中川家 国鉄時代の駅員のモノマネも披露! 鉄道に詳しすぎる!昭和にっぽん 鉄道ジオラマ トークショー
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 2015年9月16日 埼玉・鉄道博物館 お笑いコンビの中川家が東京オリンピックに沸く昭和39年の街並みを再現した鉄道ジオラマを組み立てる、週刊「昭和にっぽん 鉄道ジオラマ」(デアゴスティーニ・ジャパン)の創刊を記念してトークショーを開催しました。都会、下町、里山という3つのエリアにディティールにこだわった建造物を配置し、その世界を作り上げていくもの。Zゲージを扱ったシリーズで新幹線0系とローカル線(キハ52形気動車)という2つの鉄道ジオラマの世界をコンパクトに表現しています。鉄道好きで知られる中川家の礼二さんはその博識ぶりを披露。『昭和』を表現した鉄道ジオラマについて語りました。
中川家 礼二
「鉄道博物館は2週間前に来ましたからね。導線もよく知っています。展示物で遊ぶ順番を取り合って5歳の子とケンカしたこともあります。」
創刊号から1号ずつ集めて100号で完成するジオラマを見て・・・
「さすが昭和39年ということで東京タワー以外の高い建物がまだない。こういうのも時代を感じますよね。大人になって結婚すると奥さんとの兼ね合いで鉄道ジオラマを置くスペースを作っていいのか。大きい家に住めばいいけど家も狭いと寝るところがないとか、すぐ現実的なこと言うんですよね、女性は。僕は部屋一面にこういうジオラマを作りたい。何に使うんじゃない、眺めるんです!」
「切符も昔は硬かったですから硬券で。改札でもカチカチって。国鉄時代は。」
礼二さんはお得意のモノマネで「ありがとうございま~す」と、独特のイントネーションの国鉄時代の改札風景を披露。さらに、最近の機械音でのアナウンスと駅員の肉声でのアナウンスのモノマネで会場を沸かせました。
↓週刊「昭和にっぽん 鉄道ジオラマ」についてはこちら
deagostini.jp/snt/
↓芸能動画ニュースは「フィールドキャスター」
fieldcaster.net/
↓ぜひ、フィールドキャスターのチャンネル登録をお願いします!
www.youtube.com...
礼二さん、私の中では一番の芸人。
駅の放送のかぶせてくるやつ、あれ最高!
中川家の車掌さんモノマネも楽しませてくれるし、京阪線ネタは今でも大好きなネタです。
芸人になってからより大好きな電車に関われてるのってとてもすてき!!
中川家はこういうイベントでもしっかりトークで楽しませてくれるし、
間違いないと思う。
鉄オタじゃないのに剛さんもいっつも一緒に出てていいね👍
礼二の芸は、ホンマに細かい。笑いのセンスは、天下一品やでぇ🚍
中川家 上手やわ! 天才だよ!
人の動きを、よく観察しているよ。
めちゃくちゃ似合うてるやんけ‼️‼️‼️‼️‼️
中川家はしゃべりでホントに楽しませてくれますね。最近、すぐに大声を出したり、どついたり、一発芸でちゅうもくをあつめようとする面白くない芸人が多すぎます。そんなのに限って、バラエティ番組とかに出て、ヤッパリ面白くないギャグでしらけてる😅やはり、しゃべり漫才がイイですね😊中川家、グーーード!
礼二くんの昭和の帽子(笑)
かぶすやつ、めっさ上手いわ!www
中川家のお二人車掌さんの服と機関士の服めちゃくちゃ似合ってます
あーそうか。見てるよ。
1:02
剛さんも来てるわー
屋上の観覧車なら横浜のセンター北にある阪急百貨店モザイクモールにあるよー。
昭和初期の映像みたい。
中川家礼二は京都鉄道博物館に行ったことが、あるのかな?田舎が近いし。
実家が近い?
よけ もちろん彼は行きましたよ!
よけ qも
自宅が京都鉄道博物館そのものだったりして。
守口田舎ちゃうよ。博物館まで少し距離があるし。
剛さん車掌服ブカブカww
阪急マルーン色
鉄道博物館ではないかお笑い芸人の人だね面白い🤣
駅員の物真似してる
新幹線で殴り合い(笑)
最後まで購入したやつはいない
EF551の車体色が阪急マルーンですね!
ぶどう2号です。
EF55の塗料を阪急マルーンとは言わない
これだから俄は()
DeAGOSTINIか(笑)
ここには 岩見沢のC57-135 いるよね
私の 産まれ故郷が岩見沢
ならC58-418もご存知で?
100系から始まるとは、また、こりゃ、ニクイっ!
近江鉄道切符🎫硬券
パンチ言うねん
てっぱく。お兄ちゃん感心ないんじゃ
ぜんぜん面白くないお笑い芸人中川家