【有機物】で【微生物】を増やせ!!【緑肥】で土づくり【農家の家庭菜園】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 16

  • @sharikicats
    @sharikicats 2 місяці тому +1

    緑肥の効果について科学的に説明した動画や蒔いてみた動画は多々あるけど、緑肥の実際について一番正直に分かりやすく説明してくれるチャンネルはここだと思います。すき込まずに放置した場合のその後やその場合の雑草抑制効果、自然に枯れてからの分解の様子などここまで知りたかった情報が得られた論文や動画、チャンネルはありません。私は就農7年目ですがそれでもとても参考になりますし後続の農家や家庭菜園に興味を持ち始めた方にとっても大変有益な情報源になると思います。これからも参考にさせていただきますし、これまでの情報についてありがとうございます☺

    • @rohanchannouen
      @rohanchannouen  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます♬
      嬉しいですψ(`∇´)ψ 緑肥って気になっててもなかなかやるまでいかない方も多いと思うので、写真じゃなくて動画で実際の様子をみてもらうことで少しでもチャレンジするきっかけになったりすると嬉しいなと思ってやってます♬情報源になれてたら願ったり叶ったりです😁
      また気になることなどあったらコメントください♬

  • @inoriist
    @inoriist 2 місяці тому +7

    いつも拝見しています😊色んな動画を見ているのですが、やはり農家さんは機械を使われるので良くわからない事が多いのです。今回は手作業での漉き込みで、ビギナー菜園者としては大変参考になりました!ありがとうございました!

    • @rohanchannouen
      @rohanchannouen  2 місяці тому

      コメントありがとうございます♬
      動画内では少し長めにカットしたものをすき込みしていますが、次作の植え付けまで時間がない時などはもう少し細かくカットするといいと思います♬

  • @つぶやき主婦-h2z
    @つぶやき主婦-h2z 2 місяці тому +4

    ロハンちゃん、頑張って! いつも参考にさせて頂いています

    • @rohanchannouen
      @rohanchannouen  2 місяці тому

      コメントありがとうございます♬
      動画の投稿がかなりゆっくりペースになっていますが、またみていただけると嬉しいです٩( ᐛ )و

  • @manaoji927
    @manaoji927 2 місяці тому

    緑肥は排水性向上効果もありますよね。
    以前私の畑では台風や豪雨のあとは決まって幅1メートル、深さ30センチぐらいの川(の跡)が出来ていましたが、緑肥をすき込むようになってからはそのようなことが全くなくなりました。排水性に関してはすき込んで1ヶ月目ぐらいが一番効果を感じるように思います。あと土はフカフカになって畝を作るのも楽ですし、緑肥、良いことしかありませんね〜

    • @rohanchannouen
      @rohanchannouen  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます♬
      緑肥はいいですよね〜!ぜひやったことない方には試していただきたいですね😄

  • @koyakoyamama
    @koyakoyamama 2 місяці тому

    今年もセスバニア蒔きました、もう高いところは3mくらいなので今月中に刈ります✌️去年はセスバニアの種を取ろうとして乾燥するまで待ってからフレールモア、すきこみ大変でした😂

    • @rohanchannouen
      @rohanchannouen  2 місяці тому

      コメントありがとうございます♬
      セスバニアは乾燥するまで待ったことがないのでどんな様子だったか気になります(°▽°)私も早く刈らないと繊維がヤバそうです😂

  • @成明-o4i
    @成明-o4i 2 місяці тому +2

    こんばんわ!
    いつも見て参考にさせて頂いています👍
    畝のひとつひとつが大きいですね~😮
    その方が最初は大変だと思いますが、後々の事を考えるとそっちの方が良いのかな?
    トラクターや耕運機で耕したり畝立てをすることはありますか?
    私は圃場が小さいから毎回畝立てをやっています😅

    • @rohanchannouen
      @rohanchannouen  2 місяці тому

      コメントありがとうございます♬
      この動画の畑も1番最初はトラクターや管理機を使って畝立てしました😄
      その後は、こまめ(耕運機)や鍬で畝を崩し過ぎないように耕しながらハグチを使って畝あげしてます♬
      畝が大きめなのは、水分の急激な変化が起こりにくいかなと思ってやってます♬

  • @あおしん-k9u
    @あおしん-k9u 2 місяці тому +2

    2年連続 籾殻堆肥手作りで白ネギに白絹大発生 慣行栽培にもどしまーす 土触るとバランスが崩れます 俺は有機栽培はむいてません😂

    • @manaoji927
      @manaoji927 2 місяці тому +1

      横から失礼。もみ殻は最も入手しやすい素材ですが、同時に最も扱いに注意が必要な資材でもあります。その理由は、分解に長い時間がかかるから。言い換えれば分解初期を担当する糸状菌(病原菌)が土壌に居座りやすい資材とも呼べるのです。もし有機栽培を始められるなら、まずは完熟牛糞堆肥と発酵鶏糞の併用をおすすめします。

    • @あおしん-k9u
      @あおしん-k9u 2 місяці тому +2

      未熟堆肥 おっしゃる通りです 焦ると悪玉糸状菌が湧きます 生モミの方が病気出にくいです 要は微生物バランスを保たなければ有機栽培はできませんね ロハンちゃんも 皆さんも土づくりのプロですね 僕は当分慣行栽培に戻ります 生活があるんで😭

    • @rohanchannouen
      @rohanchannouen  2 місяці тому

      コメントありがとうございます♬
      葉ネギはあまり白絹に困ることがないです💦白絹は大変ですね😭
      リセットして慣行栽培突き詰めましょう〜٩( ᐛ )و
      野菜って栽培すればするほど難しくなりますね😂