石を磨いて宝石屋さんに置いてもらったら売れるのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 тра 2022
  • 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」
    2022.2.19[土]〜6.19[日]
    国立科学博物館(東京・上野公園)
    hoseki-ten.jp
    ※掲載記事は2月の取材時のものです。現在の会場は展示順序など展示内容を変更しています。ご了承ください。
    全国ミネラルマルシェで化石や鉱物販売中
    www.mineralshow.net/
    2022年5月14日、15日で僕も仙台みちのくミネラルマルシェサイエンスライブやります!
    2022年5月28日、29日 長岡ミネラルマルシェ
    2022年6月25日、26日 高崎ミネラルマルシェ
    カピルさんの宝石チャンネル
    / kapiljewelrychannel
    詫間宝石彫刻
    www.takumahouseki.jp/
    ★実験グッズショップ「GENKI LABO」
    genkilabo.thebase.in/
    ★サブチャンネル「GENKI LABO 理科準備室」
    / @genkilabo9523
    ★実験ファンクラブ「科学実験王国」 目指せ科学の遊園地 一緒に実験考えよう!
     community.camp-fire.jp/projec...
    ★書籍
     「理系脳がぐんぐん育つ! 魔法の科学実験図鑑」genkilabo.thebase.in/items/40...
     「おうちでできるオモシロ実験!」
    genkilabo.thebase.in/items/48...
    ★実験Lineスタンプ
    store.line.me/stickershop/pro...
    毎週金曜、土曜の夜7時を目安に動画をアップしています。
    プレミア公開していますのでリマインダー登録を忘れずに!
    ※他の曜日もアップしたりもします!
    市岡元気 / genkiichioka
    INSTAGRAM / genki_ichioka
    FaceBook / genkiichioka
    HP sciencegenki.com
    コラボやお仕事のご依頼はコチラ→ info@m2cscience.com
    【お手紙やプレゼントの送付先】
    〒104-0061
    東京都中央区銀座6-13-16
    銀座Wallビル UFC5階『(株)GENKI LABO』宛
    挿入音楽:
    楽曲提供:若林タカツグ/カッパエンタテインメント
    エンディングBGMなど BGMer bgmer.net
    アイキャッチ作成
    ■デピクト   • DEPiCT(デピクト) コンセプトムービー...
    ■MAIL hellodepict@gmail.com
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 225

  • @harunatan
    @harunatan 2 роки тому +1528

    原価〇〇円の原石を磨いただけでこのお値段に!という気持ちもあるけれど、動画を見ると様々な機械や道具を使って少なくない時間をかけて一つ一つ丁寧に職人さんが磨いているので工賃手間賃かかったらこのくらいになるよな〜と感じました。しかもこの時点でまだ「宝石」にはなっているけど「アクセサリー」になってないのだから、身につける形になる頃には高級品になるよねと納得しました。

    • @user-mb4oq6yu6f
      @user-mb4oq6yu6f 2 роки тому +39


      このカットとこの研磨
      一番簡単でそんなお金はかからないよ
      石の質が良かったかやけに値段膨らんだだけやろ

    • @user-tomothaman-3v
      @user-tomothaman-3v 2 роки тому +23

      @@user-mb4oq6yu6f それもあるかもしれない

    • @Rain-1012
      @Rain-1012 2 роки тому +85

      原石も良かったんでしょうねぇ
      研磨済みの宝石が傷付いたときの再研磨が7000円くらいらしいんで、原石から研磨してもらうともうちょっと高いと思いますが。

    • @kouchankami8075
      @kouchankami8075 2 роки тому +31

      まあ演出も入ってるだろうしなぁ。
      youtubeは現代のテレビ化した姿みたいなもん。真に受けるとダメかもね。

    • @bazil64-i22
      @bazil64-i22 2 роки тому +3

      まあこんなことしねえけどな

  • @user-pk3vc7ok9l
    @user-pk3vc7ok9l 2 роки тому +93

    所謂「付加価値」という物が良く分かる動画

  • @user-eq7xr8fy2t
    @user-eq7xr8fy2t 2 роки тому +225

    原石を10倍以上の価格にできる業と、それまでにかかった時間が値段なんやろなぁ…

    • @1l1l1l11
      @1l1l1l11 Рік тому +5

      親の仕事がまさにこれ。
      肩こり半端ないらしいです。

    • @user-eu9lg6wg7y
      @user-eu9lg6wg7y Рік тому

      @@1l1l1l11
      お前の親とかどうでもええわ、

  • @user-kl8mc8lp9u
    @user-kl8mc8lp9u 2 роки тому +33

    宝石と鉱物が大好きです❤️
    毎回宝石の動画が出るのを楽しみにしています!

