【独自】積水ハウス幹部「眺望を確認」で一転…国立市のマンション解体 決断の背景【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2024年6月11日)
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 東京・国立市にあるマンションが、引渡し目前で突然の解体が決定されました。番組の取材で、積水ハウスの幹部が現地の眺望を確認して、解体に舵を切ったことが分かりました。
■「工事の手続き書面」入手…解体の背景は?
元国立市議 石塚陽一氏
「なぜ、積水ハウスがこの期に及んで取り壊しを決定したのか。その真意が何なのか。私は知りたい」
反対住民
「こういう形(解体)になってびっくり。非常に複雑な心境ですね」
反対していた住民らも困惑する、突然のマンション建設中止。
一級建築士 内田直之さん
「法令違反や構造上の問題がないなかで、解体されるというのは極めて異例」
「建築業界では異例」とも言える今回の判断。解体が決まった背景には、いったい何があったのでしょうか。
富士山の眺望が臨めることを売り文句に販売されていた、国立市・富士見通り沿いの10階建てマンション。チラシには「美景の国立、本流の邸域。」と書かれています。
当初は11階建ての計画でしたが、「富士山の眺望が悪くなる」などと近隣住民から反対があったことを受けて、10階建てに変更されました。
しかし、それでも一部の住民の生活には影響が…。
近隣住民
「家に日が当たらなくなってしまうとか、マンションの高さが高いのでプライバシーが守られないとか。テレビが映らなくなってしまい、電気屋さんに来てもらったら、『このマンションが建った影響で、電波障害が起きている』と言われた」
マンション建設時に国立市議を務めていた石塚さんの元には、住民からの相談が相次いだといいます。
石塚氏
「日照権をはじめ、生活する上においてマイナス。精神的にまいった方とかがいる。国立市は本当に小さな市で財源も乏しいですから、少しでも市民税の税収が上がり、固定資産税が取れる街にしなければと思うが。この話を受けてしまったら、100年間にわたって景観を守ってきた国立の街づくりに反するんじゃないかと」
その後、住民の反対運動は続きましたが、法令の基準などはクリアし、建設が進められたマンション。来月には完成し、入居者への引き渡しも始まる予定でした。
番組が入手した工事の手続き書面を見ても、建設を手掛ける積水ハウスが先月22日、市に対して工事の完了届を提出したことが確認できます。
しかし、その2週間後に引き渡し直前のマンションが解体されることは、通常あり得ることなのでしょうか。
国立市の担当者
「今月4日に、積水ハウスから事業の廃止届が提出されました。事前の手続きも終わり、残るは最後の完了検査だけだったので、我々もびっくりしています」
■「解体決断の背景」積水ハウスを独自取材
別のマンションの建設計画に携わったことがある一級建築士・内田直之さんは、次のように話します。
内田さん
「法令違反や構造上の問題がないなかで、解体されるというのは極めて異例。びっくりしました」
「(Q.なかなかないこと?)私は聞いたことありません。今回、解体(の決断が)できたのも、大手事業者だったからだと思います」
「(Q.普通の業者ではできない?)倒産するんじゃないですか。小さい会社だと」
工事の完了届を提出してから廃止届が出されるまで2週間、何が起きたのでしょうか。
番組が独自に積水ハウスを取材すると、決断の背景が見えてきました。
マンションを建設・販売する部署では、GOサインが出ていたという今回の計画。ただ、会社の幹部が景観を確認したところ、一転、方針が変わったということです。
積水ハウス担当者
「法令もクリアし、近隣住民の方たちとの調整を続け、マンション事業部では建設ができるという判断だった。しかし、近隣だけではなく、富士見通り全体からの眺望を、会社の幹部や他部署でも確認したところ、進めるべきではないという判断になった」
積水ハウスは、近隣で日当たりの問題が起きていることを把握。さらに「富士見通り周辺で、富士山の眺望に大きな影響が出る」と判断したことから、建設中止を決めたのだといいます。
積水ハウス担当者
「再検討のタイミングが非常に遅かったが、富士見通りからの富士山の眺望は、地域の資産であり、マンションを積水ハウスとして残すべきではないと考えた」
すでに解体するための届けは出していて、工事は数カ月以内に始まる見通しだということです。
(「グッド!モーニング」2024年6月11日放送分より)
[テレ朝news] news.tv-asahi....
