【ソムリエ解説】シャンパンの開け方と噴出した時の対処法
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 飲食店で働いていて、シャンパンやスパークリングワインの注文が入ったら、吹き出してしまわないか、大きな音がなってしまわないか不安になったりしませんか?
また、スマートな開け方を探している方、大きな音をたてて開けた方が良いと思っている方、一般消費者の方が自宅で開ける時のようにタオルなどでコルクを抑えてシャンパンを開けている方にも見ていただきたい動画です。
今回は、飲食店でのシャンパンの抜栓方法(開け方)、吹き出してしまった場合の対処方法について解説します。
▼動画中でご紹介している動画▼
「飲食店でのワイン開け方とサービス&コルクを折らないコツ」
• 【ソムリエ解説】ワインのサービスの仕方(飲食...
▼動画中でご紹介しているサイト▼
「プレゼントワインショップ®」
present-wine-s...
▼私をご紹介してくださっている動画▼
【北九州市のサイト】
北九州技の達人 ウェイター・ソムリエ 寺井剛史
• フランス料理をさらに彩るウエイター・ソムリエ...
おもてなしに心をつくす シニアソムリエ 寺井剛史
• Video
♪♪チャンネル登録よろしくお願いします♪♪
/ @プレゼントワインショップ寺井剛史
詳細な説明のお陰で、シャンパン開栓・サービスを無事に乗り切ることができました。ネット?を取っただけで、天井に栓がすっ飛んでいってしまった過去の失敗があるので、このように安全でエレガントな方法を学べて幸いです。ありがとうございます!
過去の失敗、天井にシャンデリアがなかったのでラッキーでしたね。そしてこの動画で安心してもらえて、結果、失敗ではなかったですね♪
溢れたときの対処初めて知りました。とても勉強になりました。ありがとうございます
お役にたてたようで嬉しいです。溢れると、つい立てちゃいたくなりますが、ぜひ試してみてください^^
飲食店の現場で働いている者です。
毎日怒られてヘコんでいます....。
シャンパンの抜栓自体は出来るのですが、お客様のテーブルにて(作業台やワゴン等無しで)抜栓する作法が分からず困っていました。とても勉強になりました。自宅で練習してみます。
コメントありがとうございます。
怒られるのは辛いですね。
この方法で、慣れるまでやってみてください。慣れたら、よほどのことがない限り、体が勝手に動くようになると思います^^
抜栓方法もあふれたときの対応もとても勉強になりました。留金はつけたまま開けた方がいいんですね。知りませんでした。
コメントありがとうございます。参考になったようで嬉しいです。
留め金は、外しても良いのですが、金具をはずした瞬間にコルクが吹っ飛ばないように厳重注意が必要です。
夜の会員制クラブで黒服やっているが、やっぱり留め具はそのままだよな
数日前に外してコルクだけの状態で開けないと瓶が割れると言われて、何を言ってるんだと思ったけど、改めて手順を見てスッキリした
参考になって良かったです^^
飲食店でアルバイトしている大学院生です。
ちょっとお高めのお店なのでワインとかシャンパンのボトルがいくつか置いてあるのですが、店長や社員らもその分野にひらけているわけでもなく、ちゃんとした作法を知らなかったので動画を拝見しました!
実は金具を外してしまって、お客様の方にコルクを飛ばしてしまったことがあります😱笑
質問なのですが、ボトルによって内圧が違うのかわからないですが、コルクを回していてすぐにコルクが上がってくる時と、なかなか上がってこなくて時間がかかるときがあります。何か対処法などはあるでしょうか?
コメントありがとうございます。
時間がかかるのは多分5秒10秒余計にかかる程度でしょうか。
これは、時間がかかってでも丁寧に回して開けて問題ないです。
すました顔で、やっていれば、お客様はそんなもんだと思っているはずです。
それと別に、イタリアやスペインの泡で時々、めちゃめちゃ堅くてなかなか開けられないものがあります。
そんな時は、お客様に裏で開けてきますといって、金具も外して、お客様に魅せられない表情で「ふんっ!」と力を入れて開けるしかありません(笑)
あと、多分正しい意味での使い方だと思うのですが「お客様の方に」と書いていらっしゃる件、「お客様の方向に」なら正しい使い方、「お客様に」を「お客様のほうに」と言っていらっしゃるなら(ほかの例でいうと「今日の前菜は」を「今日の前菜のほうは」など)、間違った使い方です。老婆心ながらm(__)m
こんにちは
今年ソムリエ試験を受けており
まもなく2次試験があります。
ソムリエ目指して頑張ります
2次試験に対して何かアドバイスお願いします
緊張して普段通りできないこと、頭が働かないことがあるかと思います。①体が勝手に動くようになるまで、練習する。②頭が働かなくても全ての手順を言えるようにすること。でしょうか。
例えば、朝起きたばかりでも九九の2の段は言えますよね。朝起きてすぐに、手順を全て口ずさむようになると良いです!
試験頑張ってくださいね♪
すみません。二次試験ということは、テイスティングですね。時間配分など普段から意識していると思うのですが、イザ本番になると普段通りの時間配分でできなかったり、普段の型(香り、味の順序や感じ方など)と違う感じになりがちです。できるだけ、いつもと同じを目指し、普段からその型を徹底するのが良いです。
返信遅くなりました。
型が大事なんですね。
軽い白はこのような型
重めの白はこのような型
とあるので崩さずしていきたいと思います
40分でワイン三
リキュール2本なんですが
ワイン一本8分めあすでいいでしょうか?
そうですね。ご自身で何度も練習してみて、どれに何分必要と時間を割り振ってみると良いです。