【取り付け方】デイトナ「D-UNIT WR」が誰でも簡単に電源取り出し可能!?【レビュー】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 今回は、電装品の増設のためにデイトナさんから販売されている「D-UNIT WR(ウォーターレジスタント)」というアイテムをスヴァルトピレンに取り付けてみました😊
簡単にではありますが、取り付け方法もご紹介していますので、興味がある方は参考にしていただけると嬉しいです🦊
【注意:ヘルメットマウントで撮影しているため画面が揺れますので酔いやすい方はご注意ください。】
【今回ご紹介した商品】
◼︎デイトナ D-UNIT WR(ウォーターレジスタント)
⇨ amzn.to/42RNSGy
◼︎電源取り出しヒューズ ミニ
⇨ amzn.to/3UR8ywo
◼︎エーモン 電工ペンチ
⇨ amzn.to/3SRePW2
【黒狐のメイン装備&撮影機材】
◼︎ヘルメット:OGK Kabuto AERO BLADE6
⇨ amzn.to/41J1Gkm
◼︎ジャケット:ラフ&ロード シープレザーパーカーFP
⇨ amzn.to/3pOHP67
◼︎ジャケット IXON M-NIGHT WP P
⇨ www.ixon.com/j...
◼︎パンツ:コミネ スーパーフィットKVデニムジーンズ
⇨ amzn.to/42VWcny
◼︎ブーツ:ゴールドウイン Gベクター GWM X-OVER
⇨ amzn.to/3IjWjRF
◼︎グローブ:ゴールドウイン ロードメッシュプロテクショングローブ
⇨ amzn.to/45cay4P
◼︎アクションカメラ:GoPro10&insta360 ONE RS&insta360 X3
⇨ amzn.to/3Oitrxa
⇨ amzn.to/3Wjvdjt
⇨ amzn.to/46pVLUB
◼︎Vlogcam:ZV-E10
⇨ amzn.to/42MsKk0
◼︎スマートモニター「AIO-5 LITE」
⇨ www.akeeyo.co....
※上記のリンクはアソシエイトリンクとなっておりますm(_ _"m)
こちらのチャンネルではバイク関連の動画をアップしています♪
下記のアドレスから是非チャンネル登録お願い致しますm(_ _"m)
/ @blackfox-rider
■撮影機器:ZV-E10&GoPro10&insta360 ONE RS
■バイク:Husqvarna Motorcycles SVARTPILEN 250
■ヘルメット:OGK AERO BLADE6
■フリーBGM DOVA-SYNDROME
⇒ dova-s.jp/
■アイコン製作者:ガルル様
⇒ / 0tutgoock11c6ue
#デイトナ
#D-UNIT
#ウォーターレジスタント
さすがに80cmもあるパーツはバイクに取り付けるのは難しいですね!
買ってみようと思いました(80cmの方)
こんにちは('ω')
はい!
リアキャリアに載せたら使えそうです!
完全に言い間違えました・・・・申し訳ございませんm(_ _"m)
とても参考になりました。結構価格も安いので探してみます。ECTもそうですが最近は電装品が多く必要になってきたので配線の取り回しに頭を悩ませていました。
こんにちは('ω')
かなりお手頃価格で入手できるので是非検討してみてください(((o(*゚▽゚*)o)))
普通のリレーだとわりと配線が面倒だし嵩張りますよね~D-UNIT WRは1つで3系統使えるので便利で防水なのですごく便利ですね
こんにちは('ω')
そうなんですよね!
リレーを三つ付ける事を考えると、場所も取りませんし圧倒的に楽ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
個人的にはWRをカウル内に設置するのはオススメできないです。
PTCサーミスタはキュリー温度を超えると急激に抵抗値を増す事を利用して保護回路代わりに使ってるのがWRなんですが、サーミスタは通電する電気量が増えれば自然と温度が上がります。 そして温度が下がらないと通電しなくなるリスクが出てくる訳で...夏場とかにトラブルは避けたくないですか?
また、機器の故障が発生した場合ですが、配線を外さない限りWR本体の熱が上がり続けて、本体が溶ける可能性があるとデイトナさんも注意書き入れてたりします。
(私の知人は風の当たらない内部に設置した事で、バイクの樹脂パーツが溶けてました...)