100年間にわたって景観を守ってきたという一方で建築を規制する条例は制定されていなかったんですね
建築基準法は国法だから、景観条例だよ。
条例は市長でなくとも議員でも条例案を出せるから
議員も「何もしなかった」って事、
いまさら元市議会議員が言うなんて「恥さらし」
景観を守ってる割には電柱が埋設されてないのは不思議
私見ですが、ジジババのうるさい人多そう、これから高い建物建てれない=街の発展の阻害、これらを考えるとこの周辺で家買おうと考えるのシンプルに難しくなる。
建築基準法には、低層住居地域、中高層住居地域、商業地域、工業地域など様々な地域が制定されている。この件は、商業地域と思われるが特別な規定がない限りビルは建築可能。(高さ制限はあるが)北側の日陰が、、など言う権利は無い。景観条例も無いと推定される。此れ等をクリアする様に設計して確認申請を行う。基準内であったからこそ確認で許可印貰っている。
@@opm6056 景観条例があって高い建築物を建てられれない地域ってのは意外と沢山ある。東京でアパート暮らしに慣れると感覚がマヒするけどビルで日陰だらけになる地域にマイホームを建てたがる人は居ない
下請けへの影響を考えれば完成させて良かったな。
やっぱ国立は色んな意味で本当に凄い
面倒くさい連中がいっぱいいるってことでしょ
@@ひょうご-p3c やべぇよなぁ、、
国立は金持ちばっかりだし、喧嘩売るリスクは大きくあるだろうしね
金持ちは都心からとお~い国立になんか住まないよ😂😂
金持ちなんていねーよ、無能ごみばっか。東京被れの田舎もん。
反対した奴が「複雑な心境」か。希望が叶えられたんだから万歳だろう。
反対した奴「まさかここまでやるとは思わなかった…(-_-;)」
嬉しいというと、叩かれるからだろ。
反対することが目的であって、白紙にすることが目的ではないっぽいですよね。
とりあえず反対しといて、譲歩案が金で解決とかよくある話です。
市民団体(笑)に金が流れたりするんでしょうかね。
裏がありそうなのが透けて見えるからだろうよ
無くなる事自体は当然喜ばしく思ってるよ
本当に一般住民の反対運動で積水ハウスが取り壊す決断したとは思ってるの?w
補償金もらえなくなったからね。
このタイミングで会社の幹部集まって見直すって普通に考えて何かあっただろう
地面師のときもそうでしたが、上の鶴の一声でコロッと方向が変わったり決まったりする会社なんですよ。幹部が集まらなくても“患部”が命令を出せばそれに従うんです。
途中までなにも関与せず、最後で駄目出しするだけの役員はいろんな会社に存在するみたいだよ
国立の街づくりって後だしで文句を言うことなんですかね
日照権や景観に問題があるなら、高さ制限とか法令を見直して街づくりすべきでは
そこまでして、ビジネスを推進する街でもないって事だね。
解体費用は手切れ金だよこれ。
積水さんが手切れ金としたが貴方の想像でしかないけど、仮にそうでも建設デベロッパーは沢山あるので問題ないでしょう。
@@Perfuこのような酷い例がある街に建設ディベロッパーは来たいとは思わないだろうね
あれだけ電線が網の目の様になってたら景観悪いんじゃないのかな?マンション無くても?まぁ、業界からは嫌われても
住民の暮らしは守られて良かったですな
建つ前から既にマンションで富士山欠けてるけどこれはOKなんだね
道路向かい側のマンションの方がかなり大きくて草
英断だよね
階層を減らして残すこともしないのか凄いな。
日照権も問題視してたからその関係じゃないかと。
ただ正面に大きなマンション建っているのに景観がって言われても困惑しかない。
