【伝わる話を構成する4要素】事実だけで人は説得できない/面接・会議・プレゼンで使える、伝わる話のつくり方/伝わらない話の共通点/PIVOT LEARNING

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 тра 2024
  • 高評価&チャンネル登録をお願いします。
    / pivot公式チャンネル
    前編: • 【伝わる話を構成する4要素】事実だけで人は説...
    後編(1/19 7:00公開): • 【実践できる伝え方テク】人々を魅了する伝え方...
    <目次>
    00:00 ダイジェスト
    00:55 話し方・伝え方は努力で変えられる
    04:08 kaeka千葉氏のキャリア
    06:00 「話し方×構成」が話の構成要素
    07:31 話し方を構成する4つ
    12:26 ファクトの詰め込みすぎNG
    14:29 目的設定が重要/つくり方
    17:38 次回予告
    <ゲスト>
    千葉佳織|kaeka代表
    慶應義塾大学卒業後DeNAに入社。2019年に起業し、経営者や政治家、社会人の話す力を数値化し改善する『kaeka」を提供。
    2021年、ダボス会議グローバルシェイパーズに選出。
    千葉佳織 X: / kaolly13
    伝え方トレーニングサービスkaeka公式HP:kaeka.jp/
    kaeka公式UA-cam: @kaeka_official
    ▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利
    app.adjust.com/18taggol?redir...
    #話し方 #プレゼン #会議 #提案 #ビジネス #芦屋 #スピーチ #kaeka #転職 #面接 #入試 #pivot
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 148

  • @momomomomo27
    @momomomomo27 4 місяці тому +51

    「結論から話せ」「頭がいい人は難しいことを分かりやすく説明できる」といった類の言説を、無批判にそのまま受け入れてしまう人が一番厄介。状況に依ることを考えたほうがいい。

  • @kaeka_official
    @kaeka_official 4 місяці тому +265

    この度は出演の機会をいただき、ありがとうございました。ご覧いただいた皆さんにとって、気づきや学びがあれば幸いです。後編もお楽しみに!

    • @OrangeCamus
      @OrangeCamus 4 місяці тому +7

      素人が申し訳ありませんがどうしても気になったので……一つ。視聴者が置き去りにされている気がしました。
      国山さんと深く入り込んでいる感はありましたが、話し手と聞き手で完結していて(ある意味、それを求めているところなんでしょうけど)視聴していてこっちから能動的に聞きにいかなければ耳に入らなかったです。
      逆に対照的だったのは国山さんの「響くは~」は第三者の耳目を集めて興味を引かせる感。
      つまり国山さんにとっての聞き手は視聴者、かな、と。
      一つ。アンチではありません。
      むしろAI+数値評価としてスピーチの見える化+ビジネスを聞いて背筋がざわつきました。率直に「頭のいい連中はやっぱとんでもねーな」と思ったぐらいです。

    • @user-yk7cb3vy3w
      @user-yk7cb3vy3w 4 місяці тому +2

      受講者晒せるくらいのコンプラ意識なんですね!参考になります!

    • @user-vd6gr2ph8h
      @user-vd6gr2ph8h 4 місяці тому +1

      とても勉強になりました!

    • @MsUmbrellaman
      @MsUmbrellaman 4 місяці тому

      ⁠@@user-yk7cb3vy3w
      この会社のwebサイトにも掲載されてる事例なので…公の場で話す許可も得てるのだと思いますよ😊
      本当にヤバい内容だったら編集でカットしますからね、常識的に考えて😅

