【DIY】ウッドデッキ作り!Wood Deck Making

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • #ウッドデッキ#ウッドデッキ作り#DIY#wood Deck Making#DIY#かずいちCHANNEL
    ◇チャンネル登録はこちらです
    → goo.gl/5GRpCS
     友だちのウッドデッキが老朽し穴が開いたと聞きましたので作り直すことにしました。後半は家族の方も手伝って頂き、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました(*^_^*)
     解体する時、2×4で組み立ててあり今後の参考にもなりました。これを自分なりにアレンジして、どこかで紹介したいと思います。機会あれば基礎作りも紹介したいです(^^ゞ
    ◇購入品
      角材 90×90×3000mm 5本
      2×4 12F 20本
      2×6 12F 1本
      2×6 8F 1本
      油性木部腐食塗料 3L
      ライズプレート 8枚
      カスガイ 10本
      ステンレス 木ネジ 90mm
      ルーフィング
        
    ◇音楽
      UA-cam フリー音源
      BoogieBounc

КОМЕНТАРІ • 44

  • @えいちゃん-r5f
    @えいちゃん-r5f 3 роки тому +1

    ご苦労様でした。随分立派なウッドデッキになりましたね。広いし丈夫そうだし気持ちが良いです。私も欲しいけれど、大工さんに頼むと結構なお値段、諦めてしまいます。82歳

  • @miho32525
    @miho32525 3 роки тому +1

    ウッドデッキあこがれます見入ってしまいました…👀かっこいい✨

  • @長屋猫娘
    @長屋猫娘 3 роки тому +1

    DIY初心者の私は大がかりな物(電動工具がないので)が作れませんが、ご友人の為にウッドデッキを新たに作っている、かずいちさんが楽しんで作業を行っているのを観て、こちらも和やかな気分になりました。毎回、作業の工程などを優しく説明して下さるので参考になります。

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  3 роки тому

      ありがとうございます!
      いつもは一人で黙々と作っていますが、今回は友だちと一緒に作ることができ楽しかったです(^^ゞ

  • @p4ngolin
    @p4ngolin 4 роки тому +1

    Very nice !

  • @toyumachi
    @toyumachi 4 роки тому +2

    お疲れ様です。
    器用に何でも作れて良いですね。
    かずいちさんみたいなお友達が居たら良いね。
    これに、屋根を作ってあげたら、
    ウッドデッキの持ちも違うし、
    洗濯物も干せるし、
    自分ちじゃないから難しいですね。
    うちも途中から後付で改造したけど、
    こんなに雨風で持ちが違うのかと思いました。

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  4 роки тому

      そうなんですよ!屋根があると、ずっと使えると思います!
      我が家は土地のスペースがないので無理ですがサンルームを作ってみたいです(^^ゞ

  • @yocchamo
    @yocchamo 3 роки тому +1

    いつも楽しみに見ています。
    すごいですね!
    使っている丸のこのメーカーとか型番教えていただきたいです。
    私もとにかく丸のこが欲しいけどちょっと怖いので安全なタイプオススメあったら紹介していただけると非常に嬉しいです。よろしくお願いします🤲

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  3 роки тому

      父親が使っていた物を今は自分が使っていますm(__)m
      makita 12型 スライド丸ノコ LS1212
      makita 8型 卓上丸ノコ LS0820
      基本どのメーカーも安全だと思います。後は、使い勝手と思いますが、他のメーカーさんを使った事がないので違いが分かりません・・・このような回答でスミマセン(^_^;)
      ※板もカットするのであれば、スライドマルノコがお勧めですが場所を取ります。

    • @yocchamo
      @yocchamo 3 роки тому +1

      @@かずいちCHANNEL (=^▽^)ノ☆ぁりがとうございました。参考に調べてみます。

  • @オフロガスキー
    @オフロガスキー 3 роки тому +1

    角材って材料はなんですか? 杉?

  • @れろるんししゃも
    @れろるんししゃも 4 роки тому +1

    玄人仕事です!素晴らしいですよ
    予算があれば レッドシダーあたりに材料変えられますけど
    痛んだらもう一度やり直せる!楽しめるのがDIYの良さですね
    今回は 雨降りませんでしたね(多かった気が…)

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  4 роки тому

      本職の方から直々に褒めて頂け嬉しいです!ありがあとうございます(^^ゞ
      レッドシダー知りまんでした。勉強になりましたm(__)m
      実は次の日から数日間雨でした・・・ラッキーでした(^^ゞ

    • @れろるんししゃも
      @れろるんししゃも 4 роки тому +1

      デッキによく使う安価な材で、ウエスタン レッドシダー。杉の一種らしいですよ
      赤が強い色合いで 痛みにくいとされてますが‥‥ww
      次の投稿も楽しみにしてます!