@@パリダカ-j2b 法律は違反してないんじゃないの?日照権含めて
その眺めを良くする努力は足りんよなぁ。アーケードだけでも、電線地中化した方がいいぞこれ
そのコストは電気、通信料金で回収しなきゃいけない訳だけどな
同意、全然魅力的な景観じゃないよねw
アーケード越しの景観がええんや!とか言いそうやな
前橋から見える榛名山の方が、まわりすっきりしてる分ええように思うなー
100年間にわたって景観を守ってきた街なんだから、財政より景観優先ですもんね😊
住民がうるさいから誰も住みたくないと思う、年配の方々ばかりになりそう
めんどくさがられて新しいマンションも商業施設も建たなくなる → 街全体が衰退する
本当にコレ。この一件に感じていたモヤモヤが晴れました。
変化を拒んだ先は、誰にも相手にされない町の出来上がりでしょうね。
反対した奴のせいで不動産の価値が下がりますね(笑)
隣の立川は栄えてるのに、不思議
そして反対じじいは袋叩きに〜
@@TN-rl1cyならない
もうじきいなくなるから
最初から地区計画を作っておくべきでは?
誰にいってんの?
@@otajunki5908 議員でしょ
@@hizimasa議員に言っても意味なくて草
@@takumi8608議員が市の条例を提案するんじゃないの?
それを言うなら電線も地下に埋めろよw
電線は味だよ
パクチーと一緒
マンション取り壊さないと何十年も「眺望が~」「積水が~」って言われるから
企業イメージ優先したんでしょ。
1:50 お乳でかそうでいいね
あのと通りは千人単位は使いそうだし。たった数10人の為に 景色をぶったぎるのはさすがにできないでしょうね。
手切れ作業ってことでしょ
我々は国立でもう仕事はしませんという意思表示
これはあると思う。
もう積水はこの街ではまともな開発はしないという決意
現状維持とは緩やかな衰退。それを住民は望んだんです。いいじゃないですか。富士山の景観と住民の懐かしい思い出と共に、緩やかに沈んで朽ちていく斜陽商店街。廃墟に通じる美しさを感じます。
実際そうだろうね
過去にクリオ(明和)が散々揉めた後有名な事件の後にこれだから、もう積水に限らず大手デベは国立市ではマンションやらないんじゃないかな
国立は何かとめんどくさい
@@andyn2249 少子高齢化とコロナでですでに衰退しつつある商店街なのに、、加速するだろうなあ。
この街は衰退するやろな。こんな所に住みたくない。
国立が衰退する時は日本が衰退する時だよ。
このコメント書いてる人は国立行った事無いと思う。一橋大学がそばにあり、旧JR総研の敷地がある、緑豊かな高級文教エリアだよ。中央線でも地価が高い。人気があるんだよ。一度は行って見た方が良い。
隣がクレー厶言ってくる街に、住みたい?家建てて隣と仲が悪いとか最悪やぞ。
@@Perfu 今回の件がどの程度影響するかは判りませんが、「(今回の件の影響で)衰退する」という意見に「(今は)素晴らしいところなんだよ」と返しても反証にはならないかと。今回の件は影響しない根拠を添えれば別でしょうけど
国立に通ってたけど、やっぱり住めたらいいよなあ、と思えるような雰囲気はある。雰囲気なので、説明になってませんが。
こんな電線だらけのぐちゃぐちゃな商店街が景観だなんて笑止千万
何もかも人間の勝手に過ぎんのよな。
日本のクレーマーってすごいですね
山が見えなくなって不満って草すぎる
用途地域の制限があまり厳しくないから土地としての価値が高かっただろうに、結局マンションの建てずらい地域だと認知されたら資産価値が下がるってことはないのかね?