    • @ururuutan
      @ururuutan 4 місяці тому +2

      スピーチをロジックで考察・分析し、どうすれば人の心を惹き付けるのかを説明出来ているのはすごい。
      さすがに分かりやすくて勉強になりした。

  • @user-od3xd8hr3n
    @user-od3xd8hr3n 4 місяці тому +39

    「結論から言う」は地図を渡すようなもんなんだろうな。ここに今から行くけど大丈夫?って感じで。
    行き先もわからないで出発されるとマジでしんどい笑

  • @mori46810
    @mori46810 4 місяці тому +10

    このスキルは身につけたいですね。
    次回も楽しみにしてます。

  • @shpei7146
    @shpei7146 4 місяці тому +61

    kaekaに半年通いましたが、飛躍的に話す力がつきました。素晴らしいスクールだと思います。

  • @redbear0925
    @redbear0925 4 місяці тому +11

    スポーツコーチにも必要なスキルだと思います。南場さんのように自分のやり方がある!と断言できないコーチは、コーチングのスキルの中に盛り込んでおく事は大事な事かもしれないと思いました。

  • @user-zu9ts8kh3d
    @user-zu9ts8kh3d 2 місяці тому +9

    この先生のおっしゃる通り、報告なのか、スピーチなのかで話す順番、内容、話し方は変わると思う。
    ただ、普通の会社員の場合は、報告業務でのコミュニケーションが多いと思うから結論からでいいかなと。
    また、コア業務に時間を割く必要があるからそこまでコミュニケーションの内容とか報告内容とかを事前準備できない、要領よくまとめられない、まとめたけど、口から出てこないが根幹の問題かなと感じてます。

  • @ThirstyNPO
    @ThirstyNPO 28 днів тому +1

    すごく聞きやすい❤

  • @syn9ro
    @syn9ro 4 місяці тому +16

    学生時代好きで熱中していたことが、強みになり仕事になっていますね。とても素晴らしいと思います(そのストーリーの伝え方も)。採用です。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 4 місяці тому +7

    8割の人が身につけたいのわかります。私も親子で身につけたいスキルです。

  • @wp_satoshi_wp
    @wp_satoshi_wp 3 місяці тому +1

    小手先の技術だけじゃ根本は変わらなくて薄い内容になってしまうから、学ぶのが1番なんだろうな〜

  • @HIROYUKIKIMURA-lg7gz
    @HIROYUKIKIMURA-lg7gz Місяць тому +1

    何をどのように誰に何のために伝えたいかって、よくよく考えたら当然のことですね。そして、話が苦手だったら台本をしっかり作ることから始めないといけないのにそれをしないからみんなできない。音楽(時空間に描く芸術)と通じるところがあります。休符も音楽、ソロは顔で奏でる(笑)

  • @mooncloud8735
    @mooncloud8735 4 місяці тому +21

    この方は報告の方法についてではなく、スピーチの方法について話しているのです。
    (報告はもちろん結論からが正だと思います)

  • @iQuotient130
    @iQuotient130 4 місяці тому +5

    人それぞれだな…

  • @YoichiNonaka
    @YoichiNonaka 2 місяці тому

    16:13
    出だしはシンプルすることでこれから何を話すのか聞き手にはっきり伝える

  • @sai-sw6tu
    @sai-sw6tu 4 місяці тому +28

    結末や結果ではなく結論をしっかりと練り上げ、まとめてからその結論ファーストで話すのがいいと思う。
    持ち帰ってほしいメッセージがしっかりと設計されているのかが重要だ

    • @ime3983
      @ime3983 2 місяці тому

      だからそうじゃない時もあるって言ってるじゃん

  • @yotu5415
    @yotu5415 2 місяці тому +1

    話す目的によって結論先出しなのか後出後出ししなのかを変えることは有効ですよね。
    業務報告であれば圧倒的に先出しの方が良いですね。
    忙しい時にだらだらと喋られてもゴールが不明瞭なのは聞いていられないですから。
    先ずは基本的な型を身につけてから状況に応じて型を崩せば良いかと思います。

