【2023年現役】古すぎる車両5選を紹介するぜ!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 тра 2024
  • まだまだ古い車両は沢山いますが、今回は自分が持ってる映像の中からより古い車両を厳選して5形式紹介します!
    ※西鉄の車両を形(ガタ)と呼んでいますが、正しくは形(ケイ)です。
    0:00 ①京阪2200系
    2:23 ②南海6000系
    4:46 ③西鉄600形
    6:29 ④大井川鐡道21000系
    8:22 ⑤小湊鉄道キハ200形
    Twitter / ganyuf
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 170

  • @user-st1hi5fj2y
    @user-st1hi5fj2y Рік тому +145

    京阪や南海の車両が長持ちなのはメンテナンスを取り扱う自社工場の技術の確かさの証明だと思うよ。誇りにしていいと思う。

    • @user-ty5fm4sg8r
      @user-ty5fm4sg8r Рік тому +17

      大いに同感ですね。
      大鉄にしても一つの車両を長く持たせるメンテ技術で定評があるし、大いに誇るべき。

    • @hazy3441
      @hazy3441 Рік тому +13

      @@user-ty5fm4sg8r ただ、大鐵はSL以外の車両の外見の汚れが酷すぎんだよなぁ…あれだとわざわざ乗りに行こうって気になれない。

    • @suzaku1218
      @suzaku1218 Рік тому +3

      ​@@user-ty5fm4sg8r 大鉄の6000系は……

    • @user-ty5fm4sg8r
      @user-ty5fm4sg8r Рік тому +6

      @@hazy3441様 まあ、大鉄のSL道楽は、今に始まったわけではありませんし。
      ただ、観光需要を捨て、そろそろ島田・新金谷間の新線を敷いての都心部直通運転をやらなければ、どんどん廃れていく一方ですわな。

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 Рік тому +1

      @@user-ty5fm4sg8r 様  島田駅乗り入れとは別に、金谷駅より富士山静岡空港に延伸し、空港アクセス鉄道にする手もありますね。いずれにせよ、SLという観光資源のみにしがみついていると、早晩、大鐵は潰れます。

  • @kashii9211
    @kashii9211 10 місяців тому +8

    西鉄600形の置き換えが決まりましたね...
    2025年度から2027年度にかけて7050形に置き換えるそうです。

  • @user-wi5me3mk1c
    @user-wi5me3mk1c 10 місяців тому +11

    西鉄600形
    本当に好きです!☺️

  • @bikecology_760
    @bikecology_760 Рік тому +32

    阪急もすごい
    京都線では万博輸送や堺筋線直通運転用に登場した3300系も現役で京都線で活躍中
    5300系も車歴50年。

  • @8shorts9005
    @8shorts9005 Рік тому +15

    2200は「貫通扉」も面白いんです。
    2216F2216号車=人身事故で貫通扉破損、1900系の廃車発生品で修復(車内から見ると貫通扉の化粧板が異なる)
    2221F2270号車(廃車済)=人身事故で貫通扉破損も予備部品がなく、2400系用の貫通扉で修復
    あとは2226F以外には中間運転台の撤去跡があったり、昔は8連を組んでいたりしてましたし、何かと面白い車両だったりします。

  • @kazuchama
    @kazuchama Рік тому +26

    南海6000系の置き換え理由が利用者からのクレーム(内装が古臭い)というw

    • @fal-bj8im
      @fal-bj8im 11 місяців тому +2

      6000系は置き換えの理由はインバウンドに対応するためと片開扉のドアエンジンが入手できなくなるのが主な理由です

    • @kazuchama
      @kazuchama 9 місяців тому

      @@fal-bj8im それ以前に公式がのたまってましたが?