なので、WRを付けるなら、直射日光が当たらずに走行風でWR本体を冷やせる様なロケーションを見繕った方が良い気がします。
ちょうどドラレコ付けようと思ってたのでその時にこれ使ってみます
こんにちは('ω')
是非使ってみてください(((o(*゚▽゚*)o)))
僕も着けてますがとにかく楽ですね! 取り付けも難しくない所もいいですね😊
こんにちは('ω')
多少電気の知識があれば簡単にACC電源が一気に3つ4つ取れるのは本当に助かりますよね(*'ω'*)
SR400のシート下に取り付け、USB・ETCの電源供給に使ってます。 コンパクトなのでSRに最適です。
SRのバッテリーが供給電力が少ないので、ヘッドライトとブレーキライトはLEDにしておくと良いかと思います。
ACCラインは、3型なのでウインカーリレーのIN側を使って分岐させてます。そのままでは 電圧差の関係で、ウインカーインジケーターが薄っすらと点いてしまうので、ウインカーリレーのOUT側に整流ダイオード(3A以上)を付ける事でインジケータの誤点灯を回避しています。
ウインカーをLED化(ウインカーリレー交換)するにはヘッドライト内のウインカー配線を根本的に変える必要があるので、ウインカー球は純正のままにしています。
このユニットはかなりコンパクトですね
サイドカウルの内側良い場所だと思います。
こんにちは('ω')
想像以上に小さくて助かりました(;'∀')
サイドカウルに余裕が無かったら、最悪車外の設置も考えていたので(´;ω;`)ウゥゥ
こんにちは😊
訂正お願いしますw D-unit外寸m/m表記で!😅
Daytonaのunitはよく使わせて貰ってます 接続解説わかりやすくて良かったです♪
こんにちは('ω')
申し訳ございません!!(´;ω;`)ウゥゥ
指摘されるまで全く気づきませんでした・・・お恥ずかしい限りです(;´・ω・)
以後気を付けますm(_ _"m)
黒狐さん
お疲れ様です
電装品を多用するなら必須アイテムですね😊
Dユニットはクーラーボックス並みの大きさですやん😅
80cm✖️40cm✖️20cm
とツッコミさせて頂きました w
こんにちは('ω')
サイズ、皆様に指摘されるまで気付かないなんてお恥ずかしい限りです(´;ω;`)ウゥゥ
お伝えしたサイズでしたらリアキャリアに積んで走りますw
あえて剥き出しで使ってもカッコいいのか好きです!
カウルに穴を開けてコルゲートチューブとゴムブッシングで引き出してサイバー感を出してます
こんにちは('ω')
おお!あえて車外に取り付けサイバー感!
そちらもめっちゃカッコよさそうです(((o(*゚▽゚*)o)))
むずかしー!バイク屋に頼みたいと思います
こんばんは( ^ω^ )
電気系統は、目に見えない部分もありますので、可能であればバイクショップさんにお願いするのが一番だと思います😃
D-UNITは一度つけてしまえば、追加電源が楽にとれるようになるから便利ですよね。
こんにちは('ω')
ですね!
先日フォグランプも無事に取り付けする事が出来ました(((o(*゚▽゚*)o)))
D-UNIT付けてます。便利!
こんにちは('ω')
めっちゃ便利ですよね(((o(*゚▽゚*)o)))
毎度です☺️一度でも三系統迄の対応は有難いですね~😀グリップヒーターとフォグ辺りは最近マストのなのでかなり良い商品ですね😊
まいど('ω')
複数の電装品の取り付けが確定されている方は、こちらも必須アイテムじゃないでしょうか( ̄ー ̄)ニヤリ
便利で安心なアイテムですね!
排気量アップしたから出来る事ですね!
フォグランプ取り付け楽しみにしてまーす😆
こんにちは('ω')
メーカーさんも有名どころなので、安心して使う事ができます(*'ω'*)
今週の金曜はフォグランプ編です( ̄ー ̄)ニヤリ
私も前のバイクに付けてました。
電装品の増設には必須ですね。
こんにちは('ω')
こちらがあるとおっしゃる通り電装品増設にめっちゃ便利ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
これは凄いですね
ドラレコとか付ける時に買おうかな😊
こんにちは('ω')
一つの電装品を付けるだけでしたら、こちらもACC電源が一ヵ所必要にはなるので、そちらに直接繋ぐ方が楽かもですが、複数の電装品を付けたい場合にはめちゃくちゃ便利です♪
黒狐-Riderチャンネル電工編きたあーーー🥳
僕はフロントに付けてますね!電源とるのにいちいちタンク降ろさんといかんので
グリップヒーターとかスマホとか電熱ジャケとか簡単に取れるし、フロントだけでで完結させる感じにしてます
ヒューズがついてるのも良い。僕はこの先人生で乗っていくバイクは全部フロントにこれ付けます笑
こんにちは('ω')
電工編(((o(*゚▽゚*)o)))
フロントにつけてらっしゃるんですね♪
確かにアクセスがしやすい場所に取り付けるのが一番良いですもんね(*'ω'*)
以前はリレー使って自作してましたが今は安くで手に入るので使わない手はないですね😆バイクは収納スペースが少ないので毎回悩み所ですよね😩
こんにちは('ω')
そうなんですよね!