  • @samlion1980
    @samlion1980 2 місяці тому

    凄い。

  • @noside0526
    @noside0526 4 місяці тому +4

    選挙ドットコムでスピーチの採点してた時から目から鱗だった

  • @DAAK0000
    @DAAK0000 Місяць тому

    手段よりも大事なのは、相手に伝えたいという思いや熱意があるかだと思う。

    • @user-so6zt6bb3z
      @user-so6zt6bb3z 15 днів тому

      熱意を伝える手段がコミュニケーションなんだけどね笑

  • @user-sk3ln7fm6t
    @user-sk3ln7fm6t 10 днів тому +1

    まともに生活してたら普通に分かるし身につく事が、わからないし、できない人が顧客なんだろうな。

  • @masayamasaya123
    @masayamasaya123 4 місяці тому +1

    一致団結する事が最も難しい。。

  • @user-mj5mf1mo3k
    @user-mj5mf1mo3k 4 місяці тому +20

    14:34 「目的設定」が重要ってのは本当にそうで、例えば誰かに「走ってください。私がいいと言うまでとにかく、休まず走り続けてください。」と言うと人は全然走れません。トップランクの陸上選手でもせいぜい10km位でしょうか。
    だけど「20km先、42.195km先、100km先のこの地点がゴールです」と設定すると、ペース配分やプランニングができるようになるので走れるようになりますし、失敗しても次回への教訓が生まれます。ゴール未設定のマラソンでは次に繋がらないのは明らかです。
    話し方も一緒ですよね。最終的に何を話すかも決めずただダラダラと、では話す方も聞く方も苦痛です(女性の話を聞くのがしんどい、という男性が多いのはゴール未設定のマラソンを見させられているのと同じ感覚ですねw)。話す側・聞く側にゴールはどこかの共通認識があればともに安心してそのゴールを意識しつつ、その過程を有意義に共有できると思います。

    • @ime3983
      @ime3983 2 місяці тому +3

      このコメントの目的設定はなんだったの?
      長いよ

  • @user-pn6ss4dv8j
    @user-pn6ss4dv8j 7 днів тому +1

    結論から先に言うと、カワイイ

  • @user-iy5yx5zk8s
    @user-iy5yx5zk8s 4 місяці тому +22

    スピーチと報告は違うでしょう‥
    報告で結論分からないまま話を聞くなんて地獄だわ

  • @Veronica-wp2uu
    @Veronica-wp2uu 6 днів тому

    話し方って上手い人を真似ることが1番近道だと個人的に思う それを落ち着いて遂行出来るか

  • @kyorikukimiema
    @kyorikukimiema 4 місяці тому +1

    探していたのはこれかも‼️

  • @user-yf1qm4ct1d
    @user-yf1qm4ct1d 2 місяці тому +2

    これやりたいです

  • @OnikuHaHaramiGaSuki
    @OnikuHaHaramiGaSuki Місяць тому

    11:11
    マジでこれ!自分のポジションとかその事項の緊急度とか相手の状況によって伝え方変えないと事故る!!上司への報告と大人数の前でのスピーチでやり方違うし、、、

  • @shingok869
    @shingok869 4 місяці тому +6

    最近のモヤモヤが解消されました。
    近頃は何事も結論ファーストがもてはやされてますが、そんなのケースバイケースだと感じます。
    それよりも大事なのは一方的な発信よりも双方向のコミュニケーションだと思います。それがたとえプレゼンだとしても。

  • @candam4648
    @candam4648 10 днів тому

    スポーツの天才型は教えるのができないけど努力家は苦労した分説得力がある語源化力があるから監督で活躍する。

  • @haine102
    @haine102 4 місяці тому +6

    個人的には背景を確認しないと結論の解釈に困ることが多い

  • @kuta98
    @kuta98 3 місяці тому +4

    今まで、話上手い、わかりやすいなという方、落語聞いてるとか、落研出身の方が多かったんだよなぁ。

  • @user-xn9dw4zw8l
    @user-xn9dw4zw8l 4 місяці тому +7

    字幕つけて欲しいです

  • @user-vt8gx1dm5i
    @user-vt8gx1dm5i День тому

    千葉さん可愛すぎでしょ。

  • @toruishikawa6799
    @toruishikawa6799 4 місяці тому +4

    佳織先生と個別レッスンさせて下さい!