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  3 роки тому

      ありがあとうございます!
      勉強になります(^^ゞ

  • @ポポ母さん
    @ポポ母さん 4 роки тому +2

    本当に凄いです✨最初より⤴️既に大工さん👍

  • @ごまごま-z6l
    @ごまごま-z6l 4 роки тому +2

    お疲れ様でした✨
    手間がかかるんですね。
    すばらしい出来でした👍

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  4 роки тому

      ありがあとうございます!
      友だちに喜んで頂け嬉しかったです(^^ゞ

  • @user-ki1wo4rn8q
    @user-ki1wo4rn8q 3 роки тому +1

    お疲れ様でした。友達の家まで作業してあげ、すばらしいです。
    ほぞ穴加工は、手間がかかるけど、しっかりした土台ができました。要領がよくて参考になります。
    初めあったように、ウッドデッキは腐食が心配で、私は作るのを躊躇してしまいました。今回2×4材を上面に使われましたが、ウリンなどの硬いものは候補にはありませんでしたか?

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  3 роки тому

      楽しいDIYでした(*^^*)
      コストを考え手ごろな2×4を選びましたm(__)m

  • @カアトモヤン
    @カアトモヤン 4 роки тому +2

    画像処理も超面白いしボケるのも相変わらず笑いました🤣🤣 しかし色々な道具を持って要るのにはびっくりしてます😳😳😳 こんを積めずに体調気をつけて下さいな🎵

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  4 роки тому

      ありがあとうございます!嬉しいです(^^ゞ
      体調気を付けますm(__)m

  • @elviscat3870
    @elviscat3870 4 роки тому +1

    バールを使っての反りの修正は参考になりますし、
    ほぞとほぞ穴は勉強になります^^
    (苦手なので・・)

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  4 роки тому

      私もほぞ・ほぞ穴は今でも苦手ですが上手くできて良かったです(^^ゞ

  • @しじみちゃん-r8t
    @しじみちゃん-r8t 4 роки тому +2

    素晴らしい!ほんとにプロみたいですね。お友達が羨ましいです。うちも、かずいちさんに出張DIYしてもらいたいです😁
    自分では出来ないけど、観てるだけで面白いです。だんだん。

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  4 роки тому +1

      私は、まだまだですが、友達に喜んで頂け嬉しかったです(^^ゞ
      出張DIY癖にになりそうです!

  • @中村俊貴-t5l
    @中村俊貴-t5l 4 роки тому +1

    俺も昨年作りましたよ。
    フレームDIYラボさんのおかげで、基礎はアルミフレームとコンクリートブロックでの固定で75000円とお安く出来ました。
    天板は樹脂は高くて手が出せなかったのでワンバイ材で作りました。
    キシラデコール塗ったけど5年も持てばいいです…
    土台だけでもアルミフレームのほうがいいかなと思います。

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  4 роки тому

      樹脂も検討しましたが高すぎました(^_^;)
      アルミフレームならバッチリですね!

  • @MrKamui-cv8nu
    @MrKamui-cv8nu 4 роки тому +1

    やってる事は凄いけど…所々お茶目な所が面白いです、ライズプレートをライスって間違える辺りとか(笑)

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  4 роки тому

      素で間違えました(^_^;)
      撮影中に言い間違えは多々あります。今回、ライスは自分でも笑ってしまいましたので、カットせず残しました(^^ゞ

  • @katiasuzuki7758
    @katiasuzuki7758 4 роки тому +1

    Ohayou... Dan Dan 👍👍👍👍

  • @えいちゃん-r5f
    @えいちゃん-r5f 3 роки тому +1

    最後まで見てビックリ!安〜〜〜い。いいですネェ、羨ましい限りです。これに工賃がいくらぐらい掛かるのかな?と想像しています(*^o^*) 本当にお疲れ様でした。

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  3 роки тому

      今回は基本なベースがあったのでやりやすかったです(^^ゞ
      友だちの家族の方も参加し楽しくやらせて頂きました(*^^*)

  • @熊本和寛
    @熊本和寛 4 роки тому +1

    楽しく拝見させていただいています。
    1点だけご指摘させていただくならば、
    コースレッドではなく、
    コーススレッドです(★‿★)
    頑張ってくださいね。

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  4 роки тому

      あっ・・・しまった(・□・;)
      スが抜けていた(^_^;)
      ありがあとうございます!頑張ります(^^ゞ

  • @akagi-WL
    @akagi-WL 4 роки тому +1

    ほぞみたいな伝統技術カッコいいです👍
    ウッドデッキ憧れるけど、メンテ大変そう…

    • @かずいちCHANNEL
      @かずいちCHANNEL  4 роки тому

      屋根があるとメンテナンスは楽ですが、屋根がないとメンテナンスをしても木は腐食をするので、最終的には張替えが必要になります。言われますようにメンテは大変ですm(__)m