    • @user-mb7wp6bb9q
      @user-mb7wp6bb9q 16 днів тому

      ​@@fal-bj8im確かに、6000系よりも以前に南海線用の7000系が全滅したので、(ドアエンジンは共通部品)なので、おそらくは部品取り用車輌として千代田工場(河内長野市)に何両か置いていたんだと思いますね。

  • @suito8000
    @suito8000 Рік тому +25

    西鉄600形の中でも614Fが一番異色な600形で
    旅客車→救援車→旅客車と言う経緯をたどってます。
    貝塚線の600形も天神大牟田線から6050形を狭軌に改造して転属させるという噂もありますが…。

    • @kasakasa572
      @kasakasa572 11 місяців тому

      噂は数年後に7000か7050だったかと
      台車は新造するとかなんとか…
      今後本線は9000の2連が南に増えるかと思われます

  • @user-iq5sb9ic2o
    @user-iq5sb9ic2o Рік тому +12

    能勢電1700系もなかなかの長老だった気が

  • @user-gb2tq2qt3y
    @user-gb2tq2qt3y Рік тому +26

    南海6000系は座席の座り心地が新車両よりも圧倒的に良いので、
    南海沿線民としては6000系にもっと長生きしてほしい

    • @Sora-gy2qr
      @Sora-gy2qr 11 місяців тому +1

      昔ながらのステンレスの車体がかっこいいし、貴重な片開きドアだし
      本当にもっと走ってほしいですね!
      南海から引退してもまだ大井川鐵道でしばらくは見れそうでなによりです

  • @harukasama76
    @harukasama76 Рік тому +16

    大井川の21000系は旧塗装に塗り直したと聞いてびっくりした。オリジナル塗装の南海グリーンはかつて存在した南海ホークスの遺構だったりもする。車両が新造された1950年代がホークスの全盛期と重なるのも興味深い。

  • @user-pleo
    @user-pleo Рік тому +11

    東武8000系は1963年です。
    小湊鐵道キハ200が阪神の赤胴車そっくり。

  • @TheKANEDA28
    @TheKANEDA28 Рік тому +20

    キハ200を初めて見たとき「阪神の赤胴車って千葉で第二の人生送っているんやなぁ」って幼心に思った。

    • @user-bn7yy8ti5c
      @user-bn7yy8ti5c Рік тому +3

      千葉県民なので「京成(旧)3000形シリーズに顔がそっくりだなあ」って子供の頃から思ってましたね。
      まあ(旧)3000形シリーズは更新で顔が変わり、すでに全廃されましたがね。

    • @jimmy-qu7tj
      @jimmy-qu7tj Рік тому +1

      @@user-bn7yy8ti5c
      生きているのは富山に行くと見られますw 台車を1067mmに改軌していますが^^;
      京阪沿線では樟葉のショッピングモールに頭だけ現存しますw
      (今は5000系とあの沼る事で有名な2600系0番台も頭だけいますw)

    • @hazy3441
      @hazy3441 Рік тому +1

      逆に京成沿線で育ってきた自分は子供の頃は阪神電車は京成の劣化版みたいに見えちゃってましたw

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 Рік тому

      京成がオイルショック頃に一度経営危機に陥る前、小湊の株式を今より多く持ってたため系列に入っていたので、顔も色も京成の赤電に似たようになったとか聞きましたよ。ラベンダーの帯色までは入ってませんけど。

  • @user-hk8sp7sl2b
    @user-hk8sp7sl2b Рік тому +9

    忘れ去られた近鉄8000

  • @user-fv2ip7bc1w
    @user-fv2ip7bc1w Рік тому +14

    60年以上現役の能勢電鉄1700系(元阪急2000系)も4編成×4本(内2本は休車)が生存している
    なお近鉄16000系の16007Fは1970年製造で多分定期列車で全国の特急料金徴収する車両では最古参に(それ以前製造の車両は廃車も10年近く廃車はない)。

    • @Nose_5142
      @Nose_5142 Рік тому +3

      能勢の1700は2022/12で2本が引退→廃車になったので残り4R×2本(1755F、1757F)だけですよ
      1757Fの中間車には62年経ってる車両もいます

