【司法書士】60歳過ぎて資格をとっても無駄なのか?【行政書士】2675
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @marinokayo
★アマゾンにて電子書籍☆大好評発売中です!
司法書士試験超ストイック勉強法
www.amazon.co....
★あさなぎコンサルティングの司法書士、加陽麻里布(カヨウマリノ)です!!!
hatenaブログは以下になります、是非見てください!!
asanagi-co.hat...
X
/ asanagi_co
公式X
/ asanagiconsul
六本木駅近くで会員制のバーを運営しています。
一日店長をやってくれる人常時募集しております。
興味ある人は公式XからDMか
asanagiconsulting@gmail.comへ連絡ください。
一般のお客さんで、お店に行ってみたいという人も是非連絡ください。
UA-camの視聴料のご寄付も募集しております。
ご協力できる方は何卒よろしくお願い申し上げます。
以下にお振込み後twitterでご一報いただければ幸いです。
三井住友銀行
錦糸町支店 普通 6979813
㈱あさなぎコンサルティング
I am Marino Kayo, a judicial scrivener at Asanagi Consulting! ! !
As a Japanese female judicial scrivener, I will talk about daily work, hobby.
asanagi-co.hat...
加陽麻里布/カヨウマリノ/司法書士/行政書士/資格/女性社長/あさなぎ/あさなぎコンサルティング/簿記/社会保険労務士/弁護士/公認会計士/税理士/FP/士業
Mario / Marino Kayo / Judicial Scrivener / Administrative Scrivener / Qualification / Female President / Asanagi / Asanagi Consulting / Nagata Cho / President
人間的におかしかったら60歳とか関係ないのではないか。
60歳過ぎに限った話ではない。
エイジハラスメント、米国なら職業で年齢のことを言ったら訴訟に発展しかねません。
今日の話はかなり 残念です。
司法書士の話はかなり 偏見、 決めつけの内容だと聞こえました。
60代半ばともなると健康上の問題も出てきます。
一昨年暮れは歩行困難に陥り杖を付きながらの間欠跛行で駅までの徒歩10分の通勤だけで精一杯😖💦
昨年暮れは黄斑浮腫で右目の視力を失い、片目でパソコンの入力をしていました。
かつて40代で社労士を開業していた頃は、役所を1日中何件も行って手続きしてフットワークには自信がありましたけど、もう無理です。健康第一ですわ🧓
マリノ先生、今日もスッキリはっきりの解説ありがとうございます。
何歳だろうが 資格取得して生かすも殺すも本人次第かなと思います。
資格取得しても、自動的にお金は振り込んできません。 自分から仕事を取ってくるです。(営業職)
残念w
弁護士司法書士は地方行きゃ登録するだけで一定の仕事が空から降ってくるのだよwwww
弁護士なら国選管財法テラス
司法書士なら後見公嘱等々
だからこそ
高学歴が殺到して難関資格化するわけよwあま~い蜜を求めてねw
今日は特に言う事ありません
試験に合格すれば、できるよ
なんだってそうでしょ💢
絶対無駄って言うわけないでしょ
動画見なくても、きっと無駄って言わないってわかるよ
なんでそういう質問が出てきたのかきいてみたいですね。定年まじかになって何をして食っていくのか模索中なのかな。
まあ横領すると法律家として人生終了ですけどね
2度と登録できません
マリノさんが最初に結論で言ったように資格だけで結論が出せるものではありませんよね。
まず前提として現時点で国民の約3割は65歳以上であるということです。この大前提を抜きに年齢論を語るのは愚の骨頂です。
政府の動きを見ても分かるようにこれからは高齢者も、より働かなければならない時代が来ています。
その上で60歳という基準がどうかということです。半世紀前なら60歳といえばもう年金を受給する年齢で、社会的にも隠居が妥当ではあったでしょう。
しかし、今は違うということを考慮する必要があります。若い人には想像や理解ができない事かもしれませんが時代は変わっています。
そして、士業に限りませんが仕事は「人とつながって」ナンボのものです。
どんな仕事でも商売する相手がいる以上、大なり小なり「対人」の観点は避けられずどんな職業でもそこは影響します。
これは例えなのでツッコミは遠慮願いたいのですが、大雑把に言えば資格や人脈、そして年齢は足し算とか掛け算みたいなものでしょう。
単一の物差しで物事を量ろうとするのは短絡的なのではないかと思います。
弁護士や司法書士は資格あるだけで一定の仕事が降ってくるんよなあw
そこが一般人との大きな違い
難関資格者特権ともいうw
(そういうあま~い蜜があるからこそ高学歴が殺到して難関になるのだよw)
マリノ先生のコメントはいつもスッキリします^^
公務員以外で固めの職歴ある60歳でこの中なら、中小企業診断士かな
お金のない人が横領するのくだりは笑いました。それは制度の問題であって、性善説に頼るのはどうかと思いますよ。