米袋マルチと雑草マルチの効果比較実験・1ヶ月後の結果【紙マルチ】2020年6月13~7月20日

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 撮影日2020年6月13日~7月20日
    ビニールマルチは効果的だけど片付けの時にゴミが大量に出るのと、ちぎれて土の中に残るのが嫌なのです。
    でもこの時期、容赦なく伸び続ける雑草たち。
    ビニールマルチに代わる物で雑草を抑えられないか?
    そんな時、大量の米袋があることに気づき、この動画に至りました。
    紙マルチの効果と耐久性などの参考にしてみてください。
    《お仕事の依頼は↓コチラにご連絡お願いします》
    pieceforyou.hoshino@gmail.com
    ブログも時々書いてます!
    【かーびーの田舎暮らし】
    blog.piecefarm...
    こちらでは農業以外にもその他の仕事や生活全般について雑記形式で綴っております。
    ツイッターやってます!
    【ピースファーム】@piecefarm1
    / piecefarm1
    動画の更新や、畑や野菜のことについて発信していきますので、よかったらフォローお願いします!
    インスタグラムもやってます。
    【自然農体験のピースファーム】
    www.instagram....
    よかったらこちらもフォローお願いします。
    #紙マルチ
    #米袋
    #草マルチ
    #自然農法
    #農業
    #家庭菜園
    #ちょこっと自然農
    #無農薬
    #オーガニック

КОМЕНТАРІ • 24

  • @panawaveyunyun
    @panawaveyunyun 2 роки тому +1

    米袋で防草できないかと検索したらここに辿りついたのでコメ※
    ちなみに米袋は強度を増すために表面にシリコンが塗布されてるものが多いです。
    あと、紙そのものも薬品が使用されてるので、そのあたりはどうなのかなーと。
    まぁ無視できるレベルだとは思いますが。

  • @cendough
    @cendough 4 роки тому +3

    米袋の利用は去年コメント欄で教えて頂きましたが、袋の開き方から比較実験まで映像にしてもらえてより分かりやすかったです^^
    新聞紙マルチなんかと比べ印字が少なく、厚手で丈夫、重みもあって作業性も良さそうって思いました。
    私はサツマイモ以外は紙マルチ使いませんが、活着してアレロパシーが発揮されるまでの間草を抑えてくれるだけでもすごく助かってます。
    いくら有効な廃材とは言え全面覆うとなると、相当な労力と資材が必要になるし、草を生やすことによる自然農の副次的効果も損なわれてしまいそうです。優先的にどの夏野菜に使うのがいいか、畝に使うのがいいか通路に使うのがいいかそのあたりの考察があるとよかったかなって思いました。

  • @私はPiano
    @私はPiano 3 роки тому +1

    語り口調に酔いしれております。「挫折しないように、」と励みになります。いつもありがとうございます。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому

      こちらこそありがとうございます😊

  • @user-mikazukifarm
    @user-mikazukifarm 4 роки тому +1

    ビニールマルチは剥がすのが面倒なので米袋マルチで具合良く使えれて最後土へ鋤込めればかなり楽になりますね!
    結果が楽しみです

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +2

      今のところ、二枚重ねも土をかぶせたところが破け始めました。
      3枚重ねで2ヶ月が限度ってところですね(。 ・ω・)

  • @showseih2312
    @showseih2312 4 роки тому +5

    友人のキュウリ畑は、新聞紙マルチを使ってます!

  • @河内野秀
    @河内野秀 4 роки тому +2

    段ボールのマルチもあるようだし、結果が楽しみです👍

  • @izumiutamaro3661
    @izumiutamaro3661 4 роки тому +2

    「紙マルチ実験」とても興味深く拝見しました。
    やはり紙は薄いと厳しいですね。。。
    夏の最盛期を越えるとどうなるかも拝見したいです。

    ちなみに私の「麻布マルチ実験」は非常に優秀な状態で経過しております。
    現在、設置後6週間。かすかに弱い草がたまに出ているものの、
    細くて5センチほどなのでちょっと引き抜けばいい程度です。
    (実験している畑は友人の畑で春まで耕作放棄地だった場所。
    宿根草の根を抜き、畝を立て、分厚く草マルチをした上に麻布マルチを敷いて、金属フックできちんと抑えました。
    麻布は根巻き麻で幅90センチほど。2枚重ねにしています。)
    八ヶ岳も雨が続いています。
    地鳴りするほどの豪雨や冷たい雨から幼い苗を守っています。
    触るとホカホカとした温かさを保っていますよ。

    紙マルチの後日報告楽しみにしています!!

  • @desuyokikurin2406
    @desuyokikurin2406 4 роки тому +3

    最近のは「生分解マルチ」と言うのがありまして、ある程度の日数が経つと分解されて土に還るスグレモノがありますよ。

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +5

      ありますね(^ω^)
      ただ、あやつは原材料が遺伝子組み換えのトウモロコシとかなのでそのあたりでもやんとしてます(^q^)
      ちなみに、有機ジャスだと、ビニールマルチは使ってOKだけど、生分解性マルチはNGなんですぜ(´・∀・`)

    • @鬼やんま-v3y
      @鬼やんま-v3y 4 роки тому +1

      値段が高いので、中途半端な家庭菜園では使いにくいですよね。

  • @shimajiro117
    @shimajiro117 4 роки тому +1

    これは自然農法ではなくて自然栽培的な無農薬・無肥料栽培です、へっへっへ。
    カービーさんの曖昧な感じが好きです♪

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +1

      へっへっへ(´・∀・`)笑

  • @shimameji
    @shimameji 4 роки тому +1

    紙でやるのいいですね~うちもネズミに食われて破けた米袋がいくつかあって焚き付けにしてたんですがこうすればいいのか!やってみます

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому

      3枚重ねのままで2ヶ月くらいの耐久性ですので、その辺りも考えて使うといいと思います^ ^

  • @ませやんの株トレード
    @ませやんの株トレード 4 роки тому

    自分とこは、草マルチにすると結局、次に生える雑草の肥料になってしまい余計に茂ってしまいました。そのため刈った雑草はできるだけ他の場所に廃棄するようにしました。

  • @Kazenomacchon
    @Kazenomacchon 4 роки тому +1

    おもしろい!

  • @hotshiyo
    @hotshiyo 4 роки тому +2

    私の場合は米袋をボカシ肥作りに利用しています。

  • @カズちゃん農園
    @カズちゃん農園 4 роки тому +1

    米袋マルチのやり方、詳しく教えてくださいお願いします🤲。

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому

      すみませんが、文字で動画以上に詳しくお伝えするというのが難しいので、もう一度動画をご覧いただいて、どこがわからなかったかをコメントくださいますか?

  • @kojirohobo7474
    @kojirohobo7474 4 роки тому +1

    50年ぐらい前(さすがに私も小学生)に、都会でしたが小さな畑で見たような記憶が。あやふやですみません。

  • @君モグタン
    @君モグタン 4 роки тому

    カービーさんはやがて農業芸人として芸能プロダクションからスカウトされるでしょう。

  • @bytask2017
    @bytask2017 4 роки тому

    雨風に注意すべし!(笑)