  • @user-ce2mt3gh3p
    @user-ce2mt3gh3p Рік тому +20

    原爆攻撃から復活した車両が登場するのかと思った。

  • @gentildonna-jz3dl
    @gentildonna-jz3dl Рік тому +7

    養老鉄道には
    1963年製造近鉄南大阪線6850形の生き残り
    モ606+ク506が現役ですね

  • @user-lc3rp3uz5k
    @user-lc3rp3uz5k Рік тому +7

    なんだ、名鉄6000系はまだ新しい方じゃないか。

  • @hiromuta1
    @hiromuta1 Рік тому +13

    路面電車では製造50年なんてゴロゴロしている
    1928年製の阪堺161形が定期運用を持つ車両としては一番古い

  • @user-yl7tw8vj2m
    @user-yl7tw8vj2m Рік тому +7

    東武200も。箱は平成一ケタですが、ゲタは昭和35年のDRC。もと白帯1700流用車もあり、当時の部品がどれだけ残っているのやら。

    • @mackey209
      @mackey209 Рік тому +2

      東武200はDRCの車体載せ替え更新時に台車と主電動機以外の部品を当時の最新ものに(100系スペーシアや30000系が搭載している機器と同一品)全て新調しており、前期車と後期車で搭載機器が違っています💦
      ちなみに東武2000系の部品と互換性があるため使える部品は大量にストックされているようですが、更新時に新調した機器類(添加励磁装置やSIV、伝送系の機器類)の部品確保に苦労してるようですね…

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA Рік тому +10

    譲渡車もOKなら、そのうち全国の東急7700系が仲間入りしそう。特に養老鉄道は50歳超で譲受して「30年は使い倒す予定」らしいので、80歳超になるかも。

    • @user-xe7lp5fr1t
      @user-xe7lp5fr1t Рік тому +2

      あと元京王井の頭線3000系と元京王線旧5000系も仲間入りするね

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 9 місяців тому +1

      昔の東急池上線・目蒲線は自社線内で古い車を長く使っていました。

  • @user-fv1uj8nr8k
    @user-fv1uj8nr8k Рік тому +1

    どれも魅力あっていいですね。
    小湊鐵道と南海で当動画に登場する車両は乗った事があります。

    • @Lumineon1
      @Lumineon1  Рік тому +1

      どれも個性があってカッコいいですよね〜🤗

  • @user-vh4kb3up2b
    @user-vh4kb3up2b Рік тому +9

    近鉄も50年選手が沢山走ってます。
    イニシャルコスト ランニングコストを考慮すると、逆に長く使用するとコストが増大すると思う。分岐点で置き換えを考慮した方が後々得をする。

    • @rosafoetida14
      @rosafoetida14 Рік тому

      来年から導入する新形式車両が、恐らく大量増備になる模様なので、置き換えからして大規模になりそう。

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 Рік тому +2

      京成が3500形を更新するときにコストが掛かりすぎたので途中で止めて新車をリース形式でどんどん入れる方針に切り替えた。

  • @bikkururi
    @bikkururi Рік тому +8

    界磁添加励磁も力行は抵抗制御だけどな。

  • @okzchannelyoutube
    @okzchannelyoutube 11 місяців тому

    この前6001Fを見見かけました。
    これからも末永く活躍して欲しいですね。

  • @SAKANAYA_OSAKANA
    @SAKANAYA_OSAKANA Рік тому +9

    06:40
    これ、子供の頃に南海でよく乗った。
    懐かしいなあ。
    まさかこんなとこで余生を送ってるとは。

  • @nurunuru357
    @nurunuru357 Рік тому +3

    高野線はカーフが多くて急行でもまったり走行ですから、古い車でもあまり問題ないでしょうね

  • @ililra7864
    @ililra7864 Рік тому +9

    それ言うたら、京阪2200系ホームドア対応なん凄いな。

    • @user-fn3112ux4t
      @user-fn3112ux4t Рік тому +1

      元2000(2600)系で確立された形だからいいんでしょ❓

    • @ililra7864
      @ililra7864 Рік тому +1

      @@user-fn3112ux4t やっぱり、ホームドアが優秀なんかな?