マンションより電線が気になる。
ここは発展しないだろうね
なんで発展を求めるw
@@紫天女-z2z
どの町も発展求めるものやないの?
税収も増えるし
国立市は既に発展しきってるだろ。
@@333redredred
2:30 元市議はこう言ってますが
@@udon9302
富裕層エリアは大きな都市化や商業は求めてないんだよ。
解体した場所に中国企業の高層ビルが建設されないことを願う
そうですね。あきらめが早すぎたのでつい疑いたくなります
願うだけじゃなくて、土地を買って対策すると良いですよ😊
公園にしたら迷惑施設とか言いそうw
資源の無駄使い
解体前に 使える物は 各安値で
オークションへ出品願いたい😅
管理職が出てくるの遅すぎ
この程度で地球に影響は与えない。
設備も発売時期や品物が古すぎたり、家電においてもかなり年式とかも前のものだと思うから無駄かもね
仕事を作り出した時点で無駄ではない 解体業者も仕事が貰えてよかったね
こんな街すみたくねぇ…
住んでほしいと街も思ってないから安心して。
貧乏人は住めんから。
@@333redredred 君のような自称金持ちの住む街には住みたくないよw
どうせすめない😂安心しな坊や
民度がわかるコメント欄
建ってる新築を壊さないといけないほど、うるさく、ややこしい地域だと思うだけですね。
こんな揉め事の多い地域で議員やってたんなら、お前が一番知っとるんとちゃうんかい
現役の市議に相談せずに元市議に相談ってのがわかんない。
現役のは、ヤバすぎて出たくないんかもー
建築前からサルでも分かっていた理由で解体するとは不合理に過ぎる。表に出せない事情があるとみるべきだな。
日照権でしょうね。
電柱・電線も なかなか・・・・どうして
マジそれ てか見苦しいレベル(笑)
ほんとねw
積水ハウスやっぱいいな!
凄く難しい判断だったと思う。
ありがとう!
10階建てのマンションで電波障害ってw
メディアのプロレスっぽいな
なんでも言えみたいな感じ
なんか民度低そう
こうして若い世代の移住がなくなり過疎化が進むんですよね
単に反対喰らったから解体なんじゃない。反対喰らわずに建てているマンションなんかほぼ皆無でしょ。絶対に政治家が動いている。
マンションが建設途中で反対喰らって中止になる事例はままある。正し完成してから中止になるってのは初めて聞いたが
国立って昔から面倒な人が多いからなぁ…
@@minami1952
国立もそうが、私立はもっと面倒な人多いよ・・・
政治家などの権力者がやったのは明白問題は政治家という括りではなく誰がやったか
この反対してる住民が政治家以外にも繋がってる可能性があるね
他で十分利益出せるし、こんなところで変に印象付けられるくらいならって事だろうね
そして若者が住まなくなり声のデカい老人とシニアカーしか通らない街が出来ましたとさ。
中国人に買い占められるより良いんでは
チャイナタウンになるよ!
駅の南側:一橋大学が陣取ってます。国政に関わる人材を輩出する大学があるから、学生(若者)は多いです。
駅の北側:鉄道総研という、日本の鉄道を開発研究するエリート機関がでんと陣取ってますので、働き盛りの社会人の往来もありますね。
ただそこに住めるかといったら多摩地域では所得が高い人たちでないと住めない金持ちの街なので
上記の人たちは他地域から通っていると思います
面倒な人が集まってくれるなら他の地域から見たらありがたい。
@@HS-ug7bh
金持ちの街?
そんなジジイばっかりの街が衰退してるのはいくらでもあるぞ
「高級住宅街」の高齢化は日本の問題だから
こうやって新規居住者を締め出してたら国立市は終わる
反対しといてびっくりってどゆこと
近所の人、せっかく工事が終わって静かになったのに
またしばらく騒音に悩まされそう
嫌がらせで、解体終わったらまた別の工事、終わったらまた、みたいにしてやればいい
誰への嫌がらせ?