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 4 місяці тому

    語呂合わせもストーリーだと覚えやすいですね

  • @user-hv8yc5zl4c
    @user-hv8yc5zl4c 14 днів тому +1

    もう数年早くこの動画を見たかった!
    ただ、どのシチュエーションでも相手に聞く気がないと無理だと思うんですが、どうでしょうか?
    最初からいじめてやろうというつもりしかない相手に対しては、どうしたらいいんでしょうか?

  • @shinohealthy
    @shinohealthy 4 місяці тому +7

    先生が可愛すぎる

  • @mx6779
    @mx6779 3 місяці тому +1

    ずっと君を探してた

  • @nonamefilesys
    @nonamefilesys 4 місяці тому +6

    話し方は自分を高く売るための超重要なSPツールだ、と捉えると自分を高く買ってほしい人間にとっては必修科目なのかもしれませんね。
    ただ多くの場合、もっと基礎のところ、キモく感じさせない話し方ができていません。今回話していただいている、「何をどう話して伝えるか?」まで辿り着けていない。
    ここ難しいですね…なので、ある程度できている人がよりステップアップするための技術論なのかなぁと感じました。

  • @1006Monster
    @1006Monster 11 днів тому

    脳の処理速度よりも言葉の進化が早かったのかもしれない

  • @aeternum9907
    @aeternum9907 3 місяці тому +5

    要は全体像を先に伝えて聞き手を迷子にさせないとか、目的を先に伝えて何のためにここにいるのか?を明確にしてから、本論に入らないと、聞き手がなぜここにいるのかるここはすとーりーのどこで、どこに向かっているのかを分かるようにせよ、ということと考えて私は話してます。

  • @likeringl
    @likeringl 2 місяці тому

    シンプルに英会話の順番が一番わかりやすいんだけど・・・ストーリーの演出まで必要なシチュはプレゼン大会かw

  • @kotaman7297
    @kotaman7297 2 місяці тому

    千葉さんの目がすこ

  • @bigskywing1019
    @bigskywing1019 2 місяці тому +2

    空気読めてないのは承知で、可愛いい・・・

  • @voidzero1642
    @voidzero1642 4 місяці тому +13

    話下手が多いのはここ10年ほどの時短文化の弊害でしょうね。
    なんでも話の結末だけ知りたがって文脈を理解できてない、しようとしてない。説明的で薄っぺらいローコンテクストなものばかり好む。
    だから自分が話すときも文脈や背景を伝える前に結論を言うから変に角が立って言い争いになったり人の心を動かす話し方ができない。
    なにがなんでも結論が先って言ってる人は結構重症だからまずは人の話を聞けるようになることから始めよう。

  • @user-fm5hq1tz1f
    @user-fm5hq1tz1f 13 днів тому +1

    PREP法を否定するだと??神様ですね

  • @user-rt2dt4jf1c
    @user-rt2dt4jf1c 4 місяці тому +48

    結論から話せは「要約して話せ」って意味のはずなのに、言葉が独り歩きして「結末を話せ」と捉えてる人が結構いる気がする。
    前提や過程も重要な報告の要素だと思うけどな。

    • @ebebebebebeb
      @ebebebebebeb 4 місяці тому +2

      質問すると、「結論から言うと、わかりません」と答えるのが口癖の人がいるのですが、その人が頭に浮かびました

  • @tawa6419
    @tawa6419 2 місяці тому +7

    千葉さん可愛すぎ。どんだけ話し下手でも終始笑顔で聴けちゃう。もっとぶさいくな人が実証した理論じゃないと説得力ないよ!