  • @rosafoetida14
    @rosafoetida14 Рік тому +4

    現役最古参は京阪700形709+710で、御歳113歳になります。
    その経歴↓
    ●創業時は1形、連結運転対応化改造で100・200形となる
    ●車体更新で260形281+282に改番
    ●新性能化改造で500形505+506を名乗る
    ●冷房化+昇圧対応改造で700形709+710へと改番

    • @user-gx4ms7xx7m
      @user-gx4ms7xx7m Рік тому +3

      近江鉄道「呼びましたか?」

    • @polymono7055
      @polymono7055 Рік тому +1

      260形の車体 と考えても相当古いですね。

  • @d.higashi1086
    @d.higashi1086 9 місяців тому +2

    箱根登山鉄道モハ1は車籍上は車齢104年、車体製造から73年という、路面電車を除けば恐らく日本最古の現役車両です

  • @user-pb1gk5cs7y
    @user-pb1gk5cs7y Рік тому +1

    関東では東武や西武にしかいないような年代の車両が平気で特急運用してる関西私鉄すごい
    京阪の場合は直通運用が少ない分走行距離が抑えられてる面はありそうだけど、それでもあんなに長持ちするのすごい

  • @user-ko4dl1gc1z
    @user-ko4dl1gc1z 9 місяців тому +2

    何でこんなに編集上手いのにチャンネル登録者3250人なんだろ
    チャンネル登録しました

  • @user-kd7kv4lk1k
    @user-kd7kv4lk1k Рік тому +1

    01:37 2210Fですが4両で三条~宇治直通急行にも就いていたのを何度かみました
    昭和50年代の京都口普通そして宇治線は旧式の非冷房車ばかりだった中で
    たまにこういうのがくるのは新鮮に感じました
    驚いたのは5555Fが京都口普通と宇治急行に入っていたことです
    置石脱線転覆事故で4両に組み替えられたようですが・・・

  • @ysl823gd5
    @ysl823gd5 Рік тому +7

    西鉄600形は601Fから631Fまで存在していましたが
    後期型にあたる620以降は全廃されました
    つまり、古いものだけが残っているということです
    600形は実質中間車は存在せず先頭車を改造する形で走っていました
    2008年までにそれも廃車されています

  • @dojikaru
    @dojikaru Рік тому +4

    東京オリンピックを2回見た車両が結構いるって思うとすごい。

  • @user-ty5fm4sg8r
    @user-ty5fm4sg8r Рік тому +7

    大鉄の21000系を見て思ったけど、カルダン駆動車であってもその気さえあれば65歳辺りまで長く持たせるというのは十分可能と言えますな。

    • @user-es4ze3yi1f
      @user-es4ze3yi1f Рік тому +7

      交換部品がいつまで持つかが長寿の最後の鍵の様です。
      ただ大鉄も、一畑から調達した同型車の再用部品の残りがいよいよ厳しいそうで。
      2本有る編成も、いづれか1本が故障で使えない状況が続いています。

    • @N--T
      @N--T Рік тому +6

      南海6000系もメンテで苦労したのは片開き対応のドアエンジンの確保だったとかで、先に全廃された7000系のドアエンジンをストックしていたそうです。

  • @user-gx4ms7xx7m
    @user-gx4ms7xx7m Рік тому +3

    京阪の場合1000系も車体自体は700系からの流用だから1967年初年 2400が1969年初年 阪神と大阪メトロ以外は関西には車歴が長い車両多いですね。

  • @ha-sl6jl
    @ha-sl6jl Рік тому +2

    南海の車両寿命の長さに圧倒される動画
    大井川鐡道が完全に昭和の南海電鉄と化してて草生える

  • @user-xs6lj3dc7v
    @user-xs6lj3dc7v Рік тому +1

    いつも利用している阪急はスパッと廃車にしてくれるのに比べ京阪や南海は車両を大切にしている印象です。京阪の2200系は阪急の2000系や2300系と同じ頃に製造された車両ですが車両の丸みが阪急にはないデザインで好きな車両のひとつです。今となればなかなか乗る機会がありませんが近いうちに探しに行きます!

