecity 1人目の人のやり方はみたことないので勉強になりましたれ

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  2 роки тому +1

      @@roomuuuu4475
      それぞれ好みはあるでしょうけど、私も色んなやり方を知るのは勉強になります^ ^

    • @roomuuuu4475
      @roomuuuu4475 2 роки тому +1

      @@maguma-kobecity 板金の動画少ないのでupしてもらってありがとうございます😊

  • @k1-channel10
    @k1-channel10 2 роки тому +2

    このパターンのラッキング
    ブラケット+Uボルトで固定せず
    ブラケット+ターボ羽子板+組立バンドで施工した方が見た目もスッキリしませんか?
    仕様で決まっているなら仕方ないのですが

  • @cue9613
    @cue9613 2 роки тому +2

    ジャケットのサイズが同じならUボルトのサイズが違ってボルトの頭を切り込む場合がありますね。シボリの回数とか切り込みの癖で大体どこの流れの職人か分かったりします。
    冷媒のカラ巻きは冷媒屋さんの腕で板金屋さんの材料代が変わるので(ジャケットのサイズが変わってくる)下手な冷媒屋さんの現場は断りたくなります。
    水抜きは場所によりますね。虫が入ったりもするので難しいところです。アリの巣になっていた場所もありました。

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 2 роки тому +4

      なるべく細く 異径の場合 中心合わせをしてあるときれいに収まりますよね
      冷媒の分岐管はいい加減自社品しか使えませんというの やめてほしいですね
      三菱電機のビルマル用の分岐管(T型)が一番きれいに収まりますが
      同じ三菱電機でも同時ツインとかのY管はタイコにカンザシじゃないと
      無理なところが良くあります!

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  2 роки тому +2

      穴と虫問題はどっちを取るか色々意見はありそうですね。
      限度を超えて配管が曲がってれば板金屋さんにはどうしようもないですもんね。(^▽^;)

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  2 роки тому +2

      @@NTTWEST3
      分岐管が納まらなくてメーカー変更する場合もありますもんね(;'∀')