  • @Ko_to_no_ha
    @Ko_to_no_ha 2 роки тому +64

    研磨の重要さがよく分かりますね…磨いた後のサファイアは欲しいです!

  • @kazuo777333
    @kazuo777333 2 роки тому +55

    原石は磨くと価値も上がりますけど自分は原石の方が好きです。
    大した価値はないけれどアメジストなどの原石もあるけど眺めても楽しいです。

  • @FE-fd3dx
    @FE-fd3dx Рік тому +5

    見ていて飽きないし楽しい!

  • @user-hm2ox1ri1j
    @user-hm2ox1ri1j 2 роки тому +526

    よく宝石を揶揄するような小説的な表現で「ダイヤモンドの原石は産地で少年労働者が数百円で雇われてとったもの」みたいに言われますが、あの加工の手間や技術を見るとほんとうにそういうものなんだなと驚きました

    • @mintb.j8913
      @mintb.j8913 Рік тому +68

      本当にあった話です。 南アフリカだったと思います。 ダイヤモンド鉱山で掘られた瓦礫がベルトコンベアで水場に運ばれ、泥水に浸かりっぱなしで1日10数時間も原石を探すという事を、奴隷同然でやらされる少年達がいました。 当時、血のダイヤモンドと呼ばれ、デビアス社に対して不買運動までありましたね。そんなに大昔ではないですよ? アパルトヘイトの弊害でしょう。

    • @user-zh8ck9iq9e
      @user-zh8ck9iq9e Рік тому +10

      @@mintb.j8913 映画ならブラッドダイヤモンド ゲームならメタルギア・ソリッドV TPPでそのようなシーンがありますね。

    • @user-co4fk9in8m
      @user-co4fk9in8m Рік тому +12

      そうでもせんと元取れんのやろな…

    • @user-df6rq9wm2n
      @user-df6rq9wm2n Рік тому +23

      後ダイヤは実はクソほど大量に取れるけどその鉱山を企業が完全独占して価格操作してるみたいな話をネットで見たことあるけどこれ本当なのかな

    • @mintb.j8913
      @mintb.j8913 Рік тому +18

      @@user-df6rq9wm2n
      量が取れることと品質という点では比例しないからね、一概に言えないけど、ベルギーのデビアスがダイヤモンドの流通をほぼ仕切っている状態だったと思います。 ロシアでクオリティの高いダイヤモンドが産出されるようになってから、パワーバランスが変わって来たかも知れませんね。

  • @user-kz6kr6he3g
    @user-kz6kr6he3g Рік тому +104

    今は機械も充実してるけど、昔の人達ってどうやってあんなに綺麗に仕上げてたのでしょう…?

  • @nikenikenikke
    @nikenikenikke Рік тому +11

    4:10 とんでもない労災ポイントでゾワゾワしたw

  • @clearusui
    @clearusui 2 роки тому +365

    10:23 クォリティじゃなくて、クラリティ(透明度)の事を言ってるのかな?と思いました!
    磨くとお値段結構変わるものなんですね!✨
    サファイアもエメラルドもぴかぴかですごく素敵です...♡
    ミネラルマルシェ行きたいなぁ〜

  • @tenchan797
    @tenchan797 2 роки тому +23

    自分で磨いたら思い入れも出来て楽しそう

  • @user-xe1rp1gb4o
    @user-xe1rp1gb4o 2 роки тому +29

    埼玉ミネラルマルシェ行ったのにカピルさんのお店見つけられずに迷ってた自分...
    ひたすらに磨くだけかと思ってましたが圧力かけたりとかもあるなんて思わなかったです!