  • @user-ky4ht1ys4s
    @user-ky4ht1ys4s Рік тому +11

    大阪ガスのCMに小湊鐵道キハ200が出ている ua-cam.com/video/-cKZGlzVQvo/v-deo.html のは「阪神電車に似てるから」だと思う。

  • @Sora-gy2qr
    @Sora-gy2qr 11 місяців тому +1

    古い電車といえば阪堺のモ161が真っ先に思い浮かびますね(1928年登場)
    南海6000系が半世紀以上廃車なしでいれたのは当時はまだ珍しいオールステンレスを採用したおかげだと思います。
    京阪2600系0番台はコロナによる減便で休車となって実質全廃という感じですが、元は最初の卵型電車である
    2000系ですし完全に廃車となる前に復活してほしいです...

  • @user-ot4gw8ph4c
    @user-ot4gw8ph4c 7 місяців тому +1

    因みに小湊はあと30年キハ40を使うそうですよ。昔は80年気動車を使い倒してたので、あと10年、20年くらいはキハ200の勇姿を拝めそうです。

  • @e7keiw7kei
    @e7keiw7kei 3 місяці тому +1

    養老鉄道の元東急7700系(初代7000系を改造)も製造から60年に達するも、オールステンレス車体にVVVFインバーターのため、車齢80年程度まで使うそうです

  • @walkin454
    @walkin454 11 місяців тому +2

    京阪は15年程前まで走っていた1900系組み込みの元1810系が当時車齢52年ぐらいで、
    車内もレトロ感が凄いな、なんて思いましたが、今や60年選手がゴロゴロと笑

  • @user-fe8pu5kl3v
    @user-fe8pu5kl3v 7 місяців тому +1

    南海6000系 トップナンバーの6001Fが旧塗装に戻りました。旧社章付いています

  • @sahma
    @sahma Рік тому +2

    関西には定期運行では最古参の阪堺モ160型はまだ現役です昭和3年製で90歳を超えています。😅

  • @user-sx4gc3jv2p
    @user-sx4gc3jv2p Рік тому

    🚃2200系は4編成が在籍しているが、2209F・2211Fと2216F・2226Fでは🚪ドアエンジンの取付位置に違いがある。前者はドアエンジンが下にあり、扉付近の立席スペースが狭いのに対し、後者はドアエンジンが上にあるので立席スペースが広くなっている。また、2209Fは末期更新車で乗務員室の扉が平面構造に変更されており、後の2400系の更新工事に引き継がれている。

  • @user-sv8ow2ns9f
    @user-sv8ow2ns9f 11 місяців тому +3

    残念ながら西鉄600形はもう余命宣告されてしまいましたね...2025年から2027年の間に置き換えだそうです。

  • @sangun74-fuk
    @sangun74-fuk 11 місяців тому +2

    4:51
    遂に2025年から車両置き換え開始・・・・・
    貝塚線の後継車両は7050形とのこと。

    • @user-me6vl8mo9s
      @user-me6vl8mo9s 3 місяці тому +1

      貝塚線混むのになぜ3ドア車で置き換えるのか…

  • @colon0311
    @colon0311 21 день тому +1

    大井川鉄道の南海21000系は大井川の上流の色に近いんだよね。じつは中間車も有り、新金谷に保存してある。普段は人がそれほどのらないから、はずしたまま。

  • @user-bq1oq3ix6t
    @user-bq1oq3ix6t Рік тому

    学生時代、南海高野線には良く乗ったなあ。

  • @tadah3697
    @tadah3697 Рік тому +2

    東武クリーム🌕🚊の7300系と7800系に乗りたいなぁ
    懐かしい😁

  • @ymth8362
    @ymth8362 Рік тому +4

    第2弾とかで
    琴電とか阪急もみたい(難しかったらごめんなさい)

