Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
クーガ2200欲しかった。カッコいいですよね。でも、プロシード2800とアンテナカプラーと専用ヘッドホン🎧とタイマー買いました。プロシードはデジタル選局だから良かったです。ただ、当時鉄筋コンクリートの公団住宅で電波の入りが悪かったので外部ロッドアンテナを使ってました。プロシードは今も鉄筋コンクリート住宅なので短波は入りませんがFMとAMは一応受信します。
コメントありがとうございます。プロシード2800をお持ちのようですね!まだ十分に受信ができるようなので、ぜひあちこち受信してBCLを楽しんでみてください。簡単なワイヤーアンテナをロッドアンテナに巻き付けるまたは外部アンテナ端子につなぐだけで短波放送がたくさん入りますので、お試しください。そんな動画も出していますので参考になさってください。
初めて所有したBCLラジオがNational RF-B50。アースをしただけで真っ昼間に約330km先のCBCが受信できたことに驚き。夜間は文化放送とKBS京都、HBCとRKB、KBCとRFラジオ日本をきちんと分離できていたが、IBCとNHK東京第2の分離はさすがに無理だった。ロッドアンテナだけでも175km先のFM長野、155km先のFM富士が受信できた。短波放送は ラジオたんぱ(現ラジオNIKKEI)、JJY、スーパーロックKYOI、FEN(現AFN)をよく聴いていた。アナログ選局ながら、周波数表示が正確でド素人ながら使いやすかった。
コメントありがとうございます。RF-B50が最初のBCLラジオだったんですね。デジタル表示ではありませんが、バンドスプレッドスケールのお陰でチューニングしやすかったかと思います。ダブルスーパー方式ですから感度や安定度も良かったでしょうね。短波だけでなく中波も感度抜群だったようで、BCLが楽しかったことと思います。最初に良いラジオと出会えることで、そのあとのBCLライフが大きく変わると思います。やはりラジオとの出会いは大切ですね。これからもより良いBCLライフを楽しんでくださいね。
松下製BCLラジオは殆んど持ってますが、何れも安定した性能を持ってますね。ライバルのSONY製は性能を追い込み過ぎてピーキーですからね。SONY製は壊れ易いですが、松下製は現在でも良い音で鳴ってくれます。
私は当時からNational(松下)のラジオをそれほど使っていないので、多くは語れないんですよ。ですから今になって、クーガ2200あたりやプロシードをしっかり使ってみたいと思っているのですが、価格があまりに高いですね・・・。
私は昭和49年にクーガー7を買いました。今でも現役で使っています。
コメントありがとうございます。クーガ7をお持ちなんですね!今でも語り継がれるカッコよさ。今のラジオにもほしいデザインです。大切にお使いください!
平成元年頃お父さんに「ラジオ買ってくれ」と言ったら新聞社の名前が書かれた払い下げ品のRF-8000を出され、駄々こねた思い出があります。当時はCDとカセットとラジオが付いた物が欲しく滅茶苦茶ふてくされた思いがあります。今考えると無知って恐ろしいと思いました。
コメントありがとうございます。え?と最初にコメントを読んで理解できませんでしたが、最後まで読んで分かりました。確かに子供ゆえの無知(?失礼!)だったんですね。私だったらその場でとろけて消えてしまうほどだったと思います…。結局RF-8000は使ったのでしょうか?「こんなもの要らない!」なんてことになっていたら大変ですが…。今は何をお使いでしょうか?楽しくラジオを聴いてくださいね。
@@まっとさんのラヂオ部屋結構厳しい父親だったので、あまりワガママ言うとピンタ喰らうので仕方なくRF-8000を使いました。側面に「東京タイムズ社」と筆で名前が書かれていたのが子供心に恥ずかしかった思い出が・・・ゼロハリバートンという銀の密閉金属カバンにRF-8000本体とアンテナなど付属品が入った物を丸ごと父が払い下げた模様で、このアンテナはどういう役割をするなどかかれた用紙も入っていました。その後親戚のおじさんから普通のステレオラジオを買っていただきRF-8000は父さんに返却しました。RF-8000は私の父が今も愛用していますが、ボリュームにガリが出ているくらいで快調に動いています。残念な点は、外部アンテナ端子が平端子だけしかなく、M型端子が付いていればよかったと思います。今私は、実家を離れて、アンテナを上げて、払い下げ品のAR-5000を使ってBCLを聞いたりしています。
コメントありがとうございます。そうなんですねー。まだRF-8000は現役とのこと、素晴らしいです。大事にして欲しいなぁ、と願っています。そのうち、どこかの展示物(博物館)になったりして…。四国特急さんはAORなんですね。時代の流れ(?)を感じます。たくさんの放送を楽しんでください!