  • @lovepusher
    @lovepusher Рік тому +59

    カットと研磨が職人による専門技術であることや販売率を考えると、決して高くはないどころか生き残るのも大変な業界ですね

  • @user-ol2zp6bv8c
    @user-ol2zp6bv8c 2 роки тому +20

    琥珀はギャンブル性高いですね✨
    宝石の価値は分かりませんでしたが
    ドキドキしました💘

  • @vivalajuicy9545
    @vivalajuicy9545 2 роки тому +2

    アレキサンドライトが好きすぎて、20年越しに購入致しました。
    幸せです。

  • @huni545
    @huni545 Рік тому +55

    動画内でもありましたが宝石に出来る場所を見極める職人さんの経験則による目利きが大事な気がする。

  • @genkou0918
    @genkou0918 2 роки тому +44

    さらっと流されたけど実は琥珀だけで大赤字という罠。やはり宝石とか嗜好品は高級品以外儲からんね…

  • @1mxz619
    @1mxz619 2 роки тому +206

    作業工数考えたら割に合わない値段で何で原石が安いか分かりましたね

  • @ou3987
    @ou3987 2 роки тому +6

    宝石大好きだ〜…原石も色々な可能性があって好きだ〜

  • @user-jb6gb7dw3c
    @user-jb6gb7dw3c Рік тому +3

    これは凄く面白い!夢がある!

  • @strawberrychocolate5728
    @strawberrychocolate5728 2 роки тому +137

    原石で買ったらなんてお得!とは思っても、自分で研磨できないし、宝石になるのかどうか見定められないしな~
    でも工程が見られておもしろかった

  • @ymok4793
    @ymok4793 2 роки тому +120

    カピルさんは知らない世界か何かで見て凄い面白かったの覚えてる
    めっちゃ儲かってるらしいね…

  • @user-mv4kx5tt4y
    @user-mv4kx5tt4y 2 роки тому +1

    参考になった!個人的には原石の方が好きだけど、磨いて宝石にするのもアリですね。

  • @user-yv4ox7ef3t
    @user-yv4ox7ef3t 2 роки тому +6

    面白かったです⤴️⤴️✨
    宝石にするためには手間がかかるのですね😮

  • @user-bu1nv5ph9d
    @user-bu1nv5ph9d 2 роки тому +61

    鉱物としてはインクリュージョンが入ってるの好きだけど宝石はそうはいきませんよね……

    • @user-cg7tg3qo9s
      @user-cg7tg3qo9s 2 роки тому +8

      インクルージョン...宝石...宝石の国(漫画)が頭を過ぎる...

  • @raven_5912
    @raven_5912 2 роки тому +12

    いつかルビー、サファイアを合成して宝石にできるかもやってほしいですね

  • @taakari
    @taakari Рік тому +1

    元気先生、チャレンジタッチで氷の実験を見せてくれてありがとうございます‼️

  • @user-xf9ny8qf3s
    @user-xf9ny8qf3s Рік тому +28

    ビール瓶のかけらでもプロが磨くと本当に綺麗になるよね。

  • @simba5982
    @simba5982 Рік тому +9

    原価厨よ、これが技術と手間という付加価値よ。

  • @user-gx8py6pv7r
    @user-gx8py6pv7r 2 роки тому +41

    内包物入っていてもキレイだから好きなんだけどなぁ……

    • @halold
      @halold 2 роки тому

      内包物が入っていることで、安く買えるのもありますしね!

  • @user-ym8mf1lv7k
    @user-ym8mf1lv7k 2 роки тому +6

    面白い動画~!甲府に行ってみたいな。
    このサファイアはかなりインクルージョン入っていますね、宝石とは言えないかと; だからこの値段なんだと思うけど。
    原石を自分で磨いて楽しんだり、原石のまま眺めるのもアリだけど、宝石にするつもりで原石購入するのは覚悟がいるね。

  • @user-wc6vi6nk6b
    @user-wc6vi6nk6b 2 роки тому +9

    でっかい原石の運搬費と、その後の手間と技術!!

  • @user-mp7hs9dw5h
    @user-mp7hs9dw5h Рік тому

    石が大好きです。研磨は経験なく、大変興味深い動画です。
    研磨師の、技術工賃ですかね?1キャラアップだと値段がつく、勉強になります!石系続編楽しみにしています。元気先生は、はじめんのチャンネルでお見かけしていました。チャンネル登録いたしました。