    • @Lumineon1
      @Lumineon1  Рік тому +1

      検討します!(*・ω・)ノ

  • @user-yx7lm4iy4i
    @user-yx7lm4iy4i Рік тому +3

    おけいはんは大事にする会社だな

  • @kanaSatuki-jf2kw
    @kanaSatuki-jf2kw Рік тому +1

    西鉄600型、帰省の時、乗っています。半世紀以上前から動いていたのですね。単線区間を全力で走っている時の揺れは都会の電車では味わえないです。天井に扇風機ついてます。もう、使ってないのでしょうね。昭和の風を感じたいですね。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj Рік тому +7

    京阪には種車の元は戦前製というお化けもいますw
    改造史はさながら103系3000番台ですけどねw
    旧1000系(ツリカケ駆動の戦前製特急車)→上だけ卵じゃない2000系のようなのを乗せて700系に→ツリカケ駆動をカルダン化+冷房化して現1000系に
    そこから小改造して現在に至る。というアコモの元をたどれば昭和13年製というのもいますよw

    • @N--T
      @N--T Рік тому +3

      大津線だと、京阪創業時の1型の流れをくむ車両がいますよ。
      1型を改造して100型に更に改番で200型になり、後に大津線に転属、廃車後は電装品と台車は260型に流用され、その260型の車体を流用したのが600系と700系です。