RF-2800のテレビCM憶えています。また見たいです。
コメントありがとうございます。プロシードのテレビCMは見たことないですねー。見てみたかったなぁー。どこかに動画が上がっていないかな?笑)
私はSONYのICF-5800でBCLを始めました、高校卒業後ナショナルの販売会社に勤務していました。その当時RJX-4800は箱入りでしか見た事無かったです、RF-B30は当時買って今でも持ってます訳有って早期退職しましたが今でもナショナルファンです、数年前からオークションでRF-2200を✋に入れてからコレクションに填まり沢山クーガープロシード等持ってます‼️
コメントありがとうございます。たくさんクーガやプロシードをお持ちなんですね〜。B30まで…。いいなぁ。私は松下のラジオを持っていないので、1台くらい持ちたいのですが、高すぎてねー。大事に使ってくださいねー。
@@まっとさんのラヂオ部屋 有り難うございます、FacebookやTwitterで色々なラジオ受信機で日本語放送をアップしていますどうぞよろしくお願いいたします‼️
ツイッターは時々読ませていただいております。たくさんの受信機があるようですねー。
@@まっとさんのラヂオ部屋 昔欲しかったラジオ受信機をこの年に成って集めています。ICF-5800は壊れて捨てしまったので惜しい事をしたなと後悔していますがナショナルに勤めていた事も有り今治1台も有りません‼️
うあ~懐かしい全部持ってたな~お金無いからクーガ101買うのがやっとだったけど。でも自分の101はこのカタログと違うんだよね~スピーカーが黒のメッシュで左上のえぐれが無くて四角のネットなんだよね~何故か知らないけど知ってます?
コメントありがとうございます。お返事が遅くなってごめんなさい!私が動画内で使用したカタログは、1976年(昭和51年)のものでして、その頃は樹脂製のスピーカーグリルだったようです。その後の昭和52年(1977年)の別のBCL本では、メッシュ状の黒くて四角いグリルに変わっていたようなので、たけかみさんのクーガ101はやや新しいものかもしれませんね。どちらにしても101は貴重なので、大事にお使いください。可愛いBCLラジオですからね~。
@@まっとさんのラヂオ部屋 調べて頂いてありがとうございました。残念ながら101は手放していて、今有るのはソニーのEX5マーク2と801で短波は聴けないですね。
101は手放してしまったようですね・・・。それは残念・・・。ICF-EX5mk2は、中波の感度が素晴らしく、同期検波もあるので中波DXにはもってこいです。中波用ループアンテナとペアーで、遠くの中波放送局を楽しんでみてください。これからの季節は、中波帯は面白くなりますよ。
@@まっとさんのラヂオ部屋 かつてのBCLラジオは無いですが、かろうじてオーディオコムの小さい短波ラジオがあったのでこの間久しぶり聴いてみました懐かしかったです。単身赴任で大阪から千葉に来て8年最初はEX5で雑音の中、朝日放送やラジオ関西聴いてましたが~ラジコプレミアムと言う未来からの誘惑に負けて~MBSやABCばっか聴いてますね~。F-801は音は良いのですが周波数ズレやFMの感度が悪いので専らEX5で関東の局やAFN(これが聞けるのがこっちの良いとこです)聴いてますが、さすが最高峰ズレなど皆無音も抜群です。一時ポータブルラジオ収集してたのでこちらにも何台か大阪の自宅にもいっぱいあります。昨今はパナや東芝の品質が悪く新品なのに傷やシミがありまして、東芝のは傷だらけで交換してもらいました。ELPAやオーディオコム、小泉の方が品質が良いです。日本の1流メーカも堕ちたものです。今や高値になってしまいましたが~少し前までアキバでは結構安くクーガ888が一万円ぐらいで買えたのに買っとけばよかったと後悔してますね~あの形カッコいい!昨今のとりあえず昔の焼き直しでデジタルチューニングラジオや、不細工なラジカセのカタログ見てると悲しくなります。昔はラジオもラジカセも世界一のデザインでしたね~かろうじてJVCのドラム缶みたいなのが残ってるのがうれしく欲しいです。