  • @TheHinokio
    @TheHinokio Рік тому +7

    自分で磨いて売るのかと思ったら、宝石屋の職場体験だった

  • @honnexz
    @honnexz Рік тому +5

    高級絨毯だって元はただの糸
    手間暇かければ何でも値段は上がりますね

  • @s.t.3479
    @s.t.3479 Рік тому +6

    含浸の工程見れて勉強になりました🎉

  • @asuteru0831
    @asuteru0831 2 роки тому +5

    リフター(イオンクラフト)作ってみてください
    元気ラボにぴったりだと思います

  • @user-kz8kc8zc5f
    @user-kz8kc8zc5f Рік тому +3

    エメラルドのオイル工程が見れて嬉しい

  • @user-ll8st1ml1j
    @user-ll8st1ml1j 2 роки тому +12

    凄い研磨は技術だね。関心しました

  • @yuki4824
    @yuki4824 2 роки тому +16

    やっぱり宝石は、元(原石)が高いんじゃなくて『磨くと』値段が高くなるんだ。
    それなら、原石買って削って磨けば結構儲かるんじゃ…

  • @user-mc8mw2hl4z
    @user-mc8mw2hl4z 2 роки тому

    質問していいですか Sio2(二酸化ケイ素)とはなんですか?教えてください

  • @user-ev7hn2dd9l
    @user-ev7hn2dd9l Рік тому

    ものすごくキレイですね

  • @user-el6hq4nq8p
    @user-el6hq4nq8p 2 роки тому +10

    元気先生の笑い方がパスみ感じるんだけどおれだけ?

  • @user-cc3qf8eb3h
    @user-cc3qf8eb3h 2 роки тому +3

    カピルさん再登場かぁー

  • @user-mt2uz5pr3z
    @user-mt2uz5pr3z Рік тому +6

    ここまで仕上げるのは、本当に技術がないと絶対難しいよね。さすがですよね❗高い値段付くのは、当たり前だよね!

  • @user-rs6du8sl4h
    @user-rs6du8sl4h 2 роки тому +4

    このルースのお値段はかなり、リップサービスしてる。高すぎ

  • @user-ie9rp8il3l
    @user-ie9rp8il3l Рік тому +3

    カピルさん、相変わらず日本語ペラペラだわぁ〜🤗
    この方の所でいつか宝石を買いたい…✨

  • @user-pm8mf6cq7q
    @user-pm8mf6cq7q Рік тому +4

    こうやって達人Ⅱとか攻撃Ⅱが作られるのか…なんか感動的☆

  • @user-qq1fs3bw2w
    @user-qq1fs3bw2w Рік тому +1

    この前とっていた赤い鉱石もこんな風に削ってほしい!

  • @ascensionlady5318
    @ascensionlady5318 Рік тому +1

    私の住んでいる米国では、多種多様なクリスタルやクォーツが簡単に拾えます。2〜3年前は、アーカンソー州のMt Idaに行って、沢山のクォーツ&クリスタルを拾ってきました。今月の末にはNew Mexico州の、ピンク色のクリスタルのペコス・ダイアモンドを拾ってきたいと計画してます。UFOが墜落した事で有名なRoswell周辺のペコス川周辺で採れるそうです。楽しみです。

  • @shibaneko__
    @shibaneko__ 2 роки тому +7

    宝石つながりということで、人工ダイヤモンドもいつか特集して欲しいです🙏

  • @KIKI-zj4qt
    @KIKI-zj4qt Рік тому +2

    ただの石でも買う側が納得すればその価格になるという
    解りやすい価値基準。

  • @earth5463
    @earth5463 Рік тому

    オープニングすげー。

  • @user-bu3pd5lx5v
    @user-bu3pd5lx5v Рік тому +1

    お!カピルさんだ!

  • @Jinsei-DoFlamingo
    @Jinsei-DoFlamingo Рік тому

    おもしろかった

  • @user-fq3rd1xc9m
    @user-fq3rd1xc9m Рік тому

    そのへんで拾った適当な石も磨くときれいになりそう

  • @user-nf9dg7yh6s
    @user-nf9dg7yh6s 2 роки тому +12

    ちなみに俺はダイヤの原石やで!
    最近は特に磨かなくても頭頂辺りから輝き始めたわ😆
    😭

  • @user-lr2qf5uf4h
    @user-lr2qf5uf4h Рік тому

    最高だぜベジータ

  • @syakouonna
    @syakouonna Рік тому +2

    8:02
    オイルにも気泡入ってるけどいいんかな…って思っちゃったw

  • @user-dp6fn5lt8n
    @user-dp6fn5lt8n Рік тому

    すげえ…

  • @1341Kalin
    @1341Kalin 2 роки тому +10

    やはりエメラルド 原石安くても売値は
    プライスか

  • @Rain-1012
    @Rain-1012 2 роки тому +2

    空気の加圧・減圧のあの作業、
    使う道具は違いますけど車のガラスのヒビを消すアレと原理は同じな感じですかねー。
    それはそうとミネラルマルシェ行きそこねて悲しいです←

