【難関大向け】現代文の極意がわかる『現代文読解の基礎講義』の魅力と注意点を解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 40

  • @yasumotorsports4442
    @yasumotorsports4442 5 місяців тому +31

    自分の経験からすると,国語力がつくと,全体の成績が上がった気がする.

  • @山川の一問一答
    @山川の一問一答 5 місяців тому +10

    これ紹介するのはセンスある

  • @TNT-u7r
    @TNT-u7r 5 місяців тому +20

    中野芳樹先生は名著すぎる
    改訂前のやつやったけど多分廃版になってた参考書だしマジでこれに助けられたからやった方がいい

  • @関大絶対受かるマン
    @関大絶対受かるマン 5 місяців тому +18

    レトリックに即した読み方を高二の時に現代文の先生がやってたからこういう線引きしながら読んでくのめっちゃタイプ

  • @いいあ-f8e
    @いいあ-f8e 5 місяців тому +9

    基礎(簡単とは誰も言ってない)にぴったりの1冊ですよね。

  • @るん-u2m
    @るん-u2m 5 місяців тому +1

    線引きとマークだけでこんなわかりやすくなるんだって感動した

  • @えいた-b7u
    @えいた-b7u 4 місяці тому +1

    この先生の授業受けて共テ現代文満点取れました!

  • @motchan0711
    @motchan0711 Місяць тому

    高一で開発講座、高二から高三で基礎講義やれば現代文はまじで最強になれる
    個人的に基礎講義信者なので、現代文の授業する時もこれをベースにやっていますが、文理関係なくかなり生徒は伸びてきています!

  • @fg_citrus
    @fg_citrus 5 місяців тому +4

    『読解力の開発講座』は論理的な読み方
    『読解の基礎講義』は修辞的な読み方
    『現代文と格闘する』は上の二つを合わせた読み方です。
    基礎ができている前提で上の3つができたら超強いですね。

  • @バカボンド
    @バカボンド 5 місяців тому +1

    俺は中野先生に教わってるけどこの人は神

  • @taichitkrtkr189
    @taichitkrtkr189 5 місяців тому +1

    いままで感覚でしか解いてなかったから、厳密だからわかりやすいと思う

  • @nem_angelblue
    @nem_angelblue 5 місяців тому

    おおおきたあああ

  • @アントニオいのらない
    @アントニオいのらない 5 місяців тому +6

    サムネの高田先生豚骨ラーメンつくってんのか

  • @user-wo9zt2ej2q
    @user-wo9zt2ej2q Місяць тому

    開発講座やってるけどこれもやったほうがいいですかね?このあと現代文と格闘するやる予定なんですが😮

  • @NNN-pu6xr
    @NNN-pu6xr 5 місяців тому

    来たぜえええええ!!
    フォオオオオオオオ!!!!

  • @ababababa12357
    @ababababa12357 5 місяців тому +1

    格闘し終わってるのですが取り組む価値はありますか?他教科の余裕はあります。

  • @HeinrichlV
    @HeinrichlV 5 місяців тому +3

    高3北大文系志望でアクセスとか開発講座とか上級現代文とかやってきてあんま伸びきってない感じするんやけどこれやったほうがいい?今までのをしっかり極めた方がいい?

    • @HeinrichlV
      @HeinrichlV 5 місяців тому

      結構やってんのにマジで伸びない

    • @とうふのかど-h8i
      @とうふのかど-h8i 5 місяців тому +1

      この本に書かれてる読解や解答方法は全受験生に知って欲しいんだけど如何せん例題に使われる問題が難しいもんでほとんどの人は習得できないと思うんだよね。北大なんかより難しい問題沢山あるし。今までやってきた参考書ちゃんとやれてるなら結果出るはずなんだけど…

    • @HeinrichlV
      @HeinrichlV 5 місяців тому

      @@とうふのかど-h8iやり方が悪いんだろうなー自覚できん

  • @ただの人間-u6c
    @ただの人間-u6c 5 місяців тому +2

    現代文の勉強は英語の長文読解に影響ありますか?自分は高二で現代文の勉強をしておらずルールズ1をやっているのですが模試などでなかなか結果に結びつかず悩んでいます

    • @Guykun-jm3zj
      @Guykun-jm3zj 5 місяців тому +1

      東大志望高3です。結論を言えば多少は関係があると思います例えば「主張→具体例」の流れなどはは現代文の基礎として学ぶ知識ですが、英語でもその知識を使って読むことはあります。

    • @Guykun-jm3zj
      @Guykun-jm3zj 5 місяців тому +1

      質問者さんが言うように「現代文をしていないから英語が読めない」かどうかを判断するための一つ基準としては「ルールズ等の英文の和訳を読んで、その筆者が何を言っているのか理解できるかどうか」を見てみると良いと個人的には思います。もし和訳を読んで「この文はこういうことが言いたいのだな」と納得できるなら現代文のせいで英文が読めないということはないと思います。模試の成績が上がらないのは単語、熟語、英文解釈といった、英語のどこかの分野にヌケがあるのだと思います。もし、「和訳はできるけど何いってるかわからない」のであれば現代文の力が不足していると思うので、かなり基礎の基礎、中学レベル等からでも良いと思いますので、復習してみることをお勧めします。

    • @ghjjn8587
      @ghjjn8587 5 місяців тому

      まぁ無くてもある程度は大丈夫です。
      現代文まっじで苦手だけど英検準1級とか共テ模試のリーディング9割くらい行ってるからなんとかなる
      あるに越したことは無いけど

  • @まっさん-i4d
    @まっさん-i4d Місяць тому +1

    開発講座と基礎講義は両立しません。ちゃんと参考書研究してください。

  • @まっさん-i4d
    @まっさん-i4d Місяць тому +1

    開発講座と基礎講義の読み方は両立しません。ちゃんと参考書研究してください

  • @第6宇宙最強のボタマゲッタ
    @第6宇宙最強のボタマゲッタ 5 місяців тому +26

    ここで長門退場か!!
    ここから全面戦争になりそう!

    • @石高麗
      @石高麗 5 місяців тому

      楽しみっすね天城戦争

  • @user-ys5tn3gk4r
    @user-ys5tn3gk4r 5 місяців тому +3

    GMARCH志望にはオーバーワーク??船口やった後何したらいいでしょう

    • @とうふのかど-h8i
      @とうふのかど-h8i 4 місяці тому

      GMARCHにこれが理解出来るわけない

    • @カオナシ-h4i
      @カオナシ-h4i 2 місяці тому

      間になんか挟んでもいいけど開発講座までやれば十分だと思う

  • @masakasonnawake
    @masakasonnawake 5 місяців тому +1

    神大国語には合わない?試験時間の短さとか

  • @oniqir1450
    @oniqir1450 5 місяців тому

    熱化学でエネルギー図書いて解いてる人っていんの?できるようにした方がいいのはわかるけどむずくね?

    • @メガネ-x4h
      @メガネ-x4h 5 місяців тому

      むずいけど式でわからない時は使うしかないからおぼえろ

    • @ノコ-d4k
      @ノコ-d4k 5 місяців тому

      視覚的に捉えられるから圧倒的に分かりやすいです。
      たくさん書いてるうちにどの状態の物質がどこら辺の位置にあるかとかの感覚が掴めると思うので頑張ってください

  • @タロー-d5i
    @タロー-d5i 5 місяців тому +1

    柳生先生で代替できますか?