お返事ありがとうございます。関東への単身赴任、お疲れ様です。ラジコプレミアムの誘惑に負けてしまいましたか・・・。(私はまだ加入していません・・・)大阪方面のAMラジオは出力が大きいこともあって、関東でも夜間帯はよく聴こえますね。私もABC、MBS、OBC、ラジオ関西(これは神戸…)など聴くことがあります。これからの季節は、夕方くらいからOBCなどが聴こえ始めるので、楽しめたりします。EX5があれば、同期検波機能を併用してきれいに聴こえますので、ちょっとしたループアンテナ(私の動画でも何度か紹介している中華製のAN-200)を使うと強力に聴くことができますよ~。昔の日本のラジオ、ラジカセは素晴らしかったなぁ~!という気持ちは同じです。SONYや松下さんなどから新型のラジオ(できればBCL用)が発売されるのを期待して止まないところです。
高校のフィールドデイコンテストで、日本平に登った時に誰かRF2200を持っている人がいて使わせてもらい、ラジオエレバンがロッドアンテナだけで高感度に受信出来た事に驚きました。
日本平はロケがいいですからねー。もしかしたら、アマチュア用のアンテナが拾った電波(電界)をロッドアンテナが拾っていたのかも?でも屋外でのBCLペディ楽しいですよね。またやりたいなぁ。
わたしはクーガ113を町の電気屋さんから購入しました。 この時は定価販売で、調子の良い事言って全然まけてもらえなかった記憶があります。購入の切っ掛けは、デザインはまあ良いとしてあまりナショナルの製品はあまり好きではありませんが、ジャイロアンテナが目を引き機能的に良いなと思い購入し、今に至っています。 今の所、何とかラジオとしての機能は動いています。 ジャイロアンテナを立てるとあまりしっかり立ってくれていません。 修理と言う事も特に考えていません、とりあえずラジオとして聞けるので特に中波の民放をメインに聞いています。この前、ラジオの裏蓋を開け埃の清掃などをしました。 心なしか音が良くなったような? ま、物理的には掃除した位で音が良くなる訳がありません。もう、かなり古いので電解コンデンサなどの容量抜けが心配です。 これだけ古くなると、代用品でさえそろえる事が出来なくなってきてるように思うので交換修理まで使い続けるかどうか? ですね。 イメージ的にはこういうBCLラジオでの放送局を聴くと言うのがNicaな受信環境と思っている気持ちもあります。 まあ、簡単にと言えばアマチュア無線機のトランシーバのゼネカバ機能を使えば聴くと言う事だけなら済む話ですが。 本当は手を入れて感度調整などしたいのですが如何せん測定器が無いので無理ですね。 修理屋さんに頼めば有料ですが初期性能近くなって戻ってくるとは思うのですが....。色々、複雑な思いがあります。
コメントありがとうございます。古い機種は、修理すれば高い確率で復活しますが費用がかなり掛かりますね。電解コンだけならば今でも部品があるので交換は可能ですが、裏ブタを開けて基板を外すことが大変ですよね。トランジスターに関しては、ほぼ当時の型番のものは手に入らないでしょう。互換品もないものが多いようです。仰るようにホコリの除去や表面の清掃でも気持ちが良くなります。スピーカーの交換ができればかなり音が違ってきますので、やりたいところですね。愛着を持って大事に使ってあげることが一番だと思っています。
今のラジオはスマホに収まりつつありますので幸せ一杯ですので簡単に楽しめますので素敵ですので花が咲いていますよ。
ごみなどがなくなりつつありますよ。
コメントありがとうございました。私は電波でのラジオが好きなものでして・・・。
ナショナルがソニーより親切なのは、周波数カウンターや、ブリセレクター等の外部機器を販売していた事です。両方とも買いました。
それは言えますね〜。SONYは周辺機器、という概念はあまりなかった、というか、Nationalがその辺の売り方が上手かったんでしょうね。
なつかしいですね。RF-2200、RJX-4800、RF-2800をもってたのですが、現在手元にはRF-2800のみです。かっこよさ優先で性能はボチボチだったかと。回路的には高1の前にバリコンがなく、アッテネーターがボリューム絞りだった、プラスチックケースでノイズに弱かったかことが、通信機型との差でしたね。それでも赤セグがかっこいいですね。
コメントありがとうございます。プロシード2800をお使いなんですね!あのカッコよさは、当時の私には宇宙から来たラジオみたいな感覚でした。問題点があるにせよ、あの性能をあの価格で、あの大きさで出した松下電器は凄いなぁ、と思っています。大事に使っていただき、短波放送を聴きまくってください!