  • @throughthelifei
    @throughthelifei 4 місяці тому +15

    後輩が、結論だけしか喋らないから、アドバイスができない。
    別の現場で、結論だけでいいからって、上司に言われ続けてきたんだろうな。。。

  • @ko1243
    @ko1243 4 місяці тому

    前よりもPIVOTの動画、テロップの文字減りましたかね...? 聞き取れない時に画面を見ても、補足の文字が減って見づらいです。せめて字幕モードを編集していただいて、正しい日本語に直しておいていただけるとありがたいです....

  • @user-ri3vq3tj5i
    @user-ri3vq3tj5i Місяць тому

    勉強になります。ありがとうございます。スライドの中で「FACT」と「STORY」が入れ替わってますよね?

  • @leomarcy3657
    @leomarcy3657 4 місяці тому +16

    ごめん 千葉さんが可愛いくて話が耳に入らんかったわ。

  • @user-zh4fr4ti9j
    @user-zh4fr4ti9j 2 місяці тому +6

    結論から話せるのは、最後まで話を聞いてくれる人が相手の時だけよな

    • @user-bv7eo1cr6y
      @user-bv7eo1cr6y 2 місяці тому +1

      最後まで聞いてくれないなら結論を後ろに持っていっても同じじゃん?
      むしろ最初の結論を聞いてくれるだけでもマシなのでは?

    • @user-zh4fr4ti9j
      @user-zh4fr4ti9j 2 місяці тому +2

      @@user-bv7eo1cr6y 最初の結論だけ聞いて変な解釈されるくらいだったら、そもそも何も聞かない方がマシなケースって結構あるんよね

  • @user-eb8qk7nx5o
    @user-eb8qk7nx5o 2 місяці тому

    千葉さんの話し方で説得とかされたら生き地獄やな

  • @HAHAHA-qu7wx
    @HAHAHA-qu7wx 4 місяці тому +18

    内容と全然関係無いんですけどかわいいですね

    • @aakun1990
      @aakun1990 4 місяці тому +3

      残念ながらすでにご結婚されています。
      お相手の方の方が世間的には有名です。

  • @ryoutatejima3266
    @ryoutatejima3266 3 місяці тому +1

    ビジネス界隈で、出来そうな奴で「結論から言うと」って言っておきながら全然結論から言わない奴が一定数いる

  • @sum3409
    @sum3409 4 місяці тому

    あー!選挙ドットコムの人か!

  • @user-sw6gm7gt9z
    @user-sw6gm7gt9z 4 місяці тому +16

    まず結論から話してほしい。
    それだけで随分分かりやすくなります。

    • @andyn2249
      @andyn2249 4 місяці тому +9

      結論から話してくれた方が分かりやすいですね。でも、人は分かったら動いてくれる生き物ではないですね。

  • @hukkenn
    @hukkenn 2 місяці тому

    弁論大会ってビジネスでの情報伝達とちゃうでしょ
    おりゃ大学にいるときに論文書くのが一番訓練になると思うよ

  • @user-gt6iz1op2i
    @user-gt6iz1op2i 2 місяці тому +2

    岸田総理は二軸のスキルどちらも皆無ですよね笑
    フィラーも多すぎる

  • @p.producermoviesdirector4782
    @p.producermoviesdirector4782 3 місяці тому +5

    横文字や結論主義メソッドを声高々に論ずるのはビジネス覚えたての若造がやってしまうパターンであり、その先の行き詰まりや挫折を知り、ビジネスはそうではないと知る。
    これは孔子でも説かれている。

  • @sai-sw6tu
    @sai-sw6tu 4 місяці тому +8

    結論から話すとそこで打ち切って聞いてくれない人がいるから過程を話すと言われている人がいますが、それは結論の練り上げが足りないと思います。
    相手が何を欲しているかを理解し、魅力的な結論を設計しましょう。
    最初に長々とした過程を陳列し、魅力的でない結論で終わるほど退屈なプレゼンはありません。
    もっとも、説得などプレゼンの目的が変わればその限りではないでしょうが