  • @user-bh2bx5sv6e
    @user-bh2bx5sv6e Рік тому +6

    貴志川線の元南海もオネシャス(*´ω`

  • @user-kv3vl5kj7z
    @user-kv3vl5kj7z 7 місяців тому +2

    3:43 両方とも製造から半世紀経ってるのに6300に関しては主力級なの関東民からしたら考えられない😅

  • @user-mb2ye9dm7m
    @user-mb2ye9dm7m Рік тому

    東武8000系もなかなかやばい
    気がするわ
    700両近くがまだ現役だし

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e Рік тому +4

    京阪2600系は前面が独特ですね。😃💡

    • @Lumineon1
      @Lumineon1  Рік тому +1

      この幌が最高にカッコいいんです!✌️😊✌️

    • @user-ch9cn3ud5e
      @user-ch9cn3ud5e 11 місяців тому

      片方2枚窓が良いですね。😃💡

  • @sleepy2930
    @sleepy2930 Рік тому +2

    大阪の化け物95歳の阪堺電気軌道161形

  • @buchigire_panda287
    @buchigire_panda287 Рік тому +2

    阪堺線には昭和3年生まれのモ161おじいちゃんがいますよ

  • @user-vb8zd2we7j
    @user-vb8zd2we7j Рік тому +5

    ロス五輪2回、東京五輪2回知っている阪堺161形もありますぞ。

    • @westerngourd
      @westerngourd Рік тому

      1940年の東京オリンピックが幻に終わらなかったら…

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o Рік тому

      いだてん、東京オリンピック噺を知った路面電車。

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Рік тому

      阪堺161形就役90周年記念タオル買いました。

  • @OsakaMetro_406-09f
    @OsakaMetro_406-09f 10 місяців тому +1

    今も現役に走ってるw

  • @Kuranishi33
    @Kuranishi33 Рік тому +2

    東武8000系も結構古いよね

  • @SAKANAYA_OSAKANA
    @SAKANAYA_OSAKANA Рік тому

    02:32
    オレと同じ歳や。
    これ、数えきれんほど乗ってるけど、まさか同じ歳とは知らんかった。

  • @qcbno1
    @qcbno1 Рік тому +1

    大横綱、最後に土俵入りの小湊鐡道。本来は安房郡の天津小湊までの予定なので「小湊鐡道」。20世紀末には海土有木から千葉市内への路線計画もあったんじゃないだろうか。

  • @esayari841
    @esayari841 Рік тому +1

    ことでんはどうだ?って思ったけれど、現状さほど古くはないのと、手入れがいいから車齢程に古さを感じないんだよなあ。

  • @HOKUSEILINE270
    @HOKUSEILINE270 Рік тому +3

    全部新しいでしょ。三岐鉄道北勢線何て昭和29年と34年の車両大量に居るし

  • @user-qn2op4pp8x
    @user-qn2op4pp8x Рік тому +2

    広島電鉄の被爆電車150、650形、元神戸市電の570形、元大阪市電の750形は戦前、戦中生まれです。

    • @rittoboymamomamo_1
      @rittoboymamomamo_1 Рік тому +2

      阪堺モ161形電車も、初詣臨時運用やイベント貸切運用で走ってるよ。アレもよく見ると、戦前・戦中に製造された大型木造車で、しかも非冷房…完全に“走る骨董品“ですw

  • @user-jo4eh7so2z
    @user-jo4eh7so2z 16 днів тому +1

    ことでん「そんな古くなくね?」

  • @user-mk4sk8dz9s
    @user-mk4sk8dz9s Рік тому +2

    西鉄だけ事情が違うよね
    福岡大都市の通勤路線の唯一の型式なのに、後継が決まっていないとは

    • @mahoroba2007
      @mahoroba2007 10 місяців тому

      7050形にて置き換えです。
      公式出ました。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o Рік тому +1

    近鉄雑形通勤電車も車令50年以上する車両がかなりいる。
    製造元の近畿車輛の部品持ちが良いのか、メンテナンスが良いのか気になる。

  • @TouhouEurobeat
    @TouhouEurobeat Рік тому

    モ161もめっちゃえぐいよね(古すぎる)

  • @user-du5jf6ig1t
    @user-du5jf6ig1t Рік тому +7

    阪急3300も古い。しかも地下鉄乗り入れ

    • @buchigire_panda287
      @buchigire_panda287 Рік тому

      起動時の爆音唸りが聞けるのも残すは阪急3300系ぐらいですね
      トンネル区間では凄まじい!

  • @user-me6vl8mo9s
    @user-me6vl8mo9s 3 місяці тому

    能勢電鉄1700系は元阪急2000系で阪急時代から60年以上走っています。

    • @user-me6vl8mo9s
      @user-me6vl8mo9s 3 місяці тому

      コンプレッサの音が好きです。

  • @Access_Express_3151f
    @Access_Express_3151f Рік тому +3

    ほとんどが関西私鉄で草 2624fは残ってほしいところ…

    • @Lumineon1
      @Lumineon1  Рік тому +3

      次は東武・江ノ電さんが出場します…!

  • @user-ux4pj3tz4w
    @user-ux4pj3tz4w Рік тому +1

    名鉄は100系200系も60年以上使いそうで笑える

  • @hazy3441
    @hazy3441 Рік тому +5

    大井川鐡道の21000系は譲渡車で製造主の会社からは退役しているんだし、ここに入れるのはなんか違うかなって気がする。
    大井川鉄道自体が存在意義を保存鉄道に見出している感じもあるから「古い車両をあえて使うようにしている」感じだし。
    ちなみに、江ノ電305編成は京阪2200系同様に車体更新や走行装置の更新が入っていますが昭和35年製で現役です

  • @yonghwan0528
    @yonghwan0528 Рік тому

    岡山県倉敷市にある水島臨海鉄道でキハ30系が走ってますよ

  • @hiro0057x2
    @hiro0057x2 Рік тому +1

    銚子電鉄の現行車両も元の京王電鉄から愛媛の伊予鉄道を経てやって来た車歴60年越えの老兵。あと何年生き長らえるんだろ??

  • @user-nk9jm7wo2w
    @user-nk9jm7wo2w Рік тому

    京阪の場合はまだまだ主力というバケモノ

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 9 місяців тому

    昭和時代ならこの企画に参戦してくる東急に対象車が居ないのが残念です、小湊鉄道は関東鉄道では聞けなくなったDMH17エンジンの響きが聞けます。外見はキハ20ですが車内はロングシートトイレ無しです。

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j 8 місяців тому

    かつての京福電鉄が、この動画の中の同型または同時期の車輌の部品、ボディを組み合わせて走らせていたから、事故の要因の一つになってもおかしくないか…。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 Рік тому +1