ブロシート2600の周波数範囲は75mbからだと思います。
ありゃ!75mbからでしたね!失礼しました〜。
クーガ115って詐欺同然のオク出品が多くて困る。
そうなんですか?最近オークションを見ていないのですが、詐欺まがいの出品が多いのでしょうか・・・。BCLラジオの中古品の出品は驚くほどの高価格で出ていますが、異常な気がします。手に入れても動かないことが多いように思いますので、正直なところ、コレクションとして割り切って落札したほうがいいかもしれませんね、悲しいですが・・・。
ブロシード2600。BCLワールドタムタムのCMが印象的でした。ICF2001と迷いましたが、受信周波数の範囲で2001にしました。
確かに周波数範囲のこともありますね。性能的にも2001のほうが上ですね。ダイアルさえあれば…。CMは…、「あれー?アンテナ繋ぐの忘れてた〜!」でしたっけ?
クーガ2200欲しかった。
カッコいいですよね。
でも、プロシード2800とアンテナカプラーと専用ヘッドホン🎧とタイマー買いました。プロシードはデジタル選局だから良かったです。ただ、当時鉄筋コンクリートの公団住宅で電波の入りが悪かったので外部ロッドアンテナを使ってました。
プロシードは今も鉄筋コンクリート住宅なので短波は入りませんがFMとAMは一応受信します。
コメントありがとうございます。
プロシード2800をお持ちのようですね!まだ十分に受信ができるようなので、
ぜひあちこち受信してBCLを楽しんでみてください。
簡単なワイヤーアンテナをロッドアンテナに巻き付けるまたは外部アンテナ
端子につなぐだけで短波放送がたくさん入りますので、お試しください。
そんな動画も出していますので参考になさってください。
初めて所有したBCLラジオがNational RF-B50。アースをしただけで真っ昼間に約330km先のCBCが受信できたことに驚き。夜間は文化放送とKBS京都、HBCとRKB、KBCとRFラジオ日本をきちんと分離できていたが、IBCとNHK東京第2の分離はさすがに無理だった。ロッドアンテナだけでも175km先のFM長野、155km先のFM富士が受信できた。短波放送は ラジオたんぱ(現ラジオNIKKEI)、JJY、スーパーロックKYOI、FEN(現AFN)をよく聴いていた。アナログ選局ながら、周波数表示が正確でド素人ながら使いやすかった。
コメントありがとうございます。
RF-B50が最初のBCLラジオだったんですね。デジタル表示ではありませんが、バンドスプレッドスケールのお陰でチューニング
しやすかったかと思います。ダブルスーパー方式ですから感度や安定度も良かったでしょうね。
短波だけでなく中波も感度抜群だったようで、BCLが楽しかったことと思います。
最初に良いラジオと出会えることで、そのあとのBCLライフが大きく変わると思います。
やはりラジオとの出会いは大切ですね。
これからもより良いBCLライフを楽しんでくださいね。
松下製BCLラジオは殆んど持ってますが、何れも安定した性能を持ってますね。ライバルのSONY製は性能を追い込み過ぎてピーキーですからね。SONY製は壊れ易いですが、松下製は現在でも良い音で鳴ってくれます。
私は当時からNational(松下)のラジオをそれほど使っていないので、多くは語れないんですよ。
ですから今になって、クーガ2200あたりやプロシードをしっかり使ってみたいと思っているのですが、
価格があまりに高いですね・・・。
私は昭和49年にクーガー7を買いました。今でも現役で使っています。
コメントありがとうございます。
クーガ7をお持ちなんですね!