  • @user-nk5vt4sy5q
    @user-nk5vt4sy5q Рік тому +1

    手間を知ると本当に金持ちの娯楽商品だと重々感じるや

  • @Nariko_hyouto
    @Nariko_hyouto 2 роки тому +63

    上手く磨くと10倍くらいになるのか……すげぇなw

  • @user-yd9lb2gn3s
    @user-yd9lb2gn3s Рік тому +1

    ジョジョのスーパーエイジャって凄いんだな

  • @user-qo7fh4ky8e
    @user-qo7fh4ky8e 2 роки тому +11

    あのサイズの原石が、あんな小さいサイズになってしまうとは。
    それにしても、エメラルドの傷にオイルを含浸?させるなんて初めて知りました。
    でもそれって、経年劣化でオイル蒸発したら、傷が復活するのだろうか?!

    • @user-bz7yg6xb6w
      @user-bz7yg6xb6w 2 роки тому +8

      経年劣化により色が変わったり目に見えるキズが増えたりはします
      ノンオイルのエメラルドだけでは市場への供給が足りないので含浸してあるのが一般的で無処理のエメラルドが出回るというのが稀ですね。

    • @user-qo7fh4ky8e
      @user-qo7fh4ky8e 2 роки тому +6

      @@user-bz7yg6xb6w
      へ〜〜〜!
      と言う事は、こういう事を知らないと、ある時「あっ傷つけたっ!」って驚く事があるかも知れないですね!

  • @aoitan-ch
    @aoitan-ch 2 роки тому +5

    宝石磨きってもっと細かい目をイメージしてたけど1500番って言ってるし思ったより粗いのね

  • @user-sl1hi7kj5n
    @user-sl1hi7kj5n 2 роки тому +3

    含浸処理初めて見た!

  • @civicfc1
    @civicfc1 Рік тому

    小さいものがいかに非効率か、大きいものがいかに効率的かよくわかりますね

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b 2 роки тому +4

    エメラルド綺麗✨

  • @user-ql1tn2fz5o
    @user-ql1tn2fz5o 2 роки тому +4

    まさかのGS○○のカピルさんを見れるとは思いませんでした。

  • @kerokerogunnsou_yamaaruki
    @kerokerogunnsou_yamaaruki Рік тому

    あ❗カピルさんだ❤️
    テレビ宝石ショッピングで、観てるよ‼️

  • @user-is6po2nf1v
    @user-is6po2nf1v 2 роки тому +3

    底らへんにに使われるている玉砂利の白は炭酸カルシウム結晶という宝石。
    底らへんに使われている玉砂利の黒は那智黒石という立派なパワーストーンの列記したアクセサリーになる宝石です。
    双方とも囲碁の石に使われていまいす。
    砂利に使われるロックストーンと言われるのもチャート石とも呼ばれ中には太古の微生物が積み重なって出来た石らしいですよ。
    ロックストーンよりも瓦を加工して砂利にしたのが綺麗ですね。
    アマゾンで売られている綺麗な砂利の中には形を整えて上げて磨くと凄く価値のある者に変化したりもします。
    が人の手で加工や研磨は不可能近いです。
    中世のヨーロッパの宝石どうやって石を切削加工、研磨加工したのだろうか?

    • @Taiyou_sansan6
      @Taiyou_sansan6 2 місяці тому

      校庭の砂場キラキラしてて好きだったけどそういう事だったんだ

  • @uniuniunified
    @uniuniunified 2 роки тому +1

    俺もひたすら磨いて綺麗な石作りてぇ〜

  • @jrstir8694
    @jrstir8694 2 роки тому +2

    サファイアはさすがにダイヤモンドで磨くんですね。
    コランダムはダイヤモンドの次に硬いですからね🤔

  • @user-vu7cp9bh2l
    @user-vu7cp9bh2l Рік тому

    電動工具が発達してるから付加価値減っても良さそうなのに安くならないから高く感じる

  • @user-yb7jv4wx6z
    @user-yb7jv4wx6z Рік тому +2

    最初デカいのにだいぶ小さくなるのなんかもったいないな

  • @user-dj1es6fo3o
    @user-dj1es6fo3o Рік тому

    エメラルドの透明度がヤバいw

  • @user-kl8mc8lp9u
    @user-kl8mc8lp9u 2 роки тому +2

    いいねぇ〜

  • @eerakairis1824
    @eerakairis1824 Рік тому +1

    2ちゃんに趣味で宝石みがくひといたよな

  • @yggdrasil0088
    @yggdrasil0088 2 роки тому

    原石は加熱処理すると綺麗になると聞いたことあるのですが、どうでしょう?