@@ドストエフスキー-d9t 反対派
@@TN-rl1cy アホなん。迷惑被るのは地域住民なんだが
反対派でもない自分の横の家で永遠と工事されること考えような
じゃあ電線もどけろよ!
そういうことは、NTTと電力会社に言ってね。
ほんまそれ
これ自分も思った。電線で景観台無しですよね。
ある意味、電柱や電線も日本の風景。
もしも、江戸時代の街並みを保存するって話なら電線の地中化は必要でしょう。
電柱が無いと都会的だけど、有った方が下町感は感じられると個人的には思いました。
その辺は個人の価値観の違いなので、批判や強要には賛成しません。
都心も郊外も再開発した地区や商店街は、地中化しなくても電線すっきりしてるんですよね。要は住民も行政も意識が低く、計画的な再開発(特に防災目的で必要)ができにくい地域であるという事実。今どき通りを無数の電線が横断してるなんて!
さすが積水
なかなかできることじゃない
ほかでもコメントしたけど、このまま売り抜けてずっと批判を浴びるよりいくらか損してもさっさと解体してしまったほうが企業イメージが良くなると判断しただけだろう。
@@AY-qq4le もちろんその判断も含めてな
@@AY-qq4leそれがなかなかできることじゃないということだろ。理解力
@@myoshi-h2h 積水ハウスほどの企業なら100億円くらいの損害、屁でもないらしいよ
これと関係なくてゴメンなんだけど、積水が地面師にやられた五反田の土地。
やられっぱなし? 大損で決着?
名探偵コナンの映画で富士山真っ二つを思い出した
TVニュース見てたら建物より
電線が気になった 地中敷設
した方がいいよ
もったいないけど、この決断ができる積水ハウスはすごい。
じゃあどこにも建てるなよ😅
まあ大した損切でもなし たった18戸やろ 大和ハウスに比べたら大分温厚な会社だな それが物足りなくもあり良さでもある 三井と住友の違いみたいなもの 株は保有しますw
映像からは電線が汚く張り巡らされていて、どちらにしろ富士山はきれいに見えない感じがする。
長い目で見ても国立市の税収は減ったな
富士見通りから電線たくさん見えるけど誰も気にしないのか
こんな街には住みたくない。
どうがんばっても、私には住めない😢
この件も一件だけではなさそうだし、今後も多数こう言う件が出て来てしまうと成り行き的に地域に不信を抱かざる得ない。
積水ハウス幹部の見識を誉めるべき。
自治体の不備
景観が損なうなら
ちゃんと法で定めるべき
なんで自治体やねん
@@Koro_soba
自治体じゃなければ
どこがやるんですか?
景観法って知ってます?
法は問題ない。法律に違反してないからといって市民の不満がないわけでもない。
そもそも違法なら建築許可は下りず着工出来ません。
@@ミーノ 自社で現地見て何かダメかも〜となって取りやめますって話なのに、何で自治体の不備!っ( ・ิω・ิ)ってコメントするのか意味わからん
@@moveonmoveone
景観が損なうのに問題ない?