今でも語り継がれるカッコよさ。今のラジオにもほしいデザインです。
大切にお使いください!
平成元年頃お父さんに「ラジオ買ってくれ」と言ったら新聞社の名前が書かれた払い下げ品のRF-8000を出され、駄々こねた思い出があります。
当時はCDとカセットとラジオが付いた物が欲しく滅茶苦茶ふてくされた思いがあります。
今考えると無知って恐ろしいと思いました。
コメントありがとうございます。
え?と最初にコメントを読んで理解できませんでしたが、最後まで読んで分かりました。
確かに子供ゆえの無知(?失礼!)だったんですね。
私だったら
その場でとろけて消えてしまうほどだったと思います…。
結局RF-8000は使ったのでしょうか?「こんなもの要らない!」なんてことになっていたら
大変ですが…。
今は何をお使いでしょうか?楽しくラジオを聴いてくださいね。
@@まっとさんのラヂオ部屋結構厳しい父親だったので、あまりワガママ言うとピンタ喰らうので仕方なくRF-8000を使いました。
側面に「東京タイムズ社」と筆で名前が書かれていたのが子供心に恥ずかしかった思い出が・・・
ゼロハリバートンという銀の密閉金属カバンにRF-8000本体とアンテナなど付属品が入った物を丸ごと父が払い下げた模様で、このアンテナはどういう役割をするなどかかれた用紙も入っていました。
その後親戚のおじさんから普通のステレオラジオを買っていただきRF-8000は父さんに返却しました。
RF-8000は私の父が今も愛用していますが、ボリュームにガリが出ているくらいで快調に動いています。
残念な点は、外部アンテナ端子が平端子だけしかなく、M型端子が付いていればよかったと思います。
今私は、実家を離れて、アンテナを上げて、払い下げ品のAR-5000を使ってBCLを聞いたりしています。
コメントありがとうございます。
そうなんですねー。まだRF-8000は現役とのこと、素晴らしいです。
大事にして欲しいなぁ、と願っています。そのうち、どこかの展示物(博物館)になったりして…。
四国特急さんはAORなんですね。時代の流れ(?)を感じます。
たくさんの放送を楽しんでください!
RF-2800のテレビCM憶えています。また見たいです。
コメントありがとうございます。
プロシードのテレビCMは見たことないですねー。
見てみたかったなぁー。
どこかに動画が上がっていないかな?笑)
私はSONYのICF-5800でBCLを始めました、高校卒業後ナショナルの販売会社に勤務していました。その当時RJX-4800は箱入りでしか見た事無かったです、RF-B30は当時買って今でも持ってます訳有って早期退職しましたが今でもナショナルファンです、数年前からオークションでRF-2200を✋に入れてからコレクションに填まり沢山クーガープロシード等持ってます‼️
コメントありがとうございます。
たくさんクーガやプロシードをお持ちなんですね〜。
B30まで…。いいなぁ。私は松下のラジオを持っていないので、1台くらい
持ちたいのですが、高すぎてねー。
大事に使ってくださいねー。
@@まっとさんのラヂオ部屋 有り難うございます、FacebookやTwitterで色々なラジオ受信機で日本語放送をアップしていますどうぞよろしくお願いいたします‼️
ツイッターは時々読ませていただいております。
たくさんの受信機があるようですねー。
@@まっとさんのラヂオ部屋 昔欲しかったラジオ受信機をこの年に成って集めています。ICF-5800は壊れて捨てしまったので惜しい事をしたなと後悔していますがナショナルに勤めていた事も有り今治1台も有りません‼️
うあ~懐かしい全部持ってたな~お金無いからクーガ101買うのがやっとだったけど。でも自分の101はこのカタログと違うんだよね~スピーカーが黒のメッシュで左上のえぐれが無くて四角のネットなんだよね~何故か知らないけど知ってます?