お店によってはかなり安く購入出来るので、これは本当に分かりやすく良い商品だと思います♪
黒狐さん、こんばんは😊
僕も自分のバイクでこの商品を使用しております👍🏻
注意事項としては、この商品を含めたデイトナさんの商品に付いているギボシ端子は、他社のギボシ端子と若干形状が違うため、他社の電装品を取り付ける際には、取り付ける電装品側のギボシ端子をデイトナさんのギボシ端子に交換するか、D-UNIT側のギボシ端子を、他社のギボシ端子に交換手間が発生します☹️
こんにちは('ω')
ギボシ端子がすんなり入らなかったのは、品質の問題ではなく形状が若干違っていたんですねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
こういった物は規格で決まっていると思っていたんですが・・・確かに大きなデメリットです(´;ω;`)ウゥゥ
@@BlackFox-rider
パッと見、形は同じなのですが、微妙に大きさが違うんです😒
こう言うのは、統一して欲しいですよね☹️
同じスヴァルトなので思いっきり参考になります。今はUSB1口なのでやっぱり厳しいですね 価格も安いし買いです😊次はフォグですか⁉︎楽しみにしてます♪
こんにちは('ω')
こういったアイテムを一つ取り付けると電装品追加の敷居がグッと下がるのでお勧めです(((o(*゚▽゚*)o)))
フォグもつけちゃいましたよ( ̄ー ̄)ニヤリ
今週の金曜日にアップしますので、よろしくお願い致しますm(_ _"m)
バイクいじりが苦手な方もD-UNITだけバイク屋さんで取り付けてもらえば難易度も大幅に下がりますよね♪
3系統あればよほどのことがない限り足りますし(それ以上アレコレつなぐとバッテリー容量が心配
デイトナさんもかなり頑張って小さく作ってくれてるけど、それでも取り付け場所に悩むのは致し方ないですね(笑)
こんにちは('ω')
おっしゃる通り、D-UNITだけバイクショップさんにお願いすると、配線の取り回しも綺麗にしてくれるので良きですね(((o(*゚▽゚*)o)))
スヴァルトはスペースなさすぎです(´;ω;`)ウゥゥ
自分もD-UNIT付けてます。
これがあれば追加の電装品簡単に付きますからね。
ちなみに自分はD-UNITプラス付けました。
こんにちは('ω')
D-UNITプラス使ってらっしゃるんですね♪
スヴァルトはシート下のスペースが無さ過ぎるので取り付け等に苦労しましたが、ある程度余裕があるバイクだとヒューズタイプの方が安心だと思いました(*'ω'*)
黒狐さん、こんにちは😃
D-UNITですが、やはりノーマルの方は結構な大きさあるみたいですね…
よく取り付け位置に苦労してる動画もあるようなのでWRもアリですね😁
こんにちは('ω')
私のミスで大きすぎるサイズでお伝えしましたが、それでも通常のD-UNITはWRより大きくなっちゃうので、私のバイクには厳しかったです(´;ω;`)ウゥゥ
こうやって似たような商品でも色んな仕様でラインアップしてくれるのは本当に助かります(*'ω'*)
最近バイクを中古で購入したんですがエンディングで紹介されているヒューズタイプのD-UNITがシート下についていました。USB電源とドラレコに接続されていまして1系統未接続なんですがプラス端子がボディアースに接触してショートするのが怖かったのでビニールテープでまとめて絶縁しました。元々メス端子はビニールで被覆してあるので考え過ぎかも知れませんが万が一の事もあるかも知れないので。水が入る可能性のある場所なら使わない端子の絶縁処理をしておいた方が安全かも知れませんね。
こんにちは('ω')
おっしゃる通り、何があるか分かりませんので、絶縁はしっかりとしておく方が安心ですね(;´・ω・)
アドバイスありがとうございますm(_ _"m)
便利ですよね。自分は非防水のをシート下に入れて使ってます。大変便利なんですが電源取り出し用のギボシが若干小さいのかモノによって緩く感じてしまうことがあり、毎回全部エーモンギボシに付け替えて使ってます。電装品と電圧管理には今や必須アイテムだと思うのですが意外と競合品が無いんですよね😂
こんにちは('ω')
ギボシは確かにエーモンさんの物とサイズが違いますね(;´・ω・)
こういった物は規格で決まっていると思っていました(;^_^A
こちらの商品を見つけた時にカエディアさんからも似たようなものが販売されていて、若干安めだったんですが、スヴァルトには入らず諦めました(´;ω;`)ウゥゥ
【訂正】
15:25
でお伝えしているD-UNIT寸法の単位につきまして、mmを誤ってcmでお伝えしてしまいました😭
紛らわしい間違いをしてしまい誠に申し訳ございません!