違法性の問題以前に景観法の不備だと思うんですけど
地元民は普段から富士山なんて意識してみてないだろ
人それぞれ。毎日とは言わずとも、地域の風景はふとしたときに観て、思いにふけることだってある。
富士見通りってつけてるくらいだから意識してるに決まってんじゃん。わざわざ富士山方向に道を延ばしてんだから。国立に住んだこともない貧民にはわからんのだろうけどさ。
結構文字通り、富士見通りからの富士山はマジで綺麗よ
@@333redredred 子供の頃に住んでたけど、大人たちもあまり意識してなかったなあ。国立住みの貧民はけっこういるよww 知人の万年金欠アーティストも住んでる。
国立に憧れて移住してきた人は守りたいんだろうね。
沖縄の離島とかでも環境保護に熱心なのは本土からの移住組だと聞きます。
マンションなんて建てば誰かの日照権は必ず侵害されるだろうに。。。
それにこの物件(東京都国立市中2-3-15)の前には10階建ての建物が既に建っているのに、、、解体までするとは、、、どんな理由があるのだろうか。
反対しといて困惑とか笑える
反対は建築される以前からだろうし、完成したものを解体するとなったら反対住民だろうが困惑するのは当然だろう
反対に法的な強制力があると思ってそうなのが笑える
@@supertdogピュアか?女の心情とか絶対理解できなそう
@@supertdog建設後も解体希望してたんだから困惑するのが当然ってのは意味わからん。言ってることがただのモンスタークレーマー
@@TK-gl9ts 嬉しいと大喜びすると、叩かれるからだろ。そんな事もわからんのか・・・
建築に何億かかったんだろう
壊すなら早めに中止していれば…
とても良い決断だと思います。
企業には社会的責任があります。
その意味をきちんと最高幹部が理解していることは素晴らしい。
単なる金儲けだけの会社じゃないということでしょう。
反対運動しといて解体決まったら困惑っていう人格に反吐が出る
収益重視で景観を度外視し、戸数稼ぎの高層マンションは多い中での判断を尊重
この街に住みたく無い人が多かっただけ、何かに文句付けて金にする人が多いから。
理由は全て計画段階で分かっていたこと。実は別に理由があるんじゃないか?
とりあえず、入居予定者が1番不憫すぎる😅
一方的な解約なら積水ハウスから払った手付金の倍が返ってくるので、ほとんどの人が100万以上もらってるのではないかと思う
18戸しかないマンションは負動産です!😁
あれ?すぐ隣に同じぐらいの高さのマンション建ってない?
道挟んでるから富士山は見えます
見る角度によったらアウトだろ
あっちは金取れないからNG
積水ハウスからは金取れるからok
向かいにあるマンションの立場
向かいにあるマンションは景観には関係あるの?
向かいの方がでかいの草
@@JY-ei7jf冒頭の画像を見てごらん。
何も影響してないでしょう。
向かいは富士山遮ってねえよ
自分たちで反対運動していて実際解体されたら びっくりしている、複雑な心境 とか言うの狂ってる
おかげで他のマンション計画も中止になるだろうな。
次々に事業が潰れていくのはいい事ですよね。
国立市の人間は地雷ってことね
この先は東京都内でも自治体ごとに勝ち組負け組が分かれていくだろうし
国立は大型施設やマンションを建てづらい土地柄である、ってイメージが固定化したら結構しんどいんじゃないかね
パチ屋ダメの「学園都市」だからね。
ってか元々そういう地域なんだよなぁ
だから駅前にも大きな一軒家のお屋敷が並んでいるわけで
意図的にマンションや商業施設の建設を抑制して、そういうのは隣の立川に担ってもらっているわけ
なるほど。自社の建物が景観を損なう要因となれば企業イメージに傷がつくという判断か。
そこに至るのが遅かったとはいえ、これは賢明であり素晴らしい決断だと思える。
「損して得をとる」形になるのかは分からないが、目先の利益に囚われず、長期的な企業存続の在り方を見ているのがよく伝わる。
前のマンションも解体しようぜ~
許可を出した市自体が悪い!積水ハウスさん素晴らしい判断を出したと思います!許可を出した市や利益ばかりを考える政治は見習うべき判断‼
ここでは反対住民を責める謎の人達が多いけど。損害を出してまで解体した積水ハウスを褒めるべき事例。
企業イメージ。
「我々はSDGS批准企業です」と言って環境にうるさい海外投資家にいい顔したいから。
積水には立派な幹部がいるんだなと感心した。法には違反していなくとも公序良俗に反することはしないと言う立派な人物、企業文化なのだろう。これが住友系なら絶対に建ててるね。
これで事例ができた。
前例ね
これってさ、「あなたの家が建ったせいで私の家からの景観が悪くなりました」って言えば隣の家を取り壊せるのかな
その近くに、積水ハウスを動かせる人間が住んでるってだけじゃ。
イーロン・マスクかな
現社長就任と同時期に建設が発表されているので、前任者の時代に開始されたプロジェクト。
社長以外には出来ない決断なので、素直に和田勇氏を褒め称えたい。
国立リスクを今後は考慮しないといけない訳ね
一番違和感があるのが、この解体されるマンションの目の前にある既に建ってるマンションだ。このニュース見ると、「無理が通れば道理が引っ込む」と言うことわざを連想してしまう。
無駄遣いと浪費で悪循環では無いか
元積水ハウスで勤めていた人間です。これはありえないです。おそらく建設費用に数十億は軽くかけているわけで、それを全くなかったことにするなんて、いくら幹部連中が言ったからといって、そんなすんなり通る稟議ではないですよ😮マンション事業部の部長は飛ばされるでしょうし、これはとにかく凄いことです
なんか、東京ってすごく内向きになってきてるよな
高齢化だからでしょうね
富士山ってそれほど重要かあ?