    今後、戦争などの影響で、燃料費は上がり、電気代も上がる中で、いつまで古い車両が生き残れるか、わからなくなってきている。

  • @fal-bj8im
    @fal-bj8im 11 місяців тому

    東武「うちの8000系を忘れてるぞw」

  • @atsushinshin
    @atsushinshin 8 місяців тому +1

    今いるかは知らないが、箱根登山鉄道のモハ1形・モハ2形は実は一度改造されたが、1919年にチキ1形作られたとか。一応2019年の時点で、103号機+107号機が廃車になったらしい。多分でもまだ104+106号機は今年で104号機だけに104歳を迎えたが、今でも現役らしい。実はこれが日本の鉄道で、しかも電車として、一番古いのでは。さらに日本で唯一の登山電車なので、そろそろ廃車の可能性があるので今のうちに撮っといた(乗っといた)ほうがいいのではないでしょうか。ちなみに、あくまで104号機+106号機は1919年にチキ1形として営業を開始しただけであり、もしかしたら、製造年は、1918年かもしれません。どちらにせよ、昔の部品が残っているかは分かりません。1950年辺りで魔改造したから。でも、100歳以上の電車で、それもしかも登山電車なので、多分日本で一番スーパーウルトラレアの異端児車両です!!長文失礼しました。あと、僕の好きな車両は、その登山電車ではなく、JR東日本E721系・E129系なので、あくまでも、多分日本最古参で、その中でも日本で一番異端児であろう車両を紹介しただけです。再度、長文誠に失礼しました。

  • @user-xy6fu2fl6x
    @user-xy6fu2fl6x 3 місяці тому

    東武の200
    書類上は1950年代登場

  • @AIR754
    @AIR754 4 місяці тому

    600形は7050形に置き換わる予定です

  • @user-tc5vy9mf6l
    @user-tc5vy9mf6l 11 місяців тому

    近鉄2410系「あれっ、俺は?」

  • @pwd301
    @pwd301 Рік тому

    京阪は昨年まで昭和35年製の躯体が走っていましたが、運用から離脱してしまいました。

  • @user-vn1go8ox3s
    @user-vn1go8ox3s Рік тому +1

    小湊キハ200系のカラーリングが阪神の急行車輌と被ってっぽく見えるのは気のせい?

  • @user-tv1qs8dn2i
    @user-tv1qs8dn2i Рік тому

    特急オホーツクの車両もたいがい古いと思っていたが、そうでもなかったことが判明した。

  • @shoko_than_law
    @shoko_than_law Рік тому +2

    置き換えでキハ40が来るってどういう状況よ

  • @katsuhiroookubo630
    @katsuhiroookubo630 11 місяців тому

    小湊は車両の廃車の前に上総牛久以遠の廃線の危機がありますね。廃車しても新しい車両に更新するお金もないかもしれません。地方私鉄の廃止は設備投資が出来ず余命が尽きる例が多いと思います。小湊は上総牛久以遠の廃止が喧伝されていますが、何とか頑張って欲しい。

  • @user-qo3hj5lk1u
    @user-qo3hj5lk1u Рік тому +1

    関東民からしたら西鉄600形の顔も全面が子窓なんで十分古く見えますよ、、

    • @Lumineon1
      @Lumineon1  Рік тому

      感覚バグってました・・・🫣

  • @user-op4cy4do8b
    @user-op4cy4do8b Рік тому +3

    それだけ信頼性が高い
    設計者、製造者に、したらこんな嬉しい事は無い
    欠陥、部品入荷不可、性能不足これらが
    廃止の主な原因だと思う
    先見性があり、汎用性があり、検証を十分に行って初めて長く使われる

  • @user-sp6ft7dw5l
    @user-sp6ft7dw5l Рік тому

    地元の東上線はあまり古く無いのかな?

  • @user-mc5eu2kz4j
    @user-mc5eu2kz4j Рік тому +1

    阪堺電車はないのか?

  • @MIDORInoKYURI
    @MIDORInoKYURI Рік тому +2

    お前ら近鉄系列を舐めるなよ…

  • @user-cv8lw3oo5l
    @user-cv8lw3oo5l Рік тому +1

    西鉄600形の中間車は元々は存在せず後天的な改造でできたんで、既に廃車になっている、というのは割とどうでもいいことのように思える。