以後、気をつける様に致します🙇
ヒューズボックスからacc電源を取られていましたがヒューズボックスの蓋はどのように終われたのでしょうか
こんにちは( ^ω^ )
ご質問いただきましたヒューズボックスの蓋ですが、当初配線を通すために切り取るつもりだったんですが、ゴム製の蓋だったので、そのまま挟み込んだ状態で閉めております😅
※配線には特に負荷がかかっていないと思います🥺
良い商品ですよね!
ジクサー150に同じの取り付けましたが、本体も小さいから何とか狭い隙間に収まって目立たずに済みました✨
3つの電源のうちあとドラレコとUSBを取り付けて1つ余ってるので何を付けようか迷ってます🤔
こんにちは('ω')
何も知らない時は適当にACC電源取ればいいや!程度にしか考えていなかったんですが、実際に使ってみると便利な商品ですね♪
最後の一つはいざというときの為に( ̄ー ̄)ニヤリ
ついにコレに手を出しましたかw
配線の増設とか面倒ですもんねぇ。
しかしまあ・・・
カメラや電熱で身体中が配線まみれですね💦
乗り降りの時に引っかけたりしないか怖いです(苦笑)
こんにちは('ω')
ついに手を出しちゃいました(;´・ω・)
あとは配線の取り回しに苦労しておりますw
先日電熱コードを差しっぱなしでバイクから降りてしまって、強引に抜けちゃったんですが、いつかやってしまいそうです(´;ω;`)ウゥゥ
おつかれーす😅
私もアクセサリー電源ユニット取付てますが便利ですよね、バッ直はあまり良くないですよね😂 それにしても、バイクによっては収納スペース無いよね😭🤗🏍️🏍️
こんにちは('ω')
これは使ってみると本当に便利なアイテムですね(((o(*゚▽゚*)o)))
某メーカーのリレーもそこそこ嵩張るのでそれならこちらの方が圧倒的に良いです(*'ω'*)
収納スペースは・・・想像以上になかったです(´;ω;`)ウゥゥ
こんにちは&こんばんは🌙😃
黒狐さん🦊
自分は、他メーカーさんのUSB電源をACCから既に取り付けてあるのですが、こんな素晴らしい商品があったんですね😲
しかも安全装置も付いて3,000円を切るなんて…⤴️
今のがダメになったら絶対に買いですね🎉
今回も良い情報をありがとうございます🙇
次回も楽しみにしてます😊
こんにちは('ω')
少し場所を取っちゃいますが、こちら一台あると複数のACC電源が取れるので本当に便利です(((o(*゚▽゚*)o)))
是非検討してみてください(`・ω・´)b
次回もよろしくお願い致しますm(_ _"m)
息子がニダボにUSB 電源欲しいって言うけど自分ではせんから
黒狐さんが言う長細い方をおっさんが取り付けたわ~😆
USB 電源も取り付けて~って
そういや息子に一銭も貰っとらんなあ~🤣
こんにちは('ω')
いいお父さんじゃないですか(((o(*゚▽゚*)o)))
面白いですし( ´艸`)
お金は出世払いという事でwww
Y型の圧着端子のサイズってどれくらいですかね💦
こんばんは( ^ω^ )
バッテリー側で使用した端子ですが、クワガタ端子φ6(0.5~2sq)のものを使用しました☺️
@@BlackFox-rider ありがとうございます😭
手先が器用では無いので、取り付け簡単というキャチフレーズを見てデイトナバイク用 USB電源 合計5V/4.8A ブレーキスイッチ接続USB-A 2ポート 98438を使っています。
こんにちは('ω')
ブレーキの配線から分岐させる商品ですよね(*'ω'*)
USBが2つあると安心感半端ないです♪
お疲れ様でございます!