    • @rico_s1226
      @rico_s1226 4 місяці тому

      多くのプレゼンは説得では…? 結論が決まってるならプレゼンの時間いらない

    • @sai-sw6tu
      @sai-sw6tu 4 місяці тому +2

      @@rico_s1226
      確かに営業や企画などの職種の方は説得型のプレゼンをする機会のほうが圧倒的に多いかもしれません。
      学会や成果報告(コンサルも含む)は説明目的のプレゼンであり、必要なプレゼンだと思いますよ。

  • @birdmanphoenix9632
    @birdmanphoenix9632 4 місяці тому

    めちゃくちゃ男前な方だ!
    惚れるぞコノヤロー

  • @user-vf4fd8mx4t
    @user-vf4fd8mx4t 4 місяці тому +3

    長々話されるよりは、結論から言って欲しい。何を言いたいのかわかんないのは、ほんと疲れる

  • @neco_o5
    @neco_o5 2 місяці тому

    お顔が橋本環奈ちゃんにすごく似てる!

  • @user-os2rn1sn4n
    @user-os2rn1sn4n 4 місяці тому +52

    先生が可愛すぎて話が入ってきません(*´д`*)

    • @kasuragi1
      @kasuragi1 4 місяці тому +9

      激しく同意!

    • @k178333
      @k178333 4 місяці тому +1

      こういう人は女みればすぐそういう事ばかりいってそう。脳と性が直結してるのかな?

  • @user-jm8zh1uj5p
    @user-jm8zh1uj5p 4 місяці тому +6

    漫才にも同じことが言えるから通販芸人でも呼んで聞いたほうが面白い

  • @onetimeonetime-vh1gs
    @onetimeonetime-vh1gs 4 місяці тому +1

    トップ芸人が漫才とか評価してる動画は示唆に富む。本当にコンマの間や、寡多のバランス、時には面白ポイントでも内容を敢えて削る。
    例えば、
    校長先生がピンクの服を着ていた
    体育の先生のお尻が破れていた
    みたいな状況でも敢えてどっちかに絞ったり、敢えて合わせたり増幅させたりする。

  • @karen_5854
    @karen_5854 4 місяці тому

    一瞬、楠木ともりさんと見間違えた

  • @user-cr2pf1eh7z
    @user-cr2pf1eh7z 4 місяці тому

    タイトル,ジャンル。ここに
    そわない

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 4 місяці тому +6

    結論から言ってくれ。

  • @takashihirano793
    @takashihirano793 4 місяці тому +3

    国会答弁を指導して!  言質を取られないどうともとれる官僚答弁

    • @rosh3965
      @rosh3965 2 місяці тому

      あーやってしゃべれば責任回避できるいいお手本。

  • @ir2739
    @ir2739 4 місяці тому +6

    また2年後あたりに「やっぱり結論から話せ」って言ってるよ

  • @andyn2249
    @andyn2249 4 місяці тому +1

    結論から話した方が分かりやすいですが、分かってもらうことが目的ならそれでいいのですが、普通は分かってもらったうえで、それを実行してもらうところまでが目的ですよね。人間は分かったとしても、自発的にやりたいと思わないとやらない生き物なので、これが結論を神格化する人に欠けている視点ですね。だから、みんなやってくれないんです。

    • @andyn2249
      @andyn2249 4 місяці тому +1

      でも、話の分かりやすさは大事です。なぜなら、この人の言っていることは良く分からないと思った瞬間にシャットアウトされるからです。話の分かりやすさは、話を聞いてもらうための技術です。

  • @bbbfffs
    @bbbfffs Місяць тому

    なんというか、すごい当たり前なことを話していて新人研修レベルの内容。身になったと言ってる人は社会人として心配になる

    • @tsukemaru9899
      @tsukemaru9899 Місяць тому +1

      まぁでも実際立場が上の人でもここで言われてることが全然できてない人も結構いますよね。ここで話してるのはあくまで概略で各項目をどうやって改善して強化していくかをトレーニングするのがこの人のやっているビジネスじゃないですか?