ひと月住んだら飽きる。
別荘地とかだと富士山見える見えないで価格変わるとは聞いたけど
イチフジ ニタカ サンナスビ
一富士 見たか❓️ もう飽きた❓️
俺は静岡に住んだ事あるけど
富士山は2日見たら飽きた
何かウラがある、無ければ積水ハウスがマヌケなだけ
20年前から似たような事やってるな 国立市は
三角屋根旧駅舎保存ですかね?
@@のえる-n6l
大学通りのマンションもかも。
反対しといて複雑な心境とか意味分からん。
積水ハウスの印象は良くなるね
こんな理由で完成した建物をわざわざ解体するなんてありえない。
政治家かどっかかから圧力があったんじゃないの
となりにもでかいのが建ってるがな
自分で仕掛けておいて複雑な心境になる理由がわからないです,この期に及んで
日本人の9割は、富士山が見えないところで何不自由なく暮らしている。
日本は、平和だね、、
国立は地味にガチな上級がたくさんいるからな
予想以上に上の方から圧がかかったんだろう
それはない🐻
積水ハウスさんは、そんなしおらしい事言わない会社だと思うけど。。。
完了検査通らないほどの手抜き見つかって解体してそう
簡単に地面師に五反田の土地を騙された幸せな一面もあるわけで…
子供の時からこの辺りにいるけど、富士山見えるんだw
見えるだろうが。富士見通り歩いたことないのか?
@@333redredredお前普段からそう喧嘩腰なのか?どした?笑
富士山綺麗に見えるのは、天気の
良い日、特に冬晴れの朝の、
空気が澄んだ時間で、限定される
から、気にしていない限り、
見ないかも知れないね。
しかも、良く見えるのは、
横断歩道の、ど真ん中だから…
わざわざ、あそこの歩道で
立ち止まってまで、見ている人の方が、少ないかも。
信号すぐ変わるし笑
本当の理由はなんなんだろう
嫌な街
国立市はマンション建てられないように制限かけないとね、今後も事業者と住民の対立が起こる構造を改善しないと
建てた場所が、悪かっただけ
だと思う。
現に、手前に、最近同じくらいの階数の、マンションが新しく建ったり、旭通りという通りにもマンション建ったけど、何も問題になってない。
「くにたち」らしいニュース
違和感なし
積水ハウスは住民に寄り添っただけだと思いますよ。さすがだね。
真相が知りたい
住民の私も、真実が知りたい。
富士山近郊で高層の建設は難しいだろうなぁ。
どこに建ててもその裏の地域は見えなくなるし、電波状況の実害とかって実際に建ててみないと詳細は分からないし。
ちゃんと反対してる住民も正しいし積水ハウスの判断も素晴らしい
階層を減らして残すこともしないのか凄いな