D-UNIT便利ですねぇ😮
そのうち導入してみよっかなぁ
フォグランプの取り付け
楽しみっスね😊
こんにちは('ω')
そんなに電装品付けないしいいか!とか思っていたんですが、使ってみるとめちゃくちゃ便利でした(((o(*゚▽゚*)o)))
フォグランプ付けちゃいました( ̄ー ̄)ニヤリ
来週くらいには動画でご紹介します(`・ω・´)b
今流行りのモニターやUSB電源を取り付けようと思っているのですがー…既にグリップヒーターが付いているので、さてさて😅
こんにちは( ^ω^ )
消費電力が大きい熱系の電装品をつけると、追加で電装品を取り付ける時に気になりますよね🥺
ACC電源はヒューズから取る場合、20A以上のところに接続しなくても大丈夫でしょうか?
Dユニットの合計は20Aみたいですが、どのヒューズに繋いだらいいかわからずです。
車種は全然違いますが、ヘッドライト用の7.5Aとかでもいいのか分からずです。
こんばんは( ^ω^ )
ご質問いただいたACC電源についてですが、D-UNIT内の接点を繋ぐためだけにACC電源が使われているので、アンペア数は気にしなくても大丈夫ですよ😃
※電装品に送る電気はバッテリーから直接になりますし、合計20A(7.5A×2系統、5A×1系統)は、あくまでD-UNIT内のPTCサーミスタ(ヒューズのようなもの)の電流値になっていますので、D-UNITに接続するACC電源は気にしなくて大丈夫です👍
はじめまして!
当該商品にヒューズが無いとレビューする人が多いですが、PTCサーミスタの存在をキチンと説明され不要なコードを詰めて処理し、テスターで動作確認するとは電気のプロか関係者ですね!!??
はじめまして('ω')
申し訳ございません・・・電気工事士も持っていないド素人です(´;ω;`)ウゥゥ
ただ、仕事柄電気関係についてお話する事が多く多少知識がありましたので、フル活用させて頂きました(*'ω'*)
少しでも皆様の参考になりましたら嬉しいですm(_ _"m)
自分のPCXにもD-UNITプラスを取り付けて、フォグ・ドラレコ・カープレイモニター・追加USB電源を接続してます。
ただちょいと気を付けないといけないのはD-UNITというかデイトナの電装製品で使われてるギボシってホンダ車でよく使われてる少し小さいギボシでホムセンとかで売られているエーモンのギボシにはサイズが合わないんですよね
こんにちは('ω')
おっしゃる通りギボシ端子が微妙に合わないですよね・・・簡単には抜けないだろうと、そのままにしているんですが、今度対策しようと思っております(;^_^A
電源確保って重要ですよね。
最近はデジタル化が進んでいるので、バッテリー容量アップもアリです👍️
朝活が多い黒狐さんですとフォグ(アシスト)ランプ重宝しそう😊
取付回も楽しみにしてます👍️
こんにちは('ω')
こういったアイテムがあると気軽に電装品が取り付けられるので本当に助かります(*'ω'*)
バッテリーの容量アップいいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
フォグの取り付けは完了しておりますので、来週には動画アップ出来そうです♪
よろしくお願い致しますm(_ _"m)
お疲れ様です。
フォグランプ?恐らく、林道、酷道遊びの為ですね(笑)。
ニトリル手袋の上からリング…、何かの対策ですかね。ゴホンゴホン。
こんにちは('ω')
おっしゃる通りでございます(*'ω'*)
ニトリルの手袋は・・・動画のネタとして使いやすそうなものを購入したので試しに使ってみただけなんですが、作業しづらくて結局外しちゃいましたw
お疲れ様です(。・ᴗ・)_☕𓈒𓏸︎︎︎︎電装品が増えて来ましたから,ある意味必須アイテムですよね😅ここまで増えるとなればバイクに電圧計も必要かもしれませんね🤔
こんにちは('ω')
こんな便利なアイテムがあるなんてもっと早くつけておけばよかったです(*'ω'*)
電圧計!そうなんですよ!
最近欲しいなと思っていたんですが、先日AIO-5LITEでも電圧が表示されている事を知ったのでこちらを確認しています( ̄ー ̄)ニヤリ
内容は良かったです。
気になったのがリレーの説明間違いです。この商品も内部でリレーを使い分岐してるだけです。普通のリレーも分岐すれば何系統でもつくれます。
こんにちは('ω')
おっしゃる通りですね(;^_^A
説明がうまく出来ず申し訳ありませんm(_ _"m)
センチはデカすぎ😂
こんにちは('ω')
ああ!ごめんなさいm(_ _"m)
ご指摘ありがとうございます(´;ω;`)ウゥゥ
ヘルメットをしてまで顔を隠したいのね。
こんばんは( ^ω^ )
人にお見せできる様な顔ではないので、出来るだけ隠す様にしています🥺
別にええやん