  • @k-kun.
    @k-kun. Рік тому +1

    マツコの知らない世界で見たことあるような人がいる

  • @yukihara6472
    @yukihara6472 2 роки тому +1

    一番高かった 琥珀以外と値段がつきませんでしたね

  • @ramucchi
    @ramucchi 2 роки тому +13

    やっぱり設備と工賃を考えたら儲からんねぇw

  • @user-ry2dr4mm2y
    @user-ry2dr4mm2y 2 роки тому +2

    深夜の通販に出てる人いて草

  • @user-gu7gy2rp2h
    @user-gu7gy2rp2h 2 роки тому +6

    先生が削った時点でプレミアだぞ?

  • @user-zv4rn3rs9q
    @user-zv4rn3rs9q 2 роки тому +5

    今日ミネラルマルシェで先生見かけましたが、結構身長高いんですね。見つけた時思った以上に高くてびっくりしました。

    • @user-zv4rn3rs9q
      @user-zv4rn3rs9q 2 роки тому

      あと動画で見るよりもイケメンやった。

  • @ryotakasuya
    @ryotakasuya Рік тому +1

    数百円がの物が1万超えるとは、
    しっかりとした設備と技術があれば錬金術ですね。

  • @myt267
    @myt267 Рік тому +1

    500円の原石→1万円*2+3000円のエメラルド原石→39000円ときて
    3万の琥珀原石→0円で手間賃とか考慮すると最終的に儲けあんまり出てないところにちょっと哀愁を感じるね……

  • @corn603
    @corn603 2 роки тому +4

    原石を自力で宝石にしてください。

  • @user-sf1rr9df1k
    @user-sf1rr9df1k 2 роки тому +12

    素手でカッター使って原石を削ってるの本当にヒヤヒヤする‥。労災効くのかな?

    • @GENKILABO
      @GENKILABO  2 роки тому +17

      あれは石は切れるけど指は切れないカッターなのです

    • @user-sf1rr9df1k
      @user-sf1rr9df1k 2 роки тому +6

      @@GENKILABO そうなんですか。
      世の中には不思議なものがありますね!!

  • @WanWanO_dog
    @WanWanO_dog Рік тому +1

    4:56 ここ怖すぎ😱

  • @user-ll9uy9rk2c
    @user-ll9uy9rk2c 2 роки тому +6

    人工と技術費をみると良心的な金額に思えました。

  • @purin.0508
    @purin.0508 11 місяців тому

    星野アクアマリンを思い出した😂😂

  • @lemetomo1
    @lemetomo1 Рік тому +1

    原石のままだとすごく安いんですね・・・

  • @Aruru-valentine
    @Aruru-valentine 2 роки тому +63

    機材がない時代ってあの工程を全部手作業でやってたってことかΣ(゚д゚;)

    • @user-tomothaman-3v
      @user-tomothaman-3v 2 роки тому +11

      重労働ですね🤔

    • @user-ji1cq3fw3j
      @user-ji1cq3fw3j 2 роки тому +22

      足踏み式工具が500年前には登場していたので、電動工具なくても案外作業は捗っていたりして。

    • @user-xf9ny8qf3s
      @user-xf9ny8qf3s Рік тому +5

      @@user-ji1cq3fw3j ミシンと一緒ですね

  • @sachia101
    @sachia101 2 роки тому +4

    アクアマリン良いですね!

  • @user-ud2de6en7q
    @user-ud2de6en7q 2 місяці тому

    〔1カラットは0.2グラム〕です。普段はあまり馴染みの無いカラットを比較的身近な単位であるグラムに換算すると5分の1となります。 11:03

  • @user-tu1wz1lz1u
    @user-tu1wz1lz1u Рік тому +1

    原石のランクにもよるとは思いますが、最近の色石は色が薄くなった様ですね。もう濃い色の原石は無くなったのでしょうか。
    動画のエメラルド・サファイアはかなり透明に近い様な気がします。若い頃(40年位昔)に妻に買ったサファイアは1.5カラットで元値+アルファで¥125万でした。元来の売値はかなり高価だったと思われます。