コメントありがとうございます。お返事が遅くなってごめんなさい!
私が動画内で使用したカタログは、1976年(昭和51年)のものでして、その頃は樹脂製のスピーカーグリル
だったようです。
その後の昭和52年(1977年)の別のBCL本では、メッシュ状の黒くて四角いグリルに変わっていたようなので、
たけかみさんのクーガ101はやや新しいものかもしれませんね。
どちらにしても101は貴重なので、大事にお使いください。
可愛いBCLラジオですからね~。
@@まっとさんのラヂオ部屋 調べて頂いてありがとうございました。残念ながら101は手放していて、今有るのはソニーのEX5マーク2と801で短波は聴けないですね。
101は手放してしまったようですね・・・。それは残念・・・。
ICF-EX5mk2は、中波の感度が素晴らしく、同期検波もあるので中波DXにはもってこいです。
中波用ループアンテナとペアーで、遠くの中波放送局を楽しんでみてください。
これからの季節は、中波帯は面白くなりますよ。
@@まっとさんのラヂオ部屋 かつてのBCLラジオは無いですが、かろうじてオーディオコムの小さい短波ラジオがあったのでこの間久しぶり聴いてみました懐かしかったです。単身赴任で大阪から千葉に来て8年最初はEX5で雑音の中、朝日放送やラジオ関西聴いてましたが~ラジコプレミアムと言う未来からの誘惑に負けて~MBSやABCばっか聴いてますね~。F-801は音は良いのですが周波数ズレやFMの感度が悪いので専らEX5で関東の局やAFN(これが聞けるのがこっちの良いとこです)聴いてますが、さすが最高峰ズレなど皆無音も抜群です。一時ポータブルラジオ収集してたのでこちらにも何台か大阪の自宅にもいっぱいあります。昨今はパナや東芝の品質が悪く新品なのに傷やシミがありまして、東芝のは傷だらけで交換してもらいました。ELPAやオーディオコム、小泉の方が品質が良いです。日本の1流メーカも堕ちたものです。
今や高値になってしまいましたが~少し前までアキバでは結構安くクーガ888が一万円ぐらいで買えたのに買っとけばよかったと後悔してますね~あの形カッコいい!昨今のとりあえず昔の焼き直しでデジタルチューニングラジオや、不細工なラジカセのカタログ見てると悲しくなります。昔はラジオもラジカセも世界一のデザインでしたね~かろうじてJVCのドラム缶みたいなのが残ってるのがうれしく欲しいです。
お返事ありがとうございます。
関東への単身赴任、お疲れ様です。ラジコプレミアムの誘惑に負けてしまいましたか・・・。
(私はまだ加入していません・・・)
大阪方面のAMラジオは出力が大きいこともあって、関東でも夜間帯はよく聴こえますね。
私もABC、MBS、OBC、ラジオ関西(これは神戸…)など聴くことがあります。
これからの季節は、夕方くらいからOBCなどが聴こえ始めるので、楽しめたりします。
EX5があれば、同期検波機能を併用してきれいに聴こえますので、ちょっとしたループアンテナ
(私の動画でも何度か紹介している中華製のAN-200)を使うと強力に聴くことができますよ~。
昔の日本のラジオ、ラジカセは素晴らしかったなぁ~!という気持ちは同じです。
SONYや松下さんなどから新型のラジオ(できればBCL用)が発売されるのを期待して止まないところです。
高校のフィールドデイコンテストで、日本平に登った時に誰かRF2200を持っている人がいて使わせてもらい、ラジオエレバンがロッドアンテナだけで高感度に受信出来た事に驚きました。
日本平はロケがいいですからねー。
もしかしたら、アマチュア用のアンテナが拾った電波(電界)をロッドアンテナが拾っていたのかも?