  • @nanov5329
    @nanov5329 4 місяці тому +4

    「だったりとか」で萎えた

  • @badpanda8722
    @badpanda8722 4 місяці тому

    学びあるわぁ

  • @user-ki8pv2gi2q
    @user-ki8pv2gi2q 4 місяці тому +1

    ポイチも学ぶべきだなw

  • @weeksaitou
    @weeksaitou 3 місяці тому

    妻の話を聞かない夫に、どうすれば聞いてもらえるのか、教えてほしい。

  • @yosuke-rj4wz
    @yosuke-rj4wz 4 місяці тому +1

    みんな触れてないけど、アナウンサーのような容姿。かわいい😍

    • @aakun1990
      @aakun1990 4 місяці тому

      元々大学生時代はアナウンサー志望だったくらいですからね。

  • @snoon27
    @snoon27 4 місяці тому +2

    最初に結論を話してしまうと、結論に魅力を感じられないと判断されたら話を全然聞いてもらえなくなるから、私は普通に起承転結を完璧に作らないまでもある程度過程の話をしながら結論に話を繋げます。結論から話してしまうと相手に関心を持ってもらうことが難しくなるだろうし、集中して話を聞いてもらえなさそう。
    いいスピーチをしようとストーリーを上手に組み立てたとしても、伝えたいことがなければ伝わるものがない話になってしまう。
    リベート系の人の話は相手を説得しようとしているだけで、人の話を全然聞かないから話をする気にならない。
    自分の考えを持つことと、相手に伝わるように順序立てて話をすることと、相手の意見をしっかり聞くことは、社会人のマナーとして必須のスキルかと。

    • @birdmanphoenix9632
      @birdmanphoenix9632 4 місяці тому +8

      でも、結局はそのつまらない結論を聞かされたときには、それまでの時間がめちゃくちゃ無駄になった感があると思うけど。
      そもそも自分が結論を先に言ったらつまらなく思われると感じる結論、あるいはメッセージを話そうとするところから話し手と聞き手の双方の無駄が始まるのだとこの人の意見を聞いて改めて実感した。

    • @snoon27
      @snoon27 4 місяці тому

      @@birdmanphoenix9632
      マウント取れてよかったな😊いい子いい子。人のこと下げないと自分の存在価値を見いだせないんだね。子供の頃に一体何があったし。大丈夫?ちょっと病院行ってみようか?🤣
      人の文章をパクって書くことしかできない。自分の文章・自分というものを確立しようと思わないのか。理解に苦しむ。

  • @lo_xl
    @lo_xl 4 місяці тому +1

    何か見たことあるなーと思ったら、鴨頭だった

    • @pjapdpw7527379
      @pjapdpw7527379 3 місяці тому

      喋りで食ってる人の喋りはほんと聴いてられる。おもしろい。

  • @taromuko8667
    @taromuko8667 3 місяці тому

    ?「バイアス系は眉唾」が鉄則。騙しが根底にある、そして時間の無駄。

  • @US10Y
    @US10Y 4 місяці тому +14

    話し方はともかく、常にドヤ顔なのが気になる

    • @ryohey_
      @ryohey_ 4 місяці тому +5

      喜怒哀楽って話あったよね?
      棒読みだと話の内容に印象が残らないのだよ

    • @user-fo5mn8on1y
      @user-fo5mn8on1y 4 місяці тому +1

      普通の表情なのに気になるのは、あなたが単純にできる女性が苦手な弱者男性だからなのでは?