でも屋外でのBCLペディ楽しいですよね。またやりたいなぁ。
わたしはクーガ113を町の電気屋さんから購入しました。 この時は定価販売で、調子の良い事言って全然まけてもらえなかった記憶があります。
購入の切っ掛けは、デザインはまあ良いとしてあまりナショナルの製品はあまり好きではありませんが、ジャイロアンテナが目を引き機能的に良いなと思い購入し、今に至っています。 今の所、何とかラジオとしての機能は動いています。 ジャイロアンテナを立てるとあまりしっかり立ってくれていません。 修理と言う事も特に考えていません、とりあえずラジオとして聞けるので特に中波の民放をメインに聞いています。
この前、ラジオの裏蓋を開け埃の清掃などをしました。 心なしか音が良くなったような? ま、物理的には掃除した位で音が良くなる訳がありません。
もう、かなり古いので電解コンデンサなどの容量抜けが心配です。 これだけ古くなると、代用品でさえそろえる事が出来なくなってきてるように思うので交換修理まで使い続けるかどうか? ですね。 イメージ的にはこういうBCLラジオでの放送局を聴くと言うのがNicaな受信環境と思っている気持ちもあります。 まあ、簡単にと言えばアマチュア無線機のトランシーバのゼネカバ機能を使えば聴くと言う事だけなら済む話ですが。 本当は手を入れて感度調整などしたいのですが如何せん測定器が無いので無理ですね。 修理屋さんに頼めば有料ですが初期性能近くなって戻ってくるとは思うのですが....。
色々、複雑な思いがあります。
コメントありがとうございます。
古い機種は、修理すれば高い確率で復活しますが費用がかなり掛かりますね。
電解コンだけならば今でも部品があるので交換は可能ですが、
裏ブタを開けて基板を外すことが大変ですよね。
トランジスターに関しては、ほぼ当時の型番のものは手に入らないでしょう。
互換品もないものが多いようです。
仰るようにホコリの除去や表面の清掃でも気持ちが良くなります。
スピーカーの交換ができればかなり音が違ってきますので、やりたいところですね。
愛着を持って大事に使ってあげることが一番だと思っています。
今のラジオはスマホに収まりつつありますので幸せ一杯ですので簡単に楽しめますので素敵ですので花が咲いていますよ。
ごみなどがなくなりつつありますよ。
コメントありがとうございました。
私は電波でのラジオが好きなものでして・・・。
ナショナルがソニーより親切なのは、周波数カウンターや、ブリセレクター等の外部機器を販売していた事です。両方とも買いました。
それは言えますね〜。
SONYは周辺機器、という概念はあまりなかった、というか、Nationalがその辺の売り方が上手かったんでしょうね。
なつかしいですね。RF-2200、RJX-4800、RF-2800をもってたのですが、現在手元にはRF-2800のみです。かっこよさ優先で性能はボチボチだったかと。回路的には高1の前にバリコンがなく、アッテネーターがボリューム絞りだった、プラスチックケースでノイズに弱かったかことが、通信機型との差でしたね。それでも赤セグがかっこいいですね。
コメントありがとうございます。
プロシード2800をお使いなんですね!
あのカッコよさは、当時の私には宇宙から来たラジオみたいな感覚でした。
問題点があるにせよ、あの性能をあの価格で、あの大きさで出した松下電器は凄いなぁ、
と思っています。
大事に使っていただき、短波放送を聴きまくってください!
ブロシート2600の周波数範囲は75mbからだと思います。
ありゃ!75mbからでしたね!失礼しました〜。
クーガ115って詐欺同然のオク出品が多くて困る。
そうなんですか?
最近オークションを見ていないのですが、詐欺まがいの出品が多いのでしょうか・・・。
BCLラジオの中古品の出品は驚くほどの高価格で出ていますが、
異常な気がします。
手に入れても動かないことが多いように思いますので、
正直なところ、コレクションとして割り切って落札したほうが
いいかもしれませんね、悲しいですが・・・。
ブロシード2600。BCLワールドタムタムのCMが印象的でした。ICF2001と迷いましたが、受信周波数の範囲で2001にしました。
確かに周波数範囲のこともありますね。性能的にも2001のほうが上ですね。
ダイアルさえあれば…。
CMは…、「あれー?アンテナ繋ぐの忘れてた〜!」でしたっけ?