  • @mimochack
    @mimochack 4 місяці тому +8

    これ聞き手が上手いだけで 退屈でつまらない説明だったよ

  • @zettainiyuru
    @zettainiyuru 4 місяці тому +7

    全然内容に説得力がない
    ビジネスの場では結局結論ファーストという論を逆に強めただけの結果だった
    あまりにも準備不足

  • @user-xk8vu1eb6q
    @user-xk8vu1eb6q 2 місяці тому

    完全同意です。最初に「1,2,3これをやってください。理由は…」と説明してほしい。
    日本人(特に女)ってだらだら話して「で、これやってください」って言うじゃない。本当無理あれ。何が言いたいの?といつもイラつく。しかもマニュアルも同じで、だらだら説明が書いてあってそれから作業手順が書いてあるから意味がわからない。
    ちなみにわたし日本人のお友達はいませんw

  • @user-ik3zq5de7c
    @user-ik3zq5de7c 4 місяці тому +2

    面白くないなー。

  • @user-pc2lx2vg5z
    @user-pc2lx2vg5z 17 днів тому

    クライアントを晒すなよ~

  • @beanbin3405
    @beanbin3405 4 місяці тому +5

    結局どうでもいい人にとってめちゃくちゃどうでもいい話

  • @noel5259
    @noel5259 4 місяці тому +9

    この方、原稿を見過ぎ。準備と練習の大切さが分かりました。

    • @andyn2249
      @andyn2249 4 місяці тому +6

      役者じゃないからね

    • @momomomomo27
      @momomomomo27 4 місяці тому +4

      原稿見て何か問題あるか?こういった世の中に広く情報を発信する場では、何も見ずに誤情報を伝えるより、伝えたい内容を適切に伝えることのほうが大事だろ。準備と練習に時間をかける時間も無駄。

    • @user-fo5mn8on1y
      @user-fo5mn8on1y 4 місяці тому +7

      伝えたいメッセージの時や相手との会話はちゃんと相手を見るという基本が出来てるから、揚げ足取ろうとするカス以外多くのビジネスマンは何も気にならないと思うよ

    • @akiko_keyboard
      @akiko_keyboard 3 місяці тому +1

      うん、話し方の先生だったらわかるけど…説得力にマイナスていうか、台本渡されて言わされてるのかなんなのかそっち気になって話し入ってこん

  • @user-xf3pu4oj1x
    @user-xf3pu4oj1x 2 місяці тому

    この女何様なん?めっちゃかわいいやん

  • @rosh3965
    @rosh3965 2 місяці тому

    そうはいっても阪神ファンの人を巨人ファンにはできないんだから人それぞれでいいわ

  • @user-eb8tn1ok6i
    @user-eb8tn1ok6i 2 місяці тому +1

    報告とプレゼンは違う。報告なら結論が先。なんかこの人は伝え方が自分中心な気がするな。

  • @CATEDEN-pu3lr
    @CATEDEN-pu3lr 4 місяці тому +3

    パソコン見すぎ、もう少しパソコンを見ずにアピールしてほしい。

  • @user-lo2qq6gu2e
    @user-lo2qq6gu2e Місяць тому

    これは、理屈で出来るようにはなりませんな。漫才師から笑いの基本を教わっても、素人が面白い人にはなれません。

  • @user-bo9md8yb8p
    @user-bo9md8yb8p 2 місяці тому

    結論から話す、というのは、動画でサムネを見て、見始めるか決めるのと一緒だと思う。
    サムネがつまらなさすぎると見てももらえない。

  • @yosukek7768
    @yosukek7768 4 місяці тому +14

    女性とかお笑い芸人は時系列で話して結論(オチ)まで長いから話しが長く感じる。ひろゆきは結論(オチ)を言ってから時系列で話すから分かりやすい。

    • @SS-hc6nf
      @SS-hc6nf 4 місяці тому +24

      そらぁ、オチを先に言ったらお笑いにならないかね。

    • @user-xi8mq7id6m
      @user-xi8mq7id6m 3 місяці тому +3

      ひろゆきは何でもかんでも例え話するから胡散臭い